自動再生
自動記入
前のレクチャー
完了して続ける
深読みアーカイブ(2023年まで)
Vol.256 ”豊かさ”を加速させる持続可能トレード|2023年のテーマ(2022年12月25日)
00 公開 豊かさを加速させる持続可能トレードとは (8:11)
01 利下げ時期の変化で米株がドン下げした背景
02 インフレ指標は原油の需要減退が曲がり角に来たことを示唆 (8:31)
03 2023年の立ち上がりは最初からトップギア (1:23)
04 2022年のドル円はたった一つのプレイヤーがすべてを教えてくれた|見るべき数字のポイントを振り返る (5:05)
05 英ポンド投機通貨の出入り口を明確にする参加者 (4:39)
06 ユーロは値段よりも付き合い方 (6:13)
07 ゴールドを時間分散して買うわかりやすい方法 (3:19)
08 物価指数から原油の需要改善レベルを特定する (4:46)
QA・スライド・一気通貫動画 (51:34)
Vol.255 師走はフロントラン? 2022年の最終市場(2022年12月18日)
00 米国のドットチャートは余命宣告と同じ振れ方をする (8:11)
01 金利動向その2 (2:12)
02 金利内部の動向:大型プレイヤーは年内終了 (3:11)
03 インフレ動向:なぜ米ドル流動性に動きが? (4:03)
04 イベント確認:原油の在庫統計に市場は注目 (1:27)
05 建玉を俯瞰してみる:CADは分岐点に (1:36)
06 不明瞭さ100点の円先物 (3:50)
07 ポンド・ユーロ含め為替は年内触らない方が吉 (6:19)
08 2023年のゴールドは息の長い上昇 (4:24)
09 原油は底値が不明瞭になっている (5:00)
10 指標の前に動くフロント欄はビットコインで明らかに (9:22)
一気通貫動画、QA、スライドはこちら (49:39)
Vol.254 消えた一週間 (2022年12月10日)
00 消えた一週間を振り返る-FOMC前に動けないトレーダー (6:43)
01 金利動向も”前週戻し”ておわり (3:09)
02 インフレ動向:インフレ抑制がインフレ助長させる米国の政策ミス (10:16)
03 建玉全体像から見ると円は買い戻されやすい (3:59)
04 売られづらい英ポンド VS 折れやすくなり始めたEUR (5:20)
05 ファンドの影響を受けやすいゴールドは12月のびにくいか (3:58)
06 原油:先物曲線の切り替わりで重たさ倍増 (6:22)
07 通貨によって効くカテゴリがガラッと変わる建玉明細 (7:22)
一気通貫動画・QA・スライドはこちら (47:10)
Vol.253 12月の魔物(2022年12月4日)
00 12月の魔物を振り返る|公開イントロダクション (7:20)
01 パウエル発言で社債市場は復帰完了 (5:01)
02 インフレは続く-11月雇用統計データの深掘り (8:02)
03 12月イベントはFOMCまでのロードマップ (2:07)
04 CME建玉分析&ドル円:資金が日本の通貨に向かう理由 (7:24)
05 ユーロ・ポンドは売られても「利確」 (4:48)
06 ゴールド|金鉱株の見方 (5:35)
07 WTI原油|先物曲線に異常あり (4:42)
08 使えるシリーズ|吉中講師の「暦」が強烈すぎる (8:16)
一気通貫動画、QA&スライドはこちら (53:16)
Vol.252 【深読み・クリプト通信合併号】2022Yラストスパート短期決戦と指し値の調整(2022年11月30日)
00底を打ったかに見える米株も天王山は○○ (7:04)
01 米金利は構造的に高くなる (7:38)
02 絶望的な逆イールド (4:02)
03 インフレ率は米株増加で底打ち気味 (1:41)
04 イベントの狙いは「売り」か? (2:01)
05 CME建玉は一斉利確 (2:55)
06 円先物は買いの材料が欠落 (2:05)
07 英ポンドは投機ポジションの残玉に注目 (1:59)
08 EURは売られない (3:15)
09 ゴールドの持ち手が入れ替わり~上値維持は厳しいか? (4:42)
10 WTI原油の先物曲線に変化の基点 (3:41)
11 クリプト通信:BlockFiにみる2017年からの上昇理由 (6:12)
12 ハッシュレート急落&次回難易度調整のポイント (5:05)
13 短期デリバティブは見上げるほどの空売りレバレッジ率 (7:52)
14 CMEの新規参入者は売り売り売り (5:55)
15 ビットコインまとめ~レンジ感と哲学 (4:43)
16 使えるシリーズ:製作実質金利とリスク資産のリバウンド (5:15)
スライド・QA・一気通貫動画はこちら (76:10)
Vol.251 金利市場は不景気直通便(2022年11月20日)
00 踊っているのは米株指数の方?(公開イントロ) (6:48)
01 金利:米カントリーリスクはネジレ議会を反映 (9:38)
02 インフレ:中間選挙終わって隠れQE復活 (2:25)
03 イベント:FOMC議事要旨一択 (1:55)
04 円:建玉はドル売り一色&円上昇要因は踏み上げ (3:22)
05 英ポンド:投機通貨は残った売り残の処理が続く (1:36)
06 ユーロ:ドルだけは持ちたくない (3:35)
07 ゴールド:評価が変わるとき (6:40)
08 WTI原油:期待インフレ率と納会 (2:11)
09 使えるシリーズ:建玉と値段のカウント比較 (4:23)
スライド・QA・一気通貫動画はこちら (42:35)
Vol.250 深読み&クリプト通信合併号(2022_11_15)消去法でゴールド買い・ツイッターが作る新潮流ほか
スライド&QA&一気通貫動画はこちら (69:19)
00 消去法で買われたゴールド(公開イントロダクション) (11:40)
01 ビットコインは炭鉱のカナリア (9:01)
02 期待インフレ率がコモディティの頭を押さえる (3:11)
03 イベントレスな今週は素通りか?FOMC議事要旨にらむ (2:06)
04 CME建玉分析 - 踏み上げなドル売り一色 (2:53)
05 円・ユーロ・ポンドの建玉はそろって踏み上げ (6:10)
06 ゴールドは買い戻し主体で下がりづらく (6:25)
07 WTI原油は内部主導で重たい動き (2:09)
08 ブロックチェーンの動向は底値レンジを示唆 (5:06)
09 小口マイナーが殺到する売りも大口は静観 (3:48)
10 短期デリバティブは謎のハイレバ突っ込み売り (4:39)
11 絶妙の売りを入れたアセマネの利確と小口の売りとのバランス (7:59)
12 値段よりも確実にレンジで動く○○を追う-ブロックチェーンならではの追撃 (4:06)
使えるシリーズ:【ゴールド】上海とNYの価格差からオッズの高い価格レベルを特定する(2022年11月11日) (8:56)
Vol.249 FOMCガチャ続く(2022年11月6日)
00FOMCガチャ続く (4:33)
00-1結論を出されなかった市場 (4:19)
01金利動向:逆イールド極まる (2:29)
02インフレ動向:目くらまし (3:13)
03CME建玉:シルバー投機 (2:43)
04 円:売り手の入れ替わり (3:30)
05ポンド:絶好調と売り手の貯金 (4:23)
06ユーロ:パリティ攻防 (2:46)
07ゴールド:実需の買い (3:43)
08原油:タイミング・値段・インフレ率 (3:08)
09使えるシリーズ:マネージド・マネー ~ COTレポートを読み解いてみる (7:05)
スライド・一気通貫動画・QAはこちら (41:56)
Vol.248 日銀ついに世界を動かす他(2022年10月30日)
00 日銀ついに世界を動かす! (8:22)
00-01 日銀ついに世界を動かす!2 (3:39)
01 金利動向:絶賛逆イールド (6:32)
02 イベントの確認:FOMCから始まる11月 (2:24)
03 CFTC建玉全体像: 豪ドルの売り (4:50)
04 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下逆):投機的?確かに取組高は過去最大級 (3:53)
05 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):スナク相場 (2:43)
06 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):強いぞユーロ (1:49)
07 ゴールド&貴金属市場:実需と売りポジションの戦い (7:23)
08 WTI原油市場:期待インフレ率と株価に引き上げられる (3:07)
09 ずっと使える取引の考え方:EURパリティ3段階活用 (4:32)
一気通貫動画・QA・スライドはこちら (49:17)
Vol.247 ブラックアウト直前のNick反乱軍 - 財務省は相場巧者? (2022年10月22日)
00 振り返り:ブラックアウト前のNick利下げ爆弾で買い戻されたゴールド (7:17)
01 金利動向:FEDのバランス感覚は尋常じゃない (9:17)
02 イベントの確認:中銀ラッシュ (3:04)
03 CFTC建玉全体像:ゴールド売り・プラチナ買い (1:45)
04 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下逆):介入キタ (3:32)
05 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):買いではなくガス抜き
06 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):クロス通貨 (3:22)
07 ゴールド&貴金属市場:ニックきニック?1600目前での巻き戻し (7:09)
08 WTI原油市場:いつショートを打ち込むのか? (3:58)
09 ずっと使える取引の考え方:CFTCが新サイト導入で過去の建玉明細が入手簡易に (5:37)
一気通貫動画はこちら (47:25)
QAとスライドはこちら
Vol.246 米中間選挙に向けて金利は上昇を加速か?(2022年10月15日)
01-01 ダブルスタンダードに応えようとするFED (9:23)
01-2 【イベント確認】英国のトラブルが波及するか? (7:36)
01 米金利は ”原油” で決まる ー バイデン大統領の思考をなぞる(中間選挙前VER.) (6:55)
02 CFTC建玉全体像:ロングの投げに乗っかる小粒の回転売買 (2:12)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆):指値 (2:24)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):小口の回転売買の持続性 (6:20)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):スイスフラン (2:01)
06 ゴールド&貴金属市場:新規の売り (4:10)
07 WTI原油市場:OPEC VS バイデン大統領 (3:46)
08 ずっと使える取引の考え方:地味な市場ほどトレーディング向き? (5:38)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (50:27)
Voo.245深読み: パターン逆転か?FOMC議事要旨からの展開ほか (2022年10月9日)
01 金利動向&イベント確認:原油市場は独自に動く (8:50)
02 CFTC建玉全体像:雇用統計前 (1:27)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆):売るならオッズの良い条件で (6:44)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):売りにのみ反応する指標 (3:26)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):パリティはクロス通貨にもある (4:42)
06 ゴールド&貴金属市場:売るならゴールドより、、、 (3:49)
07 WTI原油市場:値段よりもタイミング (5:25)
08 ずっと使える取引の考え方:アノマリーで市場のモードを確認してみる (6:50)
一気通貫動画はこちら (41:16)
スライド&QAはこちら
ファンドは見当違いなことをしているということでしょうか?ご質問へのご回答(2022年10月10日)
深読みVol.244 カントリーリスクと期待インフレ率に振り回される市場(2022年10月2日)
00 世界最大のデリバティブ市場”CME”に個人が直接口座を開けるように!? (8:36)
01 金利動向&イベント確認:引き締めを緩めるモチベーションは無し (10:46)
02 CFTC建玉全体像:英ポンドとカナダドル (1:47)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆):介入効果も帳消し (4:55)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):カントリーリスク (2:37)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):本領発揮で「よくわからない...」 (1:53)
06 ゴールド&貴金属市場:45日ルールまでの展開 (6:13)
07 WTI原油市場:期待インフレ率 (4:39)
08 ずっと使える取引の考え方:金利とカントリーリスク (7:30)
QA&スライドはこちら 深読みVol.244 カントリーリスクと期待インフレ率に振り回される市場(2022年10月2日)
一気通貫動画はこちら (49:00)
臨時版. 値段とファンダメンタルズとの数値を強制的に比較し強弱を確認する方法 ~ 9月24日-25日の”深読み”はお休みです
値段とファンダメンタルズとの数値を強制的に比較し強弱を確認する方法~使えるシリーズ (16:41)
クリプト通信との合併号(2022年9月28日発行) (44:26)
Vol.243 深読み:FED劇場を使い切るペーパー資金 & 非関税障壁の国で生き残るほか (2022年9月17日)
FED劇場は続く01 ~ ヘッドラインは利上げも数字は本音を物語る-1 (4:53)
FED劇場は続く02金利動向の確認 (5:48)
FED劇場は続く03イベント確認 (9:36)
02 CFTC建玉全体像:米ドルロングで踏み上げられる相場もある (3:33)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆):レートチェックで30万枚 (4:34)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):30万枚に到達した投機通貨の行方は (1:59)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):買いが仕込まれたか?? (4:31)
06 ゴールド&貴金属市場:上は思いが下も狭い (4:45)
07 WTI原油市場:タイミング☓値位置 (4:14)
08 ずっと使える取引の考え方:口座は作れる時に作るべし ~ メタルに見る実例など (8:27)
スライド&QAはこちら Vol.243 深読み:FED劇場を使い切るペーパー資金 & 非関税障壁の国で生き残るほか (2022年9月17日)
一気通貫動画はこちら (52:23)
Vol.242 まさにFED劇場 ~ 負けないために資金フローを見る(2022年9月10日)
01 振り返り&金利動向&イベント確認:FED劇場 (15:49)
02 CFTC建玉全体像:ドルロング一辺倒 (3:31)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆): (7:55)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):投機通貨は売り再開 (3:07)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):米ドルのヘッジ先 (4:01)
06 ゴールド&貴金属市場:実質金利 VS ゴールド & ゲームに乗っかる外野のアルト貴金属 (8:32)
07 WTI原油市場:期近だけでは身動きがキツくなる (6:30)
ご意見ください ~ 08 ずっと使える取引の考え方: 先物と現物市場の乖離を数値化してみる (27:14)
QA・スライド・一気通貫動画はこちら Vol.242 まさにFED劇場 ~ 負けないために資金フローを見る(2022年9月10日) (76:43)
Vol.241 量的引き締め2倍速で株価の先行きはどうなる? (2022年9月2日)
(公開)量的引き締め2倍速で株価の先行きはどうなる? (11:50)
01 金利動向&イベント確認:FED高官の皆さん出番ですよ! (8:16)
02 CFTC建玉全体像:失意のゴールドに乗っかるプラチナ ~ 常連の手口 (1:17)
03 通貨先物FX動向① ~ JPY(円先物、USDJPYとは上下が逆):買われるファンダもないが利確は近い (3:38)
04 通貨先物FX動向② ~ BP(英ポンド):涼しい顔して踏み上げるペーパー資金 (3:24)
05 通貨先物FX動向② ~ EUR(ユーロ):パリティ割れからのショートまで追いかける必要はない (2:16)
06 ゴールド&貴金属市場:第2プレイヤーの内部動向に注目すべし (7:01)
07 WTI原油市場:だれもいない (4:06)
08 ずっと使える取引の考え方:歪んだ株価指数の相場は金利とタイミングで乗り切る (4:22)
スライドとQAはこちら Vol.259 量的引き締め2倍速で株価の先行きはどうなる? (2022年9月2日)
一気通貫動画はこちら (46:14)
Vol.240 戦争を織り込む金利市場・集票一択の大統領・3期目を目指す国家主席 (2022年8月28日)
01【金利動向&イベント確認】FEDのインフレ抑制を背中から撃ち抜く大統領 (18:46)
02【CFTC建玉全体像】 建玉そのものは米中の戦争を折り込み始めたか? (1:39)
03-1 JY(円先物、円売り=USDJPY買い、円買い=USDJPY売り):ユーロ円とテクニカル (5:43)
03-2 BP(英ポンド):巻き戻しか資本移動か (3:10)
03-3 EUR(ユーロ):打診売り待ち (3:15)
04【ゴールド&貴金属市場】割高・割安・キリ番の見つけ方 (6:38)
05【原油】90ドル割れは危険なゲーム & 比率は鮮烈 (3:52)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】 比率を戦わせてみる (4:03)
スライドとQAはこちら Vol.240 戦争を織り込む金利市場・集票一択の大統領・3期目を目指す国家主席 (2022年8月28日)
一気通貫動画はこちら (47:08)
VOL.239 分岐点が目白押し~ジャクソンホールとパウエル氏の絶妙な選択肢 (2022年8月20日)
01【金利動向&イベント確認】米国債の入札と金利動向 (6:41)
01-02【金利動向&イベント確認】パウエル議長の玄人気質 (3:58)
01-03【金利動向&イベント確認】FEDはインフレ抑制に本気なんだよ (4:50)
02【CFTC建玉全体像】個別相場 (1:46)
03-1 JPYは地合いの変化か継続か?ニュートラルで終えた137円 (3:49)
03-2 BP(英ポンド):投機通貨の本領発揮なら利確レベルも先物市場で確認 (3:13)
03-3 EUR(ユーロ):連合国売り単一国家買いの試金石に到達rev (4:33)
04 【ゴールドと貴金属市場】パウエル議長と指値 (4:00)
05【原油】基調の変化? (3:55)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】 ドル円は小口の足跡を追うことにベネフィットあり (6:59)
一気通貫動画はこちら (43:48)
スライド&QAはこちら ~ VoL.239 分岐点が目白押し~ジャクソンホールとパウエル氏の絶妙な選択肢 (2022年8月20日)
Vol.238 魔物が潜む夏枯れ相場 ~ 原油は構造の変化が来るか? (2022年8月13日)
01【金利動向&イベント確認】ミシガン大調査で期待インフレ率は横ばいに → 見るべきは実質金利 (7:38)
02【CFTC建玉全体像】CPI前で夏枯れ (1:10)
03-1(円先物、円売り=USDJPY買い、円買い=USDJPY売り):小口売りからのアクションに変化 (4:05)
03-2 BP(英ポンド):選ばれし通貨となれるか?内部に起きた明らかな変動 (3:36)
03-3 EUR(ユーロ):買われもしないが売られもしない ~ 狙うならクロス通貨か (3:29)
04【ゴールド&貴金属市場】再び売りを狙われるのか & 予定調和のプラチナ (5:35)
05【原油】 限月間に注意報 (5:20)
一気通貫動画はこちら (30:55)
スライド&QAはこちらです
Vol.237 中央銀行の本音はゴールドの内部で鮮明にほか(2022年8月7日)
01【金利動向&イベント確認】夏枯れでCPIまでは動けず (9:27)
02【CFTC建玉全体像】買い戻しの貴金属、新規ロングの円 (1:21)
03-1 JY(円先物、円売り=USDJPY買い、円買い=USDJPY売り):天井で新規ロングの小口 (7:19)
03-2 BP(英ポンド):ブレント原油には逆らえない (3:10)
03-3 EUR(ユーロ):売り疲れから消える方向感 (5:27)
04-01【ゴールド&貴金属市場】FEDの本音を見切ったファンドの反転攻勢 (3:52)
04-02【ゴールド&貴金属市場】FEDの本音を見切ったファンドの反転攻勢 (4:37)
04-03【ゴールド&貴金属市場】FEDの本音を見切ったファンドの反転攻勢 (5:20)
05【原油】往復ビンタの大口に下を見るファンド勢・スタープレイヤーは引き続き○○ (3:44)
スライド&QAはこちらです
一気通貫動画はこちら (44:20)
Vol.236 ファンダメンタルズ最悪の中で買われ続ける楽観と内実(2022-07-31)
00【米株指数】FOMC 前に仕込める方法もある(公開講義) (9:42)
01【金利動向&イベント確認】まったく楽観視されてない中で値段だけが上がる相場 (13:32)
02【CFTC建玉全体像】シルバー追い打ちショートからの踏み上げ (1:49)
03【通貨先物FX動向】売手の利確レベルまで戻ってきた円 (3:24)
03-2 BP(英ポンド)ドル建てよりもユーロポンド (1:45)
03-3 EUR(ユーロ)だれも買っていない連合通貨は売りのタイミングを計るのみ (1:56)
04【ゴールド&貴金属市場】売手の激しい買い戻しも一旦は利確レベルに到達 ~ 期待インフレ率を見るべし (9:35)
05【原油】今は小口が主導の回転売買 (6:40)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】どの通貨建てで見るのか? (5:38)
スライドとQAはこちら
一気通貫動画はこちら (54:04)
Vol.235 日経・ダウスプレッドにチャンスあり?(2022年7月24日)
01【金利動向&イベント確認】7月27日はFOMC ~ 日経・ダウスプレッドにチャンスあり? (13:21)
02【CFTC建玉全体像】ゴールド売り (2:05)
03-1 【通貨先物FX動向】-1 JYファンダメンタルズは様子見も地合いは変化 (7:21)
03-2 BP(英ポンド):連合国売り単一国家買い (2:33)
03-3 EUR(ユーロ):パリティ底値売りの買い戻しと売りのタイミング (5:21)
04【ゴールド&貴金属市場】-700トンの衝撃? (8:58)
05【原油】基調の変化~新規売り (4:13)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ゴールドが素直に耳を傾ける金利指標 (9:16)
一気通貫動画はこちら (53:11)
スライド&QAはこちら
Vol.234 ナスダックと日経225は金利を見るのがお得 (2022年7月16日)
00 利上げ1%はどこに消えた? (9:31)
00-100 利上げ1%はどこに消えた?Vol.2 (4:13)
01 【金利動向&イベント確認】日銀会見のダークホース (3:40)
02 【CFTC建玉全体像】建玉は金売り株買い (1:42)
03-1【通貨先物FX動向 JPY】まだ円買いの条件は揃わずも期待インフレ率との不一致は突出 (4:55)
03-2 【通貨先物FX動向 GBP】売るならユーロ・買うならポンド (2:36)
03-3【通貨先物FX動向 EUR】パリティで一応は示された敬意 (3:58)
04【ゴールド&貴金属市場】先物の新規ショート主導で下げたゴールド (6:55)
05【原油】逆ざやと納会 (5:44)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ファンダメンタルズをTradingViewに表示する方法 (5:24)
QAとスライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:41)
Vol. 233 来るミシガン大指標 ~ 米株は金利曲線を眺めロング・ショート戦略で他 (2022-07-09)
01【金利動向&イベント確認】ミシガン大の指標に向けた攻防 (12:00)
02【CFTC建玉全体像】 コモディティ売り☓ドル買いの新規ショート祭り (2:11)
03【通貨先物FX動向】 材料がバラバラに散らばる円 (6:43)
04【通貨先物FX動向2】欧州クロスを見るべき理由 ユーロ&ポンド (5:02)
05【ゴールド&貴金属市場】 売られすぎたゴールドと短期決戦のシルバー・プラチな (8:47)
06【原油】原油は日程主導 ~ 市場構造を掘り起こしてみる (6:35)
07【ずっと使える取引の考え方シリーズ】不景気時の米株・ロング・ショート戦略 (6:02)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (47:23)
Vol.232 景気後退の折り込みが進む ~ インフレがドル円変化の引き金に他 (2022年7月3日)
00 【金利動向&イベント確認】肉ガス指標が踏み越えてしまったしきい値 ~ 景気後退の折り込みは走りやすい (12:03)
01 【CFTC建玉の全体像&為替】円とポンドが兄弟機種?今のユーロは無理に入らなくて良い (11:11)
02 【ゴールド市場の動向を確認】決算と損失補填で売られるゴールド & 空白で売り込んだプラチナ (11:43)
03 【原油市場】予測不可能な原油市場 ~ ファンダメンタルはしきい値を超えている (6:57)
04 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】期待インフレ率をドル円取引に活かす (9:27)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (51:22)
Vol.231 2022年も半期終了~後半戦のスタートを握るミシガン指標を深掘りする(2022年6月26日)
00 パウエル氏の懸念指標 ~ コモディティには向かい風が続きやすい (14:05)
01 手仕舞い中心の円も○○で再び売り再開か (6:47)
02 上は重たいユーロに起点までもどるかポンド? (5:34)
03 売られづらいが動けないゴールドは日付をヒントに (5:43)
04 原油はどっちにでも飛べる ~ 市場のクセを細かく取るくらい (9:26)
05 ミシガン指数は絶対に深掘りしておくべき (12:46)
QA&スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (54:23)
Vol.230 時間差インフレとの戦い (2022年6月18日)
00【金利動向&イベント確認】住宅販売指標とドットプロット ~ 口先介入は解禁 (8:05)
01【CFTC建玉の全体像】貴金属売り&FOMC前の手仕舞い → スイスフランがお見事! (2:31)
02【JY 円先物の動向】ショートヘッジ外しはスイスと同じ手口 (8:08)
03【欧州通貨先物:BP 英ポンド&EURユーロ】ポンドの10万枚、ユロスイは底堅いか (11:52)
04【ゴールド市場の動向を確認】現物買いと先物の底値売りなら選ぶべきは? (5:14)
05【原油市場】タイミング (4:00)
06【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ドットプロットが銅に与える影響 ~ Dr.カッパーを考える (9:07)
QA & 時間差インフレとの戦い (2022年6月18日)
一気通貫動画はこちら (49:19)
Vol.229 ゴールドは本腰を入れてくるか?(2022年6月11日)
00【金利動向&イベント確認】FOMC前の小売統計での消費行動に注目が集まる展開か (5:29)
01【CFTC建玉の全体像】円に流れ込んだ資金が向かった先は「ヘッジ」 (7:21)
02【欧州通貨先物:BP 英ポンド&EURユーロ】投機通貨の英ポンドは限界値が近い ~ 狙い目はEURGBP (7:18)
03【ゴールド市場の動向を確認】ゴールドはそろそろ動くか? (6:58)
04【原油市場】FOMC前のガソリン在庫 ~ 日柄を見るべし (5:24)
05-0205【ずっと使える取引の考え方シリーズ】CFTCレポートの見方 ~ 市場とともに成長する数字2 (6:47)
05【ずっと使える取引の考え方シリーズ】CFTCレポートの見方 ~ 市場とともに成長する数字 (13:08)
スライドQAはこちら・ゴールドは本腰を入れてくるか?(2022年6月11日)
一気通貫動画はこちら (52:29)
Vol.228 ブラックアウト期間入りで口先介入使えず行って来い増産か(2022年6月4日)
00 【金利動向&イベント確認】口先介入なしのブラックアウト期間 (6:45)
01 【CFTC建玉の全体像】唯一資金の入る円ドル&プラチナに内部の変動 (1:39)
02 【為替取引】触れないユーロ・取引なら英ポンド・円はレンジ内か (10:13)
03 【ゴールド】資金抜けゴールドは注視~株価は楽観視されすぎ? (9:51)
04 【原油市場】110ドルが基準へと格上げ (4:49)
05 ファンドの影響力を数値化し特性を見抜く方法 ~ COTレポートの使い方 (10:25)
スライド&QA Vol.228 ブラックアウト期間入りで口先介入使えず行って来い増産か(2022年6月4日)
一気通貫動画はこちら (43:44)
Vol.227 FEDとあうんの呼吸で戻した株価&期待先行の原油市場も中身はスカスカに (2022年5月28日)
00 株価の戻りは利確か始動か?米国の実質金利は日銀化 (8:51)
01 分野の中でローテーションする資金 (2:38)
02 円は小口がロングへと切り替え (4:01)
03 ユーロはタイミング計測器:ポンドとCADに妙味あり? (7:52)
04 ゴールドよりも他金属にチャンス (6:47)
05 スカスカな原油 (5:06)
06 肉・ガソリン指標 (8:31)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (43:49)
Vol.226 波乱が起きるなら原油 ~ ゴールドとビットコインは転回点か?(2022年5月22日)
01 【金利動向&イベント確認】FOMC議事要旨はFEDインフレ対策の本気度を探る展開 (4:56)
02 【CFTC建玉の全体像】貴金属にチャンス到来か-建玉のいびつな動きを俯瞰 (1:22)
03 【JY 円先物の動向】コスパのよいところだけ狙えばよい (5:56)
04 【欧州通貨先物:BP 英ポンド&EURユーロ】ユーロの取組高とポンドのLS比率~狙うなら? (5:15)
05 【ゴールド市場の動向を確認】The分岐点のゴールドとシルバー (6:44)
06 【原油市場】平穏な動きの原油は嵐の前兆か (7:55)
07 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】期待インフレ率の行き過ぎを数値化する~そんなアホな? (9:31)
一気通貫動画はこちら (41:41)
スライド&QAはこちら:波乱が起きるなら原油 ~ ゴールドとビットコインは転回点か?(2022年5月22日)
New Lecture
Vol.225 ターニングポイント?(2022年05月15日)
00 【金利動向&イベント確認】ターニングポイント?曲率の変化が表す市場心理 (4:49)
01 【CFTC建玉の全体像】景気後退を売り込む動き・リスクオフで買い戻される動き (3:33)
02 【通貨ペア動向:JY 円先物】売りと打診買いとが交錯する展開か (3:40)
03 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】レバレッジファンドの異変 (4:36)
04 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】キウイは分岐点間近か? (4:06)
05 【ゴールド市場の動向を確認】両建てゴールド (5:31)
06 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】原油はシナリオを生かせるタイミングを探る (4:49)
スライド&QAはこちら-ターニングポイント
一気通貫動画はこちら (31:08)
Vol.224 踏み越えられた金利3%の壁 ~ 米債入札からの動きほか(2022年5月7日)
00 【金利動向&イベント確認】米国債の入札後の巻き戻しに注目か (5:30)
01 【CFTC建玉の全体像】プラチナのみロング増のFOMC前 (3:00)
02 【通貨ペア動向:JY 円先物】円ショートの利確? (4:39)
03 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】ポンドはユーロ分の引受~投機通貨の本質 (3:49)
04 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】今のユーロは触る価値なし (2:59)
05 【ゴールド市場の動向を確認】整理されてきた先物ロング&プラチナ取引の見方 (6:18)
06 【原油市場】売り手も逃げ出す原油の強さ (4:57)
07 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】原油 VS ゴールド (6:54)
スライド&QAはこちら Vol.224 踏み越えられた金利3%の壁 ~ 米債入札からの動きほか(2022年5月7日)
一気通貫動画はこちら (38:10)
Vol223. ユーロ圏の試練 & ゴールドの節目は資金フローで(2022年5月1日)
00 【金利動向&イベント確認】金利動向からはADPが一つの山場になるか? (8:08)
01 【CFTC建玉の全体像】プラチナは大口投機筋がネットショートに (1:58)
02 【通貨ペア動向:JY 円先物】利確されるも売りしかない円 (7:13)
03 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】下落を手動するハイレバの存在 (4:27)
04 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】ドイツのカントリーリスク (7:17)
05 【ゴールド市場の動向を確認】ゴールドが買い場探しになっている背景 (7:16)
06 【原油市場】とにかく原油は強い(ノイズのない場所) (2:41)
07 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】吉中レポートの実弾フロー確認してみる (3:58)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (43:01)
Vol.222 【0.5%の衝撃】からブラックアウト期間入り(2022年4月23日)
00 【イベントの確認】0.5%発言からのブラックアウト期間入り (4:57)
01 【金利動向】実質金利が0%へ復帰 (2:16)
02 【CFTC建玉の全体像】突発的な資金流入 (1:21)
03 【通貨ペア動向:JY 円先物】戻り売りに戻り無し、、、が続く (3:08)
04 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】投機通貨復権~見事な売り (3:12)
05 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】ユーロらしい動き (2:54)
06 【ゴールド市場の動向を確認】月末までは重たい動きが続くか (6:48)
07 【原油市場】低回転が終わるときのローソク足 (5:31)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ネトフリ損失補填 (4:24)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (34:36)
Vol.221 【戻り待ちに戻りなし】でも視野を広げれば出遅れ銘柄は出てくる 2022年4月16日
00 【イベントの確認】【金利動向】焦点はEURか (3:54)
01 【CFTC建玉の全体像】建玉はダイナミックに動きあり (2:24)
02 【通貨ペア動向:JY 円先物】戻り待ちに戻り無しでも待つしか無い円 (5:24)
03 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】底値売りのポンド (2:48)
04 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】The分岐点のユーロ (6:58)
05 【ゴールド市場の動向を確認】買いセンチメント強まる ~ 出遅れ登場? (9:46)
06 【原油市場】売り手が底値を堅くする (4:59)
07 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】FEDの出動基準 (7:05)
スライド&ご質問はこちらへ
一気通貫動画はこちら (43:21)
Vol.220 インフレ懸念 VS 先物市場 (2022年4月10日)
00 ビットコインは量的引き締め(QT)で終わるのか? (11:45)
01 【イベント】ポンドと指標 (1:05)
02 【金利動向の確認】全体的に底上げな金利 (2:03)
03 【CFTC建玉の全体像】資源通貨に見直し買い (2:13)
04 【通貨ペア動向:JY 円先物】円を狙うなら今は”この指標” (2:40)
05 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】要注意のポンド (3:58)
06 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】ユーロと資源通貨の関係 (5:34)
07 【ゴールド市場の動向を確認】金利高×ゴールド高 (6:21)
08 【原油市場】トリガーの条件 (3:23)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】プラチナの取引方法 (7:11)
スライド・・・Vol.220 インフレ懸念 VS 先物市場 (2022年4月10日)
一気通貫動画はこちら (46:18)
Vol.219 逆イールドも常+態化ならFOMC議事要旨がイベント化か(2022年4月3日)
00 【金利動向】いまは政策がテーブルの真中に座っている (5:56)
01 【イベントの確認】FOMC議事要旨を狙い撃ちか? (2:05)
02 【CFTC建玉の全体像】再流入の通貨・利確のゴールド・独歩の円 (2:45)
03 【通貨ペア動向:JY 円先物】フラン円は変化のポイントへ (5:57)
04 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】過熱感が消える (3:10)
05 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】ユーロ1.1 (1:51)
06 【豪ドル】資金流入 (3:21)
07 【ゴールド市場の動向を確認】暗号通貨との奪い合い (4:28)
08 【原油市場】取組高の変化を見ておく (4:22)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】買い手が買えない時間を狙う (5:14)
【スライド】逆イールドも常+態化ならFOMC議事要旨がイベント化か(2022年4月3日)
一気通貫動画はこちら (39:14)
Vol.218 値動きよりも構造の変化に着目したい(2022年3月26日)
00 原油高騰はいつまで続く&なぜ??(公開イントロ) (14:10)
01 【イベント】ポンドは動くか?指標 (1:42)
02 【金利動向の確認】ゴールドとビットコインの動き (3:50)
03 【CFTC建玉の全体像】円・CAD・原油に注目か (1:43)
04 【通貨ペア動向:JY 円先物】小口の円売りでレベル特定 (4:57)
05 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】ユーロとの関係に変化が (3:57)
06 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】新ホームポジション&EUR (2:45)
07 【ゴールド市場の動向を確認】インフレ回避が流れ込むゴールド (7:48)
08 【原油市場】高騰感がまるでない原油 (7:26)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】出遅れ銘柄のタイミングを計る方法 (8:07)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (56:31)
Vol. 217 FOMCの利上げから始まる新局面(2022年3月19日)
00 【イベントの確認】欧州米国の指標連続なら裏手の通貨に妙味あり? (2:33)
01 【金利動向】フラットニングも終盤戦か (3:57)
02 【CFTC建玉の全体像】資金抜けラッシュの中で独自の動きをする円 (1:31)
03 【通貨ペア動向:JY 円先物】円売りの中身は後半から小口にシフト (7:04)
04 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】切り下がったポンド (3:55)
05 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】悩ましいユーロはクロスで (6:26)
06 【ゴールド市場の動向を確認】取組高×ETF (5:58)
07 【原油市場】カットオフと踏み上げと (7:23)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】金利政策の変わり目に資金フローの変化が重なる (6:44)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (45:34)
Vol.216 踏み上げは実需のない買いほか(2022年3月13日)
00 【イベントの確認】FOMCまでに出てくるイベント連続攻撃 (3:44)
01 【金利動向】リミットの外れた期待インフレ率 (3:59)
02 【CFTC建玉の全体像】リスク回避 ~ 踏み上げ ~ 追いかけロング ~ 往復ビンタで証拠金のドル需要 (2:16)
03 【通貨ペア動向:JY 円先物】戻り売りのみ (4:07)
04 【通貨ペア動向:BP 英ポンド】 ポンドはドル建てから距離を置いてみる (7:16)
05 【通貨ペア動向:EUR ユーロ】ユーロスイスという選択肢 (4:10)
06 【ゴールド市場の動向を確認】FOMC前の狙い目は (6:20)
07 【原油市場】 証拠金 (7:59)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】理論を実弾に乗せられる場所を持つ (8:46)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:41)
Vol.215 The地政学リスク その2
00 【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】欧州系の指標に注目 (3:25)
01 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利市場はレンジ内 やはり牽引するのは地政学リスク (12:21)
02 【CFTC建玉動向の全体像を把握する】ゴールド一強 (2:31)
03 JY(円先物~ドル円とは上下が反対)ドル円の期間限定戦略 (6:30)
04 BP(英ポンド)分岐点に到達 (5:33)
05 EUR(ユーロ)EURの手癖 (6:37)
06 【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】ゴールドと長短金利差 (7:26)
07【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】 市場に強制された買い戻し (11:17)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】金利市場のデータを一括でシートに入手する方法 ~ Quandlなき後の対策として (9:41)
一気通貫動画はこちら (65:26)
スライドはこちら
Vol.214 The 地政学リスク(2022年2月26日)
お詫び ~ ビデオの不調で今回はワイプがありません (1:41)
00 戻りたいのに戻れない ~ バイデン政権の苦悩を汲み取る市場 (5:20)
01 金利は動いていない ~ The地政学リスク (1:33)
02 資金は市場間を回遊している (4:01)
03 円は無理に取引しなくてよい (4:26)
04 ポンドは日計りに徹す (4:58)
05 ユーロ円も仕事を終えた感 (6:27)
06 豪ドルは売りMAX (1:22)
07 金利上昇とゴールド上昇が併存した理由 &売るなら○○? (11:01)
08 今さら原油の上がり下がりを予測しても無駄なら割安を探す (7:07)
09 テクニカルな参加者の力をお借りする & 勝つ方法を知るより100倍大事なことを私自身の失敗からシェア (12:37)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (60:39)
Vol.213 市場は大統領選の先を見ている他(2022年2月20日)
00 米金利の上昇は中間選挙まで終わらない(公開イントロ) (19:43)
01【イベントの確認】個別相場になりやすい (1:44)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】大統領選 (4:47)
03【CFTC建玉動向の全体像を把握する】資金流入の市場を特定しておく (1:08)
04 JY:円の突っ込みショート (3:27)
05 BP底上げもうま味は薄いポンド (2:58)
06 EUR円クロス (5:40)
07 【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】噴き上げたゴールドの後を追う考え方 (7:34)
08 【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】原油の市場構造 (5:16)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】キウイと取組高 (7:11)
一気通貫動画はこちら (59:32)
スライドはこちら
Vol.212 インフレ退治の名目と実態 & AUDNZDの出入り口を建玉で見つける方法ほか(2022年2月13日)
00【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】住宅 (2:40)
01 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】中間選挙のあと (6:25)
02 【CFTC建玉動向の全体像を把握する】買い戻し・新規ショート・新規買い (1:20)
03 JY(円先物~ドル円とは上下が反対)と全体像 (8:33)
04 BP(英ポンド)不一致なポンド (4:06)
05 EUR(ユーロ)情緒不安定なユーロの本音 (8:13)
06 【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】ちょっとまったゴールド! (10:47)
07 【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】スプレッダーの利確 (10:03)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】AUDNZDの出入り口を建玉で見つける方法 (6:26)
一気通貫動画はこちら (58:35)
スライド&QAはこちら
Vol211 「市場の構造から”時間”を特定していく・・・ほか」 (2022年2月5日)
00 原油が高騰している3つの理由(公開イントロダクション) (17:09)
01 【直近の動向を振り返る】雇用統計の強制力 (3:43)
02 【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】泳がせる (1:51)
03 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】全集中の市場 (4:08)
04 【CFTC建玉動向の全体像を把握する】個別の動き (1:36)
05 【主要な通貨ペアの動向・支持・抵抗レベルなど】円と実弾 (5:35)
06 追い込まれるポンドの売り手 (2:37)
07 両面焼きのユーロ (5:44)
08 【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】底値売り=支持線 (9:22)
09 【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】WTI原油の買いが続く期間 (6:09)
10 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】EURGBPの攻略方法 (7:55)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (65:53)
Vol.210 ビットコインが輝きを取り戻す背景~ガス高騰は欧州自ら招いた結果ほか(2022年1月30日)
00【直近の動向を振り返る】ビットコインが輝きを取り戻す背景~ガス高騰は欧州自ら招いた結果(公開イントロ) (16:55)
01【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】The雇用統計 (1:52)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】短期シフト (5:47)
03【CFTC建玉動向の全体像を把握する】ドル一強のなかで (1:13)
04 JY(円先物~ドル円とは上下が反対):クロス円という選択肢 (4:50)
05 BP(英ポンド):ファンドの作った壁 (4:03)
06 EUR(ユーロ):利確レベルのユーロ (4:04)
07【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】パラプラ兄弟の上昇は続くのか? (7:46)
08【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】原油 VS ビットコイン (6:57)
09【ずっと使える取引の考え方シリーズ】 ユーロダラー (10:39)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (64:11)
Vol.209 中銀内の綱引きはどう決着する?(2022年1月23日)
00 【直近の動向を振り返る】イエレン爆弾で下落した株式市場の背景 (9:17)
01 【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】FOMC声明が利確ポイントか? (2:51)
02 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】30日金利先物の出来高から分かる市場の考え方 (3:46)
03 【CFTC建玉動向の全体像を把握する】円とフランの乖離 (2:36)
04 JY(円先物~ドル円とは上下が反対)買い戻される円もレシオは加熱 (6:28)
05 BP(英ポンド)投機通貨の本領発揮は間近か? (5:22)
06 EUR(ユーロ)ネットロングは必ずしも強気転換にあらず (5:55)
07 【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】ゴールドは金利を「どう」こなすのか? (6:11)
08 【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】ガスを抜き損なった原油市場 (5:26)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】みんながドルを見るなら別の市場を使えば良い (7:26)
一気通貫動画はこちら (55:23)
スライド・QAはこちら
Vol.209 ゴールドが金利高でも買われている理由は歴史的な○○比率の水準にあり・・・ほか (2022年1月16日)
00【直近の動向を振り返る】 年始の116円突破から急転したドル円の背景 (9:54)
01【イベントの確認 ~ ボラティリティに直結する日時を知る】 変わり目に立つEURと日銀にボラティリティが集まるか (2:36)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】 パウエル氏講演終え積まれたスティープニング玉 (5:15)
03【CFTC建玉動向の全体像を把握する】 ゴールドに流れ込む新規資金の行方など (2:03)
04-05 JY(円先物~ドル円とは上下が反対):金利と建玉とに挟み込まれてしまったドル円 (6:03)
06 GBP(英ポンド):ダークホース (6:33)
10 【ずっと使える取引の考え方とアプローチを出してみる】金さん銅さんのご機嫌から今の立ち位置が丸わかりになる (10:20)
09【原油市場の動向を確認 ~ 内部動向・ファンダメンタルズほか】:利確・利確・利確 (7:51)
08【ゴールド市場の動向を確認~建玉・金利・テクニカルから見える動き】:長期を見た玉は入ってきているが足下は心許ない (6:59)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (64:18)
07 EUR(ユーロ):先週の相関講義がそのまま登場した動き (6:40)
Vol. 208 2022年深読みは「ずっと使える考え方と方法を出し続けていきます」~今年のアクションプラン
00 2022年の抱負~ずっと使える考え方と方法を出し続けていく! (4:40)
01 金利レベルに作られたサポート (6:07)
02 円とビットコインが先行指標になる年か?経緯を見ておきたいポイント (2:04)
03 円売りに参入者急増 ~ 割安感が消えてしまう円売り圧力 (6:31)
04 ポンドは積まれた時の方向を見てから判断したい状況 (3:29)
05 EURの売り場を特定する方法 ~ 他通貨にも使える考え方 (5:30)
06 建玉からゴールドの買い場を特定するデータ抽出方法 ~ 吉中レポート図解 (8:36)
07 原油の転換点を教えてくれる建玉の見方 ~ 大前提はリスク管理 (13:36)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (50:37)
Vol207. 深読み&クリプト通信合併号 (2022年1月5日)
00 FOMC議事要旨から離陸する2022年 ~ 暗号通貨はアルトコインの動向に注目か (3:58)
01 10年債権の相場巧者は○○ ~ 足跡と今の立ち位置を確認しておく (8:14)
02 年末の仕掛けは円 ~ 暗号通貨はBTCとETHの関係に動き (2:17)
03 ドル円よりもクロス円に妙味あり (5:56)
04 ポンドは強気な推移を匂わせるもストレスフリーな取引が吉 (4:19)
05 EURは打診ロングが入るも即利確な動き (2:15)
06 ゴールドは押し込められたレンジを活用した回転売買もアリ (4:16)
07 原油は独自に動く資金の兆し (4:58)
08 資源国の通貨が資源価格を左右する場合は考えられるのでしょうか?受講生質問へのご回答 (5:51)
09 暗号通貨の全体像 ~ ETHは変調が間近に迫っている (4:34)
10 ハッシュレートは強気も値段はニュートラル (1:57)
11 オンチェーン動向は「強い」 ~ 跳ねたクジラ比率は単なる○○ (2:56)
12 オプション市場と値幅 ~ EHTも値幅を確認 (2:23)
13 中長期のCOT建玉も、やはりETHに注目 (1:21)
14 ○○以下は拾われるも○○上は買い手がいない ~ イベントまでは横ばい (4:21)
15 今は実物買い×イノベーション売り ~ 節目の目安を半導体指数から確認しておく & まとめ (3:11)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (62:54)
Vol.206 2021年の着地点=2022年の基準点 ゴールドの実力と為替の乖離力(2021年12月29日)
00 2021年の着地点は100点満点 ~ 素晴らしき3揃いの数字 (7:52)
01 建玉からはポンドと円の異様さが浮き出る (4:12)
02 アラートが立っているドル円 (6:01)
03 野獣の英ポンドは「儲かる」よりも「逃げられる」レベルを探す (6:16)
04 ユーロはチャンスが来れば電話して・・・のスタンスがちょうど良い (4:11)
05 ゴールドの着地点はがっちり記憶しておきチャンスには即応 (8:27)
06 原油市場 ~ タイミングを特定して10ドル幅が取れれば満点です (8:33)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (45:35)
Vol.205 金利に手がかりが消えるなら内部(特に原油)へ注目が集まるタイミングか?(2021年12月18日)
00 先週は行ってこい~材料もないから行ってこい(公開イントロダクション) (8:57)
01 個別のイベントも結局は行ってこい継続になりやすい地合 (3:09)
02 手がかりが消えた金利動向が振り回す動きに ~ 長短金利差を見るならビットコインも要チェック (7:55)
03 年末に資金をロストしないための3原則 ~ 建玉の全体像から (4:32)
04 ドル円は小口の突っ込み度合いが閾値に到達 (3:13)
05-06 ポンドよりはユーロの方が売りやすい独自材料の確認 (5:13)
07 ゴールドは中国の動向に若干の変化有り ~ アノマリー期間へまもなく突入 (5:10)
08 原油はそろそろ調整も終盤か ~ 先物に変わり売られた現株 ほか (6:11)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (44:24)
Vol.204 FOMCの前と後 ~ トレーダー不在で往復ビンタな週になるか (2021年12月12日)
00 実戦で見ておくべきドル円の特徴とは(公開イントロ) (10:37)
01 FOMC開催まで一気に傾く材料を探す市場か? (5:48)
02 リスクオンで売られたゴールド、買われた資源通貨 (2:04)
03 円の買い戻しを誰が実行したのかを追ってみる (3:33)
04 ポンドは仕掛けに入るまでは待ち (5:45)
05 ユーロは無理に使わなくても良いのでは (3:03)
06 打診買いの入ったゴールドも射程が足りない (8:28)
07 ファンドの配当売りで押される時期と打診買いの背景 (5:39)
08 ご回答:講義で使っているゴールド理論値の出し方 (2:11)
09 原油の上昇は買い戻しと外部環境によるもの (7:14)
10 ご回答:原油の取組高を毎日確認する方法&建玉が確認できる完成チャートへのアクセス方法 (2:20)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (56:47)
Vol.203 三角関係で売られるポンド&コンタンゴが目前なWTI原油
00 取引対象を絞ることが成功への近道になる理由(公開イントロ) (13:06)
01 インフレ指標からのFOMC議事録 ~ 通貨先物から今もっとも市場が買っている通貨を明らかに (7:16)
02 なぜポンドとAUZはにた動きに終始しているのか?外交の影響編 (5:05)
03 独歩ドル円の目が覚めるとき (7:39)
04 ポンドはThe往復ビンタを見せそうな状況 (4:27)
05 買われそうにないEUR (1:26)
06 弱気蔓延のゴールド~新規ロングが入っていない (5:56)
07 原油はサヤの切り替わりが目前まで迫っている~局面の変化に対応の準備 (7:31)
一気通貫動画はこちら (52:31)
スライド&QA
Vol.202 さて本年もラストスパートの師走に突入 ~ 玉の中身は千差万別(2021年11月30日)
00 利上げを織り込むも長期は上がらない金利の内情 (7:58)
01 金利耐性のあるコモディティを利確し通貨を新規ショート (2:22)
02 ドル円はタイミング・タイミング/タイミング (3:59)
03 今は放牧するのが吉なポンド (6:10)
04 ユーロも今は付き合う必要なし (4:19)
05 1800を割り込んだゴールドも下鞘に到達 (9:40)
06 原油は悲喜こもごも~高値で売った人、底値で売った人 油種間の動き (8:29)
一気通貫動画はこちら (43:00)
QAとスライドはこちら
Vol.201 仮想の法定通貨売り×実物買い:突発の前触れを織り込む市場(2021年11月20日)
00 きな臭さを感じさせる金利市場~インフレ終息の前兆か否か (6:41)
01 同じメッセージでも市場が同じ反応になるとは限らないFOMC (3:04)
02 建玉からも「法定通貨売り×実物買い」が分かる (3:24)
03 円は大口が長期資金を投下 (9:10)
04 ポンドは1.30割れを織り込み始めたか?投機通貨の本領発揮 (7:38)
05 ユーロは売りたいものの「今ココ?」という警戒感 (5:51)
06 貴金属へ流れ込む資金の背景と市場心理 (9:03)
07 原油はゴールドと真逆の動き ~ 抜け落ちる資金 (10:31)
スライド&QA
一気通貫動画 (55:25)
New Lecture
Vol.200 過去最大級のインフレが金利の役割さえ変えつつある
00 過去最大級のインフレ率で何が買われているのか (13:12)
01 円に実需がないなら、ある通貨はどれ? (2:06)
02 市場が張り付きになるイベント & 金利のカーブが語るドラマ (5:10)
03 圧倒的なゴールドとポンドの建玉 ~ ドル円は結局金利が決める (6:54)
04 ポンドは中央値を切り下げる (5:32)
05 戻り売り確定?ユーロの動向 (2:27)
06 最も弱い通貨を売って、最も強いアセットを買う (9:11)
07 原油の内部はスカスカに ~ 技術的なタイミングを狙う (6:19)
一気通貫動画はこちら (50:55)
スライド&QAはこちら
年末の配信予定につきまして(深読み & 吉中レポート)
Vol.199 ドル円のハイレバが行き着いた先 ~ 底上げのゴールド&中身は空っぽな原油ほか (2021年11月6日)
00 ドル円はビットコインを超えるハイレバレッジ(公開イントロ) (16:49)
01 月曜日の空白と10年債の入札日は押さえておきたい (2:37)
02 気持ちの悪いフラットニング動向 ~ ゴールドに資金が流れている背景 (2:44)
03 ドル円は資金抜け×突っ張りポジション (6:55)
04 ポンドは投機通貨 ~ 1.36割れの中身を確認しておく (3:16)
05 変わり目のユーロを使った取引事例 ~ 別にユーロそのものを売買せずとも良い (4:43)
06 今は中央値で拾われるゴールド ~ 来週は横軸に注目 (6:34)
07 原油は横軸を知るとパフォーマンスが上がる (4:21)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (48:02)
Vol.198 ゴールドに戻りつつある短期資金が示唆すること~FOMC前に激変するイールドカーブほか(2021年10月31日)
00 期待インフレ率の最高値域で飛び出した半導体不足の解消観測 (10:42)
01 ドル円は金利・建玉・テクニカルが綺麗にそろった状況 (8:46)
02 ポンドは日計りで触るべからず ~ 狙い目は明白 (4:36)
03 ユーロは下落を吸収する水面レベルを把握しておく (4:37)
04 CADとNZDは投機筋が倍返しを狙う? (5:06)
05 9末の変化を再確認したゴールド (5:52)
06 原油~玉の推移も今は「こう使う」 (8:01)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (47:43)
ご質問:TradingViewにCOTレポートの建玉データを表示する方法について教えてください(2021年11月14日)
Vol.197 ブラックアウト期間はクロス円と関連資源で側面攻撃が効果的か?(2021年10月24日)
00 ブラックアウト・マンデーにご注意 (3:38)
01 金利動向は再びビットコイン無双を示唆し始めている (5:09)
02 建玉の全体像 ~ 円はドルより別の通貨と組み合わせる方が吉な状況 (11:42)
03 今のポンドは殺人エリアに突入 (4:01)
04 ユーロスイスは動くか (6:21)
05 踏まれて上昇したゴールドも資金の動きは緩い (9:40)
06 原油は強い。でもWTIで良いの? (8:04)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (48:38)
Vol196 ユーロとゴールドは均衡点に到達か? (2021年10月16日)
00 名目と実質の金利差から今買われやすい資産クラスも明らかに (7:49)
01 持たざる通貨が売られ、資源通貨は買われる ~ EURとゴールドに見る変化の予兆 (2:17)
02 円売りの余力は○○で確認しましょう (6:05)
03 ポンドは大口投機家の動きがうますぎる~投機通貨の本領発揮 (5:23)
04 ユーロは下落トレンドの休息期間に入るか (6:01)
05 AUZは売り手に厳しい展開へ (1:39)
06 ゴールドは基準の比率をヒットしてから様変わり~プラチナ1200ドルのGSレポート (9:36)
07 何をやっても止まらない原油 ~ 他の資源との位置関係を確認 ~ 狙うなら・・・ (11:41)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (50:35)
vol.195 深読み:ドルが荒ぶるならクロス通貨で交わすことも選択肢(2021年10月10日)
00 日経平均が爆下げしたのは岸田ショックによるものなのか?(公開動画) (18:20)
01 就任下落は市場が○○に合意しているということ (5:31)
02 釣り堀で大量の魚を捕らないといけない人は管理人を待つ~金利が下がらない背景 (7:18)
03 今の市場キラーは5年金利 (4:27)
04 為替の全体像から見ると鍵がNZDであることが分かる (2:17)
05 ドル円:5年金利の効用 (7:54)
06 ポンド:別にドル建てにこだわる必要はない (3:35)
07 ネットショートに転落したEUR (2:22)
08 プラチナは市場のセンチメントが一転している (8:34)
09 噴き上げるガス・原油なら後追い市場を狙うも吉 (6:56)
スライド&QAはこちらへ
一気通貫動画はこちら (67:18)
ご質問に回答:銘柄を比較するとき、割合にするべきか引き算にするべきか(2021年10月19日)
ご質問に回答:米国債の入札前に金利が上昇しやすい件について教えてください(2021年11月4日)
Vol.194 第4四半期立ち上がりで何が変わるのか?(2021年10月3日)
00 最終四半期の立ち上がりはボラティリティーが一気にはじけそうなスケジュール (3:38)
01 5年債は新規参入者が底値ショート (4:20)
02 新規に積まれたドル円・ポンド&踏まれたプラチナ (2:23)
03 ドル円は月曜に注意報 (6:29)
04 ポンドは下落も強気な姿勢は変わらず (4:39)
05 ユーロ:吉中レポートの内外ダブルトップを視覚的に確認してみた (6:03)
06 抜けるETF残高に取組高 ~ 貴金属ならプラチナに可能性か? (9:37)
07 原油は「警戒するならいつ?今でしょ」のレベルに到達 (12:32)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (49:45)
Vol.193 深読み:攻め込む金利もカーブは不自然 ~ 金鉱株の買い場は意外とシンプル ~ クロスペアに注目ほか(2021年9月26日)
00 時間差で地域差が明らかになる指標に着目&投機的な債権売りポジション (6:57)
01 米金利上昇で通貨が売り込まれた先週 ~ CADとGBPの対象的な内部動向 (2:20)
02 ドル円は時期的な仕切り直しを見つつ、大枠でのレンジを再び確認 (5:01)
03 英ポンドの中は凄惨なロスの積み上がり (3:00)
04 ユーロドルよりもユーロクロスペアに妙味ありか? (5:21)
05 資源通貨の攻略方法~資金の循環に備える (4:38)
06 中国がゴールドの買いを増やしている?人民元との相関から考えてみる (7:37)
07 金鉱株の買い場は以外と簡単に見つけられる?&プラチナの踏み上げ終息点は? (5:21)
08 WTI原油は利確されやすい値位置に到達~下落ではなく調整 (6:43)
スライド&ディスカッションはこちら
一気通貫の動画はこちら (47:02)
Vol.192 鬼の居ぬ間に洗濯~FOMC前の仕掛け合戦(2021年9月19日)
00 週前半はFOMC前の仕掛けが入りやすい状況 (8:51)
01 為替は温度差が明確になった1週間~ドル円は持久戦 (5:33)
02 英ポンドは実弾が飛び交う~通貨間の力関係で考えてみる (5:19)
03 意思無しEUROはそれでもレンジの端には到達 ~ それよりフランがうごくか? (5:58)
04 弱いAUDもワクチン接種率は米国を射程圏に捉える (5:27)
05 ゴールドは動かず ~ プラチナは誰が売っているか? (7:07)
06 原油市場は個人マネーの主戦場へ (10:42)
スライド&ディスカッションはこちらで
一気通貫動画はこちらです (49:01)
COTレポート内の「トレーダー数」は、どこで取得できますか?(2021年9月24日)
Vol.191 投資の新しいトレンドが立ち上がる節目を見つける(2021年9月12日)
00 米ハイテク株に押し寄せるのは不穏な影か (11:38)
01 投資もファッションビジネス (10:26)
02 大型指標よりテーマ特化型を確認 (2:56)
03 2年金利に動きあり~投機の比率に注目 (3:08)
04 最も売り込まれている通貨 (3:51)
05 円が「緩い」動きならドルを排除した取引方法を考えてみる (6:34)
06 英ポンドは建玉のレンジに押し込まれる (3:28)
07 ユーロは新規に取引する意味なし (2:26)
08 AUDは極端なレベルに到達 (2:09)
09 ゴールドは大口投機の売りと実需の買いが拮抗 (7:23)
10 原油は狙うなら先物よりも・・・ (5:44)
スライド&ご質問・ディスカッションはこちらです
一気通貫動画はこちら (59:49)
vol.190 世界中のプレイヤーが見る米金利は確実なステップを刻んでいる(2021年9月4日)
00 雇用統計の流れから市場が注目している指標を明らかに (2:37)
01 金利と実弾の流れはリンクしている~否定できない流れ (10:36)
02 建玉は月末・パウエル後・雇用統計待ちで調整気味 ~ それでも踏み上げの起点 (3:45)
03 ドル円は取り残された宝になるか? (6:08)
04 ポンドは買い戻しが入る場所が明確 (3:08)
05 ユーロは踏み台にしてナンボ (4:46)
06 踏み上げキングの豪ドル (4:11)
07 市場がキナ臭さを察知~ゴールド強含みの背景 (8:30)
08 原油市場は$70で頭打ちと見せかけて実は、、、 (10:22)
vol.190 世界中のプレイヤーが見る米金利は確実なステップを刻んでいる(2021年9月4日)
Vol.189 ジャクソンホールの後 (2021年8月28日)
0FRB議長パウエル氏のジャクソンホール発言で市場が注目せざるを得なくなった指標は? (14:53)
01 注目される指標と期待される動き ~ 材料とは関係ない動きも出てくる (2:59)
02 金利動向:実弾は先に動いていた ~ ドル円が取り残されている理由 ほか (4:16)
03 建玉からの乖離率が教えてくれる狙い目の取引対象ほか (3:46)
04 ユーロがサポートされやすいレベルと背景 (5:17)
05ポンドは取り扱い注意:投機筋の実弾は売りも市場はドルショート (3:37)
06残り物には福があるか円? (5:24)
07豪ドルは花火を上げるか? (3:50)
08ゴールドを引き上げる金利、資金抜けするETF (5:43)
09原油は上昇の牽引役がWTIではない ~ アウトライトは不利な週か? (7:56)
深読み:ジャクソンホールの後 (2021年8月28日)
Vol.188 市場構造を知ることは手品の種明かしにもなる(2021年8月21日)
00 テーパリングから新型コロナの対応へ焦点は移行 ~ ジャクソンホールでの注目点 (6:27)
01 ロングを溶かした資源に乗り込む通貨~銅から見る利確レベル (7:08)
02 ドル円は参加者のポジションでレンジが塗り固められているイメージ (3:16)
03 ポンドは突き抜けられる実弾が入ってきていない (4:11)
04 ユーロは「らしくない」下げを演じた先週 ~ 結局決め手は外部 (4:51)
05 豪ドル・カナダドルとジャクソンホール (7:44)
06 ETFから資金が流れで続けている背景は金利動向を反映した暗号通貨への流出 (8:10)
07 原油が下がった理由は市場構造 ~ それを使ったプレイヤーの足跡を追ってみる (13:41)
深読み:市場構造を知ることは手品の種明かしにもなる(2021年8月21日)
Vol.187 米金利上昇にハイレバ全突っ込みな市場の行方は? (2021年8月14日)
00 米金利の動きからゴールドの復調と来たる暗号通貨の息切れ感 (7:08)
01 金利が下がることは見越したポジショニング (8:07)
02 市場全体が米金利の上昇にハイレバで賭けている状況 (3:09)
03 ドル円は110.6を市場参加者自らが鉄板に変えてしまった (6:03)
04 ポンドは小休止~期待値が優れない時は建玉も抜ける投機通貨 (2:53)
05 ユーロは触る価値なし ~ 狙うなら豪ドルの方が期待値も高い理由 (5:34)
06 底値圏で新規ショートが積まれているゴールド & パツンパツンのプラチナ (7:52)
07 原油は「相場」が戻りつつある ~ 狙い目の日柄と値位置など (9:07)
スライド:米金利上昇にハイレバ全突っ込みな市場の行方は? (2021年8月14日)
Vol.186 夏枯れで売られる市場と「売り込まれる」市場の差(2021年8月8日)
00 金利は一旦の拠点へと戻す ~ ビットコインに資金が流れ込んだ理由も明快 (9:18)
01 夏枯れ相場に便乗して売り玉を積んでいる市場ほか (5:53)
02 かごの鳥になってしまったドル円 (4:21)
03 ポンドもやはり天井買いの底値売り (4:07)
04 ユーロの役割はドルの待避のみ ~ クロスペアの対象として考えてみる (3:23)
05 投げで売られたゴールドに便乗して新規ショートが積まれた別の金 (7:21)
06 技術的な売りが集中するか?原油はそれでも底堅い (9:40)
深読み:夏枯れで売られる市場と「売り込まれる」市場の差
Vol.185 ゴールドから消えたハイレバ組 & 原油株の仕込みどころ他(2021年7月31日)
00 何も動かなかった7月末 (5:28)
02 ドル円は個人のセンチメントを変えるタイミングに入ってきている (6:17)
01 建玉の全体像からは英ポンドの特性が浮かび上がる (4:30)
03 ユーロは触る価値なしの位置 (5:06)
04 踏み上げのポンドも中身は買い戻し一辺倒 (3:53)
05 ゴールドの長期指標は「そろそろ動いても良いよ」と言っている (8:57)
06 エネルギー指数インデックスからは原油より狙うべき対象が浮かぶ? (8:32)
深読み:ゴールドから消えたハイレバ組 & 原油株の仕込みどころ他(2021年7月31日)
Vol.184 たまり続けるのはゴールドへの上昇プレッシャーか?(2021年7月24日)
00 FOMC声明と月末調整のコンビネーション~市場を動かすイベントの確認 (2:53)
01 ただただ下がり続ける実質金利 ~ ビットコイン・ゴールドへの影響が出るタイミング (3:03)
02 通貨ごとの特性が表れた建玉の動き ~ ドル円は明快なレンジ内での動き (10:37)
03 ビースト:ポンド円には新たなチャンスが到来するか (6:54)
04 今は触らなくていいユーロ ~ 絶対に避けたいシナリオだけ明確にしておきましょう (6:09)
05 おまけ:優等生カナダドルの現状と当面の基本戦略 (3:53)
06 資金をゴールドに流し込んでいるプレイヤーの考え方 (10:46)
07 原油:WTI当限の10ドル下落からの復帰相場で”下がりづらい”対象は (6:01)
たまり続けるのはゴールドへの上昇プレッシャーか?(2021年7月24日)
No.183 安全資産アービトラージという考え方(2021年7月17日)
00 イールドが寝てゴールドは起きる (4:00)
00 イールドが寝てゴールドは起きる 01 円とフランのズレに着目 (2:32)
02 ドル円は取組高の定期的な動きと大口の追随が発生 (6:15)
03 長めの時間軸で取引する「フラン円」の考え方 (4:31)
04 受け身なユーロの取り扱い方 ~ クロスペアという選択 (4:59)
05 ポンドは大口が追随を開始 (3:36)
06 新規ポジションは取りづらくなってきたゴールド&オプション市場からの値幅 (7:46)
07 原油は納会に向けてロングの処分売り&狙う対象と条件を考えてみる (5:29)
深読み:安全資産アービトラージという考え方(2021年7月17日)
No.182 ポンドは異変の前兆か?ほか(2021年7月10日)
00 金利はフラットニング&債券価格と金利の関係を基礎から説明 (7:37)
01 1.4%が分水嶺だった10年金利 ~ ビットコインからは金利の先安感が想定される (5:49)
02 ユーロの下抜けには別の材料が必要 (6:20)
03 ポンドは大相場の始まりか?建玉に見る変化の兆し (5:36)
04 ドル円は「このレベル」で頭を打たれやすい & 崩落予兆の通貨 (4:39)
05 今のゴールドは適度な距離を持って~ETFの残骸が残っている (7:44)
06 飛ばしたコーナーストーンを取りに戻る展開は先物の期日と連動か? (7:50)
深読み 2021年7月10日
No.181 取引対象ごとの相関を使って売買レベルを特定する方法ほか(2021年7月3日)
00 元サヤの金利市場も雇用統計でかすかな変化 (4:36)
01 建玉の全体像でも円の異様さが突出 (4:50)
02 異なるアセット同士の相関係数を計算するツールが面白い (1:25)
03 EURは余剰通貨の受け皿 ~ 短期的には「売り」が有利ではない局面 (7:14)
04 ポンドはThe中途半端 ~ 期待値の高いレベル以外はスルー (4:46)
05 円の新規ショート2週連続×上半期終了の意味するところ (9:26)
06 ゴールドの刻むリズムと2021年度の強烈なアノマリー (10:26)
07 原油は止まる要素が消え始めている (6:05)
08 円とフランの力関係から円の売買レベルを特定する (5:28)
深読み:取引対象ごとの相関を使って売買レベルを特定する方法ほか(2021年7月3日)
No.180 ドル円が意思を持ち始めた新展開はトラップにご注意ほか(2021年6月27日)
01 公開イントロ:ビットコインが売られる理由がインフレ率上限ならずれているかもしれない理由ほか (14:34)
02 「2021年は利上げなし」が市場の受け取ったメッセージ (6:54)
03 建玉の全体像はJPYとCADの対比が今のセンチメントを物語っている (3:02)
04 円の投機ポジションが狙い撃ちにしているイベント (7:43)
05 EuroもGBPも今は中途半端すぎる場所~納得のできる場所で拾う以外はスルーか? (5:33)
06 ゴールドは「忍」の時期 (5:41)
07 原油が折れやすくなる時期~持ち手の特性から考えてみる (6:24)
深読み(2021年6月26日) ドル円が意思を持ち始めた新展開はトラップにご注意ほか
No.179ドットが動けば実弾動く
01 それでも利上げは3年後~イールドカーブのフラット化で調整した株価 (7:31)
02 受け身的に買われていたユーロはいの一番に売り対象 (3:56)
03 ポンド~レンジの見つけ方(ご質問への回答)から今の下落主体を考えてみる (16:09)
04 ドル円は長短金利差と比較すると無理が見える (6:09)
05 ゴールドに意外な打診買い (9:16)
06 原油ショーターの頭の中 (5:37)
深読み(2021年6月19日)
No.178 FOMCは指し値対応?
00 いただいていた講義へのご要望・ご感想へのフィードバックなど (9:21)
01 FOMCに至るまでのイベント&2年金利の上昇は一旦脇に置いておきましょう (5:46)
02 円を売っているプレイヤー像は明確 (8:38)
03 ユーロを取引する人が見ておくべき指標 (4:33)
04 ポンドは指し値対応 (2:51)
05 ゴールドは金利との関係がニュートラルになる価格帯が鍵になるか? (5:38)
06 踏み上げ連続5日間の原油相場 (3:47)
07 他山の石トレード事例 (3:47)
スライド
No.177 大口は意に介さず「買い」
00 アンケート結果:ご記入ありがとうございました~お礼と簡単なご回答 (2:15)
01 イールドカーブが美しくない現状がゴールドへの資金流入へとつながっている (4:35)
02 ポジションの全体像:最弱通貨「円」の行方 ~ ビットコインは売りの利確・ゴールドは踏み上げからの調整ほか (4:59)
03 ドル円は小口のポジションが突出している (4:41)
04 ユーロは大口と小口の時間軸差 (4:44)
05 英ポンドは素直に拾った方がコスパは良い (2:19)
06 踏み上げからの下落でETFの残高バランスに到達しリバウンド・・・忙しいゴールド (6:07)
07 原油は止めるものがなくなってきている~今から狙うなら? (4:34)
08 他山の石トレード~ライブ取引の事例から「プラチナをNFP前にロングした理由ほか」 (4:40)
スライド:深読み (2021年6月5日)
No.176 株価指数に現れた危険の予兆~日経平均 VS 暗号資産 ほか(2021年5月30日)
00 株価指数に現れた危険の予兆~日経平均 VS 暗号資産(公開イントロ) (9:44)
01 週後半にボラティリティが上昇する週~VIXに忍び寄る影 (6:51)
02 一人負けのドル円~期待値から見える引きつけるべきレベル (7:29)
03 ユーロは米ドルの受け皿としてひたすら流入 (4:28)
04 普段なら折られるポンドも今は事情が違う (2:27)
05 不気味なゴールドも中身は折れやすい ~ 狙うべきタイミング (5:06)
06 WTI原油は「金の流れに逆らうな」の状態 (5:15)
スライド&講義の感想をお聞かせください(アンケートのお願い)
No.175 ビットコイン発の米株ドン下げは来るのか他(2021年5月23日)
00 公開イントロダクション:米株が崩落するかビットコインが戻すかの2者択一 (14:58)
01 金利市場は立ち止まって様子見 (3:54)
02 ドル流出の背景・建玉の中で異彩を放つ銅~ビットコインの影響 (4:21)
03 ユーロは受け皿としての機能が拡大 (3:25)
03-2 英ポンドは建玉からみえる「基本はブル継続」の姿勢 (2:03)
04 円は手を出す場所を限定して (2:12)
05 ゴールドはビットコインからの資金を受けて上昇 (5:27)
06 原油は建玉と値段の乖離が進行~金余りの正念場 (4:03)
深読み 2021年5月23日
No.174 CPIショックで残された玉の処理(2021年5月16日)
00 <全体像> CPIで残された玉の処理で少し重たくなるか? (5:04)
01 金利動向からは国内で買われやすい株式のカテゴリが見え隠れする (5:01)
02 最強通貨CAD・今の取り扱い方法 (4:37)
03 ユーロはレンジ内の動きに終始 (1:56)
04 ポンドは買い戻しを迫られる参加者の気持ちになっておく (2:28)
05 円は材料がないので解消の動きに終始するという見通し (2:46)
06 イーサリアムに積まれたCMEの新規ショートは全然弱気ではない点に留意 (3:13)
07 ゴールドは材料がそろって加速を始める環境に (6:10)
08 原油:利確と下からの資金の狭間も資金流入で浮上 ~ 来週の期日決済だけ要注意 (4:32)
スライド 2021年5月15日
No.173 モノに押し寄せる資金 VS 10年金利のレンジ幅(2021年5月8日)
00 雇用統計で確認できたのは10年金利のレンジ~次の展開 (4:32)
01 モノの高騰は踏み上げで引き起こされるも、まだ余地を残している (4:16)
02 最強のカナダドル~正しい取り扱い方 (5:27)
03 ドル円~今は稼ぎやすい通貨ペア (2:42)
04 ポンド~一旦は利確が入りやすいか (2:21)
05 ユーロ~意思なき通貨との付き合い方 (2:12)
06 ゴールドは一旦の利確ポイント ~ 金利上昇局面なら狙うべきは? (9:23)
07 原油単体は下がりたいが安易なショートは串刺しになりやすい地合 (5:32)
スライド:モノに押し寄せる資金 VS 10年金利のレンジ幅(2021年5月8日)
No.172 買われる資源・売られる”通貨” (2021年5月1日)
01 月初で金利市場が振り回しそうな気配を見せつける (4:11)
02 買われる資源・売られる”通貨” (3:01)
03 ユーロは完全に外部頼り~やることはきまっている (4:18)
04 ドル円はボラティリティの低下が来るか? (3:27)
05 自分の意思で動くCAD (4:11)
06 ゴールドも先物は準備OK・プラチナのファンダに変化あり (6:51)
07 原油は内部に空きスペースが出来ている (4:23)
スライド(2021年5月2日)
No.171 「波乗り」~市場タイプで波乗りのスタイルも変化する~(2021年4月25日) 吉中講師に代理をお願いした講義です
00 市場は3タイプに分類されていることを理解する (6:11)
01 トレーダーにとって最も身近な波は最も遠い存在 (5:59)
02 どのように波に乗るか~5分足例/統計の確率から外れた部分も重要~ (8:12)
03 まとめ~投資人生の波乗り/入口から出口戦略まで~ (5:20)
04 スライド:「波乗り」~市場タイプで波乗りのスタイルも変化する~
No.170 実質金利の変わり目&より効率的な対象を取引する方法ほか(2021年4月17日)
00 逆イールド?QE終了の警戒が続く間はQEが続くパラドックス (4:22)
01 ポジションの全体像からはメタル内の資金循環とポンドの異色さが浮き彫りに (3:34)
02 英ポンド:短期的には強いが内部は波乱を示唆 (6:21)
03 ユーロは率先して取引する必要もない ~ あと出しじゃんけんでOK (4:50)
04 ドル円は基準点で週末を迎えている~ユーロを待ってからでOK (3:20)
05 実質金利がゴールドの土台を支え始めている~拾うなら〇〇指標と比較して (5:41)
06 原油は「そのもの」より出遅れている対象を狙いたい (3:51)
07 ライブ取引:出口の決め方---ご質問への回答&今週のポンド取引から (5:24)
スライド:実質金利の変わり目&より効率的な対象を取引する方法ほか(2021年4月17日)
No.169 期末のドル買い戻し → 踏み上げ → 「行って来い」:止まった市場と新たな動き(2021年4月10日)
00 行ってこいで終わった一週間とその背景を簡潔に振り返りましょう (4:13)
01 EURは踏み上げが終われば用済み~レバレッジファンドの非情な切り替わり (4:47)
02 ポンドも円も一相場が終わって凪ぎ ~ 無理なポジションを取る必要も無い状況 (5:42)
03 ゴールドに起きている明らかな変調 ~ メタル間の資金フローが語る次のスター (8:25)
04 臨時講義:ゴールドのETFから資金が流出し続ける理由 ~ 新しい資産クラスは常に旧型を凌駕する (11:53)
05 原油は上手に距離を取っておきましょう ~ 支える要素が抜け始めている (5:31)
06 ライブ取引の事例:NZドルでの入り口から出口まで公開しておきます (6:41)
スライド
No.168 新年度立ち上がりで一旦は様子見の市場(2021年4月3日)
00 金利の上昇基調は変わらずも一旦はイベント前に様子見・・・という全体像 (6:13)
01 ポジションから見ると安全資産の動向も少しズレが出ている (1:20)
02 ドル円は小口が110円で見せた動きを見逃さず (3:28)
03 ユーロは売り一色からの状況変化が見て取れる (4:33)
04 ポンドは1.375での見極め (2:49)
05 ゴールドは「利確・買戻し」~変わり目を把握する数字は? (7:15)
06 建玉は変化するレベルに到達しているシルバー (1:55)
07 原油は指標へのリアクションで市場の意図を知りましょう (8:11)
スライド:新年度立ち上がりで一旦は様子見の市場(2021年4月3日)
No.167 ユーロ新展開・ゴールドがかぎ取ったきな臭い動き・米国はマイナス金利をぶつけてくるのか?(2021年3月27日)
00 米国はマイナス金利政策をぶち上げるのか?数字から見る一つの考え方 (8:33)
01 ドル円がひたすらに売られた一週間~乖離率から振り返る (2:16)
02 ユーロはパズルのピースが合い始めている~動きの起点となるか (4:05)
03 ドル円110円を引き金として為替の資金循環を狙い撃つ考え方 (3:49)
04 ゴールドは金利とのバランスでポイントを絞る~地合を判断する方法 (8:00)
05 原油の内側は「強い」とは真逆の状況 ~ 確実に起こるイベントで市況を判断すればよい (7:32)
スライド:ユーロ新展開・ゴールドがかぎ取ったきな臭い動き・米国はマイナス金利をぶつけてくるのか?(2021年3月27日)
ご質問:米金利がもしもマイナスへ転落したらどうなるのでしょうか?(2021年4月2日)
ご質問:ボラティリティからみた主要アセットの値幅について(2021年4月3日)
No.166 ガス抜きからの展開は?(2021年3月20日)
00 時速1%超で下落した原油 ~ 崩落前の予兆など(公開イントロダクション) (12:21)
01 利上げ時期の正常化 → 次の焦点は期待インフレ率に (7:25)
02 金利上昇に弱いアセットから資金流出 ~ ドル円が顕著な動き (2:31)
03 ゴールドの上昇は「買戻し」~実質金利の理論値と比較すると見えるレンジ (7:28)
04 ドル円のネットショート転落は実需~本当に反発するときは〇〇が動く (6:39)
05 ポンドの市場合意点&ユーロは性急なポジション変化に着目 (5:43)
06 原油崩落の最終トリガーは期日~中長期のレンジを確認する方法 (9:31)
深読み:ガス抜きからの展開は?(2021年3月20日)スライド
受講生質問へのご回答:公開イントロダクションで使った設定を教えてください(2021年4月3日)
No.165 変わり始めた資金の流れ ~ 単体ではなく全部を見る人が残る状況に(2021年3月13日)
00 2年10年のフラットニングへ傾けるプレイヤーの意図は? (7:05)
01 円は全体バランスから見るポイントに到達 ~ コモディティ建玉に変化の兆し (10:59)
02 資金が流出する銅とプラチナも市場の期待値は異なる~ゴールドは自律反発のレベルに到達 (9:56)
03 ライブ取引からプラチナの回し方 → 失敗からリカバリまでの流れで分かること (4:51)
04 単体では調整をしたいWTI原油&それを阻む要因 ~ 鍵を握るのは金利 (9:04)
変わり始めた資金の流れ ~ 単体ではなく全部を見る人が残る状況に(2021年3月13日)
No.164 バランス感覚・・・まさに全体像を振り返るタイミング(2021年3月7日)
00 全体像・今の市場が資金を向かわせている分野を把握しておきましょう (12:04)
01 為替は通貨内での序列を意識して~売られやすいグループ・残りやすいグループ (6:19)
02 のらりくらりのEURもレンジを切り下げ&下げづらい英ポンドの内情 (8:16)
03 円は戻り売りのレベルを特定しやすい状況 (2:50)
04 ゴールドに入った打診ロングの真相 & シルバーの日計り組は時間帯を見て (6:28)
05 WTI原油は利確レベルに到達も全体視線は失わないで (7:26)
スライド
CC(相関係数)についてのご質問へ回答しました(2021年3月9日)
No.163 金利高騰の後始末(2021年2月28日)
00 10年金利のパニック的な上昇も利確で一旦は落ち着くレベルには到達 ~ 株価が本気でやばいときは〇〇が動く (7:42)
01 FED高官は本当のことを言ってはならない~役者が求められる理由 (6:23)
02 為替:身の毛もよだつ豪ドルの動き ~ ポンドは一相場の終わりもガス抜きの要素が強い (8:10)
03 ドル円の鍵を握るトレーダー軍は中立 (4:57)
04 今は下げたゴールドよりも下げる余地を残しているアセットを見るタイミングか? (9:43)
05 原油:金利高の中で最後のよりどころ (9:16)
スライド:金利高騰の後始末(2021年2月28日)
No.162 米小売り統計から一変しているマーケットの底流(2021年2月21日)
00 米小売り統計で金利市場に起きた変化の兆し~今見ておくべき指標 (6:33)
01 取り残されている為替と頭の重たいゴールドなど資金の流れを確認 (3:33)
02 ドル円は値位置も乖離も分岐点に到達 (7:42)
03 ポンドには実弾流入 ~ EURは中途半端の極み (5:23)
04 八方ふさがりのゴールドも売り込まれているタイミングには理由あり (7:02)
05 WTI原油は完全逆ザヤの終了と資金動向に動き~月曜の数字を要確認 (15:22)
06 保存版:プラチナの買い場を見つける方法 (5:58)
スライド
No.161 資産バブルは続くよ~銘柄の選定が鍵になる(2014年2月14日)
00 資産バブルはさらに進む~金利から受ける影響度の大小が資金流入の度合いを決めている (6:12)
01 為替全般は資金が入りづらい~EURのレンジと活用方法 (4:45)
02 ドル円は新規で触る場所にあらず ~ CADは好調もレンジ上限では利確も (5:59)
03 今はゴールドよりもプラチナに資金が流れる理由~内部の動向を確認しておきましょう (6:11)
04 原油はWTIよりも別の対象を狙った方が今は効率的 (9:16)
スライド
No.160 投資するなら通貨・株式・コモディティ?実質金利と併せて勃興する新しい動き(2021年2月7日)
00 金利が新たな動き ~ なぜコモディティに資金が入り始めているのか (7:59)
01 通貨が全般的に売られ気味である理由 ~ 今は個別に通貨を見るタイミング (3:33)
01-2 NZDに流れ込む新規ショートの資金とその行く末 (3:17)
02 ポンドはステージが変わった ~ 市場の合意点は変わりつつあるも取り扱い注意のポイントもあり (4:25)
03 CADは美しすぎるレンジを建玉が形成している ~ 乖離の大きさに注目 (3:20)
04 EURを売り込むには追加の材料が必要か (2:54)
05 ゴールドは緩やかなサポート要員と先物・投資集団の売りに挟まれる (5:53)
06 バイデン政権から制裁緩和×コモディティ-通貨の方程式で買われている株式指数は〇〇 (4:22)
07 原油は逆ざやで「例のETF」にも資金が入ってきやすい状況が続く (4:49)
スライド(QAもこちらです)
No.159 株価は崩落で無くガス抜きに終わる可能性が高い理由ほか(2021年1月30日)
00 GameStop事件で上昇するVIXに踊らされないで (7:34)
01 株価は暴落というよりガス抜き相場か (7:07)
02 WallStreetBetsで稼げる?カモの生態を理解しておきましょう (4:19)
03 為替もGameStop事件でドルの買い戻しに動いた格好~乖離率から来週の動きやすい通貨を確認 (2:15)
04 ドル円は投機筋が円ロングを仕込んだポイントに注目 (3:56)
05 重たいポンドにファンダメンタルズ次第のEUR~今週の建玉は限定的に見ておけばOK (3:50)
06 「実需」は買い「先物」は1800割れを織り込むゴールド~ WallStreetBetsとの付き合い方 (6:43)
07 原油の新規ポジションはファンダメンタルズへの逆行~まとめ (8:22)
スライド
No.158 法定通貨バブル復活の宴か?FOMCを挟んだ攻防はすでに始まっている(2021年1月23日)
00 やはり長期金利だけバタついた先週~FEDはキッチリと対策を打ってきた (5:42)
01 為替は乖離率よりもニュートラルな銘柄~世間の感覚と実態のズレを突きましょう (3:39)
01-02 今週はドル円とポンドに集中 (5:58)
02 ゴールドを支えるファンダ ~ 先物市場はデイトレ志向 (6:34)
03 原油弱気論は分かるが内部動向は強いまま~弱気転換の条件と突っ込みショートの存在 (4:39)
03-2 ドルの買い戻し論とレバレッジファンド実弾の動き (5:23)
スライド
No.157 「倍返し」の資金は足も速い(2021年1月17日)
00 倍返しの市場感とは適切な距離を保った付き合い方 (4:42)
01 世間が認知したときには既に途転が進行する金利市場 (5:06)
02 FED残高が3週連続減少~VIXから見える特定日への警戒 (2:49)
03 為替の乖離率~先週はユーロ突出で売り → 今週は? (3:30)
04 ドル円もユーロも来週はトリッキーな動きが想定される (6:12)
05 DXY(ドル指数)に現れたシグナル (2:12)
06 ゴールドはお金の持ち手がスマート側に変わり始めた (5:46)
07 金利上昇なら金融株と不動産株?・・・動きが出たポジションの確認 (2:23)
08 原油先物はロングポジションを継続しやすい逆ざや状態 ~ バブルのあだ花株が折れるとき (4:52)
スライド
No.156 - 2021年は市場が持つ欲望の波を乗り切る年(2021年1月9日)
00 2021年は市場が持つ欲望の波に乗る年~象徴的な出だしの1週間 (2:49)
01 QEをどうする?パウエル氏の発言に市場が張り付く日 (2:26)
02 中央銀行の意図は?資金動向に変化があってからのHarker氏コメントだったから金利は動いた (7:46)
03 なぜドル円は急騰したのか?先に変化していた金利市場とドル円のプレイヤー像のコントラスト (7:03)
04 来週のハイライトは英ポンド ~ 実は正直な通貨ペア (3:54)
05 2021年を象徴するゴールドの出だし~アノマリー刈り取り (5:22)
06 なぜWTI原油は好調なのか&2021年度は「欲望相場の乗りこなし」の年になりそうな理由 (7:09)
スライド
No.155 2020年ラスト週~金利を少し細かく見ておきましょう(2020年12月27日)
00 名目金利・実質金利・物価がどのように為替レートへ影響を与えるのか受講生質問への回答で説明しました (7:25)
ご質問:今回の米国の期待インフレ率は、名目0.95-実質-1.0率=2%と先回と比べて大きくなっているので、どのような帰結になるのでしょうか(2021年1月5日)
01 行ってこいの一週間~金利動向を見れば明らか&なぜ期待インフレ率の上昇が止まらないのか (4:13)
02 乖離率から見て動きやすい通貨ペアを特定しておきましょう (3:48)
03 NZDとEURで参加者が狙っているポイントを考えてみる (4:24)
04 スパイク的な動きが出るとすればドル円~ねらい目を事前に確定させておきましょう (3:58)
05 方肺飛行のゴールドなら〇〇の方が資金を集めやすい状況 (4:56)
06 原油は内部も外部も全部強い (6:09)
今週のスライド(2020年12月27日)
No.154 市場が縛られている条件を逆手に使う方法ほか
00 なぜ豪ドルが狙われやすい状況にあるのか? (2:38)
00-01 期待インフレ率2%超えで市場の探すターゲットが変わる~金利・ED動向の確認 (4:31)
01 なぜドル円は90円台に落ちる素地があるのか?実質金利を主要為替国と比較して分かる事実 (4:10)
02 豪ドルが月曜にチャンスとなりうる理由とシナリオ&為替の全体像 (6:38)
03 ポンドはロングを投げさせる動きが出るか? (3:41)
04 ポンドを取引するなら〇〇は見ておくべき資源 (0:53)
05 踏み上げる銅に大口資金の流入するユーロ (4:21)
06 円は買われるファンダもふるい落としが継続的に入る状況~単純なテクニカルが使いやすい (1:54)
07 着実なゴールド・個人のシルバー・大口のプラチナ|狙うなら? (8:31)
08 市場の構造に着目すればゴールドよりも〇〇が狙い目 (2:55)
09 原油市場は強い~出遅れ対象を拾うという考え方も使える (4:41)
スライド
No.153 2020年の最終ストレートは有終の美を飾りましょう
00 12月は中旬をまたぐとリズムが変わる~要注意指標の確認 (2:27)
01 金利のフラットニングが株価の下落警戒感を表す理由 (5:25)
02 建玉の全体像~踏み上げたAUZ・素直なGBP・踏ん張ったEUR さて今週は? (4:21)
03 銅はガス抜きに動くか?株式指数・金利イールドから見る現状 (5:10)
04 注目通貨ペアはポンド~がらりと一転した内部動向 (4:04)
05 AUZは建玉の切り替わりレベルに注目~資源通貨の時間的特性も知っておく (3:31)
06 NZDは最強~空売り失敗組の残党を狙うならこのレベル (2:10)
07 EURにケチは付けられないが意外と高値で建てられている (4:00)
08 ドル円は他力本願寺 (2:30)
09 ゴールドは日柄を見るべし~プラチナ最優秀プレイヤーを追う方法 (6:33)
10 値幅・ブレント原油・ゴールド (1:34)
11 原油の主役はブレント・WTIも足下は強い (4:01)
スライド
No.152 ドル円は要警戒 (2020年12月5日)
00 金高・株高・コモディティ高が続く理由を金利とインフレ率から確認 (3:42)
01 なぜ円だけ売られたのか?全体像からみる次の動向を考える (2:59)
02 ドルインデックスは90割れか?建玉に現れた市場の強い意志 (4:11)
03 ユーロは月曜に1ショットでターゲットに到達か? (2:51)
04 ポンドのタイミングはユーロが握る (2:29)
05 ドル円は大きめの「動き」が間近に迫っているか (3:09)
06 最強通貨のNZDも全部は吸収できない~吸収できる通貨は一つしか無い (4:29)
07 ゴールドの反転上昇も一旦は利確で吸収~効率的に取引するには? (5:57)
08 値幅はゴールド・原油の戻しを中心に見ておきましょう (1:21)
09 通常通りの「レンジ」に収まるか、プロがなぎ倒される動きが来るか? (6:31)
スライド
No.151ドル売りで向かう資金の先を読む展開は続く (2020年11月29日)
00 動きやすい指標は乖離率から見つける (4:16)
01 金利とビットコインからも市場がドルを「売りやすい」状況 (2:22)
02 なぜ銅に資金が集中をしているのか~市場のメッセージ (4:33)
03 ドル円は規則性を使い、ポンドはリアクションを使う (4:08)
03-2 悩ましいユーロ・ひっくり返った場合のターゲットは明快 (3:52)
04 ゴールドは売られるも「ニュートラル」な現状&実質金利比・相場の区切り方 (7:35)
05 ゴールドの出だしはボラティリティで判断するのもアリ (0:53)
06 原油は高値更新後も資金流入が続く~まだダブルボトム? (3:23)
07 プラチナ短期取引の方法~特性を活かす (6:02)
スライド:「ドル売りで向かう資金の先を読む展開」は続く (2020年11月29日)
No.150ドル売りで向かう資金の先を読む展開 (2020年11月22日)
00 日本の休日から米国の感謝祭へのつながりで狙われやすい指標を確認 (2:36)
01 ドル売りは続くも3万で利確のダウから流れた資金が向かった先 (3:53)
02 無敵のニュージーランドドル (6:23)
03 ドル円はエンロング勢が着られ再び玉を積み始め~レベルの特定 (2:44)
04 クロス円を活かすタイミング (1:04)
05 インフレで買われる「銅」~資金が投下される理由 (4:12)
06 悩ましいポンド~建玉と翌週の動きのクセ・ファンドの建値ほか (6:33)
07 忘れられたゴールド・沸騰したプラチナ・個人殺到のシルバー (10:06)
08 大口はドル売りを積み増し (2:18)
09 値幅の計算 (1:38)
10 原油は新規マネーが入り始めている~関連株式は出遅れか?ほか (7:36)
スライド
No.149 ゴールド急落で見えた底堅さ~レンジでの折り返しほか(2020年11月14日)
00 建玉レポートの公開後に動きがでるか?インパクトの出る指標の確認 (3:05)
01 乖離率から為替を見る~NZDがポイントに到達 (6:47)
02 ドル円は小口の動向が分かってからのアクション~動きの出る指標 (2:30)
03 続為替:ポンドも週の前半は小動きも上値は限定的か (1:14)
04 ゴールドは逆にレンジの底を固めた動き~割安で放置されているメタル (9:00)
05 ボラティリティのレンジは月曜の下限に注目 (1:14)
06 原油は一気に流入する資金が分かれ目を作る (6:30)
スライド
No.148 怒濤のドルショートは続くのか?週明けの動向を探るショートカットから資金循環まで振り返りましょう(2020年11月8日)
00 地味に切り上がる金利~一発目に動くイベントが来る来週 (3:07)
01 資金が入る市場・抜ける市場~ドル強弱で現れる狙い目通貨を乖離率から明らかにする (5:48)
02 ゴールドは他市場からの資金流入で上昇も金曜はニュートラルで終わる (8:53)
03 オプション市場の織り込み値幅~原油の出だしでチャンスが来るか? (1:27)
04 為替はボラティリティ拡大×ショートカバー|週明けの動きはビットコインに聞くのが今は良案 (8:35)
05 原油:新規ロングから踏み上げでの上昇にスイッチ~週の終わりは〇〇気味 (4:27)
スライド
No.147 大統領選!(2020年11月1日)
00 大統領選の前後はファンダ無視で値が跳ぶ技術的な理由 (3:06)
01 円は3年間ATH~なぜ日本・ニュージーランドが買われているのか (5:04)
02 1つだけ乖離が明らかな通貨ペアはコレだ (1:38)
03 ゴールドは値段よりも横軸とレンジ幅で攻略 (8:32)
04 値幅:大統領選での値動きは深追いしない (2:16)
05 出した船を港に戻す動き (2:23)
06 ユーロを捨てられない大口の事情 (6:04)
07 周りに流されると痛い目を見るポンド (3:09)
08 ドル円も値段よりカレンダー ~ 超短期資金の足は速い (5:40)
09 WTI原油はファンダメンタルズを無視して動いている現状 (5:53)
10 ダウ日経平均スプレッドは変調の兆し (4:28)
スライド
No.146 ファンダ無視の思惑で荒れるもレンジは固まりつつある他(2020年10月25日)
00 上昇基調がクリアになり始めた金利動向と影響の出るイベント (2:19)
01 為替の乖離率では「ユーロ」と「ドル円」~クオート通貨に注目すべし (5:09)
02 ゴールドは先物・ETFから資金抜け×3タコ発生中&プラチナのタイミング (4:51)
03 コモディティ指数がゴールドの足下を決めている (1:41)
04 値幅:ゴールドの1ショットとシルバーが注目される理由 (2:58)
05 為替は円に動きあり~豪ドルNZドルを支えるもの&ポンドが攻勢をかけるか? (6:56)
06 スイスフラン週末ニュース&ユーロの生息域 (5:06)
07 原油は市場からの撤退 (2:58)
スライド 2020年10月25日
No.145 原油のレンジ取引ライブ事例&大統領選で「伸びる」銘柄はこれか他(2020年10月17日)
0 玉の片寄っている対象が絡む指標を確認 (6:06)
01 オプション市場の織り込み価格幅:ゴールドは一工夫 (1:29)
02 建玉全体像:ポンドの異質・豪ドルとNZドルの反目・ベースメタルの好調さ (2:29)
03 ゴールドの上値が重たい理由~狙うべきメタルと理由 (5:13)
04 豪ドルのレンジ幅は建玉で明確にできる (1:56)
05 ニュージーランドドルの内部は好調~その背景にあるモノとは? (3:19)
06 パラジウムとビットコインに資金が流れ込む (3:22)
07 ポンドは買い戻しが入る場所の特定がカギになる (1:51)
08 ユーロの待ち場所&Nasdaq踏み上げの確認 (5:39)
09 ドル円は大きめの偏りが確認されている (3:24)
10 原油ライブ取引の事例&大統領選で株式市場に資金が集中する理由 (9:12)
深読みスライド 2020年10月17日
No 144. バイデン勝利の織り込みで飛び出した市場~持続性がカギ(2020年10月11日)
01 「下がりづらい」ロングを選ぶ方法(金・ビットコイン・為替) 公開イントロダクション (7:23)
02 週明け動くか民主党の1.8T反対~注目指標のまとめ (3:19)
03 金利市場に動き~民主党圧勝シナリオで特殊な動きに (6:46)
04 株式市場はVIXの動きに連動~ショートカバーでの上昇 (1:20)
05 資金抜け~国慶節明けで一気にリバーサル:建玉の全体像を確認 (2:04)
06 ゴールドは実質金利の足かせを振り払えるか (3:24)
07 オプション市場の織り込み価格~銅に見る堅調さと資金抜けのバランス (3:09)
08 為替市場:スイスフランに動き~基本は戻りを拾うイメージ (5:29)
09 ドルインデックスに異変あり~2019年に同じ現象が出たときのパターンと酷似 (3:26)
10 ユーロはロングの建値平均値に注目! (5:13)
11 原油上昇の中身は踏み上げ~レンジ幅の確認 (2:29)
深読み@トレーディングカレッジ 2020年10月10日 スライド&DXY途転チェックシート
No 143. 公開されている情報なら使おう~原油の市場構造を取引する他(2020年10月4日)
1 トランプ氏の新型コロナ罹患で株式市場のリスク織り込み時期が変化 (6:44)
2-1 「出っ張り」が取れてニュートラルに戻った市場 (5:01)
2-2 ゴールドは水準が切り下がり~市場別の比率から「買い場」を見つける方法 (7:45)
3 オプション市場の価格織り込み幅 (1:45)
4 為替は中央値→取るべき戦略は? (5:08)
4-2 カナダドル・キウイに見られる偏りを明らかにする (5:01)
5 (今の市場で)反発上昇フラグを確認する方法 (2:49)
5-2 ETFが再度活気を戻す → 「買う」よりも「使う」 (4:02)
5-3 すでに公開されている売買予定表!?公開されている宝の山 (3:51)
一括アップロード版(テスト版講義です) (42:06)
講義で使用したスライド・ディスカッションなどはこちら
No 142. 期待インフレ率のレンジ幅(2020年9月27日)
01 10月から先物市場で取るべき戦略が変わる技術的な理由 (3:19)
02 米国株は今のところ平和~移動平均線にみる参加者の質 (6:07)
03 期待インフレ率が重要レベルに到達~今見るべき指標も明らかになる (5:10)
04 ゴールドの下落はどこまで続くのか (5:51)
05 1900割れからのショートは分が悪くなり易い理由 (4:42)
06 オプション市場からのゴールド・原油・シルバーの値幅を確認 (2:32)
07 乖離率の大きな通貨ペアを探す~先週はやはりNZDとJPYが下落 (2:15)
08 ユーロ・豪ドルは一旦のショート利確が出やすい状況 (3:27)
09 ドル円は新規にポジションを建てると不利~今取るべき戦略 (3:01)
10 原油は「やっとガス抜き」~サポートが少し見えやすくなり始めた (5:59)
スライド 2020年9月26日
No 141. 法定通貨から流出する資金(2020年9月20日)
01 現金を持つ事への危機感が広がりつつある (6:12)
02 株式のなかでも〇〇系に警戒感が広がる (2:40)
03 ゴールドは健全~狙うなら横軸を見て (6:48)
04 オプション市場が織り込むゴールド・原油の上限・下限値を確認 (1:26)
05 プラチナ取引に対応する小さなコツ (1:56)
06 ドル円・ポンドとFOMCでのリアクション~その買いは本物か? (8:37)
07 ポンドの本質・クセから狙い目の候補を考えてみる (3:00)
08 原油は踏み上げの範囲を特定しておくと次の展開が分かりやすい&まとめ (5:12)
深読み 2020年9月20日スライド
No 140. ドルに潜む新たな動きの陰|すべての市場に影響を与える米ドルの行方(2020年9月13日)
01 市場が身構える9末の虎~金利動向から全体を俯瞰しておきましょう (3:59)
02 ゴールドの足下は割と厳しめかもしれない~3つの要素がそろい踏みか? (6:22)
03 オプション市場が織り込んでいる主要アセットの上限下限 (1:18)
04 オセアニア通貨に流れる暗雲の正体 (6:47)
05 長期のファンダメンタルズでも「売り」のシグナルが立っている〇〇 (7:34)
06 WTI原油が到達したのはショートカバーの起点・今からの戦略は? (4:22)
深読みスライド 2020年9月13日
No 139. プチコロナ再来|理論が消えた翌週の取り組み方(2020年9月5日)
01金利に覆い被さる上昇圧力 (6:32)
02ゴールドの買い場|メタル内での資金動向を把握しておきましょう (9:17)
03オプション市場から原油・ゴールド・メタルの上限下限を確認 (1:13)
04相場のドクターに資金の移動先を聞く (3:42)
0402ドル円はテクニカルに逆行するところを狙いたい (4:40)
05売られやすい通貨ペアは日柄と建玉で見つける (4:09)
06原油はダウを引きずり下ろす|レンジ幅の見極め (4:03)
07なぜカナダドルは金曜日に上昇したのか|金利も資源も売りを示唆する中での逆行(ご質問への回答) (7:04)
スライド
No 138. さあ9月だ!(2020年8月29日)
01 9月に特徴的な値動きをするゴールド&ビットコイン (5:51)
02 米国の金利上昇を市場は織り込み始めている (4:50)
03 通貨はグループ化すると分かりやすい|流出通貨・流入通貨 (4:48)
04 ポンド上昇の内側|この上昇は続くのか? (1:44)
05 ゴールドは日柄と金利とユーロの力関係 (7:43)
06 オプション市場が織り込む原油・ゴールド・シルバーの上限と下限 (2:05)
07 ドル円は取り残されている~買われやすい理由 (5:48)
08 挟み込まれてしまった原油市場|小口玉を追ってチャンスを見つける方法 (5:12)
深読みスライド
No 137. 表の値段 vs. 内側の積み上げ(2020年8月22日)
01 中銀の動きに大口も追随~ゴールドに直結する動きを観測 (6:34)
02 値動きとはウラハラに資金流入が続く特定のメタル市場 (10:29)
03 外国為替は資金が流れ込むしかないペアを消去法で探す (10:46)
03-02 ビットコインが資金吸着器になりうる理由 (3:40)
04 今の原油は横軸をヒントにできる~限月乗り換え組の足跡を追う (6:47)
スライド(深読み 2020年8月22日)
No136. 米ドル転換期か (2020年8月16日:深読み)
01 年度後半に向けた折り返しターンか?金利動向全般の確認 (5:13)
02-01 貴金属の中で資金が向かっている先を確認する (5:28)
02-02 カギは日程~新規資金の流入が入るタイミング (3:59)
02-03 ゴールドの日柄と価格帯に見るべき為替 (4:15)
03 インプライド・ボラティリティから上限・下限値を確認 (1:43)
04 米ドルは新しい動きを見せようとしている (7:00)
05 変わり目にいるNZDキウイ (2:44)
06 為替の全体像を建玉動向の詳細でチェック (3:19)
07 原油相場を支えるのは外部要因~まとめ (6:45)
スライド:米ドル転換期か (2020年8月16日:深読み)
No.135 - 45日ルール(2020年8月8日)
01 金利から見えるのは8月15日に向けたポジショニングの準備 (7:50)
02 ゴールドは先物の利確と個人の買いとのぶつかり合い (6:17)
03 建値からゴールドが買い戻されやすい価格帯を特定 (4:09)
04 特定銘柄への資金流入後はレンジ相場になる可能性 (4:08)
05 ドル円と日経ダブルインバース取組高の推移が同じ絵を見せている (6:06)
06 原油・ショートカバー・内部動向・期日・まとめ (4:33)
深読み2020年8月8日スライド
No.134 ドルの受け皿を探せ (2020年8月2日:深読み)
01-01 米金利は再びマイナス金利の織り込みに動き始める (3:09)
01-02 ゴールドは長期ポジションの足固め (6:41)
01-03 ドルの受け入れ先は選択肢が狭まりつつ (4:17)
02-01 オプション市場から見た主要アセットの上限・下限 (2:53)
02-02 EURはゴールドと対照的に過熱領域へ (1:26)
02-03 円も投機的な小口の買いが密集~結局はレンジに収まるか (2:24)
02-04 選択肢として残ったうちの一つがビットコイン (2:41)
03 原油は小口の積上り&イールド下落もスポットが踏み止まっている理由 (6:22)
講義で使用したスライド
No.133 FRB会合まで一旦の休戦(2020年7月26日)
01-01 出っ張りを納めてFEDに望む投機筋参加者 (5:51)
01-02 ゴールドは2011年の高値1900を超える準備を整えている (4:31)
02-01 EURに流れ込む資金 (4:18)
02-02 AUDNZDに見る変調&ドル円とFRB会合 (6:55)
02-03 ポンドの出っ張り感とFED会合までの流れ (2:03)
03-01 原油はショートカバーも掘り尽くしたか? (4:11)
03-02 出遅れ銘柄はここにある (3:36)
スライド
No.132 ドル円の出入り口をゴールドから見つける方法ほか(2020年7月19日)
01 今のドル円は絶対に「この金利」から目を離すべからず (12:43)
02 金利全般を見るとユーロに資金が流れる背景も分かる (6:49)
03 ゴールドは短期調整もありうるか (8:38)
04 ドル円の売買レベルをゴールドで判断する方法 (8:20)
05 原油は油種の選び方 (4:46)
スライド
代表的なご質問へのご回答など
No.131 局地戦で負けない展開を考える(2020年7月12日)
01 全体像の確認からゴールドまで (13:15)
02 ポンドに妙味ありか?タイミングから値位置・圧力まで (9:34)
03 EURは建玉・タイミングからも終わりが見えてきている? (3:43)
04 原油で今見るべきは連続の〇〇増加 (7:55)
深読みスライド 2020年7月11日
No.130 折り返しの原油・バイデン優勢で明らかな動きが出る株式市場ほか(2020年7月5日)
01 指標の少ない週は相対的に〇〇が狙われやすい (9:33)
02 Quandlのデータを使って価格の割高・割安をTradingViewで確認する (4:34)
03 シルバー取引の出入り口はこう決めるという実例を参考まで (7:56)
05 在庫比率も内部動向もタイミングも合致する原油の価格動向 (10:02)
04 真ん中のドル円 (2:45)
06 バイデン優勢で明らかな動きが出ている株価市場の動き (6:47)
スライド
インプライド・ボラティリティについて解説されている講義を教えてください(2020年7月9日)
ご質問:FRBが日銀式のイールドカーブコントロールに進むとは?「ゴールドが下鞘(割安)」を読み取る方法は?FRBバランスシート推移のデータについて他(2020年7月9日)
No.129 【ダウ25000割れ】ドル円と株価下落が短期間で終わりうる背景とは?(2020年6月28日)
01 ドル円と株価下落が短期間で終わりうる背景とは? (6:19)
02 FRBのバランスシート縮小度合い&月末資金の動きを事前に確認 (8:19)
03 株価下落を引き起こした参加者と裏腹な動きをするコモディティの動向 (5:00)
04 ゴールドは自信にみなぎる~単純ロングよりスマートな考え方は? (8:50)
05 為替:ユーロもキウイも踊り場に (10:00)
06 原油は新規ポジションの増加=〇〇の環境に&まとめ (3:51)
スライド
No.128 ゴールド資金流入再開は市場構造の変化ほか(2020年6月21日)
01 ゴールド資金流入再開は市場構造の変化ほか (8:18)
02 ゴールドは押し出されるか? (6:11)
03 NZドル&南アランドに異変あり? (10:01)
04 WTI上昇も足下が強いわけではない (8:13)
05 全体像まとめ (6:57)
スライド:深読み 2020年6月21日
New Lecture
No.127 ゴールドは膠着相場の最後を見抜く人が総取りする・・・ほか (2020年6月14日)
01 ゴールドは膠着相場の最後を見抜く人が総取りする (11:47)
02 10年債の建玉に変化あり~金利がゴールド相場に終止符を打つか? (9:59)
03 銅の足下は堅調な推移~日々確認をしておくべき点など (3:50)
05 スイスフラン異変の背景にあるリスクヘッジ~解かれる際のアクションほか (8:34)
04 原油の在庫統計は時間帯のクセを捉えるという考え方もある (6:55)
ゴールドは膠着相場の終わりを見抜く人が総取りする(スライド)
No.126 ダウ27000到達も米国株式は社会構造に不安を残したまま他(2020年6月7日)
01 ダウ27000到達も米国株式は社会構造に不安を残したまま(公開イントロ) (12:40)
02 金利とイールドに起きている変化ほか全体像の確認 (5:32)
03 ゴールドは終わったのか?それとも今からなのか? (6:00)
05 原油で見るべき油種と意外なポジション動向 (4:51)
04 ショート買い戻しで上伸の為替は金利との乖離を見るべし (9:50)
スライド
No.125 原油の指標取引が秀逸だった週(2020年5月31日)
01 ドル円に流れ込む資金と実質金利とを比較してみる (9:06)
02 レンジに閉ざされるかゴールド (4:04)
03 為替はNZDに注目か? (4:48)
04 原油はEIAの在庫統計が秀逸 (10:45)
スライド
No.124 原油の鍵は値位置と流動性(2020年5月24日)
01 堅調な原油の鍵は値位置と流動性&WTI限月間のリズムは回復基調 (7:37)
02 ゴールドが突き抜けていない理由&プラチナ上昇タイミングを見つける方法 (6:49)
03 原油は先物市場の内部構造から止まらなくなるポイントを見つける (7:42)
04 かい離率最大の通貨ペアを狙う (5:36)
スライド
No.123 米国はマイナス金利に踏み込むのか?(2020年5月17日)
01 NY-FEDがマイナス金利に踏み切る条件(公開イントロダクション) (9:13)
02 ゴールドに漂う一時的な高値警戒とファンダメンタルズの確認 (10:03)
03 原油の踏み上げ相場は限月間に現れていた (5:16)
04 欧州通貨の巻き戻しに注意が必要な理由&かい離率の大きい通貨 (13:38)
No.122強気というより巻き戻し ~ 内側から市場を見る(2020年5月10日)
01 ゴールドの上昇を後押しする要因(公開イントロダクション) (8:10)
02 全体像の確認・銅の好調を後押しするデータ (8:20)
03 為替:特定の通貨に出ているポジションの偏り (12:03)
04 原油市場に現れている限月間の偏り (7:05)
05 乖離率の大きい通貨/ゴールド・原油の時間帯別値動きのクセ (5:05)
スライドはこちら(PDF)
No.121 見るべきは価格よりも資金流入再開のタイミング(2020年5月3日)
01 ダウ指数が下落前に出す兆候ほか(公開イントロダクション) (5:27)
02 建玉全体の傾向およびNZDの指標スパイクをチャンスに変える考え方 (9:28)
03 為替でねらい目のペアを算出してみる (5:08)
04 資金流入の再開タイミングをメールで知らせてもらう方法 (7:24)
講義で使用したスライド(PDF)
No.120. 市場の構造変化に目を配ろう(2020年4月26日)
01 ゴールド$3000到達が否定できない理由(トレーディングカレッジ公開イントロ) (7:39)
02 市場構造の変化が起きているゴールド・原油 (9:53)
03 NZDとEURに注目して期待値の高いレベルを考えてみる (7:51)
04 原油の市場構造変化で起こりうるプライスアクション (5:10)
スライド
No.119 市場の構造を知り資金の出入りを捉えよう(2020年04月19日)
01 株価・ゴールド動向をコロナ数値データから割り出す方法(公開イントロダクション) (5:18)
02 コロナの数値データをTradingViewに反映させて使う流れ (2:09)
03 ゴールドに流入する資金はETF残高で把握する (8:08)
04 小口の建玉を考察&指標には指値で対応 (7:28)
05 原油の限月間に起きている以上な価格差を引き起こしているファンド (8:41)
スライド
No.118 期日×かい離を取るという戦い方に適している今(2020/04/12)
01 自宅オフィスを少し快適にできるグッズ&今週狙い目の市場ほか(公開イントロ) (14:46)
02-01 一息ついたかイールドカーブ (4:13)
02-02 噴き上げるゴールドの中と外&期日限定の取引戦略 (10:08)
03 為替の狙い目 AUD・EURの建玉動向を振り返る (8:46)
04 原油市場が大荒れの背景&狙い目 (7:25)
今週のスライド
No.117 原油を少し深掘り (2020年3月29日)
01 なぜ原油は指標と真逆に動いたのか?(公開イントロダクション) (9:40)
02 コロナの影響を受ける限月&ファンダメンタルズから最低限押さえておくべきシナリオ (7:12)
03 ドルに対しての出遅れを狙うスプレッド取引のモデル事例 (12:40)
04 偏りのあるポジション動向を確認しておきましょう (6:52)
ご質問への回答:原油ETFは長期ホールドに向かないと思います(2020年04月18)
No.116 冷静なロジックを取り戻しつつある(2020年3月29日)
01 FEDとショートカバーで上昇したゴールド (9:23)
02 年度明けのユーロはキャリー復活あるか? (10:02)
03 今の原油売買範囲は出来高で特定する (7:25)
No.115 コロナが日本買いをもたらす理由ほか(2020年3月22日)
01 コロナが日本買いをもたらす理由(公開イントロ) (12:39)
02 日経VS米株スプレッド (8:02)
03 ゴールドの足元を支えてきた材料が消え始めている & 原油下落の背景と投機筋動向 (13:55)
04 為替は安全資産の中で資金循環を活用する (9:14)
講義で使用したスライド
No.114ゴールドに現れている変調ほか(2020年3月15日)
01 全体像~金利イールドが正常化ほか (7:33)
02 ゴールドに現れている変調ほか (9:49)
03 原油と為替の片寄ったポジションを確認 (12:06)
講義で使用したスライド
No.113 大口は波乗りでポジション刈り取りが絶妙な一週間(2020年3月8日)
01順イールドになりきれない理由&鉄壁のゴールド (5:50)
02 底なしの原油と新規ショート継続組 (8:30)
03 為替:ショートカバーのドル円と大口が乗りこなすEURほか (18:58)
No.112 乖離の大きいものを追ってみる(2020年3月1日)
01 現金化が背景にあるイールドカーブの逆行ほか振り返り (7:23)
02 為替で金利差からマグマの溜まっているペアを探してみる (7:36)
03 EURは売り続けてよいのか?ドル円にできた壁 (3:47)
04 コロナが終わっても株は売られる可能性あり (6:51)
No.111 つまりはドル円をどこで拾うかという展開?(2020年2月23日)
01 金利と全体像がゴールドに突破力を与えている環境 (8:49)
02 ドル円の位置を俯瞰して冷静に見てみる (9:03)
02-02 ポンドに妙味ありか? (2:08)
03 原油は若干の調整か?過去の内部動向と共通点を探る (5:47)
vol110. ドルを中心に循環する資金の足跡を追いターゲットを特定しよう(2020/02/16)
01 チャートを並べて比較すると見えるものもある(公開イントロ) (4:32)
02-01 イベントから注目すべき通貨ペアを考える (2:42)
02-02 売り込む通貨が渡り歩かれている循環の様子を確認する (5:45)
03 資金循環から次に売られるのは円という可能性を考えてみる (3:25)
03-02 既に売られ始めているスイスフラン (3:32)
04-01 何を何建てで取引するのか (3:12)
04-02 原油の内部が回復貴重なら狙うべき通貨は? (7:12)
使用したスライド
VOL109. ゆがむイールドカーブと迫る最終取引日(2020/02/09)
01 株価暴落の予兆か?イールドカーブに現れている異変(公開イントロダクション) (7:06)
02 金利市場の内部動向から参加者が見ている先行きを確認 (6:30)
03 ゴールドは先物の利確と中長期の買い戻しに挟まれる (6:01)
04 ドル円・ビットロングほかポジショニング動向から確認される意図 (4:44)
05 原油の内部から見た「今は不利になるポジションの取り方」とは (10:45)
使用したスライド
ご質問に回答:講義内のウォーターフォール図の見方を教えてください他
vol. 108コロナウィルス継続と対策完了との2本立ては準備 (2020年2月2日)
01 文字通りリスク回避の市場~金利動向から状況の確認をしておく (6:38)
03 仮にコロナが収束に向かった場合の巻き戻し幅が大きな取引対象を考えておく (8:58)
02 ポジション動向からリスク関連銘柄の市場参加者に見える変化を知っておく (5:57)
04 原油下落~9月製油所爆破からの下落収束時に出ていた数字から学ぶまとめ (9:11)
講義で使ったスライド
vol.107 原油と円で決まりか?(2019年1月26日)
01 原油に現れているファンダ・内部動向・イールドの明らかな変化 (8:08)
02 金利は緩和動向~圧倒的に突出している通貨を特定しておきましょう (3:52)
02-02 ゴールド買い戻しレベルの特定 (6:36)
03 足元の危ういドル円~仕込みのポイントが分かれば次の狙いも明らかに (6:58)
03-02 スイスの上昇は一過性になり得るなら狙うべき通貨ペアはこれか? (7:53)
vol.106 偏りのポジションほか(2020年1月19日)
01 プラチナに関わる為替の取引基本アイディア (7:22)
02 巡航速度のゴールドは中期資金も流入レベル切り上がり (4:35)
03 異変のポンド・動かないドル円も要注意ゾーン・BTCの過熱感 (9:57)
04 ファンダは底入れが近くポジションは重さの残る原油 (4:00)
vol.105 決戦は水曜日か?(2020年1月12日)
01 閉じずに両建てを選択する市場参加者の意図を理解しておく (5:22)
02 今からの鍵を握る2年10年イールドのレンジを確認 (7:32)
03 ゴールド~買いが入るレベル---ショートカバーその後 (4:08)
03 ゴールド~買いが入るレベル---ショートカバーその後02 (3:20)
04 異変が起こっているAUZの取引アイディア (13:08)
05 原油はポジション動向から914と似た要素を読みだしておく (8:14)
スライドはこちら
vol.104 2019年最後はリスクオン~異質なドル円の強さとゴールドの足元とを確認 (2019年12月22日)
01 リスクオンを育てている金利市場~60日前からの激変 (7:46)
02 ゴールドは利確が近いか?取組高を使った売買の簡易判定法 (8:58)
03 通貨の中で円だけが売られている現状 (6:55)
vol.103 資源通貨とフラッシュクラッシュ・来るのはどっちだ?(2019年12月22日)
01 フラッシュクラッシュか資源通貨か?スケジュール確認 (5:04)
02 独歩高のゴールド~抵抗帯との戦いを決める鍵の金利指標 (10:23)
03 今年のドル円は狙われるのか?もしYesならいつ? (8:19)
04 週明けに「丁度良い」場所に立つ隠れたスター通貨 (6:37)
05 資源通貨内の強弱を把握すればクロスペアも狙える (10:42)
スライド
vol.102 一山越えてまた一山~イベント満載の週も新たな展開の始まりか(2019年12月15日)
01 一山越えてまた一山~イベント満載の週も新たな展開の始まりか (4:46)
02 ゴールド建玉は限界も値が下がらない理由 (9:53)
03 絶好調のNZDも一旦は踊り場からの新展開か? (8:24)
04 FOMCを終えて材料出尽くしならドル買いへシフトという目もあり (4:37)
05 60ドルで終えたWTI原油は「原油らしい」動きになるか (5:00)
vol.101 年内クライマックス週を乗り切るために~シルバー取引セットアップほか(2019年12月7日)
01 年内クライマックス週を乗り切るために~シルバー取引セットアップほか (4:51)
02 スティープニングは一旦手じまいか?金利動向 (3:48)
02-02 ゴールドはFOMCまで耐えるのか?2012年以来のレシオが出現 (7:57)
03 58ドルを突破した原油は「材料待ち」だった (3:42)
04 ゴールドからドル円につながる資金循環 (7:30)
04-02 NZDはどこまで突き抜けるのか?今からの取引戦略 (2:01)
05 来るのかユーロ?バランスの悪い建玉の流れを確認 (3:27)
06 シルバーの取引セットアップ (6:04)
vol100. 薄商いで跳ねた市場の後で 2019/11/30
01 薄商いの週を終えてイベント満載の月初がスタート (7:19)
02 スイスフランは注目か? (5:21)
03 原油崩落の前兆&取引レンジの確認 (7:05)
vol. 99 少しスローな週となり得るも(2019年11月23日)
01 スローな展開が予測される週の注意点~ゴールドに現れた異変の兆し (11:21)
03 原油市場のサポートを確認する取組高・取引のポイントなど (4:03)
02 ユーロ動向を動かしたECB総裁・動けないドル円・チャンス銘柄 (9:56)
スライド・・・vol. 99 少しスローな週となり得るも(2019年11月23日)
vol. 98 余った金が向かう先を特定しよう(2019年11月16日)
01 金余りの市場で大手も振り先を探す状態 (9:16)
02 ゴールドの重たい内部と下支えする金利 (13:31)
03 今の狙い目はこの通貨 (6:34)
04 ユーロとポンドは指値で攻略すればよいかもしれない (3:05)
05 原油が堅調に推移している理由は外部要因 & ビットコインの抜け目具合 &まとめ (5:39)
講義で利用したスライドはこちら
vol.97 11月15日金に向けた攻防(2019年11月10日)
01リスクオンの内側~資金が向かう先を確認する (8:48)
02ドル円投機筋が見ているターゲットと円ロングヘッジの場所を特定 (10:42)
03今のリスクオンは本物でない?金利と銅の関係から見える絵 (5:02)
04ユーロとポンドの内部動向から見えるサポート・レジスタンス (6:36)
05原油のポイント&雑感はゴールドの戻り売りという選択肢 (11:02)
vol.96 ますます投下される米ドルに反応する市場の動向~為替・ゴールド・原油まで(2019年11月2日)
01 今週の深読みシラバスを簡単に (4:06)
01-02 ゴールドは限月間が金利の先安をささやく (11:16)
02 現金の増加速度が2016年並みに上昇~順イールドと併せて捉えておく (6:46)
03 ユーロ・ポンド・ドル円の売買ポイントとみるべき対象~その1 (4:45)
03 ユーロ・ポンド・ドル円の売買ポイントとみるべき対象~その2 (3:57)
04 ポジション動向も金利低下を示唆 (2:50)
05 原油は月末要因が消えて戻す (2:37)
06 雑感・個人的には「このあたり」を狙っていますという話 (5:51)
講義で使ったスライドメモ
vol.95 FOMC前に取るべき売買戦略を全体像から考えよう~原油・メタル・為替が動く一週間(2019年10月27日)
01 市場に打ち込まれたドルが貫通する壁のレベルはどこまでか? (6:47)
02 それは「量的緩和」なのか?ゴールドへの資金流入からも確認 (5:00)
03 FOMCに向けたゴールドの売買戦略はシンプルに (9:55)
04 プラチナの振り返りから売買方針 (5:10)
05 なぜドル円は円安に進みつつあるのかを大手の資金動向から考える (4:36)
06 ポンドよりも見るべき通貨ペアは○○ (9:49)
07 WTI原油の上昇理由から結末を把握して先回る (7:21)
深読みメモ 2019/10/26
vol.94 リスクオンに向かいつつある市場の中でゴールド・ドル円の変わる立ち位置(2019年10月21日)
01 至る所でリスクオン (13:03)
02 円もゴールドもプレッシャーに耐えられるか? (11:17)
03. 通貨ペアも資源・リスクオン銘柄に資金が流れる展開か? (8:03)
VOL.93 Federalの量的緩和政策はモノポリーで一発理解(2019年10月13日)
01-モノポリーで量的緩和政策を直感理解する(公開イントロ) (17:38)
02-FED管理係から金利市場のセンチメントを探る (4:23)
03-ゴールドの狙い・ターゲット (11:32)
04-漁夫の利を得られるかもしれないメタル (3:04)
05-間違ったポジションは頂いても良い~WTI原油 (4:32)
06-為替のダークホースはこれか?EURに見る米ドルとの綱引き (7:13)
07-漁夫の利アセットを獲得するシナリオ (11:02)
VOL.92 新興国へのリスクオンはありうるか?市場に現れた変化の予兆を確認しておきましょう(2019年10月6日)
01-金利動向で株価が底上げされた前週を振り返り (8:48)
02-ゴールドから全体像を把握 (11:02)
03-ドル円は大口の売買動向で範囲を特定しよう (6:12)
04-新興国へ資金流入の可能性 (9:31)
05-原油とまとめ. (5:38)
スライドはこちら
VOL.91 期末ポジション調整から退避資金の行き先を見ていこう(2019年9月29日)
01-期末ポジション解消の一週間を振り返る (6:35)
02-円売りのプレッシャが乗りやすいタイミング (8:49)
03-退避資金はVIXに流れ込むか? (9:46)
04-VIXに流れない場合はこのメタル (8:00)
05-原油が週末に下げた理由とファンダの確認 (7:01)
VOL.90 米ドル注入で一変した市場~ゴールド・ドル円への影響と来週のシナリオ別戦略など(2019年9月21日)
01-ドル円ほかは米ドルの影響をモロかぶりするタイミングにあり-公開イントロ (9:11)
02-レポ操作でバランスシート拡大のメッセージが市場を動かす (8:07)
03-ゴールドは短期と中期参加者の意向が合致して底固め (11:33)
04-戻りを待ちたいポンドと値動き幅が明確なドル円 (10:38)
05-ユーロとNZDの持たされたプレイヤーとオプション同行 (7:59)
06-原油のファンダメンタルズと狙い目を簡単に (5:05)
07-まとめ&スケジュール (2:41)
講義で使ったスライドはこちら
VOL.89 FOMCから日銀会合まで~ドル円の持たされたポジションに新たな展開に入る原油か(2019年9月15日)
01相場の始まりと終わりをポジション動向から把握する方法ー内部都合の動き (13:16)
02金利がちゃぶ台をひっくり返した1週間を確認 (6:57)
03-逆風のゴールド&なぜプラチナが強いか (11:43)
04-原油は新局面に入る前提でポジションが積まれている. (4:13)
05-為替は踏み上げポンドに日銀ドル円 (11:49)
VOL.88 底値ショートと天井ロングが取り残される市場 ~ 時間とイベントでポジショニングする戦略を一気通貫で(2019年9月1日)
01 来週の振れ幅が大きくなるポイント&全体像の確認 (6:34)
02 ゴールドのレンジ幅を特定&月曜日はテクニカルが注目されるか (12:21)
03 プラチナ・シルバー・南アランド (6:59)
04 原油は在庫とスプレッドポジションが変わり目と言っている (8:55)
05 円は小口に押し付けられたポジションに注目 (8:16)
06 ECBに向けてユーロ・フラン・ポンドの使い方を確認する (12:27)
VOL.87 的を絞りづらい今の市場は複数のシナリオで対応しよう(2019年9月1日)
01. 分岐点を割った市場と飛び込み新規参入で視界不良が今の市場 (9:35)
02. ゴールドは利確が入るも底流は強い~次に拾う場所は資金流入のポイント (9:43)
03. 出遅れた安全資産を狙う方法 (14:25)
04. 爆上げのプラチナ上昇を追う出遅れ銘柄を狙う (9:51)
05. 原油はひたすら待ち~強い足腰と中途半端な値動き (4:52)
06. ビットコインの採掘者がヘッジ売りする価格帯と買い戻す価格帯は変わらず (4:51)
VOL85. 市場の意思は固まった~トランプ劇場を乗り切る内部動向の攻略方法(2019年8月25日)
01-公開イントロダクション・続くトランプ劇場 (8:29)
02-市場の全体センチメントはゴールドに聞く (11:01)
03-ゴールドは過熱しながらファンダの切り上げに押し上げられる (17:40)
04-通貨ペアでショートカバーが入りやすい銘柄 (11:32)
05-なぜドル円が一択で狙われかねないのか (12:24)
06-原油は手を出すタイミングでもない (3:58)
07-BITCOINはポジション構成もファンダも値動きとは裏腹 (7:03)
受講生質問へのご回答:EURUSDのサポートエリアを根拠にGBPUSDのロングを持つのは戦略としてあ りでしょうか(2019年8⽉28⽇)
VOL84. ジャクソンホール(2019年8月18日)
ジャクソンホール (33:07)
VOL83. 金利の地滑り的な低下からファンド解約期日に向けて(2019年8月10日)
金利の地滑り的な低下からファンド解約期日に向けて-金利イールドほか全般の確認 (22:56)
原油・為替のカギとなるポイントを一気通貫で (15:03)
VOL82. 原油のファンダ改善に注目~JPYとインプライド・ボラティリティ~騙し通貨EUR(2019年8月4日)
ドル円の利確ポイントをインプライド・ボラティリティで求めてみる (7:05)
改善する原油のファンダメンタルズ&カレンダ―と相談のドル円&金利の先行きなど (37:47)
ドル円のインプライド・ボラティリティβ版
VOL81. ゴールドからJPYへの資金流入始まるか?(2019年7月28日)
VOL81. ゴールドからJPYへの資金流入始まるか?(2019年7月28日) (40:52)
VOL80. 相場の始まりと終わり~原油市場からすべての市場に共通する真理ほか(2019年7月14日)
VOL80. 相場の始まりと終わり~原油市場からすべての市場に共通する真理ほか(2019年7月14日) (54:04)
VOL79. ゴールドの売買レンジ&カナダドルの狙い目ポイントほか(2019年7月14日)
VOL79. ゴールドの売買レンジ&カナダドルの狙い目ポイントほか(2019年7月14日) (43:10)
VOL78. 週明けフェイクは避ける&抜け目の取引対象を考えてみる(2019年7月7日)
VOL78. 週明けフェイクは避ける&抜け目の取引対象を考えてみる(2019年7月7日) (39:37)
vol77. リスク・中期資金・金利のバランスから取引の機会を探ってみる(2019年6月30日)
vol77. リスク・中期資金・金利のバランスから取引の機会を探ってみる(2019年6月30日) (43:46)
vol76. 新しい動きの起点も週明けリバーサルはオリコンでおきましょう(2019年6月23日)
vol76. 新しい動きの起点も週明けリバーサルはオリコンでおきましょう(2019年6月23日) (44:17)
vol75. ゴールドも原油もレンジ特定が吉な週(2019年6月16日)
vol75. ゴールドも原油もレンジ特定が吉な週(2019年6月16日) (30:38)
vol74. キャリー取引復活か?EUR・GOLDは分かっている時間軸 × 価格レンジ でこなそう(2019年6月9日)
vol74. キャリー取引復活か?EUR・GOLDは分かっている時間軸 × 価格レンジ でこなそう(2019年6月9日) (47:42)
受講生質問に回答:講義内で使っているユーロ反転を探すシグナル~作り方の概略(2019年6月12日)
vol73. 3つの条件で下落した原油&ドル円値幅の求め方&条件がそろいつつあるユーロ ほか (2019年6月2日)
vol73. 3つの条件で下落した原油&ドル円値幅の求め方&条件がそろいつつあるユーロ ほか (2019年6月2日) (48:06)
vol72. カウンターの動き(2019年5月26日)
01. ビットコインが落ちない理由ほか(公開イントロ) (9:06)
02. 原油のサポートレベル・意外な通貨ペアがカウンターの動きを見せるか?ほか (44:48)
vol71. 米国債は動くか& 逃げ遅れたプレイヤーをCOTレポートから特定する考え方(2019年5月19日)
vol71. 米国債は動くか& 逃げ遅れたプレイヤーをCOTレポートから特定する考え方(2019年5月19日) (35:27)
vol70. 45日ルールまでの時間を見ながら取引方法を考えてみる(2019年5月12日)
01. ビットコイン上昇の理由を振り返っておきましょう(公開イントロ) (10:14)
02. 45日ルールまでの時間を見ながら取引方法を考えてみる (28:39)
vol69.金利イールドからの先安感に支えられる株価とリスクアセット(2019年5月5日)
01.金利イールドからの先安感に支えられる株価とリスクアセット (31:13)
02.雇用統計ライブ取引の振り返り&トルコ円の動きを判断する少し特殊な方法 (17:58)
vol68.仕掛けが入るタイミングと○○に向け売り込まれる市場(2019年4月28日)
vol68.仕掛けが入るタイミングと○○に向け売り込まれる市場(2019年4月28日) (36:43)
vol67. 跳ね飛んだゴールドとJPYのポジション&カナダドル取引戦略など(2019年4月21日)
vol67. 跳ね飛んだゴールドとJPYのポジション&カナダドル取引戦略など(2019年4月21日) (24:08)
vol66. 通商会議とドル円・ユーロ・原油(2019年4月14日)
COTレポート読解の価値と鍵をユーロで確認 (5:17)
通商会議からのドル円・ユーロ・原油のポイントを確認 (38:07)
vol65. ユーロは反発するか?コンタンゴとバックワーデーション(2019年4月8日)
01.コンタンゴとバックワーデーション (12:39)
02. ユーロは反発するか? (32:49)
vol64. 逆イールドが持つ意味を数字から検証~原油と関連資源通貨の取引まで確認しておきましょう(2019年3月31日)
01-逆イールドが市場に発するメッセージを数字で確認し意図を理解しておきましょう (11:35)
02 ゴールド・円・VIXの状況を確認 (20:51)
03 原油と関連資源に取引の妙味あり (8:21)
vol63. 週明けの展開は早い可能性~安全資産とVIXは世の中のセンチメントを使う(2019年3月24日)
vol63. 週明けの展開は早い可能性~安全資産とVIXは世の中のセンチメントを使う(2019年3月24日) (39:53)
vol62. ドル円は動くか?金利市場に現れたわかりやすい動きからポイントを整理(2019年3月17日)
vol62. ドル円は動くか?金利市場に現れたわかりやすい動きからポイントを整理(2019年3月17日) (41:17)
vol61. VIXが鍵を握る一週間&ライブトレードの出入り口(2019年3月10日)
01.展開の早くなるゴールドはVIXが鍵を握る (39:29)
02. ライブトレードの実例シェア(シルバー・ゴールド・ドル円・ポンド) (10:23)
vol60. 原油取引のトリガー&ゴールドから抜け落ち始めていたもの(2019年3月3日)
01. ゴールドの足下を切り崩したもの(公開イントロダクション) (7:46)
02. 原油トレードの引き金&ゴールドの着地点&ドル円は基調の変化か (36:08)
vol59. 原油は耐えられるか?(2019年2月24日)
原油は今のレベルを維持できるか?ほかCOTレポートを一括で確認する流れなど (30:02)
ビットコインからリスクオンが稼働した一週間を振り返る(公開イントロ) (8:58)
vol58. 剥がれるゴールドの防御壁・45日ルールの裏側・ライブ取引の出入り口と根拠など(2019年2月17日)
01.TradingView新画面&ライブトレードの一部など(公開イントロダクション) (8:41)
02. ドル円の小売指標発表前に先導していた指標&45日ルールの裏側&ライブ取引の出入り口と根拠など (11:19)
03. 剥がれつつあるゴールドの防御壁&やはり上下に振られたビットコイン(振り返り) (25:31)
vol57. 勝負の週に狙うべき市場構造と鍵となる取引対象(2019年2月10日)
01. 勝負の週に狙うべき市場構造と鍵となる取引対象 (28:34)
02. 原油のライブ取引事例から出入り口のポイントを明らかに (9:12)
vol56. ダウ平均は25,000を維持できるか?原油は一蓮托生、先行指標は下落を示唆(2019年2月3日)
vol56. ダウ平均は25,000を維持できるか?原油は一蓮托生、先行指標は下落を示唆(2019年2月3日) (34:40)
vol55. 主役はドル円か(2019年1月27日)
vol55. 主役はドル円か(2019年1月27日) (25:27)
vol54. オプションから支持抵抗のレベルを確認する他(2019年1月20日)
vol54. オプションから支持抵抗のレベルを確認する他(2019年1月20日) (38:20)
vol53. 手探りの市場が一斉に動くタイミングとユーロの動向(2019年1月13日)
vol53. 手探りの市場が一斉に動くタイミングとユーロの動向(2019年1月13日) (40:11)
vol52. フラッシュ・クラッシュのドル円から次の足跡をたどる(2019年1月6日)
01. ドル円105円急落の背景を追う (13:57)
02. フラッシュ・クラッシュのドル円から次の足跡をたどる (14:27)
03. ゴールド・原油は「動かざるを得ない時期」を特定しよう (13:08)
vol51. リスクオフで買われたJPYと底を探る原油の展開(2018年12月23日)
vol51. リスクオフで買われたJPYと底を探る原油の展開(2018年12月23日) (35:25)
vol50. 歪みの溜まったJPYに照準を定めた原油の行方ほか(2018年12月16日)
01. ドル円を取引するならVIXを見よう(公開イントロ) (4:37)
02. 歪みの溜まったJPY & 照準を定めた原油の行方ほか (35:38)
vol49. 原油価格の見方・ライブ取引の実例(成功と失敗)・ゴールドは懐疑的?など(2018年12月9日)
01-原油価格の見方(公開イントロ) (23:37)
02-今のWTI原油は 政治 ☓ 在庫 ☓ 取組 ☓ コンタンゴで絞り込もう (19:46)
03 - 裏目に出ているファンドの足跡を追っておきましょう (14:56)
vol48. 原油を深掘りすれば他の市場も分かりやすい(2018年12月2日)
原油を深掘りすれば他の市場も分かりやすい(2018年12月2日) (44:38)
vol47. 取引環境を効率よくセットアップするヒント(2018年11月24日)
効率よく取引環境をセットアップするヒント
Vol.46 レンジ☓取組シグナル☓45日ルールで決まった1週間と次の戦略(2018年11月17日)
45日ルールで反発した原油とゴールド・ドル円の振り返りと売買ポイント(公開イントロ) (11:14)
02. ゴールドはファンド筋が狼狽している?ならば狙うポイントは明確 (11:50)
03. プロと間違い組の売り場を分け次のレンジと出入り口を確認する (10:14)
04. ようやく円ロングに向くドル円の狙い目とハーモニック☓3コンボの確認から次の入り口を見つけよう (5:48)
Vol.45 カウントダウンが始まるゴールドと原油ほか(2018年11月11日)
01. 原油33年ぶりの続落~短期ポジションを保有する人の割合を推計する方法&先行き価格を見通すスプレッド指標の確認まで (29:10)
02. ゴールドとJPYは期日とシグナルの関係を見よう (18:47)
Vol.44 大統領選前にすべきこと~VIXと安全資産ローテーションが鍵|10年債ロング・ショートレシオの一発リンク公開(2018年10月28日)
01. 大統領選はVIXが鍵を握る他(公開イントロダクション) (14:19)
02. VIXの内部を確認しておく~大統領選から数週間の動向見通し (6:24)
03. レールに載った動きのゴールド&吹き上げたプラチナの背景を数字で確認 (25:42)
04. ドル円は手綱が緩めば円高に?金利とポジション動向を把握しておきましょう (15:51)
10年債ポジション動向を一発表示するチャート
Vol.43 鍵を握るドルインデックスのシグナルを公開ほか(2018年10月28日)
01.週明けに拾いたいゴールドのポイントはコレだ (16:18)
02. 新型ドルインデックスシグナル&完成チャートへの一発アクセスはこちら (15:31)
03. ドル円の短期売買ポイントをダウのスプレッドから導く方法 (11:53)
Vol.42 ゴールドを拾う場所&ネットポジションをスクリーニングする(2018年10月21日)
01. ゴールドに残る過熱感と拾う場所を考えてみる (21:17)
02. ドル円はポジションと金利の間で挟まれる (17:20)
03. COTのロング・ショート比率を複数銘柄で一括スクリーニングする方法 (13:30)
Vol.41 踏み上げの場所を特定して活かそう(2018年10月14日)
01. 金の価格変動を事前に知る方法(公開イントロ) (10:19)
02. ゴールドは値動きを主導するポジションを追う&ドル円ロング勢の起点 (36:18)
03. 踏み上げられた売り手が買い戻す場所を特定する方法 (12:34)
Vol.40 CFTCレポート&ライブ取引の事例から(2018年10月7日)
今週のレポートについて
01. レンジの中で上下するゴールド (31:47)
02. 来週のドル円で捉えるべきポイントと週明けリスク (21:06)
03. 原油は分かるポイントだけに絞ろう (16:47)
Vol.39 ロング・ショートで取引対象は使い分けよう(2018年9月27日)
01この方法でゴールドのロングを拾いました他 (17:56)
02.来週の外為はロング・ショートごとに銘柄を選ぶ手もあり (20:15)
Vol.38 ポジション動向に異常あり~変化の兆候(2018年9月22日)
ポジション動向に異常あり~変化の兆候(公開イントロダクション) (11:00)
02. 投機筋の狙いと値動きとの比較が驚きの結果に (9:16)
03. ゴールドとドル円に現れる変化を数字で追う (25:12)
Vol.37 焦点を絞った週一取引を可能にする方法(2018年9月16日)
売買ポイントが明快に分かる無国籍通貨(公開イントロダクション) (10:27)
01. リズムの変わるゴールド&シグナルからの反応 (27:05)
02.. 読みづらいドル円は実質金利とポジションで攻略 (10:37)
Vol.36 短期取引で上下レンジを見つける方法ほか(2018年9月9日)
01. 米ドル一強へと戻る市場ほか(公開イントロ) (8:58)
02. 外為市場で狙われるペアを特定する方法 (14:49)
03. 短期取引で上下レンジを見つける方法 (18:38)
04. 円が強くならざるを得ない価格帯と理由 (5:42)
Vol.35 米国債の買い戻しから始まる9月がスタート(2018年9月2日)
01-9月の台風は米国債の買い戻しで始まる&ビットコインキャッシュが買われた理由 (12:54)
02-ゴールドVS.投機筋 (15:25)
03-為替は取り残されたペアを狙おう (9:39)
04-ドル円の上下レンジをポジション動向から割り出してみる (7:04)
Vol.34 反発か戻り売りか?(2018年8月26日)
01. ゴールドの取引リズム (20:31)
02. ポンドのポジション VS. ユーロの戻りシグナル & ドル円 (20:41)
Vol.33 円独歩高 vs ALLネットショート(2018年8月19日)
01. ついにネットショート突入のゴールド (17:57)
02. 為替は全体像から狙うペアを絞ろう (19:57)
Vol.32 ユーロの足元とゴールドの自律反発(2018年8月5日)
ゴールドの自立反発レベルにCOTポジションからのシグナルまで (14:02)
足元が崩れかけのユーロと強含みの円が対照的 (20:58)
Vol.31 テーマが無い時は原油の短期取引も活用しよう(2018年7月29日)
底を探りに行くゴールド (21:28)
02. JPYの勝負は投機筋Vs実需:見え始めた展開 (15:12)
03. 原油の短期取引事例(EIA1分足) (7:27)
講義への質問に回答(2018/7/31)
Vol.30ゴールドは相似形に(2018年7月22日)
ゴールドは相似形に(2018年7月22日) (18:53)
Vol.29 タイミングがすべてのドル円&ゴールド(2018年7月15日)
なぜドル円をそこで売ったのかライブ取引の事例から(公開イントロダクション) (15:28)
01. ドル円のタイミングを金とネットポジションで確定させる方法 (15:33)
02. 狙われるユーロと足元の確認 (9:37)
03. ドル円で立った無理なポジションはコレだ (6:32)
Vol.28 ゴールド・ドル円・ユーロドルほか一気通貫にて(2018年7月8日)
深読み:ゴールド・ドル円・ユーロドルほか一気通貫にて (28:01)
Vol.27ポジションの作り方をゴールドで考えてみよう他(2018年7月1日)
01-ゴールドとポジションの作り方 (31:32)
02-相場的なユーロとドルロングのフェイクに注意なドル円 (12:11)
Vol.26 来週のチャンスはゴールドにあり?(2018年6月24日)
01. ゴールドの中身と狙い目のポイント (14:19)
02. 広めのレンジに収まるかユーロ&ドル円で勝負に来た投機筋 (16:18)
03. OPEC後の高騰原油とブレントスプレッド (5:09)
Vol.25 ゴールドも原油も総崩れ後の動きはどうなる?(2018年6月17日)
大いに崩れたゴールドと原油の振り返り(公開イントロダクション) (7:07)
02. プラチナの簡単取引方法実例 (3:58)
03. ゴールドは崩れるも中身は。。。 (12:54)
04. ドル円のボックスレンジ (5:46)
05. 崩れた原油は原点に戻った形 (7:03)
Vol.24 ドル円も原油もスプレッドが教えてくれる(2018年6月10日)
01. ユーロと金利に挟まれたゴールド (8:12)
02. ドル円の先行きはスプレッドが知らせてくれる (7:09)
03. ユーロはスイッチが切れるタイミングを見つけるべし (6:50)
04. 原油のチャンスはブレントにあり?スプレッドを使って見通す方法 (21:09)
Vol.23 政情不安の期間をチャートから具体的に特定する方法(2018年6月3日)
01.ユーロの「通常」と「政情不安」の期間をチャート上で特定しよう (30:59)
02. ゴールドの弱い足元と射程距離のバランス (19:09)
Vol.22 ゴールド見通しとライブ取引からのフィードバック(2018年5月25日)
01. ゴールドは○○材料が満載 (12:48)
02. ゴールドライブ取引から日本時間夕刻のクセ&危険を察知する数値 (15:33)
03. 崩れるユーロと大衆レシオのドル円 (13:58)
Vol.21 長期 vs. 中短期の狭間で(2018年5月18日)
01. ゴールドは短期リバウンドか? (15:36)
02. ドル円は長期と短期と反対方向 (15:24)
03. ユーロとフラン (7:21)
Vol.20 3%こそが来週の分岐点(2018年5月11日)
01. ゴールドを支えるもの&頭を押さえるもの (12:00)
02.ドル円の行き先は3%で判断する (10:59)
03.ユーロの目先はユーロCPIが鍵 (7:44)
04. 条件は揃った安全通貨の代表選手 (8:13)
05. 今の原油はココが分かりやすい (3:27)
Vol.19 ユーロとポンドの主導権(2018年5月6日)
ゴールドの行方はユーロに聞く (12:40)
ユーロドルはキーレベルにあり (23:15)
ドル円は「軽さ」と「重さ」 (11:22)
Vol.18 今ですよ。世間と中の数字が乖離しているのは。(2018年4月29日)
01.だからゴールドは中を見ないとわからない~メタル戦略 (21:37)
02. 二日間のドル円が物語る次への備え&即席シグナルで売買ポイント特定 (13:42)
03. ユーロとポンドに出たサイン~すべて転換点になる来週 (15:55)
受講生ご質問:RSI設定 (1:03)
Vol.17 じりじりと間合いを詰めてくるマーケット(2018年4月22日)
01.間合いを詰めてくる今のマーケット|イントロダクション (4:34)
02.ゴールドは複数の時間足で確認が必要な局面 (14:47)
03.シルバーの行方 (6:49)
04.ドル円が従わざるを得ない相手 (10:50)
Vol.16 週末シリアから来週のゴールド・JPY・GBPの狙いを明らかに(2018年4月15日)
01. ゴールドは切り上がる底値とレンジ上限の攻防 (16:48)
02. メタルを取引する場合に選ぶべき取引の対象 (3:12)
03. ドル円の明らかな動きと狙い目 (9:59)
04. ポンドの行く末を決めるのは○○ (7:10)
Vol.15 レンジ攻略が来週の鍵(2018年4月8日)
01. レンジの上限・下限の設定が鍵の来週 (4:18)
02. ゴールド取引のトリガーとなる要素を確認 (9:29)
03. ドル円は金利&ゴールドから道筋を絞り込もう (10:31)
04. プラチナ・シルバーを取引する時の条件 (11:07)
Vol.14 【番外編】ゴールドのライブ取引から学ぶポイントの捉え方(2018年4月6日)
ゴールド2時間の短期取引を公開 (10:14)
02. 取引のセットアップから出口まで&ドル円の失敗から学ぶスケジュールの立て方 (16:43)
03. タイミング・トリガー (7:00)
Vol.13 綺麗な着地から新年度のスタートダッシュを切ろう!(2018年4月1日)
01. すべて振り出しに戻った期末の着地点 (14:17)
02. ゴールドが向かう方向とレンジ幅 (10:28)
03. シルバーは間もなく動くか? (6:28)
04. ドル円は大局から判断をしよう (10:47)
Vol.12 期末はゴールドとJPY|シグナルの解釈(2018年3月25日)
01 ゴールドに点灯したシグナルの使い方 (22:30)
02 ドル円の15万枚はどこに消えた? (14:01)
03 ビットコインが87万円をサポートにする理由 (4:23)
Vol.11 すべて分水嶺の週(2018年3月18日)
1.小動き分水嶺のゴールドは○○をトリガーに|レンジな週の前半 (10:02)
2.10年債は反転上昇に注意|金利と株式のズレにある背景 (10:41)
3.ドル円はカウントダウン入り|攻略するなら後追いで (15:36)
Vol.10 レンジ攻略の週(2018年3月11日)
市場参加者のコンセンサス|数字と時期がすべての鍵 (3:59)
ゴールドにとどまらないメタル取引の考え方 (12:38)
ドル円はレンジを見極めた勝負 (13:59)
Vol.9 狙い目のメタル&ドル円のブレーキを判断する数値(2018年3月4日)
ゴールドは無理に攻めずとも良し (11:06)
チャンス到来?狙い目のメタル (7:26)
ドル円のブレーキを判断する数値 (9:55)
Vol.8 年末に向けた攻防(2018年2月26日)
01-public-FXに円建てペアが適さない理由ードル円2月末に向けた攻防-public (11:04)
02-DXYを動かす○○指標をTradingViewで無料取得する方法 (3:07)
03-USDJPYは小口と大口のポジション取り合い (17:32)
04-ユーロは根拠のない値動きで荒れる気配 (6:24)
05-ゴールドも出だしは荒れるがポイントは絞れる (7:32)
Vol.7 「ゴールドの引き金を判断する数字」「円・ユーロ・金利金利金利!」( 2018年2月18日)
ゴールド|公開イントロ (7:45)
ゴールドの引き金を判断する数字 (21:55)
円・ユーロ・金利金利金利! (16:54)
Vol.6 「今はゴールドを○○が動かす」「ドル円は支離滅裂」( 2018年2月12日)
公開イントロダクション (4:01)
今はゴールドを○○が動かす (15:41)
ドル円は支離滅裂 (11:09)
参考資料
Vol.5 「ゴールドの決定要因を数値化する」「ゴールド出口戦略」「ドル円に特に効果大の○○レシオ&爆発中の金利トリガー」( 2018年2月5日)
イントロダクション (11:13)
ゴールドの決定要因を数値化する (8:41)
ゴールド出口戦略 (12:34)
ドル円に特に効果大の○○レシオ&爆発中の金利トリガー (10:52)
リソース
Vol. 4「ゴールドのターゲットは」「ユーロと限界値」「ドル円大衆レシオ」( 2018年1月29日)
最初に&補足データなど
イントロダクション (7:45)
ゴールドのターゲット (19:33)
ドル円の「大衆レシオ」は強烈なアドバンテージ (16:44)
Vol.3 「原油は突っ込み買いにご注意を」「内部の数字・下落幅の出し方」( 2018年1月22日)
原油は突っ込み買いにご注意を (6:48)
内部の数字・下落幅の出し方 (17:07)
2023年以降のアーカイブはこちらです
New Lesson
New Lesson
Vol.2 「ゴールドは余裕か限界か?」「ドル円を引っ張る金利イールドをTradingViewにて」ほか (2018年1月14日)
公開イントロ|ドル円の前に立ちはだかるもの (7:18)
ゴールドは余裕か限界か? (11:13)
ドル円を引っ張る金利イールドをTradingViewにて (4:55)
Vol.1 「ゴールドは週明けにご注意を」(2018年1月7日)
公開イントロ(コース内編) (7:09)
ゴールドは週明けにご注意を (12:26)
ビットコインと200万円の壁 (11:12)
ご質問への回答まとめ
TradingViewで2つの銘柄を表示する際、右軸を2軸にする方法(2020年5月27日)
通貨ペアのかい離率を出す方法を教えてください(2020年5月27日)
期待インフレ率(BEI)の毎日の確認方法を教えて頂けますでしょうか(2021年1月5日)
原油の「逆ざや」局面での価格動向について(2021年1月26日)
原油取引のセットアップはどのようにしていますか(2021年4月16日)
TradingView上にネットポジションを表示させる方法を教えてください(2021年9月5日)
2023年1月8日以降のアーカイブはこちら~一気通貫動画のみでまとめております
Vol.258 日銀のYCC解除にそなえよ(2023年1月15日) (50:12)
Vol.259 パウエル氏のお言葉を待つ前に暴騰するビットコイン(2023年1月21日) (56:25)
Vol.260 国境・政治に巻き込まれない資産が買われ始める (2023年1月28日) (38:56)
Vol.261 引き締めに舵を切るFED(2023年2月4日) (28:41)
Vol.262 新年度スタート:利下げ時期が後ろにずれるも株価ポジティブ(2023年1月8日) (38:20)
Vol.263 現金価値は余命で決まる(2023年1月15日) (66:58)
Vol.264 買い戻し終了のセンチメント(2023年2月26日) (41:25)
Vol.265 無リスクってだれが言った? (38:08)
Vol.266 カナダ中銀:満期変換業は無リスクにあらず (45:06)
Vol.267 深読み:FEDの存在意義は銀行救済(2023年3月19日) (45:58)
Vol.268 銀行サイクリスト:危機の賞味期限(2023年3月26日) (38:42)
Vol.269 余裕資金の確保:脱ドル宣言ービットコイン・ゴールドが買われる背景(2023年4月2日) (45:36)
Vol.270 56万枚の売り玉:FOMC議事録の読み方(2023年4月9日) (44:21)
Vol.271 スルーな週があってもいい&ドルの出口を探せ (2023年4月16日) (32:41)
Vol.272 飛び道具CBDCからのスイスフラン(2023年4月23日) (38:32)
Vol.273 深読み: こんなときは指し値&貸し剥がしの再来(2023年4月30日) (39:58)
Vol.274 加速するドル売り (2023年5月7日) (20:58)
Vol.275 ドル売りの中の調整:45日ルールの使い方(2023年5月13日) (73:09)
Vol.276 為替変調:今回は違う(2023年5月21日) (45:41)
Vol.277 実質金利週間:債務上限の引き上げ合意で変化する曲線(5月28日) (24:50)
Vol.278 TRADERS建玉明細をTradingViewで使う方法&一線を越えた円(2023年6月4日) (44:39)
Vol.279 資源通貨TRADERS&OPECと日銀の違い (2023年6月11日) (32:54)
クリプト通信&深読み合併号 Vol.1 ゲームチェンジャー・底入れを探り始めた市場(2023年6月18日
01 中銀動向:残り2回の茶番という見方 (8:03)
02 インフレ動向&値動きに直結するイベント (7:24)
03 【ゴールド】FOMCで底を探り始めた~メタル間の相対力 (6:41)
04 【原油】分岐点に到達~70以下は下がりづらく (4:17)
05【為替】ポンド円がきな臭い (7:54)
06【ビットコイン】欧州の銀行がコケてユーロ増刷ならビットコイン上昇 (7:34)
07【チェーン動向】大口の売りが枯渇し始める (6:32)
08【CME&短期デリバティブ動向】底入れ確認&まとめ (11:41)
スライド・QA・一気通貫動画はこちら (60:08)
クリプト通信&深読み合併号 Vol.02 カレッジレポート:ETF市場構造でもうけるのは誰だ?(2023年6月25日)
00_【金利動向・予定確認】米ドル抜けても崩れない市場 (13:12)
01_【ゴールド】実質金利と買い玉で頭は重い (8:26)
02_【WTI原油】夏枯れ前に対比する市場参加者 (6:42)
03_【為替動向】動けない日銀Vs.利上げに踏み切った英中銀=ポンド円 (11:57)
C01【クリプト通信】手法よりも市場構造~ビットコインETFに見るオッズの悪い品をつかまない方法 (17:46)
c02_【チェーン動向】利確水準もサポートは明らかに (9:46)
c03【建玉・短期・まとめ】祭りの時こそ定期で買う~使えるツール (11:43)
スライド・QA・一気通貫動画はこちら (79:35)
クリプト通信&深読み合併号 Vol.03:7月1週目はスルーが吉?
00-イントロ:7月1週目はスルーが吉か? (20:11)
F01-【ゴールド】売る気ですか? (6:48)
F02-【WTI原油】OPEC来るか?でも頭は重い (6:18)
F03-【為替】介入も円の売り場提供 (13:06)
C01【クリプト通信イントロ】ETF市場に乗ったETHショートが上手い (5:33)
C02【チェーン同行】BCHはBTCよりハッシュレートを抜いて完成 (8:38)
C03【CME建玉明細】とにかくポジティブ~景色が一転した市場センチメント (8:59)
C04【短期市場&まとめ】28000からの展開 (6:58)
スライド・QA・一気通貫動画はこちら (76:35)
Vol215 インフレ防御手段の主役が暗号通貨へと移り始めた11月 ~ 経済優等生の豪州に見る変化ほか(2021年11月3日)
00 公開イントロ: インフレ防御手段の主役が暗号通貨へと移り始めた11月 ~ 経済優等生の豪州に見る変化 (10:03)
01 ETH777は要注意~ドミナンスも確認しておきましょう (8:34)
02 イールドカーブを見ても今のビットコインは「何が何でもいいとこ取り」 (5:43)
03 とにかく現物の買い圧力が半端ない (6:29)
04 ビットコインの新型ETFが先物建てになった本当の理由は国債? (9:00)
05 短期は加熱も崩落するような状況にもない (4:20)
06 何をやってもビットコインは強気に推移してしまう (2:21)
07 高騰さえ平均値になってしまう~インジケータの見方と使いどころも知恵次第 (7:42)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (54:14)
00 公開イントロ: インフレ防御手段の主役が暗号通貨へと移り始めた11月 ~ 経済優等生の豪州に見る変化 (10:03)
01 ETH777は要注意~ドミナンスも確認しておきましょう (8:34)
02 イールドカーブを見ても今のビットコインは「何が何でもいいとこ取り」 (5:43)
03 とにかく現物の買い圧力が半端ない (6:29)
04 ビットコインの新型ETFが先物建てになった本当の理由は国債? (9:00)
05 短期は加熱も崩落するような状況にもない (4:20)
06 何をやってもビットコインは強気に推移してしまう (2:21)
07 高騰さえ平均値になってしまう~インジケータの見方と使いどころも知恵次第 (7:42)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (54:14)
Vol.214 ETF~加熱~調整:ビットコインのリスクフリーレートで稼げる市場構造を判断する(2021年10月27日)
00 米国の金利動向はFOMC前で様子見に ~ 若干のフラットニングが与える影響は (8:51)
01 期待インフレ率が最高値を圏内に ~ 市場の評価は (6:38)
02 ハッシュレートは絶好調&黒点に変調の気配あり (5:27)
03 大口は利確を継続も現物買いも大口主導 (4:35)
04 インプライドボラティリティが形成するフロア (2:46)
05 敏腕アセマネは6万ドル超えでどう動いた? (3:47)
06 短期デリバティブ市場は6万ドルに現物の買いあり (5:23)
07 相場巧者が売り建てしなくなった理由 & デリバティブの高騰は上書きされる (4:41)
08 市場構造:ビットコインのリスクフリーレートで稼げる市場構造を判断する (9:13)
スライド&QA
一気通貫の動画はこちら (51:25)
00 米国の金利動向はFOMC前で様子見に ~ 若干のフラットニングが与える影響は (8:51)
01 期待インフレ率が最高値を圏内に ~ 市場の評価は (6:38)
02 ハッシュレートは絶好調&黒点に変調の気配あり (5:27)
03 大口は利確を継続も現物買いも大口主導 (4:35)
04 インプライドボラティリティが形成するフロア (2:46)
05 敏腕アセマネは6万ドル超えでどう動いた? (3:47)
06 短期デリバティブ市場は6万ドルに現物の買いあり (5:23)
07 相場巧者が売り建てしなくなった理由 & デリバティブの高騰は上書きされる (4:41)
08 市場構造:ビットコインのリスクフリーレートで稼げる市場構造を判断する (9:13)
スライド&QA
一気通貫の動画はこちら (51:25)
No.143 ビットコインの上限と下限値を把握する方法ほか(2020年6月17日)
01 ビットコインの上限と下限値を把握する方法ほか (9:28)
02 好調な外堀も上値が重たい背景を確認 (12:06)
03 建玉動向・ボラティリティの上限下限・トランプ指数ほか確認 (9:21)
04 中長期の上昇を裏付ける要素・戻しの目処ほか数字で確認&まとめ (10:58)
ビットコインは時間軸と軌跡を捉えるゲーム (スライド)
01 ビットコインの上限と下限値を把握する方法ほか (9:28)
02 好調な外堀も上値が重たい背景を確認 (12:06)
03 建玉動向・ボラティリティの上限下限・トランプ指数ほか確認 (9:21)
04 中長期の上昇を裏付ける要素・戻しの目処ほか数字で確認&まとめ (10:58)
ビットコインは時間軸と軌跡を捉えるゲーム (スライド)
No.126. 13000ドル越を射程に入れたかビットコイン(2020年2月17日)
01 【公開】13000ドル越を射程に入れたかビットコイン (9:26)
02 対ハッシュレートの売りシグナル状況の振り返り (4:11)
03 リスクオフに突入は閾値の突破で確認 (3:05)
04 ビットコインの市場占有率から売買タイミングを捉える考え方 (3:05)
05 取組高の出入りから上昇リスクに備える動きが観測されている (7:29)
06 短期OIの推移から大口が買いを入れたサポートレベルを見つける (2:39)
07 ビットコインの短期上昇失敗はOI推移チャートで確認可能 (5:57)
08-01 実質金利で浮上しテザーで利確される様子 (1:53)
08-02 アルトコイン取引でロングショート戦略を考える事例 (10:35)
09 暗号通貨の動きが出る明らかな時間帯 (1:50)
10 採掘原価コンセンサスから見える上下のレンジ範囲と時間期限 (5:10)
01 【公開】13000ドル越を射程に入れたかビットコイン (9:26)
02 対ハッシュレートの売りシグナル状況の振り返り (4:11)
03 リスクオフに突入は閾値の突破で確認 (3:05)
04 ビットコインの市場占有率から売買タイミングを捉える考え方 (3:05)
05 取組高の出入りから上昇リスクに備える動きが観測されている (7:29)
06 短期OIの推移から大口が買いを入れたサポートレベルを見つける (2:39)
07 ビットコインの短期上昇失敗はOI推移チャートで確認可能 (5:57)
08-01 実質金利で浮上しテザーで利確される様子 (1:53)
08-02 アルトコイン取引でロングショート戦略を考える事例 (10:35)
09 暗号通貨の動きが出る明らかな時間帯 (1:50)
10 採掘原価コンセンサスから見える上下のレンジ範囲と時間期限 (5:10)
vol.91 ビットコイン高値圏で出現した売り条件の確認と拾うための考え方(2019年6月5日)
vol.91 ビットコイン高値圏で出現した売り条件の確認と拾うための考え方(2019年6月5日) (32:51)
vol.91 ビットコイン高値圏で出現した売り条件の確認と拾うための考え方(2019年6月5日) (32:51)
Vol.255 マイナーの現物売り VS デリバティブの買い戻し CPIから月末にかけて新たな展開となるか?(2022年8月10日)
ビットコインとイーサリアムどちらに投資すべき?01 (7:58)
ビットコインとイーサリアムどちらに投資すべき?02 (3:55)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】CPIで変わるか? (12:03)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】売りから静観へ (5:47)
03 【CME建玉分析】売り疲れなビットコインに買い戻し優勢なイーサリアム (7:40)
04 【短期資金フロー】投機資金が止まれば仕組みも変わる (6:47)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】ペロシ下落の米株を放置できるかビットコイン&まとめ (4:35)
QAとスライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:48)
ビットコインとイーサリアムどちらに投資すべき?01 (7:58)
ビットコインとイーサリアムどちらに投資すべき?02 (3:55)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】CPIで変わるか? (12:03)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】売りから静観へ (5:47)
03 【CME建玉分析】売り疲れなビットコインに買い戻し優勢なイーサリアム (7:40)
04 【短期資金フロー】投機資金が止まれば仕組みも変わる (6:47)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】ペロシ下落の米株を放置できるかビットコイン&まとめ (4:35)
QAとスライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:48)
Vol.40 この低調なビットコイン市場が変わるタイミングの捉え方(2018年6月20日)
1.置き去りにされ始めた日本 (8:39)
2. 出来高から底値のあたりを付けてみる (14:59)
3. イーサリアム・BCHの足元と今の特性&お知らせ (10:18)
1.置き去りにされ始めた日本 (8:39)
2. 出来高から底値のあたりを付けてみる (14:59)
3. イーサリアム・BCHの足元と今の特性&お知らせ (10:18)
Vol.266 NickとYellenさんのNYコンビでリスクオンに傾ける市場(2022年10月26日)
00 いよいよ中国がビットコインを買いにくるか?アーサー・ヘイズ氏の最新記事を素早く紹介(2022年10月26日) (12:55)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】みんな仲良く債権買い戻し (4:55)
02 インフレ動向など: 株式指数も強い (5:26)
03 【イベントの確認】:中銀ウィークスタート (2:57)
04 【チェーン動向】上限突破できるか? (4:21)
05 【短期デリバティブ指標】売り残と無期限契約 (5:49)
06 【CME建玉分析】新規ロング (6:22)
07 【ずっと使えるシリーズ】相関係数の簡単な出し方 BUT 数字は低くても使えるときもある (5:01)
QAとスライドはこちら
Vol.266 NickとYellenさんのNYコンビでリスクオンに傾ける市場(2022年10月26日) (47:49)
00 いよいよ中国がビットコインを買いにくるか?アーサー・ヘイズ氏の最新記事を素早く紹介(2022年10月26日) (12:55)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】みんな仲良く債権買い戻し (4:55)
02 インフレ動向など: 株式指数も強い (5:26)
03 【イベントの確認】:中銀ウィークスタート (2:57)
04 【チェーン動向】上限突破できるか? (4:21)
05 【短期デリバティブ指標】売り残と無期限契約 (5:49)
06 【CME建玉分析】新規ロング (6:22)
07 【ずっと使えるシリーズ】相関係数の簡単な出し方 BUT 数字は低くても使えるときもある (5:01)
QAとスライドはこちら
Vol.266 NickとYellenさんのNYコンビでリスクオンに傾ける市場(2022年10月26日) (47:49)
No. 158 ビットコインと現金化の流れ(2020年9月30日)
01 金利市場はビットコインフレンドリー~中長期動向は頭に必ずいれておく (3:02)
02 期待インフレ率をガン見する市場~だから原油がビットコインを押し下げた (4:36)
03 ユーロ・ビットコイン・ゴールドの三角関係でレジスタンスが分かる (4:29)
04 恐怖指数先物(VIX)から見る市場のリスク感度~10月トレードスタイル (3:10)
05 現金化の裏付けを確認する方法&ブロック生成状況から値動きの強弱を図る (8:38)
06 オプションから見た主要レベル~今は「ブレイクしたとき」を考えて備える (3:22)
07 CME建玉動向は狭まる売買レンジと市場合意の「幅感」 (3:55)
08 今は「稼ぎに行かない」ことが重要な局面 (4:22)
09 他人が戦い尽くした後に出動するくらいがちょうど良い~清算情報などの見方など&まとめ (7:21)
本日のスライド&QA・ディスカッションはこちら
01 金利市場はビットコインフレンドリー~中長期動向は頭に必ずいれておく (3:02)
02 期待インフレ率をガン見する市場~だから原油がビットコインを押し下げた (4:36)
03 ユーロ・ビットコイン・ゴールドの三角関係でレジスタンスが分かる (4:29)
04 恐怖指数先物(VIX)から見る市場のリスク感度~10月トレードスタイル (3:10)
05 現金化の裏付けを確認する方法&ブロック生成状況から値動きの強弱を図る (8:38)
06 オプションから見た主要レベル~今は「ブレイクしたとき」を考えて備える (3:22)
07 CME建玉動向は狭まる売買レンジと市場合意の「幅感」 (3:55)
08 今は「稼ぎに行かない」ことが重要な局面 (4:22)
09 他人が戦い尽くした後に出動するくらいがちょうど良い~清算情報などの見方など&まとめ (7:21)
本日のスライド&QA・ディスカッションはこちら
No.159 株&為替暴落もビットコインで分かることがある・・・ほか(2020年10月7日)
01 株&為替暴落もビットコインで分かることがある(公開イントロ) (10:47)
02-1 10月15日の大型予定~情報が出る意図を考える (5:00)
02-2 BitMex騒ぎで統計情報も変化~予定の確認とビットコインを囲む今の状況 (5:59)
03 ETHの上昇無きビットコインは上値が重たい~ETH不調の理由はDEFI (2:14)
04 ハッシュレート&金利動向の確認:「為替もビットコインも同じ」の意味は? (4:09)
05 なぜ取引所からの大量出金が売りの理由になるのか (3:41)
06 市場が織り込む上限下限~やはりETHがカギになるか (3:37)
07-1 Bitcoinの建玉動向~相場巧者は決まったルーチンを繰り返す (5:21)
07-2 株式指数と銅の動きはビットコインに直結する(今は) (4:17)
08 短期デリバティブ市場に、なぜ無リスク収益が残っているのか? (2:05)
09 財政支援も今はさほどサポート材料となっていない (2:58)
10 「稼ぎに行く」よりも「逃げられる場所」を探す~投資人生を生き抜くために (7:11)
クリプト通信(2020年10月7日) スライドとQAなどはこちらへ
01 株&為替暴落もビットコインで分かることがある(公開イントロ) (10:47)
02-1 10月15日の大型予定~情報が出る意図を考える (5:00)
02-2 BitMex騒ぎで統計情報も変化~予定の確認とビットコインを囲む今の状況 (5:59)
03 ETHの上昇無きビットコインは上値が重たい~ETH不調の理由はDEFI (2:14)
04 ハッシュレート&金利動向の確認:「為替もビットコインも同じ」の意味は? (4:09)
05 なぜ取引所からの大量出金が売りの理由になるのか (3:41)
06 市場が織り込む上限下限~やはりETHがカギになるか (3:37)
07-1 Bitcoinの建玉動向~相場巧者は決まったルーチンを繰り返す (5:21)
07-2 株式指数と銅の動きはビットコインに直結する(今は) (4:17)
08 短期デリバティブ市場に、なぜ無リスク収益が残っているのか? (2:05)
09 財政支援も今はさほどサポート材料となっていない (2:58)
10 「稼ぎに行く」よりも「逃げられる場所」を探す~投資人生を生き抜くために (7:11)
クリプト通信(2020年10月7日) スライドとQAなどはこちらへ
No.153 新規マネーの力(2020年8月26日)
01 ジャクソンホール・見るべき指標・独歩に変わりつつあるビットコイン (10:29)
02 IVの上限・下限から市場の合意する方向を確認 (7:20)
03 CMEの建玉は資金流入を前提に組まれている|見るべきポイント (14:13)
04 IV上限下限値・株式・債権など一覧で確認 (2:10)
05 オンチェーンの動向は市場の参加者像と比較すべし (3:08)
06 サクッと今見ておくべきファンダ(ビットコイン・ゴールド・株式共通) (3:49)
07 ツイッター情報で$150を抜く方法(あくまで過去の事例) (7:05)
スライド 2020年8月26日
01 ジャクソンホール・見るべき指標・独歩に変わりつつあるビットコイン (10:29)
02 IVの上限・下限から市場の合意する方向を確認 (7:20)
03 CMEの建玉は資金流入を前提に組まれている|見るべきポイント (14:13)
04 IV上限下限値・株式・債権など一覧で確認 (2:10)
05 オンチェーンの動向は市場の参加者像と比較すべし (3:08)
06 サクッと今見ておくべきファンダ(ビットコイン・ゴールド・株式共通) (3:49)
07 ツイッター情報で$150を抜く方法(あくまで過去の事例) (7:05)
スライド 2020年8月26日
No.133 ビットコイン難易度調整・7000ドルは維持できるか?(2020年4月8日)
01 ビットコイン難易度調整・7000ドルは維持できるか? (9:15)
02 難易度調整後の挙動・BCH半減期・BTC理論価格ほか (9:38)
03 相場巧者の売買レベル確認・アルトかい離率・BTC週足IV着地ポイントほか (6:44)
04 CMEの出来高・取組高の体力測定&米国の中長期資金の価格別流入状態 (7:44)
05 出来高から売買レンジを特定してみる (5:09)
05-02 BTCリスク要因の確認&個人的な見解&まとめ (7:51)
スライド
01 ビットコイン難易度調整・7000ドルは維持できるか? (9:15)
02 難易度調整後の挙動・BCH半減期・BTC理論価格ほか (9:38)
03 相場巧者の売買レベル確認・アルトかい離率・BTC週足IV着地ポイントほか (6:44)
04 CMEの出来高・取組高の体力測定&米国の中長期資金の価格別流入状態 (7:44)
05 出来高から売買レンジを特定してみる (5:09)
05-02 BTCリスク要因の確認&個人的な見解&まとめ (7:51)
スライド
Vol.43 6800でビットコインが下落した理由(2018年7月11日)
1: 6800でビットコインが下落した理由(公開イントロ) (8:39)
2 この数字が先に下落を示唆していた (20:29)
3 イーサリアムの下落をチャンスに変える方法 (10:29)
1: 6800でビットコインが下落した理由(公開イントロ) (8:39)
2 この数字が先に下落を示唆していた (20:29)
3 イーサリアムの下落をチャンスに変える方法 (10:29)
Vol.35 短期と長期で間逆なビットコイン (2018年5月16日)
01. イントロダクション (4:29)
02. 大手プレイヤーの動きを数値で確認 (5:28)
03. 短期と長期で正反対なビットコイン (15:17)
04. イーサリアム&ビットコインキャッシュ~まとめ (7:45)
5月24日臨時
01. イントロダクション (4:29)
02. 大手プレイヤーの動きを数値で確認 (5:28)
03. 短期と長期で正反対なビットコイン (15:17)
04. イーサリアム&ビットコインキャッシュ~まとめ (7:45)
5月24日臨時
Vol.26 【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇 (2018年3月21日)
【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇・値動きを加速させる今週のイベント (6:59)
2.「そのレベル」で価格がサポートされる理由と根拠 (5:41)
3. 6月までの価格推移イメージと条件 (6:18)
4. 先物開始で落とされた価格も反転上昇が早い理由 (4:58)
5. ポジション動向から方向の変化を捉える一つのアプローチ (3:35)
6. ビットコイン価格を支配している今の要素とは? (3:10)
7. イーサリアムの動向を握るのは○○ (3:31)
8. ペトロコインから始まる動きで資金が流れる先の暗号通貨は? (6:06)
【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇・値動きを加速させる今週のイベント (6:59)
2.「そのレベル」で価格がサポートされる理由と根拠 (5:41)
3. 6月までの価格推移イメージと条件 (6:18)
4. 先物開始で落とされた価格も反転上昇が早い理由 (4:58)
5. ポジション動向から方向の変化を捉える一つのアプローチ (3:35)
6. ビットコイン価格を支配している今の要素とは? (3:10)
7. イーサリアムの動向を握るのは○○ (3:31)
8. ペトロコインから始まる動きで資金が流れる先の暗号通貨は? (6:06)
Vol.233 ロシアのネット遮断でビットコインは終わるのか?(2022年3月9日)
00 ロシアのネット遮断でビットコインは終わるのか?(公開) (19:58)
01【イベント】 原油在庫はスクイーズ警戒で (5:13)
02【金利動向の確認】リスクフリーレートの変調 (5:34)
03【 ビットコインの独自ファンダ】採掘原価の上昇 (3:11)
04【チェーン動向】コモディティの上昇=ビットコインの下落である背景 (4:36)
05【市場が折り込む値動き幅を確認】1週間分の消化終わり! (3:33)
06【CME建玉分析】誰が売ったか明白になる取組高の動き (6:16)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】イエレン動向のインサイダー (3:58)
08【米株の主要指数を確認】荒れた値動きの裏側を知っておく (4:50)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】ノイズのない市場をビットコインに使う (4:32)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (61:47)
00 ロシアのネット遮断でビットコインは終わるのか?(公開) (19:58)
01【イベント】 原油在庫はスクイーズ警戒で (5:13)
02【金利動向の確認】リスクフリーレートの変調 (5:34)
03【 ビットコインの独自ファンダ】採掘原価の上昇 (3:11)
04【チェーン動向】コモディティの上昇=ビットコインの下落である背景 (4:36)
05【市場が折り込む値動き幅を確認】1週間分の消化終わり! (3:33)
06【CME建玉分析】誰が売ったか明白になる取組高の動き (6:16)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】イエレン動向のインサイダー (3:58)
08【米株の主要指数を確認】荒れた値動きの裏側を知っておく (4:50)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】ノイズのない市場をビットコインに使う (4:32)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (61:47)
Vol.265 ビットコインは在庫切れ ~ 米株もドン下げできる材料は枯渇ぎみ(クリプト通信:2022年10月19日)
00 ビットコイン先週の振り返り (5:46)
00-1 日本だけ利上げせずに済むという幻想 (6:51)
00-2 100年間の円保有で東京ドームから3畳アパートへ (6:50)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】金利上昇&流動性回復でビットコインは売られない (4:57)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ビットコインは在庫切れ&ハッシュレートは止まらない (5:19)
03 【CME建玉分析】ETH>BTCな展開は続くか?徐々に底固い (5:20)
04 【短期資金フロー】19500での現物売りに注目か (4:08)
05 米株はドン下げの材料が枯渇 (3:50)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ビットコインだけで迷ったらEURを見る・・・という考え方 (9:01)
Vol.265 ビットコインは在庫切れ ~ 米株もドン下げできる材料は枯渇ぎみ(クリプト通信:2022年10月19日) (52:04)
Vol.265 ビットコインは在庫切れ ~ 米株もドン下げできる材料は枯渇ぎみ(クリプト通信:2022年10月19日)
00 ビットコイン先週の振り返り (5:46)
00-1 日本だけ利上げせずに済むという幻想 (6:51)
00-2 100年間の円保有で東京ドームから3畳アパートへ (6:50)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】金利上昇&流動性回復でビットコインは売られない (4:57)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ビットコインは在庫切れ&ハッシュレートは止まらない (5:19)
03 【CME建玉分析】ETH>BTCな展開は続くか?徐々に底固い (5:20)
04 【短期資金フロー】19500での現物売りに注目か (4:08)
05 米株はドン下げの材料が枯渇 (3:50)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ビットコインだけで迷ったらEURを見る・・・という考え方 (9:01)
Vol.265 ビットコインは在庫切れ ~ 米株もドン下げできる材料は枯渇ぎみ(クリプト通信:2022年10月19日) (52:04)
Vol.265 ビットコインは在庫切れ ~ 米株もドン下げできる材料は枯渇ぎみ(クリプト通信:2022年10月19日)
Vol.246 それでもやっぱり買い戻し(2022年6月8日)
00 《まもなくFOMC》ビットコインは難易度調整を注視すべし (9:42)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】クジラは3万以下の売りを回収 ~ 変化につなげられるかの瀬戸ぎわ (13:30)
02 【市場が折り込む値動き幅】36,000への戻しを見たいがさて? (4:39)
03 【CME建玉分析】弱気から強気へ変わる動きを実弾レベルで判別する (10:44)
04 【短期資金フロー】 短期センチメントは改善 (5:45)
05 【米株の主要指数】ビットコインを買うのではなく法定通貨を売っている (8:28)
06 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】期待先行の限界値を探る方法 (6:23)
スライド&QAはこちら~それでもやっぱり買い戻し(2022年6月8日)
一気通貫動画はこちら (59:13)
00 《まもなくFOMC》ビットコインは難易度調整を注視すべし (9:42)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】クジラは3万以下の売りを回収 ~ 変化につなげられるかの瀬戸ぎわ (13:30)
02 【市場が折り込む値動き幅】36,000への戻しを見たいがさて? (4:39)
03 【CME建玉分析】弱気から強気へ変わる動きを実弾レベルで判別する (10:44)
04 【短期資金フロー】 短期センチメントは改善 (5:45)
05 【米株の主要指数】ビットコインを買うのではなく法定通貨を売っている (8:28)
06 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】期待先行の限界値を探る方法 (6:23)
スライド&QAはこちら~それでもやっぱり買い戻し(2022年6月8日)
一気通貫動画はこちら (59:13)
vol.50 上昇のビットコインと月末と(2018年8月29日)
01. 公開イントロダクション|BTC振り返り&大局観 (8:25)
02. ビットコイン月末までのシナリオ (21:37)
03. 強気相場でないなら値の上がる要因は? (10:07)
01. 公開イントロダクション|BTC振り返り&大局観 (8:25)
02. ビットコイン月末までのシナリオ (21:37)
03. 強気相場でないなら値の上がる要因は? (10:07)
<夏の特典講義>ビットコインの出来高から売買の機会を見つける方法 (2018年8月24日)
この特典セクションについて
01.出来高と価格とを数字で比較すると売買チャンスが浮かび上がる (3:02)
02基礎データを取り込む (1:41)
03.出来高と価格の推移を比較するRev (4:59)
04.出来高売買シグナルを完成させる (4:01)
05.データ更新の方法 (2:11)
この特典セクションについて
01.出来高と価格とを数字で比較すると売買チャンスが浮かび上がる (3:02)
02基礎データを取り込む (1:41)
03.出来高と価格の推移を比較するRev (4:59)
04.出来高売買シグナルを完成させる (4:01)
05.データ更新の方法 (2:11)
vol.49 吹き上げたビットコインの行方(2018年8月22日)
01. 吹き上げたビットコインの後ろにあったもの(公開イントロ) (9:04)
02. 8末までのビットコイン想定シナリオ (20:19)
03. アルトコイン全般の状況を確認 (9:13)
01. 吹き上げたビットコインの後ろにあったもの(公開イントロ) (9:04)
02. 8末までのビットコイン想定シナリオ (20:19)
03. アルトコイン全般の状況を確認 (9:13)
vol.87 ビットコインの改善する地合とインサイダー活動を推定する方法など (2019年5月8日)
01-ビットコインの地合が改善している現状を確認(公開イントロ) (10:44)
02-ポジション動向に隠れたプレイヤーの交代ほか (23:47)
03-急騰前にインサイダーの動きを察知するアプローチ (4:30)
01-ビットコインの地合が改善している現状を確認(公開イントロ) (10:44)
02-ポジション動向に隠れたプレイヤーの交代ほか (23:47)
03-急騰前にインサイダーの動きを察知するアプローチ (4:30)
Vol.31 BCHは嵐の前の動きか? (2018年4月25日)
01. ビットコインは目先の頭打ちか?(公開イントロ) (9:19)
02. BCHのリバウンドはどこで拾う? (11:45)
03. BCHのファンダメンタル (3:10)
04. 満点ではないが悪くもないビットコイン (6:06)
05. イーサリアムのアキレス腱~取引コインを選択する方法 (7:55)
01. ビットコインは目先の頭打ちか?(公開イントロ) (9:19)
02. BCHのリバウンドはどこで拾う? (11:45)
03. BCHのファンダメンタル (3:10)
04. 満点ではないが悪くもないビットコイン (6:06)
05. イーサリアムのアキレス腱~取引コインを選択する方法 (7:55)
Vol. 275 ドルからの退避は明らかに~ビットコインは順番待ち(2022年12月28日)
00 ビットコインの1年が上昇か下落かを判定する方法(公開) (10:34)
01 金利動向「つまり利下げ時期」 (7:27)
02 インフレ動向「原油が支える期待インフレ率」 (2:10)
03 イベント「2022年ラスト納会直前」 (2:52)
04 チェーン動向「ハッシュレート急落でNYは電源ロスト回避」 (7:01)
05 CME建玉分析「ドル売りは続く」 (6:05)
06 12月納会までは買い戻し主導となりやすい (4:20)
Vol. 275 ドルからの退避は明らかに~ビットコインは順番待ち(2022年12月28日) (40:30)
00 ビットコインの1年が上昇か下落かを判定する方法(公開) (10:34)
01 金利動向「つまり利下げ時期」 (7:27)
02 インフレ動向「原油が支える期待インフレ率」 (2:10)
03 イベント「2022年ラスト納会直前」 (2:52)
04 チェーン動向「ハッシュレート急落でNYは電源ロスト回避」 (7:01)
05 CME建玉分析「ドル売りは続く」 (6:05)
06 12月納会までは買い戻し主導となりやすい (4:20)
Vol. 275 ドルからの退避は明らかに~ビットコインは順番待ち(2022年12月28日) (40:30)
VOL.239 ナスダックの呪縛を振り切れるかビットコイン(2022年4月20日)
00 ナスダックの呪縛を振り切れるかビットコイン (11:35)
01 【イベント】ビットコインの動きには横軸のクセがある (3:47)
02 【金利動向の確認】イールドカーブ&翌月の指標で○○は絶対確認 (4:18)
03 【ビットコインの独自ファンダ】4月15日の底打ち (1:04)
04 【チェーン動向】フィネックスに積まれたBTCの意味するところは? (3:08)
05 【CME建玉分析】MEの出来高変化が教えてくれるもの ~ 上下の蓋 (11:20)
06 【短期資金フロー】短期は膠着 (4:34)
07 【インプライド・ボラティリティ】市場には資金流入傾向 (2:49)
08 【米株の主要指数】SOXARK、SOXBTC の理由 (2:37)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】相関でビットコインの売買見当を付けてみる (8:13)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (53:29)
講義の中で出ていたチャートの作成方法を教えてください(2022年4月21日) (4:10)
00 ナスダックの呪縛を振り切れるかビットコイン (11:35)
01 【イベント】ビットコインの動きには横軸のクセがある (3:47)
02 【金利動向の確認】イールドカーブ&翌月の指標で○○は絶対確認 (4:18)
03 【ビットコインの独自ファンダ】4月15日の底打ち (1:04)
04 【チェーン動向】フィネックスに積まれたBTCの意味するところは? (3:08)
05 【CME建玉分析】MEの出来高変化が教えてくれるもの ~ 上下の蓋 (11:20)
06 【短期資金フロー】短期は膠着 (4:34)
07 【インプライド・ボラティリティ】市場には資金流入傾向 (2:49)
08 【米株の主要指数】SOXARK、SOXBTC の理由 (2:37)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】相関でビットコインの売買見当を付けてみる (8:13)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (53:29)
講義の中で出ていたチャートの作成方法を教えてください(2022年4月21日) (4:10)
Vol.222 手がかりが消える中で大納会の最終週に突入 ~ 結局は「待ち」に軍配か?(2021年12月22日)
00 米国の通貨発行益は国家予算の25%を超える? (16:48)
01 怒濤の年始年末スケジュール (1:54)
02 ビットコインが底打ちして上昇に転じるのは○○前後か? (4:21)
03 利確気味のハッシュレートに急上昇する黒点数 ~ ビットコインへの影響は? (6:01)
04 ハイレバ取引所に積まれたOI~クジラと大口の動きは符合している (4:25)
05 建玉動向から短期の参加者心理を日程ごとにたどってみる (6:53)
06 短期筋の値幅はバイナンスもフィネックスも共通している (3:19)
07 イーサリアム引火する金利状況&コスパの良い取引方法 (8:20)
一気通貫動画はこちら (52:05)
スライド&QA
00 米国の通貨発行益は国家予算の25%を超える? (16:48)
01 怒濤の年始年末スケジュール (1:54)
02 ビットコインが底打ちして上昇に転じるのは○○前後か? (4:21)
03 利確気味のハッシュレートに急上昇する黒点数 ~ ビットコインへの影響は? (6:01)
04 ハイレバ取引所に積まれたOI~クジラと大口の動きは符合している (4:25)
05 建玉動向から短期の参加者心理を日程ごとにたどってみる (6:53)
06 短期筋の値幅はバイナンスもフィネックスも共通している (3:19)
07 イーサリアム引火する金利状況&コスパの良い取引方法 (8:20)
一気通貫動画はこちら (52:05)
スライド&QA
Vol.202 踏み上げが終わり調整期間から鍵となる1%の行方 & ETFの取説は読みましょう 他(2021年8月4日)
00 市場認知そのまんま動いたビットコイン → 買い戻しのレベルは? (6:26)
01 分岐点に立つビットコイン ~ 1%の攻防 (6:58)
02 ハッシュレートは理想的な展開 (1:54)
03 FTXのレンディングレートが今は強気指標でない理由 (5:32)
04 やっぱり売るの止めた~ オンチェーン動向 (2:32)
05 週間レンジをIVから確認 & 買い戻しのファンド建玉 (2:23)
06 ETF承認も買い手は損 ~ ほとんどの人は取説を読まない (10:20)
07 短期的には「弱め」 (2:35)
08 ビットコインの内部は7月21日以降の強気を継続 (6:17)
クリプト通信:踏み上げが終わり調整期間 ~ 鍵となる1%の行方(2021年8月4日)
00 市場認知そのまんま動いたビットコイン → 買い戻しのレベルは? (6:26)
01 分岐点に立つビットコイン ~ 1%の攻防 (6:58)
02 ハッシュレートは理想的な展開 (1:54)
03 FTXのレンディングレートが今は強気指標でない理由 (5:32)
04 やっぱり売るの止めた~ オンチェーン動向 (2:32)
05 週間レンジをIVから確認 & 買い戻しのファンド建玉 (2:23)
06 ETF承認も買い手は損 ~ ほとんどの人は取説を読まない (10:20)
07 短期的には「弱め」 (2:35)
08 ビットコインの内部は7月21日以降の強気を継続 (6:17)
クリプト通信:踏み上げが終わり調整期間 ~ 鍵となる1%の行方(2021年8月4日)
Vol.201 踏み上げの起点&市場センチメントが変わるとき(2021年7月28日)
00 3万ドル割れのビットコインを一気に復活させた背景を振り返る(公開イントロダクション) (15:33)
01 全体像:単なるショートカバーで終われない事情 ~ 強制的な買い戻しのレベルを確認しておく (11:21)
02 CME最終取引日は要注意な7月 (2:36)
03 まだ市場が半信半疑な理由は金利市場から明らかに (4:45)
04 ハッシュレートの推移は理想的な展開 (1:20)
05前のめりな現物売り組と大口テイカー注文のコントラスト (7:16)
06CMEの出来高で見るべきポイントはコレ (3:54)
07暗号資産のポジションは「巻き戻し上等」 (4:24)
08テクニカルは値段以外に当てて使うと宝物が出てきやすい (5:54)
クリプト通信: 踏み上げの起点&市場センチメントが変わるとき(2021年7月28日)
00 3万ドル割れのビットコインを一気に復活させた背景を振り返る(公開イントロダクション) (15:33)
01 全体像:単なるショートカバーで終われない事情 ~ 強制的な買い戻しのレベルを確認しておく (11:21)
02 CME最終取引日は要注意な7月 (2:36)
03 まだ市場が半信半疑な理由は金利市場から明らかに (4:45)
04 ハッシュレートの推移は理想的な展開 (1:20)
05前のめりな現物売り組と大口テイカー注文のコントラスト (7:16)
06CMEの出来高で見るべきポイントはコレ (3:54)
07暗号資産のポジションは「巻き戻し上等」 (4:24)
08テクニカルは値段以外に当てて使うと宝物が出てきやすい (5:54)
クリプト通信: 踏み上げの起点&市場センチメントが変わるとき(2021年7月28日)
No.200 FTXの衝撃&注目されるのならビットコイン需給確認で使いましょう(2021年7月22日)
00 オリンピック開催でビットコインはどう動く&FTX資金調達の衝撃 (13:28)
01 結局は米国の現物売りが鍵になる (6:47)
02 7月~8月のイベント → 45日ルールを無効にした2020年度の振り返り他 (3:02)
03 長短イールドカーブの底値ヒットで戻したビットコイン (3:47)
04 コインベースへのビットコイン大量流入の意図は?? (7:35)
05 マイケルセーラー氏解約デマで再度確信した「ブロックチェーンが使われる次の用途」 (6:04)
06 建玉は下がりづらい局面へと突入している (6:49)
07 フィネックスのクジラ動向&先物イールドが持つ動き方の癖に先回る (7:24)
08 FTXの数字からビットコインが「売られづらい」局面を把握する方法 (3:52)
スライド:FTXの衝撃&注目されるのならビットコイン需給確認で使いましょう(2021年7月22日)
00 オリンピック開催でビットコインはどう動く&FTX資金調達の衝撃 (13:28)
01 結局は米国の現物売りが鍵になる (6:47)
02 7月~8月のイベント → 45日ルールを無効にした2020年度の振り返り他 (3:02)
03 長短イールドカーブの底値ヒットで戻したビットコイン (3:47)
04 コインベースへのビットコイン大量流入の意図は?? (7:35)
05 マイケルセーラー氏解約デマで再度確信した「ブロックチェーンが使われる次の用途」 (6:04)
06 建玉は下がりづらい局面へと突入している (6:49)
07 フィネックスのクジラ動向&先物イールドが持つ動き方の癖に先回る (7:24)
08 FTXの数字からビットコインが「売られづらい」局面を把握する方法 (3:52)
スライド:FTXの衝撃&注目されるのならビットコイン需給確認で使いましょう(2021年7月22日)
No.193 モラトリアムなビットコイン (2021年6月2日)
00公開イントロダクション:モラトリアムなビットコイン (12:29)
01 売りはキツいが買いもキツい (3:29)
02 中銀ラッシュからオプションカットを経た週末~表の価格に引きずられないために (1:58)
03 VIXは売り手が裸になっている状態 (3:52)
04 テイカーの動きからは「売り込むには割が合わない」気持ちが明らかに (7:08)
05 売り手は利確も買い手がいない状況をCMEの取組高が教えてくれる (4:22)
06 外部の資金が入らない状況はトレーダーには好都合 (2:16)
07 半導体指数シグナル (1:31)
08 強気転換の材料を数字で判断する方法(永久保存版) (5:32)
スライド
ご質問に回答:講義の中で紹介されていた先物乖離率RSIの設定方法を教えてください(2021年6月3日)
00公開イントロダクション:モラトリアムなビットコイン (12:29)
01 売りはキツいが買いもキツい (3:29)
02 中銀ラッシュからオプションカットを経た週末~表の価格に引きずられないために (1:58)
03 VIXは売り手が裸になっている状態 (3:52)
04 テイカーの動きからは「売り込むには割が合わない」気持ちが明らかに (7:08)
05 売り手は利確も買い手がいない状況をCMEの取組高が教えてくれる (4:22)
06 外部の資金が入らない状況はトレーダーには好都合 (2:16)
07 半導体指数シグナル (1:31)
08 強気転換の材料を数字で判断する方法(永久保存版) (5:32)
スライド
ご質問に回答:講義の中で紹介されていた先物乖離率RSIの設定方法を教えてください(2021年6月3日)
Vol.221 長短金利差でビットコインは終わりなのか? (2021年12月15日)
00 インフレ対処とオミクロンのリスク管理で思ったより追い込まれているFED ~ まもなくFOMC (7:48)
01 イーサの足下が不安定になっている背景など簡単に振り返る (3:34)
02 Xデーは「起こると思えば起こらない」類い~センチメントの変化を逃さない (3:29)
03 市場がデフレを織り込み始めている理由 (3:54)
04 ハッシュレート・アノマリー ~ 急上昇する時期には傾向がある (6:02)
05 弱々に見えるビットコインも水面下は違った景色が広がるオンチェーン動向 (3:11)
06 相場巧者がヘッジ売りを入れるレベルから上限・下限が垣間見えるビットコイン (5:01)
07 情報アラートさんのデータから買い場を見つける方法 (4:45)
08 短期筋と中期筋の見方からは底値の堅さも見える (7:35)
09 長短金利イールドの下落でもビットコインは終わらない ~ 短いながらも歴史を振り返る (10:44)
一気通貫動画はこちら (56:07)
スライド&QAはこちら
00 インフレ対処とオミクロンのリスク管理で思ったより追い込まれているFED ~ まもなくFOMC (7:48)
01 イーサの足下が不安定になっている背景など簡単に振り返る (3:34)
02 Xデーは「起こると思えば起こらない」類い~センチメントの変化を逃さない (3:29)
03 市場がデフレを織り込み始めている理由 (3:54)
04 ハッシュレート・アノマリー ~ 急上昇する時期には傾向がある (6:02)
05 弱々に見えるビットコインも水面下は違った景色が広がるオンチェーン動向 (3:11)
06 相場巧者がヘッジ売りを入れるレベルから上限・下限が垣間見えるビットコイン (5:01)
07 情報アラートさんのデータから買い場を見つける方法 (4:45)
08 短期筋と中期筋の見方からは底値の堅さも見える (7:35)
一気通貫動画はこちら (56:07)
スライド&QAはこちら
Vol.220 いま最も見ておくべきはイーサリアムとBTCの占有率 (2021年12月8日)
00 12月の動きは共通することが多いアノマリー(公開イントロダクション) (6:38)
01 ETH上昇はこのまま継続できるのか (9:20)
02 ビットコインXデーまもなく到来 (4:41)
03 表は回復基調も深いところは警戒が残ったままの金利市場 (3:48)
04 今は力を引きつけ貯めているビットコイン (2:00)
05 売りの導入になった取引所入金~オンチェーンデータ (7:29)
06 同じ値段でヘッジショートの出入り ~ 土曜日の朝は早起きがお得 (5:19)
07 短期市場のプレイヤーが合意している買いのレベル (4:57)
08 半導体指数は上昇も強気とはほど遠いか? (3:25)
09 今はビットコインよりイーサリアムの方が内部は素直 (4:36)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (52:16)
00 12月の動きは共通することが多いアノマリー(公開イントロダクション) (6:38)
01 ETH上昇はこのまま継続できるのか (9:20)
02 ビットコインXデーまもなく到来 (4:41)
03 表は回復基調も深いところは警戒が残ったままの金利市場 (3:48)
04 今は力を引きつけ貯めているビットコイン (2:00)
05 売りの導入になった取引所入金~オンチェーンデータ (7:29)
06 同じ値段でヘッジショートの出入り ~ 土曜日の朝は早起きがお得 (5:19)
07 短期市場のプレイヤーが合意している買いのレベル (4:57)
08 半導体指数は上昇も強気とはほど遠いか? (3:25)
09 今はビットコインよりイーサリアムの方が内部は素直 (4:36)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら (52:16)
Vol.212 ビットコインは一旦利確の動きが見え隠れ(2021年10月13日)
00 「ビットコイン価格には根拠がない」は終わり(公開イントロ) (20:40)
01 インサイダーがETFの材料で買っている可能性を検証~株式市場 (5:47)
02 ハッシュレート調整の影響は? (4:23)
03 ビットコインの利確レベルと大口は一部を移し替える動き (6:05)
04 オプション市場の値幅がひっくり返されたときの動き (2:53)
05 備える人がチャンスを手にする現物市場 (9:02)
06 短期筋は○○ドルから上を利確レベルに設定している (5:21)
07 半導体指数からはダブルトップ気味の気配が濃厚に (1:43)
08 やっぱり内部イールドは見ておいた方が良い (4:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫の動画はこちら (60:34)
00 「ビットコイン価格には根拠がない」は終わり(公開イントロ) (20:40)
01 インサイダーがETFの材料で買っている可能性を検証~株式市場 (5:47)
02 ハッシュレート調整の影響は? (4:23)
03 ビットコインの利確レベルと大口は一部を移し替える動き (6:05)
04 オプション市場の値幅がひっくり返されたときの動き (2:53)
05 備える人がチャンスを手にする現物市場 (9:02)
06 短期筋は○○ドルから上を利確レベルに設定している (5:21)
07 半導体指数からはダブルトップ気味の気配が濃厚に (1:43)
08 やっぱり内部イールドは見ておいた方が良い (4:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫の動画はこちら (60:34)
No.189 弱気センチメントが広がる市場も中身は意外と健全な暗号通貨(2021年5月5日)
00 イーサリアムとイエレンさんに翻弄された市場 (3:47)
01 全体像:暗号通貨と株価指数の頭が重たいのにコモディティは吹っ飛んでいる理由 (9:14)
02 2018年と今とは似て非なる市場:暗号通貨ステークホルダーが圧倒的に増えている (7:03)
03 金利市場は「まだまだ続く」と明言 (1:32)
04 オンチェーン動向のファンダメンタルズは強い (2:08)
05 レバレッジファンドの明らかな傾向 ~ 市場からの資金抜けは起きていない (6:38)
06 IVのバンドとテクニカルに押さえられている現状 (3:17)
07 米企業の買いターゲット単価も緩やかに上昇 (1:38)
08 今は市場の資金循環を遠目から見てあげましょう(まとめ) (6:40)
スライド
受講生質問に回答:USDT建てのイールドは個別に考えた方がよい理由(2021/05/10)
00 イーサリアムとイエレンさんに翻弄された市場 (3:47)
01 全体像:暗号通貨と株価指数の頭が重たいのにコモディティは吹っ飛んでいる理由 (9:14)
02 2018年と今とは似て非なる市場:暗号通貨ステークホルダーが圧倒的に増えている (7:03)
03 金利市場は「まだまだ続く」と明言 (1:32)
04 オンチェーン動向のファンダメンタルズは強い (2:08)
05 レバレッジファンドの明らかな傾向 ~ 市場からの資金抜けは起きていない (6:38)
06 IVのバンドとテクニカルに押さえられている現状 (3:17)
07 米企業の買いターゲット単価も緩やかに上昇 (1:38)
08 今は市場の資金循環を遠目から見てあげましょう(まとめ) (6:40)
スライド
受講生質問に回答:USDT建てのイールドは個別に考えた方がよい理由(2021/05/10)
No.180 ガス抜きはそろそろ終盤か&実はTeslaが長期サポートのレベルに到達している(2021年3月3日)
00 アノマリーは使う側に回る ~ 難易度調整からオプションカットのタイミング (5:42)
01 金利は引き続きフレンドリーも見ておくべき金利は〇〇 (5:34)
02 出口は近い~ブロック情報からは好転する市況が散見されている (8:08)
03 CMEの建玉は健全かつ持続力のある動き~息切れしづらい状況 (3:06)
04 Binanceは要チェック&今見ておくべきはBTCよりも〇〇 (4:11)
05 Teslaは終わりなのか?ちょっとした視点の違いで見方は変わる (10:08)
スライド:クリプト通信:市場の粗熱が取れるタイミング&テスラは割高なのか?ほか(2021年3月3日)
00 アノマリーは使う側に回る ~ 難易度調整からオプションカットのタイミング (5:42)
01 金利は引き続きフレンドリーも見ておくべき金利は〇〇 (5:34)
02 出口は近い~ブロック情報からは好転する市況が散見されている (8:08)
03 CMEの建玉は健全かつ持続力のある動き~息切れしづらい状況 (3:06)
04 Binanceは要チェック&今見ておくべきはBTCよりも〇〇 (4:11)
05 Teslaは終わりなのか?ちょっとした視点の違いで見方は変わる (10:08)
スライド:クリプト通信:市場の粗熱が取れるタイミング&テスラは割高なのか?ほか(2021年3月3日)
No.179 一気に状況が好転し始めるビットコイン~主役が誰かを見定める(2021年2月24日)
00 一気に状況が好転し始めるビットコイン ~ ハッシュレート下落もさほど問題にならない理由 (6:09)
01 お帰りキムチプレミアム ~ ブロック情報からも健全なガス抜きの動向が見て取れる (10:30)
02 インプライドボラティリティが形成するレンジを使う (3:47)
03 55000上の時点ですでにビットコインだけが孤軍奮闘していた様子が分かる取組高(OI)推移 (6:42)
04 半導体指数の頭打ちもテクニカルな要因~さほどビットコインの下押しにはつながらずか? (3:29)
05 7月23日19時 46000ドルの攻防で見えていた内部の駆け引きなどリアルタイムの記録から (7:19)
クリプト通信(2021年2月24日)
00 一気に状況が好転し始めるビットコイン ~ ハッシュレート下落もさほど問題にならない理由 (6:09)
01 お帰りキムチプレミアム ~ ブロック情報からも健全なガス抜きの動向が見て取れる (10:30)
02 インプライドボラティリティが形成するレンジを使う (3:47)
03 55000上の時点ですでにビットコインだけが孤軍奮闘していた様子が分かる取組高(OI)推移 (6:42)
04 半導体指数の頭打ちもテクニカルな要因~さほどビットコインの下押しにはつながらずか? (3:29)
05 7月23日19時 46000ドルの攻防で見えていた内部の駆け引きなどリアルタイムの記録から (7:19)
クリプト通信(2021年2月24日)
No. 168 日柄とファンダは浮上を示唆するもブレイクには手がかりが必要(2020年12月8日)
00 値ざや組はビットコイン以外、ガチホ組は待ち、値段は浮上疑惑の現在地 (2:21)
01 年内の最高値は〇〇日?日柄の確認と根拠を確認しておきましょう (4:03)
02 全体像を3分で把握しましょう (2:57)
03 法定通貨のファンダメンタルは一ミリの変化もない (2:21)
04 金利動向~米国は金利を割安に誘導せざるを得ない (2:13)
05 ハッシュレートは頭打ち~ロックダウン開始で変化が出る可能性 (1:09)
06 特定の取引所でBTC在庫が急増はクラッシュの前兆なのか違うのか? (5:55)
07 ETHは対BTCのレートを注目すべし (2:08)
08 CME建玉:充実する市場と値位置に慎重な参加者&見るべきは価格「差」 (4:53)
09 「ビットコインを売買するなら株式で値ざやを取る方が良い」からこうなる (5:37)
10 まとめ:独自指標の今~期待値は「サポート」にあり (2:03)
スライド
00 値ざや組はビットコイン以外、ガチホ組は待ち、値段は浮上疑惑の現在地 (2:21)
01 年内の最高値は〇〇日?日柄の確認と根拠を確認しておきましょう (4:03)
02 全体像を3分で把握しましょう (2:57)
03 法定通貨のファンダメンタルは一ミリの変化もない (2:21)
04 金利動向~米国は金利を割安に誘導せざるを得ない (2:13)
05 ハッシュレートは頭打ち~ロックダウン開始で変化が出る可能性 (1:09)
06 特定の取引所でBTC在庫が急増はクラッシュの前兆なのか違うのか? (5:55)
07 ETHは対BTCのレートを注目すべし (2:08)
08 CME建玉:充実する市場と値位置に慎重な参加者&見るべきは価格「差」 (4:53)
09 「ビットコインを売買するなら株式で値ざやを取る方が良い」からこうなる (5:37)
10 まとめ:独自指標の今~期待値は「サポート」にあり (2:03)
スライド
No. 167 内部要因は売り VS 怒濤の米ドル売りに挟まれる(2020年12月2日)
00 月曜レポート振り返り~やはり崩れたビットコイン・今はマイナー動向を見ておくべし (6:33)
01 ビットコイン直近動向の振り返り (2:45)
02 予定の確認:11月25日高値がピタリ賞なら次はココか? (2:44)
03 金利動向はビットコインに追い風 (2:16)
04 ハッシュレート急落の影響&これ以上無く使いやすい凄腕指標の確認 (4:14)
05 ビットコイン短期取引で見るべきはビットコインにあらず (1:28)
06 CME建玉動向から「ショート買い戻し」レベルを特定しておく (3:01)
07 短期指標は若干の突っ込み売り~外部ファンダメンタルズは強い (1:01)
08 ビットコインは高騰していない~今起こっているのは法定通貨の価値崩落 (4:50)
09 まとめ:レンジに押し込められる展開から抜け出す条件ほか (8:45)
スライド
クリプト通信 2020年12月2日号の訂正&追加コメント(2020年12月3日)
00 月曜レポート振り返り~やはり崩れたビットコイン・今はマイナー動向を見ておくべし (6:33)
01 ビットコイン直近動向の振り返り (2:45)
02 予定の確認:11月25日高値がピタリ賞なら次はココか? (2:44)
03 金利動向はビットコインに追い風 (2:16)
04 ハッシュレート急落の影響&これ以上無く使いやすい凄腕指標の確認 (4:14)
05 ビットコイン短期取引で見るべきはビットコインにあらず (1:28)
06 CME建玉動向から「ショート買い戻し」レベルを特定しておく (3:01)
07 短期指標は若干の突っ込み売り~外部ファンダメンタルズは強い (1:01)
08 ビットコインは高騰していない~今起こっているのは法定通貨の価値崩落 (4:50)
09 まとめ:レンジに押し込められる展開から抜け出す条件ほか (8:45)
スライド
クリプト通信 2020年12月2日号の訂正&追加コメント(2020年12月3日)
No.166 クリプト通信:ビットコインは値位置×タイミング×建玉が利確レベルに到達 (2020年11月25日)
00 11月末は荒れるか?ビットコイン周りの重要日柄を確認 (5:17)
01 調整があるとするなら「この日程」で~やはり土日 (3:36)
02 ゴールドとビットコインの明暗を分けた数字 (2:16)
03 ハッシュレートの推移とアルト動向から上昇しやすい株式銘柄を考える (4:56)
04 実は凄腕投資家:誤解されている指標が語る「売り圧力」&下落シナリオも準備しておく (4:49)
05 値位置より時期が利確を誘う~ビットコインに影響を与えるメタルは歴史的な分岐点 (5:49)
06 建玉動向:ココから上は分かりません~先物市場がサジを投げたレベル (2:59)
07 現物買いが最後に観測されたレベルはCMEの建玉動向に符合している (6:19)
08 法定通貨バブル~ビットコインが割高なワケではない (3:09)
09 利確レベルには到達している (2:51)
スライド
00 11月末は荒れるか?ビットコイン周りの重要日柄を確認 (5:17)
01 調整があるとするなら「この日程」で~やはり土日 (3:36)
02 ゴールドとビットコインの明暗を分けた数字 (2:16)
03 ハッシュレートの推移とアルト動向から上昇しやすい株式銘柄を考える (4:56)
04 実は凄腕投資家:誤解されている指標が語る「売り圧力」&下落シナリオも準備しておく (4:49)
05 値位置より時期が利確を誘う~ビットコインに影響を与えるメタルは歴史的な分岐点 (5:49)
06 建玉動向:ココから上は分かりません~先物市場がサジを投げたレベル (2:59)
07 現物買いが最後に観測されたレベルはCMEの建玉動向に符合している (6:19)
08 法定通貨バブル~ビットコインが割高なワケではない (3:09)
09 利確レベルには到達している (2:51)
スライド
No.164. 無風地帯に入り込んだビットコイン~次の一手は「日柄」(2020年11月11日)
00 現物買いが追いついていない~価格帯別に値動きを作っている要素 (4:20)
01 上昇の燃料も無ければ、はたき落とされる材料もない (2:48)
02 ビットコインは世界のインフレ率を先に織り込む機能がある(という仮説) (4:28)
03 ハッシュレート下落も値段が落ちなかった理由 (2:01)
04 16000->14400下落前に出ていた複数の前兆 (5:25)
04-02 採掘社がすでに売っていた事実 (8:11)
05 一段上昇するなら外部の力が必要~具体的に? (4:13)
06 CME建玉から2000ドルの上昇を作った担当者が明らかに~やはり上昇は外部が必要 (7:58)
07 短期指標もボックス入りを示唆~シナリオ毎の値動き特性など (4:22)
08 まとめ~12月の「究極」日柄を逃すべからず~横軸は大切 (6:18)
スライド
00 現物買いが追いついていない~価格帯別に値動きを作っている要素 (4:20)
01 上昇の燃料も無ければ、はたき落とされる材料もない (2:48)
02 ビットコインは世界のインフレ率を先に織り込む機能がある(という仮説) (4:28)
03 ハッシュレート下落も値段が落ちなかった理由 (2:01)
04 16000->14400下落前に出ていた複数の前兆 (5:25)
04-02 採掘社がすでに売っていた事実 (8:11)
05 一段上昇するなら外部の力が必要~具体的に? (4:13)
06 CME建玉から2000ドルの上昇を作った担当者が明らかに~やはり上昇は外部が必要 (7:58)
07 短期指標もボックス入りを示唆~シナリオ毎の値動き特性など (4:22)
08 まとめ~12月の「究極」日柄を逃すべからず~横軸は大切 (6:18)
スライド
No.163 現物が主導するビットコインなら取るべき行動は決まっている(2020年11月4日)
00 ビットコインは採掘難易度の低下を売り圧力にするのか? (3:53)
01 香港規制発言~ビットコイン市場にはポジティブな影響を与える理由 (8:11)
02 今は現物が主導して買い上げる動き~見ておくべき単純なテクニカルはコレ (5:08)
03 金利動向もファンダ無視~今だからこそ足元の確認は必須! (4:16)
04 BTCを「下がりにくい」ポジションで買い持ちする方法 (2:47)
05 市場環境としては素晴らしい!今の取引で考えるべき基本を振り返りましょう (6:48)
06 短期指標の見方も市場構造の変化とともに変わる事例をメモリプールから (4:35)
07 まとめ:好調なビットコインの変調を捉える具体的な指標など (3:40)
スライド:現物が主導するビットコインなら取るべき行動は決まっている(2020年11月4日)
00 ビットコインは採掘難易度の低下を売り圧力にするのか? (3:53)
01 香港規制発言~ビットコイン市場にはポジティブな影響を与える理由 (8:11)
02 今は現物が主導して買い上げる動き~見ておくべき単純なテクニカルはコレ (5:08)
03 金利動向もファンダ無視~今だからこそ足元の確認は必須! (4:16)
04 BTCを「下がりにくい」ポジションで買い持ちする方法 (2:47)
05 市場環境としては素晴らしい!今の取引で考えるべき基本を振り返りましょう (6:48)
06 短期指標の見方も市場構造の変化とともに変わる事例をメモリプールから (4:35)
07 まとめ:好調なビットコインの変調を捉える具体的な指標など (3:40)
スライド:現物が主導するビットコインなら取るべき行動は決まっている(2020年11月4日)
No.162 上値余地を残す無双ビットコイン(2020年10月28日)
00 PayPalインサイダーの動きが数字で確認出来る (6:42)
01 未処理取引が積み上がっている理由は季節要因&ストックフロー比率の理論価格 (4:46)
02 積み上がるハイレバのポジションが次に引き起こす動きは? (5:08)
03 米株指数と比較したビットコインは独歩モードを裏付ける数字 (2:19)
04 CME建玉動向 ~ 相場巧者が「売り」を解除した日と値位置はココ (6:27)
05 短期デリバティブは「荒れ」を想起させる数値 (4:14)
06 日柄的には一旦の調整~仮にドン下げするなら支持帯は? (5:48)
07 なぜビットコインに資金が流れ込んでいるのか?JPYとの共通点もある (6:20)
08 ブラックスワン:今だからこそリスクを正面から考えておく (14:21)
クリプト通信:上昇の余地あり&今だからこそリスクと向き合う(2020年10月28日)
00 PayPalインサイダーの動きが数字で確認出来る (6:42)
01 未処理取引が積み上がっている理由は季節要因&ストックフロー比率の理論価格 (4:46)
02 積み上がるハイレバのポジションが次に引き起こす動きは? (5:08)
03 米株指数と比較したビットコインは独歩モードを裏付ける数字 (2:19)
04 CME建玉動向 ~ 相場巧者が「売り」を解除した日と値位置はココ (6:27)
05 短期デリバティブは「荒れ」を想起させる数値 (4:14)
06 日柄的には一旦の調整~仮にドン下げするなら支持帯は? (5:48)
07 なぜビットコインに資金が流れ込んでいるのか?JPYとの共通点もある (6:20)
08 ブラックスワン:今だからこそリスクを正面から考えておく (14:21)
クリプト通信:上昇の余地あり&今だからこそリスクと向き合う(2020年10月28日)
No.161 これまでの前提条件はリセットして考えるタイミング(2020年10月21日)
00 新規マネーが突き動かし始めたビットコイン上昇相場 (3:53)
01 ビットコインステークホルダーに巨人が追加された瞬間 (5:18)
02 なぜビットコインが消去法で選ばれるのか~金利・国策・流動性 (2:23)
03 「20,000ドル超えの根拠」が取り沙汰されるタイミング (3:56)
04 民主党シナリオが動かすビットコイン&ユーロ (3:09)
05 チェーン情報からも「普段では効く」数字が押し流されることが分かる (4:36)
06 IVバンドも今は少し違った使い方 (1:54)
07 建玉動向にも異変~「プロが押し流される」市場 (3:00)
08 デリバティブの過熱が緩和され上昇をサポート (4:41)
09 短期トレーダーは今「これを見るべし」 (3:34)
10 ユーロ・銅を見ておくべき理由&市場が認知しているサポートレベル (5:42)
スライド&QA
00 新規マネーが突き動かし始めたビットコイン上昇相場 (3:53)
01 ビットコインステークホルダーに巨人が追加された瞬間 (5:18)
02 なぜビットコインが消去法で選ばれるのか~金利・国策・流動性 (2:23)
03 「20,000ドル超えの根拠」が取り沙汰されるタイミング (3:56)
04 民主党シナリオが動かすビットコイン&ユーロ (3:09)
05 チェーン情報からも「普段では効く」数字が押し流されることが分かる (4:36)
06 IVバンドも今は少し違った使い方 (1:54)
07 建玉動向にも異変~「プロが押し流される」市場 (3:00)
08 デリバティブの過熱が緩和され上昇をサポート (4:41)
09 短期トレーダーは今「これを見るべし」 (3:34)
10 ユーロ・銅を見ておくべき理由&市場が認知しているサポートレベル (5:42)
スライド&QA
No. 160 ナスダック指数とイーサリアム&米ドルの三角地帯で彷徨うビットコイン(2020年10月14日)
01 本日のお品書き:BTCを囲む複数の指標を見ていきましょう (1:57)
02 Nasdaqに引き上げられ、米ドルに抑えられ、ETHがダークホースな現在地 (6:51)
03 インフレヘッジ用の現物買いは続く~「どこ」のレベルかは特定必要 (4:25)
04 ハッシュレートは踊り場~デリバティブに資金が向き始めている (2:37)
05 特定のデリバティブ取引所では受け皿がMAXに到達しつつある (4:17)
06 キムチプレミアムのブロックチェーン版が語る変調 (4:08)
07 Tetherの移動量は軽めの現金化を示唆 (1:51)
08 オプション市場が織り込む上限と下限 (1:56)
09 CME建玉動向:変化前の市場折り込みは「11000売り」 (3:58)
10 短期デリバティブの指標は若干売りに傾く (3:11)
クリプト通信:本日のスライド&QAはこちら (2020年10月14日)
11 Nasdaqとビットコインを単純に比較する方法 (6:27)
12 ユーロ・ゴールドの急落とサポートで止まったビットコイン:シナリオの確認&まとめ (5:17)
01 本日のお品書き:BTCを囲む複数の指標を見ていきましょう (1:57)
02 Nasdaqに引き上げられ、米ドルに抑えられ、ETHがダークホースな現在地 (6:51)
03 インフレヘッジ用の現物買いは続く~「どこ」のレベルかは特定必要 (4:25)
04 ハッシュレートは踊り場~デリバティブに資金が向き始めている (2:37)
05 特定のデリバティブ取引所では受け皿がMAXに到達しつつある (4:17)
06 キムチプレミアムのブロックチェーン版が語る変調 (4:08)
07 Tetherの移動量は軽めの現金化を示唆 (1:51)
08 オプション市場が織り込む上限と下限 (1:56)
09 CME建玉動向:変化前の市場折り込みは「11000売り」 (3:58)
10 短期デリバティブの指標は若干売りに傾く (3:11)
クリプト通信:本日のスライド&QAはこちら (2020年10月14日)
11 Nasdaqとビットコインを単純に比較する方法 (6:27)
12 ユーロ・ゴールドの急落とサポートで止まったビットコイン:シナリオの確認&まとめ (5:17)
No.156 今のビットコイン動向を決めるインフレ率 (2020年9月16)日
01 今この瞬間に見るべき指標は「インフレ率」 (5:41)
01-02 物価に影響を与えやすい取引対象とビットコインを比べてみる (4:43)
02 株式市場よりもビットコインに流れ「やすい」状況 (8:19)
03 オプション市場から上限と下限値を把握しておく (3:29)
04 ブロックチェーン上の活動からは強気な動きが確認されている (3:31)
05 CME建玉はアセットマネジャーの偏りが強烈な色を発している (6:45)
06 短期デリバティブ参加者~特定のグループが玉を片寄らせている (2:25)
07 現金の価値は薄まり続けている (2:11)
08 ビットコインで企業価値を上げ収益化~株式市場が引き上げる (8:07)
クリプト通信スライド 2020年9月16日
01 今この瞬間に見るべき指標は「インフレ率」 (5:41)
01-02 物価に影響を与えやすい取引対象とビットコインを比べてみる (4:43)
02 株式市場よりもビットコインに流れ「やすい」状況 (8:19)
03 オプション市場から上限と下限値を把握しておく (3:29)
04 ブロックチェーン上の活動からは強気な動きが確認されている (3:31)
05 CME建玉はアセットマネジャーの偏りが強烈な色を発している (6:45)
06 短期デリバティブ参加者~特定のグループが玉を片寄らせている (2:25)
07 現金の価値は薄まり続けている (2:11)
08 ビットコインで企業価値を上げ収益化~株式市場が引き上げる (8:07)
クリプト通信スライド 2020年9月16日
No.155 大口の積み上げVS証拠金確保の売り ~ ファンダメンタルズは改善のビットコイン(2020年9月9日)
01ファンダメンタルズは強い~ハッシュレートから分かる現物売りの発生レベル (7:00)
02資金の流出から見た下限値の目安 (5:40)
02-02今のビットコインを決定づける要素 (3:32)
03絶妙なレベルにいるユーロ|期待値が大きいのは、、、 (6:35)
04オプションからビットコインの上限下限~市況の全体像を把握する (3:45)
05チェーン情報から見える大口の明らかな動向 (5:54)
06ビットフィネックス内部動向は割と強気 (1:23)
07金利およびゴールドでBTCの転換点となりやすい条件とは (3:27)
08ビットコイン短期ー売り過熱の価格帯を抑える (3:04)
スライド 2020年9月9日
01ファンダメンタルズは強い~ハッシュレートから分かる現物売りの発生レベル (7:00)
02資金の流出から見た下限値の目安 (5:40)
02-02今のビットコインを決定づける要素 (3:32)
03絶妙なレベルにいるユーロ|期待値が大きいのは、、、 (6:35)
04オプションからビットコインの上限下限~市況の全体像を把握する (3:45)
05チェーン情報から見える大口の明らかな動向 (5:54)
06ビットフィネックス内部動向は割と強気 (1:23)
07金利およびゴールドでBTCの転換点となりやすい条件とは (3:27)
08ビットコイン短期ー売り過熱の価格帯を抑える (3:04)
スライド 2020年9月9日
No.154 今はドルの動きを追うべしビットコイン(2020年9月2日)
01 ビットコイン過去3年間のパターン&中銀・資金流入の支持帯を確認しておく (6:20)
02 Tetherの動きとメモリプールに見えている「不自然感」 (4:08)
03 オプション市場からBTCとETHの上限下限の市場織り込みを確認 (2:38)
04 建玉の推移から12000の捉え方を掴んでおく (4:16)
05 ビットコイン短期動向:BTCという野生通貨の本質を今一度思い出す時期 (2:58)
06 出入り口を特定するために米ドルとETHを使う方法(永久保存版) (10:04)
スライド:クリプト通信 2020年9月2日
ご質問:パーセントディガーの設定について教えてください(無料ツールのご案内を兼ねて~2020年9月4日)
01 ビットコイン過去3年間のパターン&中銀・資金流入の支持帯を確認しておく (6:20)
02 Tetherの動きとメモリプールに見えている「不自然感」 (4:08)
03 オプション市場からBTCとETHの上限下限の市場織り込みを確認 (2:38)
04 建玉の推移から12000の捉え方を掴んでおく (4:16)
05 ビットコイン短期動向:BTCという野生通貨の本質を今一度思い出す時期 (2:58)
06 出入り口を特定するために米ドルとETHを使う方法(永久保存版) (10:04)
スライド:クリプト通信 2020年9月2日
ご質問:パーセントディガーの設定について教えてください(無料ツールのご案内を兼ねて~2020年9月4日)
No.152 米ドル と Bitcoin の綱引き (2020年8月19日)
1 ハッシュレート下落で頭の重たいビットコイン (4:41)
02 相場巧者の取引戦略を追ってみる (4:01)
03 GrayScaleの流入資金&ダウコインを卒業したビットコイン (2:45)
04 トレーダーの行動から下落の可能性を確認する方法 (2:01)
05 ビットコインは独歩高 (2:23)
06 今は株式・EUR通貨を併せて確認しておく方が良い (5:55)
07 ぶつかった後に使うインプライド・ボラティリティ (2:38)
スライド:米ドル と Bitcoin の綱引き (2020年8月19日)
1 ハッシュレート下落で頭の重たいビットコイン (4:41)
02 相場巧者の取引戦略を追ってみる (4:01)
03 GrayScaleの流入資金&ダウコインを卒業したビットコイン (2:45)
04 トレーダーの行動から下落の可能性を確認する方法 (2:01)
05 ビットコインは独歩高 (2:23)
06 今は株式・EUR通貨を併せて確認しておく方が良い (5:55)
07 ぶつかった後に使うインプライド・ボラティリティ (2:38)
スライド:米ドル と Bitcoin の綱引き (2020年8月19日)
No.151 米ドルが主導権を握るなら、ETHもEURも日柄も建玉も全部確認しておけばよい(2020年8月12日)
01 今は値段よりもタイムラインの確認 (5:00)
02 建玉動向からBTC買戻レベルを特定~ETHもEURも使える (7:54)
03 GrayScaleと日数カウントが重なる場所 (7:04)
04 ブロックチェン上の送金から換金動向を確認する (6:13)
05 全般の金利動向とビットコインに関わる見ておくべき数字 (4:53)
クリプト通信 2020年8月12日
01 今は値段よりもタイムラインの確認 (5:00)
02 建玉動向からBTC買戻レベルを特定~ETHもEURも使える (7:54)
03 GrayScaleと日数カウントが重なる場所 (7:04)
04 ブロックチェン上の送金から換金動向を確認する (6:13)
05 全般の金利動向とビットコインに関わる見ておくべき数字 (4:53)
クリプト通信 2020年8月12日
No.150 今のビットコインに小手先で立ち向かうべからず (2020年8月5日)
01 CMEの歩み値から「売り手」の建値をあぶり出す (8:20)
02 BTCとETHの上限・下限&逃れられない金利の影響を分かっておく (6:08)
03 大口がショートを閉じざるを得ない値位置 (5:37)
04 インジケータが効かない局面を知らないと追い込まれる (6:36)
05 テクニカルが「効く場所」を見分けるための方法 (8:01)
スライドからクリプト通信 2020年8月5日
01 CMEの歩み値から「売り手」の建値をあぶり出す (8:20)
02 BTCとETHの上限・下限&逃れられない金利の影響を分かっておく (6:08)
03 大口がショートを閉じざるを得ない値位置 (5:37)
04 インジケータが効かない局面を知らないと追い込まれる (6:36)
05 テクニカルが「効く場所」を見分けるための方法 (8:01)
スライドからクリプト通信 2020年8月5日
No.149 野生化するかビットコイン?(2020年7月29日)
01 今は「変化のタイミング」~使える方法もがらりと変わる (7:55)
02 BTC建玉の中は「止まる」様相を見せていない~ビットコイン特有の動き (7:40)
02-02 状況の変わり目を見つける方法ほか (4:29)
03 上値に余裕があると市場参加者が判断する理由 (3:35)
04 ボラティリティから見る値幅と鍵となる価格帯 (8:16)
05 まとめ~今は「すべきでない」ことを明確にしておく (2:45)
クリプト通信 2020年7月29日 スライド
01 今は「変化のタイミング」~使える方法もがらりと変わる (7:55)
02 BTC建玉の中は「止まる」様相を見せていない~ビットコイン特有の動き (7:40)
02-02 状況の変わり目を見つける方法ほか (4:29)
03 上値に余裕があると市場参加者が判断する理由 (3:35)
04 ボラティリティから見る値幅と鍵となる価格帯 (8:16)
05 まとめ~今は「すべきでない」ことを明確にしておく (2:45)
クリプト通信 2020年7月29日 スライド
No.141 ビットコイン1万ドル往復ビンタからの展開は?(2020年6月3日)
01ビットコイン1万ドル往復ビンタからの展開は? (6:51)
02 重要日柄に重なるイベント&デリバティブ取引所への資金移動で分かること (9:24)
03 株式市場からの資金流入は足下を固めている (3:04)
04 値動きに直結するメモリプール動向の見つけ方 (7:44)
05 今はビットコインよりETHとインプライド・ボラティリティを見るべし (6:42)
06 金利の爆弾が炸裂するタイミングを計る方法 (6:43)
クリプト通信 2020年6月3日
01ビットコイン1万ドル往復ビンタからの展開は? (6:51)
02 重要日柄に重なるイベント&デリバティブ取引所への資金移動で分かること (9:24)
03 株式市場からの資金流入は足下を固めている (3:04)
04 値動きに直結するメモリプール動向の見つけ方 (7:44)
05 今はビットコインよりETHとインプライド・ボラティリティを見るべし (6:42)
06 金利の爆弾が炸裂するタイミングを計る方法 (6:43)
クリプト通信 2020年6月3日
vol.112 思惑を踏み潰す相場環境は距離感の取り方がカギか(2019年11月6日)
01 窓は埋めたが禍根を残したビットコインの値動き(公開イントロダクション) (5:52)
02 外部環境はリスクオンも今はバイアスを持たざるものが強い (6:20)
03 好転の兆しを見せる市場も相場巧者は冷静に売り (8:01)
04 ドイツ銀行は破綻するのか? (4:56)
05 思惑は刈り取る動きをする(今の)ビットコイン (6:42)
06 個人的な雑感&今の状況でトレードするなら取るべき方策はこれ (10:37)
スライドメモ
01 窓は埋めたが禍根を残したビットコインの値動き(公開イントロダクション) (5:52)
02 外部環境はリスクオンも今はバイアスを持たざるものが強い (6:20)
03 好転の兆しを見せる市場も相場巧者は冷静に売り (8:01)
04 ドイツ銀行は破綻するのか? (4:56)
05 思惑は刈り取る動きをする(今の)ビットコイン (6:42)
06 個人的な雑感&今の状況でトレードするなら取るべき方策はこれ (10:37)
スライドメモ
vol.110 採掘社のヘッジショートは買い戻し~採算ラインとの組み合わせは意外なシグナルを示唆(2019年10月23日)
01-月末までのラストスパートで市場参加者が狙っている方針 (4:33)
02-昨夜の$350ドル急落前に見えていた兆候とプレイヤーが狙う値幅を確認しておく (5:19)
03-直近24時間の取組高と現物先物乖離率から見えるショートカバーの可能性 (5:29)
04 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント (12:06)
05 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント(続編) (2:05)
06-大型プレイヤーのポジション動向を確認しておく (7:03)
07-利確・エントリーで見ておくべきシンプルな場所&長期資金の見方ほかまとめ (4:29)
クリプト通信臨時配信:今朝のビットコイン下落に出ていた前兆を振り返り(2019年10月29日)
01-月末までのラストスパートで市場参加者が狙っている方針 (4:33)
02-昨夜の$350ドル急落前に見えていた兆候とプレイヤーが狙う値幅を確認しておく (5:19)
03-直近24時間の取組高と現物先物乖離率から見えるショートカバーの可能性 (5:29)
04 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント (12:06)
05 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント(続編) (2:05)
06-大型プレイヤーのポジション動向を確認しておく (7:03)
07-利確・エントリーで見ておくべきシンプルな場所&長期資金の見方ほかまとめ (4:29)
クリプト通信臨時配信:今朝のビットコイン下落に出ていた前兆を振り返り(2019年10月29日)
vol.97 ビットコインの焼け野原に見え始めたかすかな変化(2019年7月17日)
vol.97 ビットコインの焼け野原に見え始めたかすかな変化(2019年7月17日) (34:14)
vol.97 ビットコインの焼け野原に見え始めたかすかな変化(2019年7月17日) (34:14)
Vol.22 野生は卒業ビットコイン|金利との連動開始 (2018年2月21日)
0 ビットコインは荒れる価格帯に間もなく到達|公開イントロダクション (6:04)
1.野生から金利への連動へ舵を切るビットコイン (2:12)
2.ビットコインの現在地を確認 (8:24)
3.周辺データを押さえておきましょう (10:50)
4. ネットワーク価値が一目でわかるインジケータ (2:07)
5. アルトコイン見通し&まとめ (9:30)
リソースまとめ
0 ビットコインは荒れる価格帯に間もなく到達|公開イントロダクション (6:04)
1.野生から金利への連動へ舵を切るビットコイン (2:12)
2.ビットコインの現在地を確認 (8:24)
3.周辺データを押さえておきましょう (10:50)
4. ネットワーク価値が一目でわかるインジケータ (2:07)
5. アルトコイン見通し&まとめ (9:30)
リソースまとめ
Vol.21 ご祝儀相場の終わったビットコインの行方は? (2018年2月14日)
01-ビットコインの足元は強くない現状 (6:23)
02-周りの数値を確認しておきましょう (8:59)
03-ビットコインの先行指標 (7:12)
05-番外編:CPIでフロントランニングするビットコイン (7:04)
04-イーサリアム概況 (2:49)
01-ビットコインの足元は強くない現状 (6:23)
02-周りの数値を確認しておきましょう (8:59)
03-ビットコインの先行指標 (7:12)
05-番外編:CPIでフロントランニングするビットコイン (7:04)
04-イーサリアム概況 (2:49)
Vol.19足元の滑りやすいビットコイン・イーサの正念場・上場コインほか (2018年1月24日)
1 ビットコインは一段下げも有りか?イントロダクション (9:02)
2 なぜ足元が弱いのか数字を確認する (6:07)
3 正念場のイーサと上場コイン (9:28)
1 ビットコインは一段下げも有りか?イントロダクション (9:02)
2 なぜ足元が弱いのか数字を確認する (6:07)
3 正念場のイーサと上場コイン (9:28)
vol10. The Futures
米のFuture開始・ビットコインの時期的要因(2017年12月6日) (16:53)
米のFuture開始・ビットコインの時期的要因(2017年12月6日) (16:53)
vol15-臨時版. ビットコインとEtherの2強体制が当面の動きか?(2018年1月7日)
1 ビットコインと200万円の壁 (11:12)
2 イーサ上昇のファンダ・背景と当面の戻りポイントまとめ (10:48)
1 ビットコインと200万円の壁 (11:12)
2 イーサ上昇のファンダ・背景と当面の戻りポイントまとめ (10:48)
vol14. ビットコインの足元が強くなる理由(2018年1月3日)
01-イントロダクション・ビットコインとETHERを動かした今週の出来事 (7:13)
02-ビットコインの足元が強くなる理由 (12:53)
03-アルトコインはビットコインに振られる展開か? (10:06)
01-イントロダクション・ビットコインとETHERを動かした今週の出来事 (7:13)
02-ビットコインの足元が強くなる理由 (12:53)
03-アルトコインはビットコインに振られる展開か? (10:06)
vol13. インフルエンサーな一週間・足元不安のビットコインからプライバシー系まで一気に全体像(2017年12月27日)
1: 2017年末のビットコインはどこへ行く?(公開イントロ) (10:43)
2 ビットコインの年末年始の不確定要素&ファンダメンタルを確認する場所 (10:20)
3 イーサリアムの足元と見通し (3:23)
4 プライバシー系コインのパフォーマンスを一括で比較してみる (13:32)
1: 2017年末のビットコインはどこへ行く?(公開イントロ) (10:43)
2 ビットコインの年末年始の不確定要素&ファンダメンタルを確認する場所 (10:20)
3 イーサリアムの足元と見通し (3:23)
4 プライバシー系コインのパフォーマンスを一括で比較してみる (13:32)
受講生の方から届いた質問への回答
使っているチャートおよび描画について教えてください (2018/1/5)
追い証は発生するのでしょうか?(2019/09/29)
GrayScaleについて教えてください(2019/12/08)
COTレポートはどこで見ることができますか?(2019/12/08)
BTC現金化の足跡というのは具体的にどこをどのように見たらわかるのでしょうか(2020/04/15)
なぜ建値が分かるのか?アセマネの建玉が表すことは?月曜レポートへの質問2件へのご回答ー動画あり(2020年9月7日) (16:25)
どちらかのコースを追加で受講しようと考えております(2020年9月14日)
講義の中で使われていたPercentDiggerについて教えてください(2020年10月31日)
ドルインデックスをTradingViewで上下に反転させる際のティッカー入力方法について
「デリバティブ」の言及先にBTCFXは含まれるのでしょうか?(2020年11月2日)
公務員の賞与日は影響ないと思います~イベントの見方から注目すべき会社の見つけ方まで回答しました (2020年12月14日)
コインマーケットキャップ価格の前履歴を取りたいです(2021年1月6日)
天候がハッシュレートに与える影響についてのご質問(2021年2月19日)
ご質問へのご回答:QryptoQuantさんで見るべき項目の優先順位を教えてください(2022年4月21日)
イールドカーブ・コントロールで米ドルの価値が落ちるのは、どうしてなのでしょうか?(2022年5月17日)
使っているチャートおよび描画について教えてください (2018/1/5)
追い証は発生するのでしょうか?(2019/09/29)
GrayScaleについて教えてください(2019/12/08)
COTレポートはどこで見ることができますか?(2019/12/08)
BTC現金化の足跡というのは具体的にどこをどのように見たらわかるのでしょうか(2020/04/15)
なぜ建値が分かるのか?アセマネの建玉が表すことは?月曜レポートへの質問2件へのご回答ー動画あり(2020年9月7日) (16:25)
どちらかのコースを追加で受講しようと考えております(2020年9月14日)
講義の中で使われていたPercentDiggerについて教えてください(2020年10月31日)
ドルインデックスをTradingViewで上下に反転させる際のティッカー入力方法について
「デリバティブ」の言及先にBTCFXは含まれるのでしょうか?(2020年11月2日)
公務員の賞与日は影響ないと思います~イベントの見方から注目すべき会社の見つけ方まで回答しました (2020年12月14日)
コインマーケットキャップ価格の前履歴を取りたいです(2021年1月6日)
天候がハッシュレートに与える影響についてのご質問(2021年2月19日)
ご質問へのご回答:QryptoQuantさんで見るべき項目の優先順位を教えてください(2022年4月21日)
イールドカーブ・コントロールで米ドルの価値が落ちるのは、どうしてなのでしょうか?(2022年5月17日)
Vol.269 深読み&クリプト通信合併号(2022_11_15)消去法でゴールド買い・ツイッターが作る新潮流ほか
Vol.269 深読み&クリプト通信合併号(2022_11_15)消去法でゴールド買い・ツイッターが作る新潮流ほか (69:19)
00 消去法で買われたゴールド(公開イントロダクション) (11:40)
01 ビットコインは炭鉱のカナリア (9:01)
02 期待インフレ率がコモディティの頭を押さえる (3:11)
03 イベントレスな今週は素通りか?FOMC議事要旨にらむ (2:06)
04 CME建玉分析 - 踏み上げなドル売り一色 (2:53)
05 円・ユーロ・ポンドの建玉はそろって踏み上げ (6:10)
06 ゴールドは買い戻し主体で下がりづらく (6:25)
07 WTI原油は内部主導で重たい動き (2:09)
08 ブロックチェーンの動向は底値レンジを示唆 (5:06)
09 小口マイナーが殺到する売りも大口は静観 (3:48)
10 短期デリバティブは謎のハイレバ突っ込み売り (4:39)
11 絶妙の売りを入れたアセマネの利確と小口の売りとのバランス (7:59)
12 値段よりも確実にレンジで動く○○を追う-ブロックチェーンならではの追撃 (4:06)
Vol.269 深読み&クリプト通信合併号(2022_11_15)消去法でゴールド買い・ツイッターが作る新潮流ほか (69:19)
00 消去法で買われたゴールド(公開イントロダクション) (11:40)
01 ビットコインは炭鉱のカナリア (9:01)
02 期待インフレ率がコモディティの頭を押さえる (3:11)
03 イベントレスな今週は素通りか?FOMC議事要旨にらむ (2:06)
04 CME建玉分析 - 踏み上げなドル売り一色 (2:53)
05 円・ユーロ・ポンドの建玉はそろって踏み上げ (6:10)
06 ゴールドは買い戻し主体で下がりづらく (6:25)
07 WTI原油は内部主導で重たい動き (2:09)
08 ブロックチェーンの動向は底値レンジを示唆 (5:06)
09 小口マイナーが殺到する売りも大口は静観 (3:48)
10 短期デリバティブは謎のハイレバ突っ込み売り (4:39)
11 絶妙の売りを入れたアセマネの利確と小口の売りとのバランス (7:59)
12 値段よりも確実にレンジで動く○○を追う-ブロックチェーンならではの追撃 (4:06)
Vol.261 FOMCと市場の本音ほか (2022年9月21日)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic1 (5:22)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic2 (6:51)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic3 (4:19)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】問答無用で上昇する金利&ドットチャート (8:08)
0101 【金利動向 & 重要イベント確認】問答無用で上昇する金利&ドットチャート2 (6:47)
02 【チェーン動向とファンダメンタルズ】マイナーの売りとホドラーの買い (4:03)
03 【CME建玉分析】ビットコインよりも短期金利という選択肢 (6:06)
03 【CME建玉分析】ビットコインよりも短期金利という選択肢-2 (4:32)
04 【短期資金フロー】19,000を挟んだ回転売買 (3:41)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】米株だより&期待インフレ率のサイクル (3:29)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】マイクロビットコインのマイクロではない強み (5:52)
クリプト通信 Vol.261. FOMCと市場の本音ほか (2022年9月21日)
Vol.261 FOMCと市場の本音ほか (2022年9月21日) (59:14)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic1 (5:22)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic2 (6:51)
9月FOMCで大幅利上げになるかpublic3 (4:19)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】問答無用で上昇する金利&ドットチャート (8:08)
0101 【金利動向 & 重要イベント確認】問答無用で上昇する金利&ドットチャート2 (6:47)
02 【チェーン動向とファンダメンタルズ】マイナーの売りとホドラーの買い (4:03)
03 【CME建玉分析】ビットコインよりも短期金利という選択肢 (6:06)
03 【CME建玉分析】ビットコインよりも短期金利という選択肢-2 (4:32)
04 【短期資金フロー】19,000を挟んだ回転売買 (3:41)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】米株だより&期待インフレ率のサイクル (3:29)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】マイクロビットコインのマイクロではない強み (5:52)
クリプト通信 Vol.261. FOMCと市場の本音ほか (2022年9月21日)
Vol.261 FOMCと市場の本音ほか (2022年9月21日) (59:14)
Vol.260 米国のインフレ対処が終わるタイミングほか(2022年9月14日)
CPIドン下げビットコインも底はそんなに弱くない-1 (7:51)
CPIドン下げビットコインも底はそんなに弱くない-2 (7:19)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】インフレ抑圧政策の出口は○○で分かる (13:24)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ファンダメンタルの効く条件 (8:01)
03 【CME建玉分析】明らかな基調の変化 「売り止め」 (5:51)
04 【短期資金フロー】ETH無期限の暴投 (8:23)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】半導体指数比率をブレークしたビットコイン (3:12)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】米ドル流動性指標の使い方 その2 (7:17)
QAとスライド Vol.260 米国のインフレ対処が終わるタイミングほか(2022年9月14日)
Vol.260 米国のインフレ対処が終わるタイミングほか(2022年9月14日) (61:20)
CPIドン下げビットコインも底はそんなに弱くない-1 (7:51)
CPIドン下げビットコインも底はそんなに弱くない-2 (7:19)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】インフレ抑圧政策の出口は○○で分かる (13:24)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ファンダメンタルの効く条件 (8:01)
03 【CME建玉分析】明らかな基調の変化 「売り止め」 (5:51)
04 【短期資金フロー】ETH無期限の暴投 (8:23)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】半導体指数比率をブレークしたビットコイン (3:12)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】米ドル流動性指標の使い方 その2 (7:17)
QAとスライド Vol.260 米国のインフレ対処が終わるタイミングほか(2022年9月14日)
Vol.260 米国のインフレ対処が終わるタイミングほか(2022年9月14日) (61:20)
Vol.259 クリプト通信:”踏み上げ”か”切り下げ”かの瀬戸際ビットコイン (2022年9月7日)
ビットコインを買えるのは今日で終わりかもしれない (15:02)
01 金利動向&イベント確認:株価下落も支持率上ならインフレ対処も強気継続か (5:37)
01-2ゴールドのステーブルコインは機能しない理由 (8:35)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】メモリプールを注視すべし (3:57)
03 【CME建玉分析】 売り手の所在は○○ドル (8:17)
04 【短期資金フロー】ハイレバは売りに全プッシュ (5:37)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】株価の切り下がり (6:06)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】実質金利スプレッド (6:45)
Vol.259 クリプト通信:”踏み上げ”か”切り下げ”かの瀬戸際ビットコイン (2022年9月7日)
Vol.259 クリプト通信:”踏み上げ”か”切り下げ”かの瀬戸際ビットコイン (2022年9月7日) (59:58)
ビットコインを買えるのは今日で終わりかもしれない (15:02)
01 金利動向&イベント確認:株価下落も支持率上ならインフレ対処も強気継続か (5:37)
01-2ゴールドのステーブルコインは機能しない理由 (8:35)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】メモリプールを注視すべし (3:57)
03 【CME建玉分析】 売り手の所在は○○ドル (8:17)
04 【短期資金フロー】ハイレバは売りに全プッシュ (5:37)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】株価の切り下がり (6:06)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】実質金利スプレッド (6:45)
Vol.259 クリプト通信:”踏み上げ”か”切り下げ”かの瀬戸際ビットコイン (2022年9月7日)
Vol.259 クリプト通信:”踏み上げ”か”切り下げ”かの瀬戸際ビットコイン (2022年9月7日) (59:58)
Vol.257 パウエル氏の秘密メッセージ & 反撃の準備が整い始めたビットコイン(2022年8月24日)
イーサリアムで後出しジャンケン取引(公開) (7:24)
01【金利動向 & 重要イベント確認】パウエル氏からの事前メッセージは十分に届いた-01 (5:18)
01【金利動向 & 重要イベント確認】パウエル氏からの事前メッセージは十分に届いた-02 (5:19)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】反撃の条件は少しずつ揃い始めている (3:20)
03 【CME建玉分析】ETHの全量買い戻し&ビットコインは定位置での回転売買買い戻し (4:59)
04 【短期資金フロー】ハイレバ勢は売りを追加も現物の売り場は限定されている (7:20)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】 米株の先行指標となったビットコインは下落専用機から脱出 (2:33)
05-2 ARTHUR最新記事は読むべし (2:48)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ETH後出しジャンケン、、、は難しくとも、手出し不要のタイミングは参考になる (6:31)
スライド&QAはこちら --- Vol.257 パウエル氏の秘密メッセージ & 反撃の準備が整い始めたビットコイン(2022年8月24日)
Vol.257 パウエル氏の秘密メッセージ & 反撃の準備が整い始めたビットコイン(2022年8月24日) (45:34)
イーサリアムで後出しジャンケン取引(公開) (7:24)
01【金利動向 & 重要イベント確認】パウエル氏からの事前メッセージは十分に届いた-01 (5:18)
01【金利動向 & 重要イベント確認】パウエル氏からの事前メッセージは十分に届いた-02 (5:19)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】反撃の条件は少しずつ揃い始めている (3:20)
03 【CME建玉分析】ETHの全量買い戻し&ビットコインは定位置での回転売買買い戻し (4:59)
04 【短期資金フロー】ハイレバ勢は売りを追加も現物の売り場は限定されている (7:20)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】 米株の先行指標となったビットコインは下落専用機から脱出 (2:33)
05-2 ARTHUR最新記事は読むべし (2:48)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ETH後出しジャンケン、、、は難しくとも、手出し不要のタイミングは参考になる (6:31)
スライド&QAはこちら --- Vol.257 パウエル氏の秘密メッセージ & 反撃の準備が整い始めたビットコイン(2022年8月24日)
Vol.257 パウエル氏の秘密メッセージ & 反撃の準備が整い始めたビットコイン(2022年8月24日) (45:34)
Vol.253 最悪のファンダも21,000ドル維持なら買い戻し主導の動きか(2022-07-27)
Facebook超えロビー費でビットコインの税制は改善へ! (8:08)
Facebook超えロビー費でビットコインの税制は改善へ!02 (3:13)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】”控え目に言って最悪” (7:06)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】マイナーの現物売は収束~明らかにセンチメント改善 (3:58)
03 【CME建玉分析】21,000からの新規売り倍プッシュ? (7:52)
04 【短期資金フロー】ツッコミ売りと売られても下げられないレベル (6:02)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】Nasdaq主導からはぬけられていない (3:28)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】欧州圏は通貨発行に苦労する (10:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (50:25)
Facebook超えロビー費でビットコインの税制は改善へ! (8:08)
Facebook超えロビー費でビットコインの税制は改善へ!02 (3:13)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】”控え目に言って最悪” (7:06)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】マイナーの現物売は収束~明らかにセンチメント改善 (3:58)
03 【CME建玉分析】21,000からの新規売り倍プッシュ? (7:52)
04 【短期資金フロー】ツッコミ売りと売られても下げられないレベル (6:02)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】Nasdaq主導からはぬけられていない (3:28)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】欧州圏は通貨発行に苦労する (10:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (50:25)
Vol.252 米中銀 ”ビットコインをお金に変える” ライトニング・ネットワーク (2022-07-20)
米中銀 ”ビットコインをお金に変える” ライトニング・ネットワーク 01 (5:43)
米中銀 ”ビットコインをお金に変える” ライトニング・ネットワーク 02 (7:04)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】7月FOMC前の難易度調整で決まるか? (8:15)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ファンダメンタルズの売り場が意味すること (5:03)
03 【市場が折り込む値動き幅】ビットコインのほうがETHより堅調とは、これいかに? (9:05)
04 【CME建玉分析】売り上がり (4:58)
05 【短期資金フロー】ハイレバ取引所の売りは成功するか? (6:04)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】キリ番を見る (5:20)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】SNSが担う役割の変化 FEDウォッチャーから切り込み隊長へ (9:25)
QAとスライドはこちら
一気通貫動画はこちら (60:59)
米中銀 ”ビットコインをお金に変える” ライトニング・ネットワーク 01 (5:43)
米中銀 ”ビットコインをお金に変える” ライトニング・ネットワーク 02 (7:04)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】7月FOMC前の難易度調整で決まるか? (8:15)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ファンダメンタルズの売り場が意味すること (5:03)
03 【市場が折り込む値動き幅】ビットコインのほうがETHより堅調とは、これいかに? (9:05)
04 【CME建玉分析】売り上がり (4:58)
05 【短期資金フロー】ハイレバ取引所の売りは成功するか? (6:04)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】キリ番を見る (5:20)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】SNSが担う役割の変化 FEDウォッチャーから切り込み隊長へ (9:25)
QAとスライドはこちら
一気通貫動画はこちら (60:59)
Vol.251 景気後退でビットコインはどうなる?ほか (2022年7月13日)
00 景気後退でビットコインはどうなる?ほか (15:16)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】FED決定要素3連発 (8:15)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】重たいハッシュレート (3:21)
03 【市場が折り込む値動き幅】日中&週間の重なり (1:58)
04 【CME建玉分析】新規参加者の建て方が荒い (5:51)
05 【短期資金フロー】踏みそうじゃない? (3:58)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】下落専用機ビットコイン (9:11)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】期待インフレ率への反応変化を捉える (6:25)
スライド&QA 景気後退でビットコインはどうなる?ほか (2022-07-13)
一気通貫動画はこちら (54:19)
00 景気後退でビットコインはどうなる?ほか (15:16)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】FED決定要素3連発 (8:15)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】重たいハッシュレート (3:21)
03 【市場が折り込む値動き幅】日中&週間の重なり (1:58)
04 【CME建玉分析】新規参加者の建て方が荒い (5:51)
05 【短期資金フロー】踏みそうじゃない? (3:58)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】下落専用機ビットコイン (9:11)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】期待インフレ率への反応変化を捉える (6:25)
スライド&QA 景気後退でビットコインはどうなる?ほか (2022-07-13)
一気通貫動画はこちら (54:19)
Vol.270 FTX信用不安もビットコイン底入れは近い(2022年11月23日)
Vol.270 FTX信用不安もビットコイン底入れは近い(2022年11月23日) (48:53)
00 FTX信用不安も ビットコイン底入れは近い (14:13)
01 金利動向:圧倒的な絶望感 (7:27)
ご質問へのご回答:講義内で言及されたCDSについて教えてください(2022年11月25日)
02 インフレ動向:FEDの目くらまし (2:36)
03 FOMC議事要旨 (2:31)
04 チェーン動向:売り尽くしセール (5:46)
05 短期デリバティブ:ハイレバは売り一択 (2:26)
06 CME建玉分析:底値売りのレベルが明らかに (5:11)
07 使えるシリーズ:ロング有利に変わる構造変化 (8:40)
Vol.270 FTX信用不安もビットコイン底入れは近い(2022年11月23日) (48:53)
00 FTX信用不安も ビットコイン底入れは近い (14:13)
01 金利動向:圧倒的な絶望感 (7:27)
ご質問へのご回答:講義内で言及されたCDSについて教えてください(2022年11月25日)
02 インフレ動向:FEDの目くらまし (2:36)
03 FOMC議事要旨 (2:31)
04 チェーン動向:売り尽くしセール (5:46)
05 短期デリバティブ:ハイレバは売り一択 (2:26)
06 CME建玉分析:底値売りのレベルが明らかに (5:11)
07 使えるシリーズ:ロング有利に変わる構造変化 (8:40)
Vol.244 米株もビットコインもFOMC議事要旨をガン見(2022年5月25日)
00 パウエル氏と市場のダンスが続くかが決まるFOMC議事録 (11:08)
01 ハッシュレートの低下は本当に上値を重くするのか?根本を突き詰める (11:34)
02 実際のところ、米株次第 (2:39)
03 運用社はみんな見ている建玉が語る先物のドラマ (9:39)
04 短期は様子見 (6:05)
05 そんなアホな?半導体指数の使い方 (4:09)
06 インジケータはロジックの中を見てから使う (6:49)
QA&スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (52:07)
00 パウエル氏と市場のダンスが続くかが決まるFOMC議事録 (11:08)
01 ハッシュレートの低下は本当に上値を重くするのか?根本を突き詰める (11:34)
02 実際のところ、米株次第 (2:39)
03 運用社はみんな見ている建玉が語る先物のドラマ (9:39)
04 短期は様子見 (6:05)
05 そんなアホな?半導体指数の使い方 (4:09)
06 インジケータはロジックの中を見てから使う (6:49)
QA&スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (52:07)
Vol.243 本当に中国が欲しているのはビットコイン ~ 米国の利上げが行き着く先ほか (2022年5月18日)
00 本当に中国が欲しているのはビットコイン ~ 米国の利上げが行き着く先ほか公開イントロダクション (14:56)
01【金利動向 & 重要イベントの確認】3%で足元を見ている市場 (4:33)
02【チェーン動向&ファンダメンタルズ】 直近2年間で最も売り込まれているファンダメンタルズ (3:53)
03【市場が折り込む値動き幅】ビットコインと3000ドル (1:57)
04【CME建玉分析】36,000ドルでのリアクションが次を決める (11:50)
05【短期資金フロー】ステーブルコインから逃げた資金の動き (9:06)
06【米株の主要指数】指数比率は下限値に (1:56)
07【ずっと使える取引の考え方シリーズ】マイクロBTC (6:29)
スライド&QA:本当に中国が欲しているのはビットコイン ~ 米国の利上げが行き着く先ほか
New Lecture
一気通貫動画はこちら (54:43)
00 本当に中国が欲しているのはビットコイン ~ 米国の利上げが行き着く先ほか公開イントロダクション (14:56)
01【金利動向 & 重要イベントの確認】3%で足元を見ている市場 (4:33)
02【チェーン動向&ファンダメンタルズ】 直近2年間で最も売り込まれているファンダメンタルズ (3:53)
03【市場が折り込む値動き幅】ビットコインと3000ドル (1:57)
04【CME建玉分析】36,000ドルでのリアクションが次を決める (11:50)
05【短期資金フロー】ステーブルコインから逃げた資金の動き (9:06)
06【米株の主要指数】指数比率は下限値に (1:56)
07【ずっと使える取引の考え方シリーズ】マイクロBTC (6:29)
スライド&QA:本当に中国が欲しているのはビットコイン ~ 米国の利上げが行き着く先ほか
New Lecture
一気通貫動画はこちら (54:43)
Vol.242 引き締め懸念からの損失補填売り☓現物売りのコンビネーション(2022年5月11日)
00 パウエル氏から怒涛の現物売りでアーサー3万ドルをヒット (6:52)
01 【金利動向 & 重要イベントの確認】0.75%に逸脱できる高官はいない ~ 社債市場は半分クラッシュ. (6:33)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】USTペグ外しの流れ (10:52)
03 【CME建玉分析】CME建玉からはレンジ相場の出入り口が見て取れる (6:46)
04 【市場が折り込む値動き幅】ETH先導の買い (1:32)
05 【短期資金フロー】底値アタックからの難易度調整が意味するところは? (5:37)
スライドーVol.242 引き締め懸念からの損失補填売り☓現物売りのコンビネーション(2022年5月11日)
一気通貫動画はこちら (38:16)
00 パウエル氏から怒涛の現物売りでアーサー3万ドルをヒット (6:52)
01 【金利動向 & 重要イベントの確認】0.75%に逸脱できる高官はいない ~ 社債市場は半分クラッシュ. (6:33)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】USTペグ外しの流れ (10:52)
03 【CME建玉分析】CME建玉からはレンジ相場の出入り口が見て取れる (6:46)
04 【市場が折り込む値動き幅】ETH先導の買い (1:32)
05 【短期資金フロー】底値アタックからの難易度調整が意味するところは? (5:37)
スライドーVol.242 引き締め懸念からの損失補填売り☓現物売りのコンビネーション(2022年5月11日)
一気通貫動画はこちら (38:16)
Vol.240 すでに始まっているイールドカーブ・コントロール 1 millionへの序章? ほか(2022年4月27日)
00 ロシア制裁でビットコインは1億円へ ~ Arthur Hayesの最新理論 (20:48)
01 【イベント】FOMCまでの残り時間と難易度調整 (3:56)
02 【金利動向の確認】すでに始まっているイールドカーブ・コントロール (4:13)
03 【ビットコインの独自ファンダ】ハッシュレートは過去最高を突破 (2:06)
04 【チェーン動向】クジラ比率はTwitter案件か? (3:50)
05 【短期資金フロー】デッドロックなデリバティブ (2:25)
06 【CME建玉分析】CMEは新規売りからの買い戻し (11:36)
07 【米株の主要指数】NASDAQとの相関が切れるとき (6:44)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】持ち手が全部入れ替わる新陳代謝 (7:22)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (63:05)
00 ロシア制裁でビットコインは1億円へ ~ Arthur Hayesの最新理論 (20:48)
01 【イベント】FOMCまでの残り時間と難易度調整 (3:56)
02 【金利動向の確認】すでに始まっているイールドカーブ・コントロール (4:13)
03 【ビットコインの独自ファンダ】ハッシュレートは過去最高を突破 (2:06)
04 【チェーン動向】クジラ比率はTwitter案件か? (3:50)
05 【短期資金フロー】デッドロックなデリバティブ (2:25)
06 【CME建玉分析】CMEは新規売りからの買い戻し (11:36)
07 【米株の主要指数】NASDAQとの相関が切れるとき (6:44)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】持ち手が全部入れ替わる新陳代謝 (7:22)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (63:05)
VOL.238 4月クライマックスは難易度調整 ~ 内部と外部の差が歴然に(2022年4月13日)
00 アーサーヘイズの影響は大だった (11:52)
01 【イベント】ザ難易度調整 (1:36)
02 【金利動向の確認】ゴールドよりもビットコインに流れやすい状況をどう解釈するか? (5:56)
03 【ビットコインの独自ファンダ】今月のクライマックス (1:34)
04 【チェーン動向】取引所の在庫は枯渇レベル ~ 内部vs外部 (7:04)
05 【市場が折り込む値動き幅】オプション市場の折り込み ~ リスクフリーレートの下限値は? (2:05)
06 【CME建玉分析】新規で売るつもりはない先物市場 (5:23)
07 【短期資金フロー】崩れる状況にはない短期 (4:00)
08 【米株の主要指数】アナリストコメントで崩れたNVDIA (3:12)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】80%より先は人に譲ってあげる (8:03)
スライド ~ VOL.238 4月クライマックスは難易度調整 ~ 内部と外部の差が歴然に(2022年4月13日)
一気通貫動画はこちら (50:49)
00 アーサーヘイズの影響は大だった (11:52)
01 【イベント】ザ難易度調整 (1:36)
02 【金利動向の確認】ゴールドよりもビットコインに流れやすい状況をどう解釈するか? (5:56)
03 【ビットコインの独自ファンダ】今月のクライマックス (1:34)
04 【チェーン動向】取引所の在庫は枯渇レベル ~ 内部vs外部 (7:04)
05 【市場が折り込む値動き幅】オプション市場の折り込み ~ リスクフリーレートの下限値は? (2:05)
06 【CME建玉分析】新規で売るつもりはない先物市場 (5:23)
07 【短期資金フロー】崩れる状況にはない短期 (4:00)
08 【米株の主要指数】アナリストコメントで崩れたNVDIA (3:12)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】80%より先は人に譲ってあげる (8:03)
スライド ~ VOL.238 4月クライマックスは難易度調整 ~ 内部と外部の差が歴然に(2022年4月13日)
一気通貫動画はこちら (50:49)
Vol.237 虚構を選ぶ能力が必要とされている & ”利確”の意味 (2022年4月6日)
00 同じ虚構なら選ばにゃソンソン (16:12)
01 【イベント】税金と難易度調整 (2:52)
02 【金利動向の確認】抑えられているのが不思議なビットコイン (4:09)
03 【ビットコインの独自ファンダ】難易度調整からのボラティリティ (3:12)
04 【チェーン動向】マイナーのヘッジ売りは数字の背景をチェック (4:59)
05 【市場が折り込む値動き幅】金利とビットコイン (1:53)
06 【CME建玉分析】6K から 48K の攻防が意味するところ (7:14)
07 【短期資金フロー】新規ではなく利確 (3:34)
08 【米株の主要指数】まとめ ~ 3つのシナリオ (4:41)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:51)
00 同じ虚構なら選ばにゃソンソン (16:12)
01 【イベント】税金と難易度調整 (2:52)
02 【金利動向の確認】抑えられているのが不思議なビットコイン (4:09)
03 【ビットコインの独自ファンダ】難易度調整からのボラティリティ (3:12)
04 【チェーン動向】マイナーのヘッジ売りは数字の背景をチェック (4:59)
05 【市場が折り込む値動き幅】金利とビットコイン (1:53)
06 【CME建玉分析】6K から 48K の攻防が意味するところ (7:14)
07 【短期資金フロー】新規ではなく利確 (3:34)
08 【米株の主要指数】まとめ ~ 3つのシナリオ (4:41)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (48:51)
Vol.236 インサイダーが背負うリスク & ビットコイン急騰くるか他 (2022年3月30日)
00 インサイダーも負ける ~ 取るリスクの種類 (9:23)
01 【イベント】期初の動きには要注目 ~ いろいろな市場参加者 (2:18)
02 【金利動向の確認】イールドカーブは暗号通貨の必須科目 (8:20)
03 【ビットコインの独自ファンダ】実需は底上げ&ハッシュレートは横ばい (3:52)
04 【チェーン動向】現物買い×空売りの買い戻し (6:02)
05 【市場が折り込む値動き幅】売り手にとっては怖い展開 (1:52)
06 【CME建玉分析】買い戻しの余力 (6:42)
07 【短期資金フロー】ショートカバーからの展開を注視 (4:40)
08 【米株の主要指数】損失補填&Tax日 (3:13)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】取組高から市場が狙う向きを探る方法 (6:42)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (53:08)
00 インサイダーも負ける ~ 取るリスクの種類 (9:23)
01 【イベント】期初の動きには要注目 ~ いろいろな市場参加者 (2:18)
02 【金利動向の確認】イールドカーブは暗号通貨の必須科目 (8:20)
03 【ビットコインの独自ファンダ】実需は底上げ&ハッシュレートは横ばい (3:52)
04 【チェーン動向】現物買い×空売りの買い戻し (6:02)
05 【市場が折り込む値動き幅】売り手にとっては怖い展開 (1:52)
06 【CME建玉分析】買い戻しの余力 (6:42)
07 【短期資金フロー】ショートカバーからの展開を注視 (4:40)
08 【米株の主要指数】損失補填&Tax日 (3:13)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】取組高から市場が狙う向きを探る方法 (6:42)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (53:08)
Vol.250 ビットコインの回復条件~2万ドルで遊んでいる理由ほか(2022年7月6日)
00 ビットフィネックスの大量買い残高はビットコイン崩落の前触れか? (20:34)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】逆イールドの逆風に独歩で対応できるか-難易度調整での課題 (5:10)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】7月入りしてから風向きは変わっている (6:04)
03 【市場が折り込む値動き幅】BTC < ETH な背景 (3:15)
04 【CME建玉分析】ドルコスト平均法を始めるなら今 (6:28)
05 【短期資金フロー】かすかだが変化の兆しを見せるFTX (4:20)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】売るも不可、買うも不可、よってレンジ売買なまとめ (6:16)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】やはりテザーは外せない (8:45)
QA&スライド
一気通貫動画はこちら (60:54)
00 ビットフィネックスの大量買い残高はビットコイン崩落の前触れか? (20:34)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】逆イールドの逆風に独歩で対応できるか-難易度調整での課題 (5:10)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】7月入りしてから風向きは変わっている (6:04)
03 【市場が折り込む値動き幅】BTC < ETH な背景 (3:15)
04 【CME建玉分析】ドルコスト平均法を始めるなら今 (6:28)
05 【短期資金フロー】かすかだが変化の兆しを見せるFTX (4:20)
06 【米株動向 ~ 半導体指数など】売るも不可、買うも不可、よってレンジ売買なまとめ (6:16)
07 【暗号通貨で使える売買の考え方など】やはりテザーは外せない (8:45)
QA&スライド
一気通貫動画はこちら (60:54)
Vol.249-ビットコインは”処分売り” で重いが変化の兆しも ~ ドルコスト平均の費用は最安で(2022年6月29日)
00 ビットコイン投資には”自分基準”を持つのみ (14:41)
01【金利動向&イベント確認】難易度調整か、それとも雇用統計か (4:47)
02【チェーン動向&ファンダメンタルズ】大口の動きは現物売りを継続 (9:46)
03【CFTC建玉の全体像】 CMEビットコイン先物に見える変化の兆し ~ 資金の振り向け先 (6:08)
04【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】先物カーブは目先の変化を示唆 (14:19)
05【ずっと使える取引の考え方シリーズ】中銀の気持ちになる & ドルコスト平均法のコストを下げる@FTXな (27:08)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (64:05)
00 ビットコイン投資には”自分基準”を持つのみ (14:41)
01【金利動向&イベント確認】難易度調整か、それとも雇用統計か (4:47)
02【チェーン動向&ファンダメンタルズ】大口の動きは現物売りを継続 (9:46)
03【CFTC建玉の全体像】 CMEビットコイン先物に見える変化の兆し ~ 資金の振り向け先 (6:08)
04【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】先物カーブは目先の変化を示唆 (14:19)
05【ずっと使える取引の考え方シリーズ】中銀の気持ちになる & ドルコスト平均法のコストを下げる@FTXな (27:08)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (64:05)
Vol.248 上値は重く資金は入りづらい状況は○○まで続く・・・ほか(2022年6月22日)
00 なぜビットコインはドン下げ?暗号通貨の崩壊は「時間の不一致」で起きた ~ アーサー・ヘイズ氏の指摘 (9:18)
01 売りETFは使えるのか?隠された数字のマジック (4:06)
02 金利市場はデフレ不景気を折り込み ~ 余談:今は日本買いか? (8:42)
03 重要イベントは市場構造から ~ 総括は売り圧力が強め (5:46)
04【チェーン動向&ファンダメンタルズ】しきい値を超えて激増するマイナーの売り圧力 ~ LNノード数の使い方 (7:31)
05 IVはレンジ幅を狭める ~ 2度あることは3度あるか? (2:36)
06【CME建玉分析】新規売りが立てやすい & デリバティブは通常運転 (8:17)
07 【米株の主要指数】転換点の判断基準を持っておく (6:18)
08【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】COT建玉からビットコインの上昇・下落起点を見つけてみる (4:43)
QAとスライド Vol.248 上値は重く資金は入りづらい状況は○○まで続く・・・ほか(2022年6月22日)
一気通貫動画はこちら (57:19)
00 なぜビットコインはドン下げ?暗号通貨の崩壊は「時間の不一致」で起きた ~ アーサー・ヘイズ氏の指摘 (9:18)
01 売りETFは使えるのか?隠された数字のマジック (4:06)
02 金利市場はデフレ不景気を折り込み ~ 余談:今は日本買いか? (8:42)
03 重要イベントは市場構造から ~ 総括は売り圧力が強め (5:46)
04【チェーン動向&ファンダメンタルズ】しきい値を超えて激増するマイナーの売り圧力 ~ LNノード数の使い方 (7:31)
05 IVはレンジ幅を狭める ~ 2度あることは3度あるか? (2:36)
06【CME建玉分析】新規売りが立てやすい & デリバティブは通常運転 (8:17)
07 【米株の主要指数】転換点の判断基準を持っておく (6:18)
08【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】COT建玉からビットコインの上昇・下落起点を見つけてみる (4:43)
QAとスライド Vol.248 上値は重く資金は入りづらい状況は○○まで続く・・・ほか(2022年6月22日)
一気通貫動画はこちら (57:19)
Vol.247 米中銀の存在意義が問われる6月FOMC ~ 利上げ0.75はあるのか?(2022年6月15日)
00 【金利動向 & 重要イベントの確認】FEDの存在意義が問われるFOMC (16:17)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】現物主導の下げは戻りづらい ~ マイナー在庫が大口から売られた (12:42)
02 【市場が折り込む値動き幅】IV下限値 ~ OTCデスクには資金流入 (3:50)
03 【CME建玉分析】建玉は新型スタープレイヤー登場 ~ 下落を見事に的中 (6:04)
04 【短期資金フロー】22,000以下はデリバティブの新規売り (5:15)
05 【米株の主要指数】QEのない世界は来るのか?ビットコインは法定通貨ヘッジ (9:42)
06 MSTRは本当にヘッジしていないの?ご質問への回答 (11:14)
米中銀の存在意義が問われる6月FOMC ~ 利上げ0.75はあるのか?(2022年6月15日)
一気通貫動画はこちら (65:07)
00 【金利動向 & 重要イベントの確認】FEDの存在意義が問われるFOMC (16:17)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】現物主導の下げは戻りづらい ~ マイナー在庫が大口から売られた (12:42)
02 【市場が折り込む値動き幅】IV下限値 ~ OTCデスクには資金流入 (3:50)
03 【CME建玉分析】建玉は新型スタープレイヤー登場 ~ 下落を見事に的中 (6:04)
04 【短期資金フロー】22,000以下はデリバティブの新規売り (5:15)
05 【米株の主要指数】QEのない世界は来るのか?ビットコインは法定通貨ヘッジ (9:42)
06 MSTRは本当にヘッジしていないの?ご質問への回答 (11:14)
米中銀の存在意義が問われる6月FOMC ~ 利上げ0.75はあるのか?(2022年6月15日)
一気通貫動画はこちら (65:07)
Vol.245 ビットコインが独歩高になるタイミングは?今は米株次第 ~ PMIの影響を先に計算しておく方法ほか(2022年6月1日)
00 【金利動向 & 重要イベントの確認】量的引き締めが始まる6月 ~ ビットコインは米株の呪縛を振り切れるか? (14:32)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】キムチプレミアムの実力 ~ まだ頭の重たい暗号通貨市場 (7:41)
02 【市場が折り込む値動き幅】月曜でガス欠 (3:12)
03 【CME建玉分析】買い戻しと新規買いの違い ~ 投機センチメントは最弱 (11:53)
04 【短期資金フロー】短期は3万超えで売り (4:11)
05 【米株の主要指数】FEDも急には向きを変えられない (6:29)
06 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】事前に指標インパクトを計算し行動を準備する方法 (8:41)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (56:41)
00 【金利動向 & 重要イベントの確認】量的引き締めが始まる6月 ~ ビットコインは米株の呪縛を振り切れるか? (14:32)
01 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】キムチプレミアムの実力 ~ まだ頭の重たい暗号通貨市場 (7:41)
02 【市場が折り込む値動き幅】月曜でガス欠 (3:12)
03 【CME建玉分析】買い戻しと新規買いの違い ~ 投機センチメントは最弱 (11:53)
04 【短期資金フロー】短期は3万超えで売り (4:11)
05 【米株の主要指数】FEDも急には向きを変えられない (6:29)
06 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】事前に指標インパクトを計算し行動を準備する方法 (8:41)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (56:41)
Vol.235 将来の値段は分からなくてもイベントは確定している & 不動ビットコイン数から長期の買い時を考える(2022年3月23日)
00 【市場動向振り返り】ETHが市場センチメントの変化を教えてくれている (7:12)
01 【イベント】足下の内部センチメントはすでに好転している (3:07)
02 【金利動向の確認】逆イールド上等 (3:42)
03 【ビットコインの独自ファンダ】急落狙いはコスパに合わない現状 (5:43)
04 【チェーン動向】確定申告期日以降は動き無し (2:50)
05 【市場が折り込む値動き幅】水面と同じ動き (2:13)
06 【CME建玉分析】実弾の動きにも明らかな変化 (7:33)
07 【短期資金フロー】年度末と価格帯 (6:52)
08 【米株の主要指数】半導体指数の復調 (1:37)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】DORMANT指標 ~ 次にビットコインが買われる時期 (9:39)
Vol.235 将来の値段は分からなくてもイベントは確定している & 不動ビットコイン数から長期の買い時を考える(2022年3月23日)
一気通貫動画はこちら (50:32)
00 【市場動向振り返り】ETHが市場センチメントの変化を教えてくれている (7:12)
01 【イベント】足下の内部センチメントはすでに好転している (3:07)
02 【金利動向の確認】逆イールド上等 (3:42)
03 【ビットコインの独自ファンダ】急落狙いはコスパに合わない現状 (5:43)
04 【チェーン動向】確定申告期日以降は動き無し (2:50)
05 【市場が折り込む値動き幅】水面と同じ動き (2:13)
06 【CME建玉分析】実弾の動きにも明らかな変化 (7:33)
07 【短期資金フロー】年度末と価格帯 (6:52)
08 【米株の主要指数】半導体指数の復調 (1:37)
09 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】DORMANT指標 ~ 次にビットコインが買われる時期 (19:18)
Vol.235 将来の値段は分からなくてもイベントは確定している & 不動ビットコイン数から長期の買い時を考える(2022年3月23日)
一気通貫動画はこちら (50:32)
Vol.234 ビットコインの真価が試されるとき(2022年3月16日)
00 冴えないビットコインにダマされるべからず(2022年3月16日) (19:29)
01 【イベント】難易度調整にFOMCのコンビネーション (4:27)
02 【金利動向の確認】逆イールドか否か (6:16)
03 【ビットコインの独自ファンダ】売りのコスパは良くない (11:06)
04 【チェーン動向】納税ヘッジと現金化 (7:17)
05 【市場が折り込む値動き幅】Week上限を踏むならゲームチェンジ (2:52)
06 【CME建玉分析】CMEは明らかな変化を見せる (7:58)
07 【短期資金フロー】短期と39K (2:31)
08 【米株の主要指数】原油の買いレベル (3:39)
09 【タイムリーな受講生質問へのご回答】トラベルルール (9:37)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (65:46)
00 冴えないビットコインにダマされるべからず(2022年3月16日) (19:29)
01 【イベント】難易度調整にFOMCのコンビネーション (4:27)
02 【金利動向の確認】逆イールドか否か (6:16)
03 【ビットコインの独自ファンダ】売りのコスパは良くない (5:33)
04 【チェーン動向】納税ヘッジと現金化 (7:17)
05 【市場が折り込む値動き幅】Week上限を踏むならゲームチェンジ (2:52)
06 【CME建玉分析】CMEは明らかな変化を見せる (3:59)
07 【短期資金フロー】短期と39K (2:31)
08 【米株の主要指数】原油の買いレベル (3:39)
09 【タイムリーな受講生質問へのご回答】トラベルルール (9:37)
スライドはこちら
一気通貫動画はこちら (65:46)
Vol231. 米国セッションからの展開か ~ 損失補填で売られたビットコイン(2022年2月22日)
00【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】寄り付きの時間をTradingviewで確認 (7:48)
01【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利・ゴールド・米国大統領の関係を先物市場がつなぐ (7:37)
02【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】アドレス数の弱含み (4:07)
03【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】BTC<ETH IV値幅の確認 (1:46)
04【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】同値からのポジション反転~地政学リスク (7:39)
05【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】大口が売らなくなるレベル&OIにみる下限値 (11:07)
06【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】売られる指数に損失補填で使われるビットコイン&まとめ (6:20)
07【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】テザー占有率 (6:49)
一気通貫動画はこちら (53:23)
スライドはこちら
New Lecture
00【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】寄り付きの時間をTradingviewで確認 (7:48)
01【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利・ゴールド・米国大統領の関係を先物市場がつなぐ (7:37)
02【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】アドレス数の弱含み (4:07)
03【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】BTC<ETH IV値幅の確認 (1:46)
04【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】同値からのポジション反転~地政学リスク (7:39)
05【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】大口が売らなくなるレベル&OIにみる下限値 (11:07)
06【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】売られる指数に損失補填で使われるビットコイン&まとめ (6:20)
07【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】テザー占有率 (6:49)
一気通貫動画はこちら (53:23)
スライドはこちら
New Lecture
Vol.223 48,000ドルの分岐点は火花も熱め ~ 2021年のビットコインは頑張った!(2021年12月30日)
00 2021年良い感じに発展したビットコインを振り返る (11:50)
01 1月に出てくる市場の手がかり ~ 難易度調整とも絡んだ動きを意識しておきましょう (5:37)
02 米金利はどちらかと言えばETHに効いてくる (1:51)
03 12月末に頭を打たれたハッシュレートの意図は1月に入って分かる (4:55)
04 現物会の平均レベルが果たした役割は意外と大きい (3:00)
05 50,000ドルを挟んで入れ替わるセンチメントはカレンダーで力関係も変わる (4:06)
06 インプライド・ボラティリティ下限値の○○は瞬間風速でヒットするか? (3:18)
07 ETH建玉からは綺麗なタイミングとリズムでの上昇基調が確認できる (4:48)
08 期日が決まったポジションは現物に勝てない (3:33)
09 48,000割れが底堅くなる背景を確認 (5:10)
10 半導体指数は買われるがビットコインは素通りが現状 (1:29)
11 ビットコインの反発上昇時期を建玉から推測してみる (5:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (55:24)
00 2021年良い感じに発展したビットコインを振り返る (11:50)
01 1月に出てくる市場の手がかり ~ 難易度調整とも絡んだ動きを意識しておきましょう (5:37)
02 米金利はどちらかと言えばETHに効いてくる (1:51)
03 12月末に頭を打たれたハッシュレートの意図は1月に入って分かる (4:55)
04 現物会の平均レベルが果たした役割は意外と大きい (3:00)
05 50,000ドルを挟んで入れ替わるセンチメントはカレンダーで力関係も変わる (4:06)
06 インプライド・ボラティリティ下限値の○○は瞬間風速でヒットするか? (3:18)
07 ETH建玉からは綺麗なタイミングとリズムでの上昇基調が確認できる (4:48)
08 期日が決まったポジションは現物に勝てない (3:33)
09 48,000割れが底堅くなる背景を確認 (5:10)
10 半導体指数は買われるがビットコインは素通りが現状 (1:29)
11 ビットコインの反発上昇時期を建玉から推測してみる (5:35)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (55:24)
vol.219 イーサに流れ込む資金は中銀からの回避ファンドほか(2021年12月1日)
00 6万ドルを割り込むも崩落しないビットコインの強みほか(公開イントロダクション) (10:09)
01 今は「短期のイージーな参加者に最大の痛みを与える」状況になりつつある (5:22)
02 まもなく始まるブラックアウト期間~前哨戦で動く (3:37)
03 中銀の影響が直撃する金利市場の動き (2:48)
04 停滞気味のハッシュレート & 市場が一気にリズムを変えるタイミング (4:53)
05 ハイレバも正当化される現物買い (2:36)
06 IVの下限値と相場巧者の動きは一致している (2:45)
07 相場巧者がヘッジを入れたレベル・外したレベル (5:34)
08 現物が今は買われるビットコイン (3:31)
09 半導体指数との関係は膠着状態も、わずかながらビットコインフェイバー (2:18)
10 跳ねても良いのにビットコインがとどまっている背景 (7:02)
一気通貫動画はこちら (50:40)
スライド&QA
00 6万ドルを割り込むも崩落しないビットコインの強みほか(公開イントロダクション) (10:09)
01 今は「短期のイージーな参加者に最大の痛みを与える」状況になりつつある (5:22)
02 まもなく始まるブラックアウト期間~前哨戦で動く (14:28)
03 中銀の影響が直撃する金利市場の動き (2:48)
04 停滞気味のハッシュレート & 市場が一気にリズムを変えるタイミング (4:53)
05 ハイレバも正当化される現物買い (2:36)
06 IVの下限値と相場巧者の動きは一致している (2:45)
07 相場巧者がヘッジを入れたレベル・外したレベル (5:34)
08 現物が今は買われるビットコイン (3:31)
09 半導体指数との関係は膠着状態も、わずかながらビットコインフェイバー (2:18)
10 跳ねても良いのにビットコインがとどまっている背景 (7:02)
一気通貫動画はこちら (50:40)
スライド&QA
Vol.218 ロールオーバーに疑いの市場 VS 懐疑の中に育つ強気相場 (2021年11月23日)
00 なぜ次の米国ETF承認はイーサリアム一択なのか?(公開イントロ) (11:47)
01 追記:パウエルさんは単なるタイミング ~ 金利上昇の技術的な背景 (2:38)
02 11月は「見に回る」~次月以降のモデルになるという考え方 (6:59)
03 イールドカーブは向かい風 ~ デフレを見通す市場 (2:32)
04 ハッシュレートは小幅に弱含むも通常の範囲内で推移 (1:22)
05 オプション市場が織り込むイーサの値幅 (1:22)
06 相場巧者が打った場所・買った場所・IVのバンド幅とのすりあわせ (9:17)
07 踏み上げ~ずるずる下げ・・・の繰り返しが続くか (4:42)
08 ファンダから見ると実は○○なビットコイン (6:12)
09 まとめ:時間軸によって全く評価が変わるビットコインの現在値 (3:22)
10 ど短期の市場心理をETHの内部動向から掘り下げる方法 (4:36)
一気通貫動画はこちら (54:52)
スライド&QAはこちら
00 なぜ次の米国ETF承認はイーサリアム一択なのか?(公開イントロ) (11:47)
01 追記:パウエルさんは単なるタイミング ~ 金利上昇の技術的な背景 (2:38)
02 11月は「見に回る」~次月以降のモデルになるという考え方 (6:59)
03 イールドカーブは向かい風 ~ デフレを見通す市場 (2:32)
04 ハッシュレートは小幅に弱含むも通常の範囲内で推移 (1:22)
05 オプション市場が織り込むイーサの値幅 (1:22)
06 相場巧者が打った場所・買った場所・IVのバンド幅とのすりあわせ (9:17)
07 踏み上げ~ずるずる下げ・・・の繰り返しが続くか (4:42)
08 ファンダから見ると実は○○なビットコイン (6:12)
09 まとめ:時間軸によって全く評価が変わるビットコインの現在値 (3:22)
10 ど短期の市場心理をETHの内部動向から掘り下げる方法 (4:36)
一気通貫動画はこちら (54:52)
スライド&QAはこちら
Vol.217 再び自損事故のビットコイン ~ 分岐点はニュートラル(2021年11月17日)
00 1万ドル下落したビットコイン&新しい錬金術 (11:48)
01 年末に向けた利確から難易度調整で自損事故 (7:37)
02 インフレ率が閾値を超えて変わった市場 (4:33)
03 ゴルディロックスなハッシュレート (1:49)
04 ビットコインよりも今の鍵を握るのは○○ (6:58)
05 週足のIV下限値 (1:55)
06 建玉からは「一旦の利確レベル」が確認 (5:39)
07 加熱はすべて落ちた状況 (3:51)
08 半導体指数は絶好調 ~ ビットコインは自損事故 (5:10)
09 10月1日から前提条件は変わっている(変化には柔軟に対応) (7:20)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (56:44)
00 1万ドル下落したビットコイン&新しい錬金術 (11:48)
01 年末に向けた利確から難易度調整で自損事故 (7:37)
02 インフレ率が閾値を超えて変わった市場 (4:33)
03 ゴルディロックスなハッシュレート (1:49)
04 ビットコインよりも今の鍵を握るのは○○ (6:58)
05 週足のIV下限値 (1:55)
06 建玉からは「一旦の利確レベル」が確認 (5:39)
07 加熱はすべて落ちた状況 (3:51)
08 半導体指数は絶好調 ~ ビットコインは自損事故 (5:10)
09 10月1日から前提条件は変わっている(変化には柔軟に対応) (7:20)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (56:44)
Vol.216 未確定益への課税で米株とビットコインは終わるのか?ほか(2021年11月10日)
00 含み益への課税で米株とビットコインは終わるのか (13:12)
01 決算に向けた利益確定の動きが観測されている (1:52)
02 フラットニング×インフレ×名目金利下落で仕込むべきは? (4:59)
03 ハッシュレートは微妙に調整 & 遅延ブロックの確認 (1:51)
04 値段上昇×ハッシュレート下落 (5:05)
05 現物を抱えたヘッジショーターは強い (7:11)
06 インプライドボラティリティ (1:13)
07 CMEは出来高に異変あり(タイトル修正しました) (4:44)
08 半導体指数とビットコイン ~ 独歩を続けられるか(タイトル修正しました) (4:24)
09 米国の現物買い動向 ”7,000ドルなど手数料”問答無用の買い圧力 &まとめ(タイトル修正しました) (10:22)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら(修正版) (54:56)
00 含み益への課税で米株とビットコインは終わるのか (13:12)
01 決算に向けた利益確定の動きが観測されている (1:52)
02 フラットニング×インフレ×名目金利下落で仕込むべきは? (4:59)
03 ハッシュレートは微妙に調整 & 遅延ブロックの確認 (1:51)
04 値段上昇×ハッシュレート下落 (5:05)
05 現物を抱えたヘッジショーターは強い (7:11)
06 インプライドボラティリティ (1:13)
07 CMEは出来高に異変あり(タイトル修正しました) (4:44)
08 半導体指数とビットコイン ~ 独歩を続けられるか(タイトル修正しました) (4:24)
09 米国の現物買い動向 ”7,000ドルなど手数料”問答無用の買い圧力 &まとめ(タイトル修正しました) (10:22)
スライド&QA
一気通貫動画はこちら(修正版) (54:56)
vol.213 20%の合意 (2021年10月20日)
00 ETF認可でビットコインは20万ドルを射程圏内に入れた(公開イントロダクション) (16:33)
01 先回りするスプレッダー・潤うCME・コストを負担する投資家の三つ巴 (6:48)
02 難易度調整も難なくこなす強さが市場を覆っている (3:03)
03 逆転現象:ビットコインの方が米国債より効率的な市場になりつつある? (5:54)
04 オンチェーンで見える意外な動き ~ 大口の今の方策は (4:33)
05 オプション市場の織り込みは? (1:38)
06 6万ドル割れは拾い隊 (6:10)
07 20%の合意:短期デリバティブ市場に見る変化 (10:04)
08 まとめ:ビットコイン関連株を触るときの考え方~今こそルールを変えない! (8:00)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (62:47)
00 ETF認可でビットコインは20万ドルを射程圏内に入れた(公開イントロダクション) (16:33)
01 先回りするスプレッダー・潤うCME・コストを負担する投資家の三つ巴 (6:48)
02 難易度調整も難なくこなす強さが市場を覆っている (3:03)
03 逆転現象:ビットコインの方が米国債より効率的な市場になりつつある? (5:54)
04 オンチェーンで見える意外な動き ~ 大口の今の方策は (13:39)
05 オプション市場の織り込みは? (1:38)
06 6万ドル割れは拾い隊 (6:10)
07 20%の合意:短期デリバティブ市場に見る変化 (10:04)
08 まとめ:ビットコイン関連株を触るときの考え方~今こそルールを変えない! (8:00)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (62:47)
Vol.211 おかえりビットコイン~5万ドル復帰からの展開は?(2021年10月6日)
01 ビットコインがどこまで野生を突き通せるかの勝負が開始 (8:49)
02 金利は上昇の圧力が削がれやすい位置 ~ 必ずしもビットコインにプラスではない (7:43)
03 ファンダも内部動向も絶好調 (3:13)
04 インプライド・ボラティリティから見える好調な場合の推移 (3:33)
05 建玉動向~CMEの出来高は宝の宝庫 (2:37)
06 現物が売られデリバティブが買われる展開に (9:32)
07 下落の半導体指数が与える影響は~時間が鍵に (5:15)
08 CRB指数が語るビットコインの将来像 (15:54)
スライド&QAはこちらへ
一気通貫の動画はこちら (56:39)
01 ビットコインがどこまで野生を突き通せるかの勝負が開始 (8:49)
02 金利は上昇の圧力が削がれやすい位置 ~ 必ずしもビットコインにプラスではない (7:43)
03 ファンダも内部動向も絶好調 (3:13)
04 インプライド・ボラティリティから見える好調な場合の推移 (3:33)
05 建玉動向~CMEの出来高は宝の宝庫 (2:37)
06 現物が売られデリバティブが買われる展開に (9:32)
07 下落の半導体指数が与える影響は~時間が鍵に (5:15)
08 CRB指数が語るビットコインの将来像 (15:54)
スライド&QAはこちらへ
一気通貫の動画はこちら (56:39)
Vol.210 既存金融を浸食するも月末まではご機嫌斜めかビットコイン?(2021年9月28日)
00 コインベースは既存金融に殴り込み ~ 小切手受け入れの何がすごいのか?(公開イントロダクション) (14:05)
01 全体像~10月月初の切り替わりで見せる動きが鍵 (4:12)
02 FEDタカ派2名が辞任~金利は月末に節目到達 (4:58)
03 ハッシュレートは絶好調 ~ もっとも必要なのは「安定」 (2:20)
04 クジラ比率も時と場合によって結果は変わってくる (4:44)
05 CMEの取組高からは一旦蓋をされる場所が明らかに (6:07)
06 短期動向:Binanceに見る変化 暗号通貨は常に見方を見直す場所 (6:07)
07 半導体指数は絶好調・どうしたビットコイン? (2:26)
08 総まとめ:やはり9末までは膠着か (5:45)
09 ご質問に回答:規制が増えるとどうなるか不安です~個人的な見解で回答しました (11:23)
スライド&QAはこちらです
一気通貫の動画はこちら (62:13)
00 コインベースは既存金融に殴り込み ~ 小切手受け入れの何がすごいのか?(公開イントロダクション) (14:05)
01 全体像~10月月初の切り替わりで見せる動きが鍵 (4:12)
02 FEDタカ派2名が辞任~金利は月末に節目到達 (4:58)
03 ハッシュレートは絶好調 ~ もっとも必要なのは「安定」 (2:20)
04 クジラ比率も時と場合によって結果は変わってくる (4:44)
05 CMEの取組高からは一旦蓋をされる場所が明らかに (6:07)
06 短期動向:Binanceに見る変化 暗号通貨は常に見方を見直す場所 (6:07)
07 半導体指数は絶好調・どうしたビットコイン? (2:26)
08 総まとめ:やはり9末までは膠着か (5:45)
09 ご質問に回答:規制が増えるとどうなるか不安です~個人的な見解で回答しました (11:23)
スライド&QAはこちらです
一気通貫の動画はこちら (62:13)
Vol.209 SECがビットコインの救世主となるかもしれない&FOMCから納会ラッシュまで大忙しなど
00 やはり暗号通貨への攻撃は強くなっている (7:50)
01 BTCドミナンス価格上昇は両立できるか? (5:54)
01-02 ビットコイン一強の鍵を握るSEC (3:27)
02 金利動向はレンジ ~ FOMC後に見るべき対象 (3:07)
03 ハッシュレートの低下は目は確認しておきたい ~ 大口が売りに来る価格帯 (3:08)
04 CME建玉から「掴まされたプレイヤー」の値位置を把握 (3:33)
05 短期的には踏み上げが入りやすい状況 (3:20)
06 株価ニュートラルでイベント突入 (1:24)
07 やはり無視できない黒点の動き~1つの考え方として (8:40)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (40:27)
00 やはり暗号通貨への攻撃は強くなっている (7:50)
01 BTCドミナンス価格上昇は両立できるか? (5:54)
01-02 ビットコイン一強の鍵を握るSEC (3:27)
02 金利動向はレンジ ~ FOMC後に見るべき対象 (3:07)
03 ハッシュレートの低下は目は確認しておきたい ~ 大口が売りに来る価格帯 (6:16)
04 CME建玉から「掴まされたプレイヤー」の値位置を把握 (3:33)
05 短期的には踏み上げが入りやすい状況 (3:20)
06 株価ニュートラルでイベント突入 (1:24)
07 やはり無視できない黒点の動き~1つの考え方として (17:20)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (40:27)
Vol208. ついにパンドラの箱を開けてしまったビットコイン(2021年9月15日)
【公開イントロダクション】パンドラの箱を開けても止まらない不死鳥ビットコイン (12:24)
01 ビットコインへの攻撃を振り返る (6:59)
02 市場が新たな動きに向かうタイミング & 金利とビットコインの見方 (3:14)
03 確実に前進しているビットコインの基礎力 (5:43)
04 オンチェーン動向も強い ~ コインの移動背景 (3:44)
05 ビットコインの生息レンジを確認 (1:55)
06 後からついて行く先物 (1:17)
07 デリバティブは取引所ごとに違ったポジショニング (2:56)
08 法定通貨からの攻撃は増える ~ 今後の投資で心得ておくべき考え方 (12:18)
不死鳥ビットコイン~スライドとディスカッションはこちら
一気通貫動画はこちら (50:34)
【公開イントロダクション】パンドラの箱を開けても止まらない不死鳥ビットコイン (12:24)
01 ビットコインへの攻撃を振り返る (6:59)
02 市場が新たな動きに向かうタイミング & 金利とビットコインの見方 (3:14)
03 確実に前進しているビットコインの基礎力 (5:43)
04 オンチェーン動向も強い ~ コインの移動背景 (3:44)
05 ビットコインの生息レンジを確認 (1:55)
06 後からついて行く先物 (1:17)
07 デリバティブは取引所ごとに違ったポジショニング (2:56)
08 法定通貨からの攻撃は増える ~ 今後の投資で心得ておくべき考え方 (36:54)
不死鳥ビットコイン~スライドとディスカッションはこちら
一気通貫動画はこちら (50:34)
Vol.207 間違いがちな人の積んでいるポジションから次の動きを想定する(2021年9月8日)
00 ビットコイン1万ドル下落の背景は繰り返す市場のクセ (13:09)
01 最も間違えるプレイヤーが多い取引所はどこか? (5:24)
02 利確タイミングの違いを見る~間違う側に立たないために (7:40)
03 9月のハイライト~もっとも動く時期を特定しておく (2:12)
04 米金利はビットコイン・フレンドリー (2:24)
05 どちらかと言えばセンチメントが悪化~規制強化の背景 (4:47)
06 ブロック情報からはガス抜き感が漂う~継続監視すべき指標は○○ (4:47)
07 値幅は消化したビットコイン (1:16)
08 建玉からも規制が強まる理由が読める ~ とりあえずガス抜き (4:34)
09 半導体指数は「こう使う」 (2:33)
10 まとめ~センチメント悪化も数字は悪くない~レンジの再確認 (6:09)
スライド 2021年9月8日
ご質問へのご回答:取引所ごとのプレイヤーを比較する件について(2021年9月10日)
一気通貫の講義動画はこちら (55:01)
00 ビットコイン1万ドル下落の背景は繰り返す市場のクセ (13:09)
01 最も間違えるプレイヤーが多い取引所はどこか? (5:24)
02 利確タイミングの違いを見る~間違う側に立たないために (7:40)
03 9月のハイライト~もっとも動く時期を特定しておく (2:12)
04 米金利はビットコイン・フレンドリー (2:24)
05 どちらかと言えばセンチメントが悪化~規制強化の背景 (4:47)
06 ブロック情報からはガス抜き感が漂う~継続監視すべき指標は○○ (4:47)
07 値幅は消化したビットコイン (1:16)
08 建玉からも規制が強まる理由が読める ~ とりあえずガス抜き (4:34)
09 半導体指数は「こう使う」 (2:33)
10 まとめ~センチメント悪化も数字は悪くない~レンジの再確認 (6:09)
スライド 2021年9月8日
ご質問へのご回答:取引所ごとのプレイヤーを比較する件について(2021年9月10日)
一気通貫の講義動画はこちら (55:01)
VOL.206 ビットコインのドミナンスと暗号通貨市場に放たれた刺客(2021年9月1日)
00 ビットコインの市場占有率ドミナンスが4割まで下落した今こそ次の備えを怠りなく (16:16)
01 暗号通貨へ放たれた刺客から放たれた最後通告 (12:08)
02 9月の逃せない日程 (2:10)
03 涼やかな風を吹かせている金利動向 (3:28)
04 オンチェーン動向:短期の売りと長期の買い (4:07)
05 CME建玉:”やはり”の利確発生レベル (2:33)
06 短期組はショートの買い戻し (3:09)
07 すべてを1つの絵にまとめると市場参加者の頭の中は「こんな感じ」 (7:53)
ビットコインの市場占有率が4割まで下落した今こそ次への備えを怠りなく(2021年9月1日)
00 ビットコインの市場占有率ドミナンスが4割まで下落した今こそ次の備えを怠りなく (16:16)
01 暗号通貨へ放たれた刺客から放たれた最後通告 (12:08)
02 9月の逃せない日程 (2:10)
03 涼やかな風を吹かせている金利動向 (3:28)
04 オンチェーン動向:短期の売りと長期の買い (4:07)
05 CME建玉:”やはり”の利確発生レベル (2:33)
06 短期組はショートの買い戻し (3:09)
07 すべてを1つの絵にまとめると市場参加者の頭の中は「こんな感じ」 (7:53)
ビットコインの市場占有率が4割まで下落した今こそ次への備えを怠りなく(2021年9月1日)
No.199 材料が手詰まりになると市場はシンプルな指標を頼りにし始める(2021年7月14日)
00 公開イントロ:ビットコインが民間銀行の存在価値を問い始めている (24:07)
01 CMEの出来高低迷が意図するところ (5:15)
02 中国からマイニングの移転状況は○○% (5:38)
03 クジラが押し寄せて先物で逃げを打つ手口 (6:50)
04 ひたすらに売る米国 (2:15)
05 CME建玉は明らかに変化を示唆している (5:35)
06 先物イールドはスポットよりも先に動いていた (1:58)
07 まとめ:明確な材料がない中で市場がよりどころにするもの (7:45)
スライド:材料が手詰まりになると市場はシンプルな指標を頼りにし始める(2021年7月14日)
00 公開イントロ:ビットコインが民間銀行の存在価値を問い始めている (24:07)
01 CMEの出来高低迷が意図するところ (5:15)
02 中国からマイニングの移転状況は○○% (5:38)
03 クジラが押し寄せて先物で逃げを打つ手口 (6:50)
04 ひたすらに売る米国 (2:15)
05 CME建玉は明らかに変化を示唆している (5:35)
06 先物イールドはスポットよりも先に動いていた (1:58)
07 まとめ:明確な材料がない中で市場がよりどころにするもの (7:45)
スライド:材料が手詰まりになると市場はシンプルな指標を頼りにし始める(2021年7月14日)
No.198 予測できる未来にパニックは発生しない(2021年7月7日)
00 過去最大の難易度調整マイナス幅でビットコインは崩落するのか?(公開イントロダクション) (22:26)
02 イールドカーブは向かい風 ~ まもなく出てくるテクニカル弱気論 (5:01)
03 Kaseya事件は次の新型コロナか?ブラックスワンになり得る事件 (3:50)
04 市場は警戒モードへと移行中 ~ イールドカーブの変遷とKaseyaのリンク (3:05)
05 電源コロケーションで非中央集権化が進むビットコイン (4:19)
06 欲張りの買いは消え、今は突っ込み売りのデリバティブ (3:50)
07 ビットコイン最大の売り手は決算期の米上場企業 (4:05)
08 CME出来高4000枚割れが意味するところ (6:03)
09 今の「トレード」で「してはNGなこと」は明白 (7:12)
クリプト通信:ビットコインの頭を押さえつける意外な売り手&アゲインストな金利動向(2021年7月7日)
00 過去最大の難易度調整マイナス幅でビットコインは崩落するのか?(公開イントロダクション) (22:26)
02 イールドカーブは向かい風 ~ まもなく出てくるテクニカル弱気論 (5:01)
03 Kaseya事件は次の新型コロナか?ブラックスワンになり得る事件 (3:50)
04 市場は警戒モードへと移行中 ~ イールドカーブの変遷とKaseyaのリンク (3:05)
05 電源コロケーションで非中央集権化が進むビットコイン (4:19)
06 欲張りの買いは消え、今は突っ込み売りのデリバティブ (3:50)
07 ビットコイン最大の売り手は決算期の米上場企業 (4:05)
08 CME出来高4000枚割れが意味するところ (6:03)
09 今の「トレード」で「してはNGなこと」は明白 (7:12)
クリプト通信:ビットコインの頭を押さえつける意外な売り手&アゲインストな金利動向(2021年7月7日)
No.197 テスラは現物を売却したか?自損事故からレールに戻り始めたビットコイン (2021年6月30日)
00 外れすぎていたビットコインはようやくレールへ軌道修正 (4:00)
01 共産党大会から雇用統計・難易度調整と連続技が続く週末 (3:12)
02 実質金利とファンドの建玉に見られる関係性~ビットコインを5万ドルから引きずり下ろした背景 (3:37)
03 ハッシュレートが下がり価格が下がらない時に何を狙うべきか (7:23)
04 テスラはビットコインを売却したか?仮にそうなら影響は? (9:52)
05 CMEの建玉8000枚奪還が意味するところ&Binance先物が教えてくれる上昇の背景 (5:05)
06 長短金利がビットコインへ合わせに来ると米株は大変 ~ BTC上昇余地について考えておく (7:24)
クリプト通信:テスラは現物を売却したか?自損事故からレールに戻り始めたビットコイン (2021年6月30日)
00 外れすぎていたビットコインはようやくレールへ軌道修正 (4:00)
01 共産党大会から雇用統計・難易度調整と連続技が続く週末 (3:12)
02 実質金利とファンドの建玉に見られる関係性~ビットコインを5万ドルから引きずり下ろした背景 (3:37)
03 ハッシュレートが下がり価格が下がらない時に何を狙うべきか (7:23)
04 テスラはビットコインを売却したか?仮にそうなら影響は? (9:52)
05 CMEの建玉8000枚奪還が意味するところ&Binance先物が教えてくれる上昇の背景 (5:05)
06 長短金利がビットコインへ合わせに来ると米株は大変 ~ BTC上昇余地について考えておく (7:24)
クリプト通信:テスラは現物を売却したか?自損事故からレールに戻り始めたビットコイン (2021年6月30日)
No.196 ビットコインの自損事故と振れ幅のポテンシャル(2021年6月23日)
00 自損事故のエリアを明確にすれば振れ幅のポテンシャルも分かる (5:15)
00-02 36,000ドル突破なら上昇は加速しやすい背景 (3:30)
01 金利動向・期待インフレ率の頭打ちは表面のみの議論 (4:41)
02 3万ドルの節目で分かるファンダメンタルズの切り上がり (6:18)
03 今から下げにBetするのはコスパが悪い理由 (9:01)
04 取組高が刻むリズム~今の立ち位置は原点 (6:39)
05 納会前に水面下のベーシスに沈む先物&半導体指数!! (3:58)
06 やっぱり自損事故 (3:53)
クリプト通信:ビットコインの自損事故と振れ幅のポテンシャル(2021年6月23日)
イールドカーブが立つとビットコインが選ばれやすい理由を教えてください(2021年6月25日)
00 自損事故のエリアを明確にすれば振れ幅のポテンシャルも分かる (5:15)
00-02 36,000ドル突破なら上昇は加速しやすい背景 (3:30)
01 金利動向・期待インフレ率の頭打ちは表面のみの議論 (4:41)
02 3万ドルの節目で分かるファンダメンタルズの切り上がり (6:18)
03 今から下げにBetするのはコスパが悪い理由 (9:01)
04 取組高が刻むリズム~今の立ち位置は原点 (6:39)
05 納会前に水面下のベーシスに沈む先物&半導体指数!! (3:58)
06 やっぱり自損事故 (3:53)
クリプト通信:ビットコインの自損事故と振れ幅のポテンシャル(2021年6月23日)
イールドカーブが立つとビットコインが選ばれやすい理由を教えてください(2021年6月25日)
No.195 なぜ機関投資家がビットコインを買わざるを得ない状況なのか
公開イントロ「なぜ機関投資家がビットコインを買わざるを得ない状況なのか」 (22:40)
00 からなずしも強くない全体像&FOMCが終わるまでは離れられない理由 (5:21)
01 ボロボロのハッシュレートに向かい風の金利動向 (5:04)
02 米国の上場企業はステルス買いを発動 (8:46)
03 FEDが短期金利に踏み込むなら即座に5万ドルもあり得る状況(あくまでシナリオ) (2:20)
04 デリバティブ組は売りに偏っている状況 (4:04)
05 下も堅いが上は重いビットコイン (4:14)
講義スライド
公開イントロ「なぜ機関投資家がビットコインを買わざるを得ない状況なのか」 (22:40)
00 からなずしも強くない全体像&FOMCが終わるまでは離れられない理由 (5:21)
01 ボロボロのハッシュレートに向かい風の金利動向 (5:04)
02 米国の上場企業はステルス買いを発動 (8:46)
03 FEDが短期金利に踏み込むなら即座に5万ドルもあり得る状況(あくまでシナリオ) (2:20)
04 デリバティブ組は売りに偏っている状況 (4:04)
05 下も堅いが上は重いビットコイン (4:14)
講義スライド
No.194 値段には現れない動きの前兆(2021年6月9日)
00 下げの燃料が切れかけているビットコイン (4:49)
01 投機で積まれたポジションは動きの前兆を示唆 (8:20)
02 FOMC (3:16)
03 0に張り付く短期金利~出るかイールドカーブ・コントロー (6:16)
04 株主の意向を反映すると買えなくなる・個人が強い局面 (4:32)
05 大口は「売っていない」 (3:46)
06 CME建玉は一旦の底打ちを示唆か? (4:30)
07 短期市場は投機の支配下 (2:36)
08 半導体指数!!! (3:09)
クリプト通信スライド 2021年6月9日
00 下げの燃料が切れかけているビットコイン (4:49)
01 投機で積まれたポジションは動きの前兆を示唆 (8:20)
02 FOMC (3:16)
03 0に張り付く短期金利~出るかイールドカーブ・コントロー (6:16)
04 株主の意向を反映すると買えなくなる・個人が強い局面 (4:32)
05 大口は「売っていない」 (3:46)
06 CME建玉は一旦の底打ちを示唆か? (4:30)
07 短期市場は投機の支配下 (2:36)
08 半導体指数!!! (3:09)
クリプト通信スライド 2021年6月9日
No.192 規制・現物投げ・逆ざや・上蓋・レンジ・イールド(2021年5月26日)
00 全体像:インサイダーの動きも見え隠れする建玉とニュース~自由市場のサダメ (6:00)
01 今はゴールドと法定通貨に資金が流れやすい状況 (5:05)
02 米企業のBTC買いが止まっている ~ 最強のドルコスト平均法 (3:07)
03 次回の難易度調整マイナスで損益分岐レベルが変わる (1:15)
04 ブロック情報からは「強さ」というより「売り側が力尽きる」様子が見える (2:31)
05 インプライドボラティリティは使い切った現状 (1:47)
06 CMEの回転売買とドル売りのポジショニングから見える上値余地 (6:33)
07 メモリプールから現物売りのレベルを特定する (4:13)
08 市場が織り込んでいる先行センチメントを計測する方法 (3:51)
スライド:クリプト通信 (2021年5月26日)
00 全体像:インサイダーの動きも見え隠れする建玉とニュース~自由市場のサダメ (6:00)
01 今はゴールドと法定通貨に資金が流れやすい状況 (5:05)
02 米企業のBTC買いが止まっている ~ 最強のドルコスト平均法 (3:07)
03 次回の難易度調整マイナスで損益分岐レベルが変わる (1:15)
04 ブロック情報からは「強さ」というより「売り側が力尽きる」様子が見える (2:31)
05 インプライドボラティリティは使い切った現状 (1:47)
06 CMEの回転売買とドル売りのポジショニングから見える上値余地 (6:33)
07 メモリプールから現物売りのレベルを特定する (4:13)
08 市場が織り込んでいる先行センチメントを計測する方法 (3:51)
スライド:クリプト通信 (2021年5月26日)
No 191 クリプト通信暗号通貨は独歩安 (2021年5月19日)
00 売り込まれるビットコインは週足IV下限値とキリ番に到達~○○が出るたびに売られるビットコイン (6:24)
01 米金利動向と予定確認:QE縮小はどこへ行った? (5:31)
02 BTCハッシュレートも弱り気味 ・ なぜビットコインは金利の影響をコモディティより受けるのか (3:18)
03 環境に良いコインは価値の源泉がどこにあるのかを今一度考えておきましょう (5:31)
04 建玉動向:新規ショートの積み上がりと相場巧者が残した上蓋 (5:36)
05 今はデリバティブが先導する市場:変わり目を見つける方法 (2:59)
06 一日を4分割で考える→市場の参加者が変われば○○時からの動きが変わる (7:57)
スライド:クリプト通信暗号通貨は独歩安 2021年5月19日
00 売り込まれるビットコインは週足IV下限値とキリ番に到達~○○が出るたびに売られるビットコイン (6:24)
01 米金利動向と予定確認:QE縮小はどこへ行った? (5:31)
02 BTCハッシュレートも弱り気味 ・ なぜビットコインは金利の影響をコモディティより受けるのか (3:18)
03 環境に良いコインは価値の源泉がどこにあるのかを今一度考えておきましょう (5:31)
04 建玉動向:新規ショートの積み上がりと相場巧者が残した上蓋 (5:36)
05 今はデリバティブが先導する市場:変わり目を見つける方法 (2:59)
06 一日を4分割で考える→市場の参加者が変われば○○時からの動きが変わる (7:57)
スライド:クリプト通信暗号通貨は独歩安 2021年5月19日
Vol.205 改めてビットコインのニーズを考える&月末 × 難易度調整 × ジャクソンホール (2021年8月25日)
00 日本はケニア以下?ビットコインの普及率は必ずしも幸福度に一致していない (21:46)
01 ゴールドが買われるとビットコインは頭打ちになりやすい~ガス抜きのタイミング (7:04)
02 オンチェーン動向・難易度調整に集中 (3:39)
03 オプション市場から計算した上限下限 (0:58)
04 大口投機家の動きから見る買い戻しのレベル (2:52)
05 ファンダメンタルズが使えるところ&そうでないところ (3:47)
06 フィネックスは拮抗 (2:21)
07 総評 (7:18)
クリプト通信:改めてビットコインのニーズを考える & 月末 × 難易度調整 × ジャクソンホール (2021年8月25日)
00 日本はケニア以下?ビットコインの普及率は必ずしも幸福度に一致していない (21:46)
01 ゴールドが買われるとビットコインは頭打ちになりやすい~ガス抜きのタイミング (7:04)
02 オンチェーン動向・難易度調整に集中 (3:39)
03 オプション市場から計算した上限下限 (0:58)
04 大口投機家の動きから見る買い戻しのレベル (2:52)
05 ファンダメンタルズが使えるところ&そうでないところ (3:47)
06 フィネックスは拮抗 (2:21)
07 総評 (7:18)
クリプト通信:改めてビットコインのニーズを考える & 月末 × 難易度調整 × ジャクソンホール (2021年8月25日)
Vol.204 「下落」と「調整」の違い(2021年8月17日)
00 調整と下落の違い ~ 独歩高から変わり目を迎えるビットコイン (11:36)
01 レンジ入りしやすい日程感ではある (1:19)
02 長期金利は実弾が下落を牽引 ~ ビットコインに与える影響は? (3:17)
03 ハッシュレートは健全 ~ 中国からの移転も順調に推移 (2:05)
04 クジラが見ているレンジ感 ~ レンディング金利は若干の加熱感 (4:51)
05 トレーダー比率は「中間」レベルに到達している (7:53)
06 Finexとテザーからみても拮抗 (2:04)
07 レンジを突き抜けるとすれば米国の現物買い次第 (5:29)
08 内部の乖離率で「調整」か「下落」か見極めましょう (3:46)
クリプト通信:「下落」と「調整」の違い(2021年8月17日)
00 調整と下落の違い ~ 独歩高から変わり目を迎えるビットコイン (11:36)
01 レンジ入りしやすい日程感ではある (2:38)
02 長期金利は実弾が下落を牽引 ~ ビットコインに与える影響は? (3:17)
03 ハッシュレートは健全 ~ 中国からの移転も順調に推移 (2:05)
04 クジラが見ているレンジ感 ~ レンディング金利は若干の加熱感 (4:51)
05 トレーダー比率は「中間」レベルに到達している (7:53)
06 Finexとテザーからみても拮抗 (2:04)
07 レンジを突き抜けるとすれば米国の現物買い次第 (5:29)
08 内部の乖離率で「調整」か「下落」か見極めましょう (3:46)
クリプト通信:「下落」と「調整」の違い(2021年8月17日)
Vol.203 上昇に材料はいらない ~ ビットコインの特性を見直し横軸に集中すべし(2021年8月11日)(2021年8月11日)
01 難易度調整をこなしてしまえば止まらなくなるか?時間軸の検証 (11:52)
00 総論:上がる材料にのみ反応するビットコイン (2:58)
02 見ておくべき米金利のレベルはココ (4:37)
03 加熱なくスルスルと上昇するビットコインは止める要素がない (10:03)
04 CMEは踏み上げも再び売りを積む動き (6:43)
05 短期動向は特定レベルでの売りも○○が跳ねれば止まらなくなる (8:03)
06 今の暗号通貨が抱えるリスク要因:トラップの仕込みが始まっている (5:52)
クリプト通信:上昇に材料はいらない ~ ビットコインの特性を見直し、今は横軸に集中すべし(2021年8月11日)
01 難易度調整をこなしてしまえば止まらなくなるか?時間軸の検証 (11:52)
00 総論:上がる材料にのみ反応するビットコイン (2:58)
02 見ておくべき米金利のレベルはココ (4:37)
03 加熱なくスルスルと上昇するビットコインは止める要素がない (10:03)
04 CMEは踏み上げも再び売りを積む動き (6:43)
05 短期動向は特定レベルでの売りも○○が跳ねれば止まらなくなる (8:03)
06 今の暗号通貨が抱えるリスク要因:トラップの仕込みが始まっている (5:52)
クリプト通信:上昇に材料はいらない ~ ビットコインの特性を見直し、今は横軸に集中すべし(2021年8月11日)
No.190 ビットコインの内部にたまる圧力(2021年5月12日)
00 何をやってもビットコインから資金が抜けている現状 (6:31)
01 地味に重なる日程の連鎖 (1:12)
02 米金利に出ている変化の兆し ~ 景気後退サイン (5:27)
03 短期勢は回転売買にシフトするタイミング (4:15)
04 内部のファンダは圧倒的に強いビットコイン (4:43)
05 アセットマネジャーが積み上げる莫大な売り玉 (4:19)
06 ビットコインを売り込んでいるファンドと背景にある変化 (6:08)
07 米企業のBTC買い潜在力 ~ ETHとBTCは価値の評価軸が異なる (5:08)
スライド:ビットコインの内部にたまる圧力(2021年5月12日)
00 何をやってもビットコインから資金が抜けている現状 (6:31)
01 地味に重なる日程の連鎖 (1:12)
02 米金利に出ている変化の兆し ~ 景気後退サイン (5:27)
03 短期勢は回転売買にシフトするタイミング (4:15)
04 内部のファンダは圧倒的に強いビットコイン (4:43)
05 アセットマネジャーが積み上げる莫大な売り玉 (4:19)
06 ビットコインを売り込んでいるファンドと背景にある変化 (6:08)
07 米企業のBTC買い潜在力 ~ ETHとBTCは価値の評価軸が異なる (5:08)
スライド:ビットコインの内部にたまる圧力(2021年5月12日)
No.188 本格上昇モードへ復帰できるかビットコイン(2021年4月28日)
00 ラガルドからバイデン時間の仕掛け~指標は内容よりも値位置とのバランスで見る (6:15)
01 期待インフレ率の上昇が今のコモディティ沸騰を引き起こしている (3:32)
02 ブロック情報から見ると強気一辺倒のビットコインも米企業の買いは手が止まる (5:01)
03 頭の体操:期待値から見たビットコインの現物買いは40万ドル以上?? (4:23)
04 IVレンジはクリエイティブに使う (3:04)
05 ビットコインが高いのではなく通貨が安い ~ 木材高騰から見るコトの真相 (6:04)
06 建玉は今の先物市場が「後追い」に徹していることを表している (2:21)
07 相場巧者からレンジ幅の特定し、「安全そうに見える危険な値位置」を避ける (6:11)
スライド:本格的な上昇モードへ復帰できるか(2021年4月28日)
00 ラガルドからバイデン時間の仕掛け~指標は内容よりも値位置とのバランスで見る (6:15)
01 期待インフレ率の上昇が今のコモディティ沸騰を引き起こしている (3:32)
02 ブロック情報から見ると強気一辺倒のビットコインも米企業の買いは手が止まる (5:01)
03 頭の体操:期待値から見たビットコインの現物買いは40万ドル以上?? (4:23)
04 IVレンジはクリエイティブに使う (3:04)
05 ビットコインが高いのではなく通貨が安い ~ 木材高騰から見るコトの真相 (6:04)
06 建玉は今の先物市場が「後追い」に徹していることを表している (2:21)
07 相場巧者からレンジ幅の特定し、「安全そうに見える危険な値位置」を避ける (6:11)
スライド:本格的な上昇モードへ復帰できるか(2021年4月28日)
No.187 「地殻変動が起きていないなら」今はビットコインの買い集め時期(2021年4月21日)
00 「買いの材料がそろい踏み」=絶対に買いというわけでもない~分岐点に到達するビットコイン (6:34)
01 期待インフレ率低迷は新型コロナの影響 ~ 諸刃の剣ではある (4:00)
02 DeFiトークンは一旦の頭打ちになりやすい状況 ~ 株式市場は金利下落を織り込んでいる (3:50)
03 上昇を抑え込んでいるハッシュレートの低迷 (2:37)
04 ブロック情報から見るビットコインは強め (3:36)
05 アセマネとレバレッジファンドが同じ方向を向いてそろい踏み~建玉動向が見せる変化 (6:46)
06 ダブルトップで利確のNasdaqで頭を押さえられたビットコイン (2:09)
07-1 米企業がBTC現物を買ってくるレベルの推計アップデート (3:32)
07-2 日程のクセ~軌跡で動きをイメージしておきましょう (4:40)
07-3 長期指標は8万ドル超え & ルールを変えずに淡々と進みましょう (2:10)
スライド「地殻変動が起きていないなら」今は買い集め クリプト通信(2021年4月21日)
00 「買いの材料がそろい踏み」=絶対に買いというわけでもない~分岐点に到達するビットコイン (6:34)
01 期待インフレ率低迷は新型コロナの影響 ~ 諸刃の剣ではある (4:00)
02 DeFiトークンは一旦の頭打ちになりやすい状況 ~ 株式市場は金利下落を織り込んでいる (3:50)
03 上昇を抑え込んでいるハッシュレートの低迷 (10:28)
04 ブロック情報から見るビットコインは強め (3:36)
05 アセマネとレバレッジファンドが同じ方向を向いてそろい踏み~建玉動向が見せる変化 (6:46)
06 ダブルトップで利確のNasdaqで頭を押さえられたビットコイン (2:09)
07-1 米企業がBTC現物を買ってくるレベルの推計アップデート (3:32)
07-2 日程のクセ~軌跡で動きをイメージしておきましょう (4:40)
07-3 長期指標は8万ドル超え & ルールを変えずに淡々と進みましょう (2:10)
スライド「地殻変動が起きていないなら」今は買い集め クリプト通信(2021年4月21日)
No.186 コインベース上場は利確で使われるか?過熱と内部の強さと外部環境の変化&先物は資産防衛に使う他(2021年4月14日)
00 コインベース上場!この株を取引する1つの考え方 (5:41)
01 米金利からは一旦ゲームを引いてみるべき時期に来ている気配も出現中 (6:41)
02 調達金利の話で過熱感を図る方法 & ファンダは強くバランス感覚が必要 (2:40)
02-1 補講:調達金利の見方と使い方(ビットコイン先物) (5:58)
03 インプライド・ボラティリティに発生した重複とオカルトナンバー:無視できない数字 (4:43)
04 内部の過熱はギリギリの線まで到達 ~ 現物・先物乖離率は要チェック (5:29)
05 米企業が納得して買いに来る価格レベルの推計&まとめ (4:31)
05-02 補講:ビットコインの利確で2万ドル高く売る方法:先物を防衛手段として使う (2:47)
講義で使ったスライド
00 コインベース上場!この株を取引する1つの考え方 (5:41)
01 米金利からは一旦ゲームを引いてみるべき時期に来ている気配も出現中 (6:41)
02 調達金利の話で過熱感を図る方法 & ファンダは強くバランス感覚が必要 (2:40)
02-1 補講:調達金利の見方と使い方(ビットコイン先物) (5:58)
03 インプライド・ボラティリティに発生した重複とオカルトナンバー:無視できない数字 (4:43)
04 内部の過熱はギリギリの線まで到達 ~ 現物・先物乖離率は要チェック (5:29)
05 米企業が納得して買いに来る価格レベルの推計&まとめ (4:31)
05-02 補講:ビットコインの利確で2万ドル高く売る方法:先物を防衛手段として使う (2:47)
講義で使ったスライド
No.185 外堀は上値をサポートするもデリバティブの高騰が自ら上昇を止めているビットコイン(2021年4月7日)
00 外堀は上値をサポートするもデリバティブの高騰が自ら上昇を止めているビットコイン (6:21)
01 3月末までひたすら金利が上昇した背景とビットコインへの影響 (6:40)
02 売り手がおらず定期的な買手が底値を切り上げる状況 (5:10)
03 インプライドボラティリティ~BTC派もETHを見ておくべき理由 (2:57)
04 CME建玉はレバレッジファンドの変化に着目~6万をブレイクするか? (4:10)
05 米企業のBTC現物買い合意レベルは1ショットで届くレベルに (5:58)
06 短期建玉からも現物買いの強さが垣間見える (4:11)
07 全部をまとめて見えてくるビットコインの取引想定レンジ (5:24)
08 普段なら売り込まれている今~だからこそFOMCは注目すべし (4:42)
クリプト通信 2021年4月7日 スライド
00 外堀は上値をサポートするもデリバティブの高騰が自ら上昇を止めているビットコイン (6:21)
01 3月末までひたすら金利が上昇した背景とビットコインへの影響 (6:40)
02 売り手がおらず定期的な買手が底値を切り上げる状況 (5:10)
03 インプライドボラティリティ~BTC派もETHを見ておくべき理由 (2:57)
04 CME建玉はレバレッジファンドの変化に着目~6万をブレイクするか? (4:10)
05 米企業のBTC現物買い合意レベルは1ショットで届くレベルに (5:58)
06 短期建玉からも現物買いの強さが垣間見える (4:11)
07 全部をまとめて見えてくるビットコインの取引想定レンジ (5:24)
08 普段なら売り込まれている今~だからこそFOMCは注目すべし (4:42)
クリプト通信 2021年4月7日 スライド
No. 178 安定上昇への線路が固まり始めたビットコイン(2021年2月17日)
00 ゴールドに厳しくビットコインに優しい今の金利状況 (6:48)
01 力業の市場に対応するための具体策を確認しておきましょう (10:36)
02 ハッシュレートの落ち込みは是か非か? (3:02)
03 キムチプレミアムに起きている変化&IV上限下限値を記憶しておくべき理由 (2:42)
04 短期は過熱も現物買いが正当化してしまう強さ (7:01)
05 ハイレバ取引所の調達金利から(今の)買い場を探す方法 (4:14)
06 テクニカルは値段ではない要素に使うと自分だけの武器を見つけることができる (4:14)
No. 178 安定上昇への線路が固まり始めたビットコイン(2021年2月17日)
00 ゴールドに厳しくビットコインに優しい今の金利状況 (6:48)
01 力業の市場に対応するための具体策を確認しておきましょう (10:36)
02 ハッシュレートの落ち込みは是か非か? (3:02)
03 キムチプレミアムに起きている変化&IV上限下限値を記憶しておくべき理由 (2:42)
04 短期は過熱も現物買いが正当化してしまう強さ (7:01)
05 ハイレバ取引所の調達金利から(今の)買い場を探す方法 (4:14)
06 テクニカルは値段ではない要素に使うと自分だけの武器を見つけることができる (4:14)
No. 178 安定上昇への線路が固まり始めたビットコイン(2021年2月17日)
No. 177 個人が主導するビットコイン市場なら見るべきは?(2021年2月10日)
00 個人が主導する市場であるなら見るべき対象は〇〇 (7:26)
01 ビットコインを囲む外堀は最強&受講生質問に回答:長期と短期の金利はどのような特性の違いがあるのでしょうか? (5:32)
02 ファンダは強いビットコインもTeslaの株価は要監視 (1:46)
03 TeslaのBTC調達レベルを頭の中に叩き込んでおくべき理由 (6:22)
04 現物の生産者、現物組の売買動向 (5:43)
05 あり得ないほどの過熱感で覆われた相場 (6:49)
06 まとめ:最強のビットコインと上手に付き合う方法 (2:51)
スライド
臨時コメント:ファンドの動きは注意してみておきましょう(2021年2月12日)
00 個人が主導する市場であるなら見るべき対象は〇〇 (7:26)
01 ビットコインを囲む外堀は最強&受講生質問に回答:長期と短期の金利はどのような特性の違いがあるのでしょうか? (5:32)
02 ファンダは強いビットコインもTeslaの株価は要監視 (1:46)
03 TeslaのBTC調達レベルを頭の中に叩き込んでおくべき理由 (6:22)
04 現物の生産者、現物組の売買動向 (5:43)
05 あり得ないほどの過熱感で覆われた相場 (6:49)
06 まとめ:最強のビットコインと上手に付き合う方法 (2:51)
スライド
臨時コメント:ファンドの動きは注意してみておきましょう(2021年2月12日)
No. 176 分岐点の35,000ドル ~ 現物とペーパーアセットの分かれ目 (2021年2月3日)
00 分岐点の35,000ドル ~ 現物とペーパーアセットの分かれ目 (4:48)
01 32,000 以下は買い・・・の市場合意が形成されている理由 (3:44)
02 金利上昇も株価の一時的な調整も内部的な動きで説明できる (5:28)
03 ハッシュレートは回復傾向 ~ 最適市場を将来に延長するポジショニング (3:22)
04 チェーン上の動きも1末決算を挟んでバタつき ~ 少し距離を取って見た方が良い局面 (4:52)
05 ビットコインのCME建玉に動きあり~200枚の攻防 (4:58)
06 短期ポジションは1末決算を挟んで変わる動き (3:14)
07 GameStop騒動で売られた半導体指数 (2:02)
08 一撃ビットコイン6000は取ることができたディール (8:14)
スライド(QAはこちら)
00 分岐点の35,000ドル ~ 現物とペーパーアセットの分かれ目 (4:48)
01 32,000 以下は買い・・・の市場合意が形成されている理由 (3:44)
02 金利上昇も株価の一時的な調整も内部的な動きで説明できる (5:28)
03 ハッシュレートは回復傾向 ~ 最適市場を将来に延長するポジショニング (3:22)
04 チェーン上の動きも1末決算を挟んでバタつき ~ 少し距離を取って見た方が良い局面 (4:52)
05 ビットコインのCME建玉に動きあり~200枚の攻防 (4:58)
06 短期ポジションは1末決算を挟んで変わる動き (3:14)
07 GameStop騒動で売られた半導体指数 (2:02)
08 一撃ビットコイン6000は取ることができたディール (8:14)
スライド(QAはこちら)
No.184 ニュースの連発に引き上げられるも高騰感が蔓延するビットコイン(2021年3月31日)
00 全体像:ニュースの連発に引き上げられるも高騰感が蔓延するビットコイン (4:40)
01 期末・期初を挟んだ動きには一つのパターンがある (13:34)
02 ファンダメンタルとテクニカルが合致したポイント ~ 巡航速度を印象付けるビットコイン理論値 (4:31)
03 ハッシュレートが伸びきらないのは談合という可能性:オンチェーン動向の確認 (7:07)
04-05 CME建玉動向は新年度を前に明らかな変化を見せる (2:54)
06 短期は過熱指標がザクザクある (5:57)
07 年度末をまたいだビットコイン軌跡のシナリオ3つ (5:23)
クリプト通信:デリバティブの過熱を抱えて年度末に突入するビットコイン(2021年3月31日)
00 全体像:ニュースの連発に引き上げられるも高騰感が蔓延するビットコイン (4:40)
01 期末・期初を挟んだ動きには一つのパターンがある (6:47)
02 ファンダメンタルとテクニカルが合致したポイント ~ 巡航速度を印象付けるビットコイン理論値 (4:31)
03 ハッシュレートが伸びきらないのは談合という可能性:オンチェーン動向の確認 (7:07)
04-05 CME建玉動向は新年度を前に明らかな変化を見せる (2:54)
06 短期は過熱指標がザクザクある (5:57)
07 年度末をまたいだビットコイン軌跡のシナリオ3つ (5:23)
クリプト通信:デリバティブの過熱を抱えて年度末に突入するビットコイン(2021年3月31日)
No.183 米企業の買いパターンと価格レベルを特定しよう(2021年3月24日)
00 崩れる一歩手前だったビットコイン~公開イントロダクション (11:10)
01 全体像~ブロック情報・建玉・出てくるニュース3コンボで崩れかけたビットコイン (4:58)
02 ブロック情報は「重たい」上値を示唆している (6:26)
03 米企業のBTC買い平均単価と購入アクションから支持線を割り出してみる (8:33)
04 CME建玉も重たい上値を示唆はしているが「売りはダメ」のレベルも明快 (4:36)
05 取引所からの出金情報で騙されない~ありうるトリックを想定しておく (6:07)
06 CBDC発行前にしておくべきこと&Defiに資金流入が続く条件 (9:42)
スライド 2021年3月24日
00 崩れる一歩手前だったビットコイン~公開イントロダクション (11:10)
01 全体像~ブロック情報・建玉・出てくるニュース3コンボで崩れかけたビットコイン (9:56)
02 ブロック情報は「重たい」上値を示唆している (6:26)
03 米企業のBTC買い平均単価と購入アクションから支持線を割り出してみる (17:06)
04 CME建玉も重たい上値を示唆はしているが「売りはダメ」のレベルも明快 (18:24)
05 取引所からの出金情報で騙されない~ありうるトリックを想定しておく (18:21)
06 CBDC発行前にしておくべきこと&Defiに資金流入が続く条件 (9:42)
スライド 2021年3月24日
No.181 クリプト通信:建玉とブロック情報から市場が合意している取引レンジを見つけ出す(2021年3月10日)
00 全体像:過熱が抜ければ買いが入るビットコイン (4:31)
01 金利・インフレ傾向からは緩やかな上昇傾向が続きやすい状況 (5:23)
02 チェーン上からは継続的な買いと瞬間的な加熱で形成されるレンジが確認できる (9:18)
03 CME建玉からは「売り・ダメ絶対」のレベルが共有されている (8:46)
04 ブロック生成時間からサポート価格が分かる&外部環境は思い&まとめ (6:38)
スライド
00 全体像:過熱が抜ければ買いが入るビットコイン (13:33)
01 金利・インフレ傾向からは緩やかな上昇傾向が続きやすい状況 (5:23)
02 チェーン上からは継続的な買いと瞬間的な加熱で形成されるレンジが確認できる (9:18)
03 CME建玉からは「売り・ダメ絶対」のレベルが共有されている (8:46)
04 ブロック生成時間からサポート価格が分かる&外部環境は思い&まとめ (6:38)
スライド
No. 175 ビットコインの陣形は整いつつある ~ 主役は買いも売りも「現物」(2021年1月27日)
00 公開イントロダクション「イーサ上場で市場が崩落するのか?ビットコイントレーダーの頭によぎる2017年」 (12:19)
01 グレイスケール信託のプレミアムに起きている異変 (4:38)
02 2月初旬のマイクロストラテジー会合は絶対注目 (3:23)
03 QEに対する市場アクションにFEDは手を打っている (5:45)
04 ハッシュレートとビットコイン価格の関係 (1:21)
05 売りも買いも主役は現物 (1:46)
06 短期内部動向:オプションカットと月末に向けて売り手と買い手の主役を確認 (5:55)
07 外部的なサポートは整いつつある(半導体指数) (0:49)
08 まとめ:現物ホルダーが見ている価格の軌跡 ~ 長期と短期はバランスよく (6:28)
スライド
00 公開イントロダクション「イーサ上場で市場が崩落するのか?ビットコイントレーダーの頭によぎる2017年」 (12:19)
01 グレイスケール信託のプレミアムに起きている異変 (4:38)
02 2月初旬のマイクロストラテジー会合は絶対注目 (3:23)
03 QEに対する市場アクションにFEDは手を打っている (5:45)
04 ハッシュレートとビットコイン価格の関係 (1:21)
05 売りも買いも主役は現物 (1:46)
06 短期内部動向:オプションカットと月末に向けて売り手と買い手の主役を確認 (5:55)
07 外部的なサポートは整いつつある(半導体指数) (0:49)
08 まとめ:現物ホルダーが見ている価格の軌跡 ~ 長期と短期はバランスよく (6:28)
スライド
No.174 踊っている人とは距離を取って付き合うタイミング(2021年1月20日)
00 在宅トレード全盛 ~ 変わり目となりやすい日時を確認しておきましょう (5:50)
01 イーサリアムCME上場を囲む周りの考え方と感情トレーダーの増加 (6:38)
02 金利動向からは個人・一般の根性トレードに対して大口が売りつけている状況が分かる (4:01)
03 グレイスケールの資金大量流入も利確進行は、CME建玉との符合で確認できる (6:22)
04 ブロックチェーンの動きからは35,000ドルを挟んだ攻防が見て取れる (4:24)
05 調達金利とレンジを形成する上限と下限 (3:41)
06 短期はレンジの上限下限と過熱の量で決まっている (5:58)
07 ワクチンの効果が出始めた時期のドン下げシナリオ~ルールを変えない重要性 (7:18)
スライド
00 在宅トレード全盛 ~ 変わり目となりやすい日時を確認しておきましょう (5:50)
01 イーサリアムCME上場を囲む周りの考え方と感情トレーダーの増加 (6:38)
02 金利動向からは個人・一般の根性トレードに対して大口が売りつけている状況が分かる (4:01)
03 グレイスケールの資金大量流入も利確進行は、CME建玉との符合で確認できる (6:22)
04 ブロックチェーンの動きからは35,000ドルを挟んだ攻防が見て取れる (4:24)
05 調達金利とレンジを形成する上限と下限 (7:22)
06 短期はレンジの上限下限と過熱の量で決まっている (11:56)
07 ワクチンの効果が出始めた時期のドン下げシナリオ~ルールを変えない重要性 (7:18)
スライド
No.173 1万ドル落ちビットコインは「横軸と市場構造」で立ち回るとき(2021年1月13日)
00 ゴールド後追いで1万ドル下落したビットコインの背景を確認しておきましょう (7:57)
01 なぜ市場はそんなに早くQE終了の思惑で動くのか? (6:27)
02 株価指数は残してコモディティが下げた理由は金利市場の動きで分かる (2:19)
03 ハッシュレートの貯蓄で助かったビットコイン~電力不足とチップ不足 (4:20)
04 ビットコインの売り手を特定すれば今の立ち位置が明確になる (3:00)
05 パウエル氏の講演前後で仕掛けが入るなら3万割れも視野に (2:41)
06 CME先物のプレイヤーは完全に「後からついて行く」スタイル (1:58)
07 現物主導の上昇へ切り替わるタイミングは〇〇が教えてくれる~デリバティブをシンプルに見る (6:56)
08 市場構造で確定した利益を追ってもよい & 「質問回答:現物・先物の鞘を取る方法について教えてください(2021年1月14日)」 (3:50)
スライド
00 ゴールド後追いで1万ドル下落したビットコインの背景を確認しておきましょう (7:57)
01 なぜ市場はそんなに早くQE終了の思惑で動くのか? (6:27)
02 株価指数は残してコモディティが下げた理由は金利市場の動きで分かる (2:19)
03 ハッシュレートの貯蓄で助かったビットコイン~電力不足とチップ不足 (4:20)
04 ビットコインの売り手を特定すれば今の立ち位置が明確になる (3:00)
05 パウエル氏の講演前後で仕掛けが入るなら3万割れも視野に (2:41)
06 CME先物のプレイヤーは完全に「後からついて行く」スタイル (1:58)
07 現物主導の上昇へ切り替わるタイミングは〇〇が教えてくれる~デリバティブをシンプルに見る (6:56)
08 市場構造で確定した利益を追ってもよい & 「質問回答:現物・先物の鞘を取る方法について教えてください(2021年1月14日)」 (3:50)
スライド
No.172 新年止まらないビットコイン~ガス抜きと上手に付き合いつつ短期トレードも友達に(2021年1月6日)
00 資金流入が加速する市場の中で上手にガス抜きと付き合う (5:42)
01 金利・米ドル市場に波乱の前兆も見て取れる (4:35)
02-1 ハッシュレートは置いてけぼり~新規マネー頼りの現状 (9:16)
02-2 マイナーは売り~現物売りのインパクトは侮るべからず (2:24)
03 取引所のBTC在庫は減る一方だが一つだけ気になる残高の動き (3:49)
04 取引の方法も市場の状況で選び方を変えていく (3:31)
05 CME建玉から分かることは、今の市場が現物主導であるという点 (2:09)
06 短期トレーダーに贈る:下落徴候・”みんなが使う”は裏返す・ビットコ個性を理解する (9:52)
スライド
00 資金流入が加速する市場の中で上手にガス抜きと付き合う (5:42)
01 金利・米ドル市場に波乱の前兆も見て取れる (4:35)
02-1 ハッシュレートは置いてけぼり~新規マネー頼りの現状 (4:38)
02-2 マイナーは売り~現物売りのインパクトは侮るべからず (2:24)
03 取引所のBTC在庫は減る一方だが一つだけ気になる残高の動き (3:49)
04 取引の方法も市場の状況で選び方を変えていく (3:31)
05 CME建玉から分かることは、今の市場が現物主導であるという点 (2:09)
06 短期トレーダーに贈る:下落徴候・”みんなが使う”は裏返す・ビットコ個性を理解する (9:52)
スライド
No.171 ビットコインが買われている当然の理由&センチメントの変わり目は常に意識しておきましょう (2020年12月30日)
00 ビットコインが買われている理由はセンチメント主導~だからこそ仕組化の流れに目を光らせておきましょう (8:36)
01 金利市場はリスク選考~通常期のファンダメンタルズは隅に追いやられる展開 (5:11)
02-03 最強投資家は「さらに↑」のポジションもデリバティブは調整必至の過熱具合~バランスが鍵 (5:29)
04 レンジ幅に変化 ~ デイトレーダーは指し値を柔軟に (2:31)
05 年始はスタートダッシュが来そうな状況 ~ 資金の流れを確認してみる (3:59)
06 短期筋は超過熱~下げ目線を持つプレイヤーが増える中でのバランス (3:27)
07 まとめ:値段そのものよりも調達金利で現物買いのレベル把握を継続的に (3:16)
スライドはこちら
00 ビットコインが買われている理由はセンチメント主導~だからこそ仕組化の流れに目を光らせておきましょう (8:36)
01 金利市場はリスク選考~通常期のファンダメンタルズは隅に追いやられる展開 (5:11)
02-03 最強投資家は「さらに↑」のポジションもデリバティブは調整必至の過熱具合~バランスが鍵 (5:29)
04 レンジ幅に変化 ~ デイトレーダーは指し値を柔軟に (2:31)
05 年始はスタートダッシュが来そうな状況 ~ 資金の流れを確認してみる (3:59)
06 短期筋は超過熱~下げ目線を持つプレイヤーが増える中でのバランス (3:27)
07 まとめ:値段そのものよりも調達金利で現物買いのレベル把握を継続的に (3:16)
スライドはこちら
No.170 独立独歩の道を歩き始めたビットコインは「ひたすら強い」(2020年12月23日)
00 ビットコインの「今」を俯瞰してみましょう (7:36)
01 完全に独歩で上昇するビットコイン~XRP訴訟騒ぎも過熱感もすべて現物買いが吸収 (4:04)
02 金利・VIXからはBTCへの適温相場が続く状況を見て取れる (1:18)
03 ハッシュレートは弱いがビットコインは上がる→結果的に〇〇が上昇する (2:49)
04 チェーン上の動きからは強さ以外感じない (7:23)
05 今は現物主導の動き~マイクロストラテジーからは目を離さないで! (4:32)
06 米国の余剰現金を吸収すれば年8倍となるビットコイン (6:27)
07 普通なら売り込まれるレベルの過熱~しかし今は買われてしまう現状 (4:34)
08 仮想通貨を最近始められた方への主観的なメッセージ~アルトコインに関して (5:49)
本日のスライド
00 ビットコインの「今」を俯瞰してみましょう (7:36)
01 完全に独歩で上昇するビットコイン~XRP訴訟騒ぎも過熱感もすべて現物買いが吸収 (4:04)
02 金利・VIXからはBTCへの適温相場が続く状況を見て取れる (1:18)
03 ハッシュレートは弱いがビットコインは上がる→結果的に〇〇が上昇する (2:49)
04 チェーン上の動きからは強さ以外感じない (7:23)
05 今は現物主導の動き~マイクロストラテジーからは目を離さないで! (4:32)
06 米国の余剰現金を吸収すれば年8倍となるビットコイン (6:27)
07 普通なら売り込まれるレベルの過熱~しかし今は買われてしまう現状 (4:34)
08 仮想通貨を最近始められた方への主観的なメッセージ~アルトコインに関して (5:49)
本日のスライド
No.169 クリプト通信(2020年12月16日):最高値アタックも普段とやることは変えない
01 好調だからこそ変えない~値動きのピークとなり得る日付の確認など (2:52)
02 全体像・外部は強気も過熱感も併存している (5:10)
03 ハッシュレートは頭打ち (2:12)
04 「2万ドル超えで現物売り」の準備は進行している (5:01)
05 値幅の計算・外部も強い&「とにかくドル売り」は継続 (2:18)
06 CMEの建玉も巡航運転・異変が現れるとすれば「この数字」 (2:58)
07 好調な時こそ変えない (8:16)
08 一流どころのステークホルダーが増えるビットコインは「とにかく強い」 (6:15)
スライド
01 好調だからこそ変えない~値動きのピークとなり得る日付の確認など (2:52)
02 全体像・外部は強気も過熱感も併存している (10:20)
03 ハッシュレートは頭打ち (2:12)
04 「2万ドル超えで現物売り」の準備は進行している (5:01)
05 値幅の計算・外部も強い&「とにかくドル売り」は継続 (6:54)
06 CMEの建玉も巡航運転・異変が現れるとすれば「この数字」 (5:56)
07 好調な時こそ変えない (24:48)
08 一流どころのステークホルダーが増えるビットコインは「とにかく強い」 (18:45)
スライド
No.148 外堀を固められボラティリティは突っ込み売り~動きが出るのは近いか?(2020年7月22日)
01 弱めのハッシュレート・買戻優勢の建玉状況 (6:44)
02 短期動向は少し過熱気味も手がかりには欠ける感 (3:46)
03 消えた出来高も弱気とは断言できない理由 (7:49)
04 外堀を固める数字の確認とIVから上限・下限を把握 (6:01)
05 MOVEに起きている明らかな変化の予兆 (7:15)
06 ドミナンスの転換点&日柄ターゲットの確認 (6:47)
クリプト通信 2020年7月22日 スライド
01 弱めのハッシュレート・買戻優勢の建玉状況 (6:44)
02 短期動向は少し過熱気味も手がかりには欠ける感 (3:46)
03 消えた出来高も弱気とは断言できない理由 (7:49)
04 外堀を固める数字の確認とIVから上限・下限を把握 (6:01)
05 MOVEに起きている明らかな変化の予兆 (7:15)
06 ドミナンスの転換点&日柄ターゲットの確認 (6:47)
クリプト通信 2020年7月22日 スライド
No.147 ビットコインは外堀とインサイダーとが激突中(2020年7月15日)
01 なぜBraveは存在するのか(公開イントロダクション) (13:27)
02 ビットコインは外堀とインサイダーとが激突中 (11:15)
03 短期的なポジションは持つ必要性の薄い現状 (8:03)
04 株式・債券とビットコインの位置づけを確認~外堀は埋まっている (8:19)
05 今は短期と中期との考え方をつなぎ合わせるタイミング (6:50)
クリプト通信 2020年7月15日 スライド
01 なぜBraveは存在するのか(公開イントロダクション) (13:27)
02 ビットコインは外堀とインサイダーとが激突中 (11:15)
03 短期的なポジションは持つ必要性の薄い現状 (8:03)
04 株式・債券とビットコインの位置づけを確認~外堀は埋まっている (33:16)
05 今は短期と中期との考え方をつなぎ合わせるタイミング (6:50)
クリプト通信 2020年7月15日 スライド
No.144 タイミングと外堀で軌跡をイメージする(2020年6月24日)
01 ビットコインの動きはダウが教えてくれるのか? (4:27)
02 今はイベント・予定の確認が最優先 (7:59)
03 数値で見るファンダメンタルズが足下に不安を抱える背景 (7:19)
04 ビットコインの市場内評価を数字で確認~出遅れか行き過ぎか? (9:41)
05 時間と値位置&買戻が入りやすい出来高の場所を確認&まとめ (6:54)
スライド2020年6月24日
01 ビットコインの動きはダウが教えてくれるのか? (8:54)
02 今はイベント・予定の確認が最優先 (7:59)
03 数値で見るファンダメンタルズが足下に不安を抱える背景 (14:38)
04 ビットコインの市場内評価を数字で確認~出遅れか行き過ぎか? (9:41)
05 時間と値位置&買戻が入りやすい出来高の場所を確認&まとめ (20:42)
スライド2020年6月24日
No.142 ビットコインは世代間の覇権争いに使われるほか(2020年6月10日)
01 ビットコインは世代間のシェア争いに使われる(公開イントロ) (12:52)
02 苛烈すぎるマイニング能力の増強が意味するところ (8:09)
03 インサイダー記事への市場反応 (7:02)
04 ビットコインの値位置確認 (11:08)
クリプト通信 2020年6月10日 スライド
01 ビットコインは世代間のシェア争いに使われる(公開イントロ) (12:52)
02 苛烈すぎるマイニング能力の増強が意味するところ (16:18)
03 インサイダー記事への市場反応 (7:02)
04 ビットコインの値位置確認 (11:08)
クリプト通信 2020年6月10日 スライド
No.140 ビットコイン続落背景と納会間近の攻防と(2020年5月27日)
01 続落ビットコイン~下落の理由&ダウ平均との比較で分かること (7:58)
02 次回の難易度調整でビットコインの採掘原価はどうなる? (6:11)
03 暗号通貨でゴールドを取引する意味 (4:16)
04 投機市場の参加者が見ているビットコインの道筋 (15:05)
05 サポートが入る場所は値位置よりも〇〇で確認が吉か (4:34)
クリプト通信スライド 2020年5月27日
01 続落ビットコイン~下落の理由&ダウ平均との比較で分かること (7:58)
02 次回の難易度調整でビットコインの採掘原価はどうなる? (6:11)
03 暗号通貨でゴールドを取引する意味 (4:16)
04 投機市場の参加者が見ているビットコインの道筋 (15:05)
05 サポートが入る場所は値位置よりも〇〇で確認が吉か (4:34)
クリプト通信スライド 2020年5月27日
No.139 ビットコインが向かう最終形態ほか(2020年5月20日)
01 公開イントロダクション-ビットコインが向かう最終形態ほか (17:17)
02 ハッシュレートからみる採掘原価レベル (20:56)
03 流入し続ける資金 (7:20)
04 中途半端な場所は人に任せる (6:06)
スライド
01 公開イントロダクション-ビットコインが向かう最終形態ほか (17:17)
02 ハッシュレートからみる採掘原価レベル (10:28)
03 流入し続ける資金 (3:40)
04 中途半端な場所は人に任せる (6:06)
スライド
No.138 強弱が入り交じるビットコイン・短期~長期を俯瞰するとき(2020年5月13日)
01 ダウ頭打ちでもビットコインに資金が入る理由(公開イントロダクション) (10:19)
02 BTC保有者は万人にあらず&今見ておくべき資金流入窓口 (8:04)
03 イーサリアムは重圧に耐えられるのか?取引せずとも見ておくべき理由 (22:21)
04 ビットコインに投機資金が流れ込む理由&流出する時 (27:15)
05 横軸から底値の時期を想定~まとめ~そちら側にいかないための原則ほか (9:06)
スライド
01 ダウ頭打ちでもビットコインに資金が入る理由(公開イントロダクション) (10:19)
02 BTC保有者は万人にあらず&今見ておくべき資金流入窓口 (8:04)
03 イーサリアムは重圧に耐えられるのか?取引せずとも見ておくべき理由 (7:27)
04 ビットコインに投機資金が流れ込む理由&流出する時 (9:05)
05 横軸から底値の時期を想定~まとめ~そちら側にいかないための原則ほか (9:06)
スライド
No.137 半減期でビットコインの需給も変わる
01 ビットコインが動くイベントの日時を確認 (6:18)
02-1 半減期後の採掘原価レベルは現実的に「このあたり」 (7:07)
02-2 CME取組高は1万ドル越えを折り込み (5:55)
03 建玉動向~中長期で入った新規のショートポジション (5:54)
04 BitMex日本人締め出しで変わった相場環境はアルトコイン (2:46)
05 中長期の動向はポジティブな要素が勝ち (3:32)
使用したスライド
01 ビットコインが動くイベントの日時を確認 (6:18)
02-1 半減期後の採掘原価レベルは現実的に「このあたり」 (7:07)
02-2 CME取組高は1万ドル越えを折り込み (5:55)
03 建玉動向~中長期で入った新規のショートポジション (23:36)
04 BitMex日本人締め出しで変わった相場環境はアルトコイン (2:46)
05 中長期の動向はポジティブな要素が勝ち (3:32)
使用したスライド
No.136BitMex撤退・採掘原価・中長期資金の流れほか(2020年04月29日)
01 BitMex日本退却の影響&ハッシュレートを見る1つの基準 (9:51)
02 BitFinexの内部動向と建玉明細で分かること (6:43)
03 全体像のまとめ (6:55)
スライド
01 BitMex日本退却の影響&ハッシュレートを見る1つの基準 (9:51)
02 BitFinexの内部動向と建玉明細で分かること (6:43)
03 全体像のまとめ (6:55)
スライド
No.135ビットコイン半減期前に市場参加者は増加&ファンダは好転気味(2020年04月22日)
01 好転するBTCのファンダメンタルズ (9:20)
02 株価に黄色信号を突きつけるコロナの状況&ビットコインと株価の位置関係ほか (27:12)
03 CME納会に向けてのアクションで見ておくべき要素・シナリオを確認しておきましょう (8:33)
スライド
01 好転するBTCのファンダメンタルズ (28:00)
02 株価に黄色信号を突きつけるコロナの状況&ビットコインと株価の位置関係ほか (27:12)
03 CME納会に向けてのアクションで見ておくべき要素・シナリオを確認しておきましょう (25:39)
スライド
No.134改善するファンダメンタルズと抜けきらない弱気の間で揺れ動くビットコイン(2020/04/15)
01 半減期を跨いだ後にポジティブな動きとなる小さな材料は積まれ始めている (8:57)
02-01 改善するファンダメンタルズを俯瞰してみる (26:03)
02-02 弱気に固執する内部動向&今のビットコインがゴールドよりも売られやすい理 (31:36)
03 サポート・レジスタンスの確認&ビットコインが最終的に生きるプロジェクトはコレかもしれない (14:23)
スライド
01 半減期を跨いだ後にポジティブな動きとなる小さな材料は積まれ始めている (8:57)
02-01 改善するファンダメンタルズを俯瞰してみる (8:41)
02-02 弱気に固執する内部動向&今のビットコインがゴールドよりも売られやすい理 (10:32)
03 サポート・レジスタンスの確認&ビットコインが最終的に生きるプロジェクトはコレかもしれない (14:23)
スライド
No.132 換金需要 VS 売り玉切れのバランス(2020年4月1日)
01 換金需要 VS 売り玉切れのバランス (35:48)
02 ステーブルコインからBTCに流れない理由 (9:54)
03 拮抗するレンジ~換金動向とCME内部明細からは明快な売り場が明らか (7:24)
04 短期OIはショートカバーの可能性を示唆 (6:42)
05 コロナは結果的にBTCへ資金を向かわせる(可能性:時期未定) (3:56)
06 上・下の世界ではなくスプレッド取引という選択肢 (10:45)
01 換金需要 VS 売り玉切れのバランス (8:57)
02 ステーブルコインからBTCに流れない理由 (9:54)
03 拮抗するレンジ~換金動向とCME内部明細からは明快な売り場が明らか (7:24)
04 短期OIはショートカバーの可能性を示唆 (6:42)
05 コロナは結果的にBTCへ資金を向かわせる(可能性:時期未定) (3:56)
06 上・下の世界ではなくスプレッド取引という選択肢 (10:45)
No.131 2番底の確認シナリオは残しておく(2020年3月25日)
01 回復基調のビットコインは上昇継続なるか(公開イントロ) (5:39)
02 ブロック生成数は出尽くし底打ちの近さを示唆 (8:06)
03 日時と価格帯からは一旦の2番底確認シナリオが必要 (11:04)
04 USDへの換金売りは観測されている (4:51)
04 USDへの換金売りは観測されている02 (3:27)
スライド
01 回復基調のビットコインは上昇継続なるか(公開イントロ) (11:18)
02 ブロック生成数は出尽くし底打ちの近さを示唆 (8:06)
03 日時と価格帯からは一旦の2番底確認シナリオが必要 (11:04)
04 USDへの換金売りは観測されている (4:51)
04 USDへの換金売りは観測されている02 (3:27)
スライド
No.125 1万ドル越えという事実がすべて(2020年2月12日)
01 1万ドル越えという事実がすべて(公開イントロ) (6:32)
02 アルトコインに資金が流出しやすい環境&03 BCHは半減期を迎える前後でどのような動きをするのか?採掘者から考える (13:10)
03 ポジション動向も通常期とは異なる見方が必要になるタイミング (8:24)
01 1万ドル越えという事実がすべて(公開イントロ) (6:32)
02 アルトコインに資金が流出しやすい環境&03 BCHは半減期を迎える前後でどのような動きをするのか?採掘者から考える (13:10)
03 ポジション動向も通常期とは異なる見方が必要になるタイミング (8:24)
Nol.122 資金フローはポジティブ・ただし高値更新後のアクションに要注意
01 つまり量的緩和政策なのか?(公開イントロダクション) (12:37)
02 なぜ週末に荒れやすいのか資金の流れから把握しておく (8:49)
03 鎖国日本は脇に置いて世界の取組を知っておこう (1:56)
04 中長期資金の流れから次の動きを想定してみる(シナリオの一つ) (10:36)
05 大口の玉操作・底値ショート・高値ロングからレンジを想定する (8:57)
06 米金利動向が与える影響&ブロック生成時間の活用方法 (4:19)
01 つまり量的緩和政策なのか?(公開イントロダクション) (12:37)
02 なぜ週末に荒れやすいのか資金の流れから把握しておく (8:49)
03 鎖国日本は脇に置いて世界の取組を知っておこう (1:56)
04 中長期資金の流れから次の動きを想定してみる(シナリオの一つ) (10:36)
05 大口の玉操作・底値ショート・高値ロングからレンジを想定する (8:57)
06 米金利動向が与える影響&ブロック生成時間の活用方法 (4:19)
No.146 新しい一歩を踏み出したかビットコイン?(2020年7月8日)
01-01 ビットコイン周りの予定確認&底上げを迫るファンダを確認 (5:38)
01-02 2ヶ月半ぶりに動いた相場巧者のポジションが示すものは? (5:49)
02 株式市場との力関係は底打ちを示唆 (6:51)
03 今見るべきは「この」金利 (8:15)
04-01 値段のレンジ幅を見るならBTCよりETHを見る (6:00)
04-02 全体像のまとめと雑感など振り返り (6:22)
スライド(2020年7月8日)
ご質問:OIは、売り、買い、両方のポジションを含めた数値ではないのでしょうか?(2020年7月14日)
01-01 ビットコイン周りの予定確認&底上げを迫るファンダを確認 (5:38)
01-02 2ヶ月半ぶりに動いた相場巧者のポジションが示すものは? (5:49)
02 株式市場との力関係は底打ちを示唆 (6:51)
03 今見るべきは「この」金利 (8:15)
04-01 値段のレンジ幅を見るならBTCよりETHを見る (6:00)
04-02 全体像のまとめと雑感など振り返り (6:22)
スライド(2020年7月8日)
ご質問:OIは、売り、買い、両方のポジションを含めた数値ではないのでしょうか?(2020年7月14日)
No.145 もうビットコインには飽きましたか?(2020年7月1日)
01 もうビットコインには飽きましたか?(公開イントロダクション) (6:26)
02 株価指数・景気先行銘柄など外堀の動きを一通り確認しておきましょう (11:21)
03 タイミング・買い戻し・チェーン上送金動向から見える売り圧力の所在 (11:22)
04 公開されたてホヤホヤの最強経済指標 (16:18)
05 チェーン上の動きは若干の強気を示唆か? (6:59)
スライド
01 もうビットコインには飽きましたか?(公開イントロダクション) (6:26)
02 株価指数・景気先行銘柄など外堀の動きを一通り確認しておきましょう (11:21)
03 タイミング・買い戻し・チェーン上送金動向から見える売り圧力の所在 (11:22)
04 公開されたてホヤホヤの最強経済指標 (8:09)
05 チェーン上の動きは若干の強気を示唆か? (6:59)
スライド
Vol.121 上昇トレンドの中の調整か? ~ 日足の確認は怠りなく(2020年1月15)
01 ビットコインは安全資産なのか(公開イントロ) (9:47)
02 現金流通量・ポジション動向・中長期資金の振り返り (5:42)
03-1 上昇するアルトコインを売買するならスケジュール確認すべし (4:53)
03-2 年明けから米金利の影響をモロかぶりしている (7:18)
04 玉の移り変わりは2019年に同一パターンあり~日足の重要性 (7:59)
05 資金動向から今「取るべきではない」行動を明確にしておく (8:11)
05-02 「空売りを目指せるか」の意味
06 今誰を相手に取引しているのかクリアなイメージを持つ重要性 (22:45)
01 ビットコインは安全資産なのか(公開イントロ) (29:21)
02 現金流通量・ポジション動向・中長期資金の振り返り (5:42)
03-1 上昇するアルトコインを売買するならスケジュール確認すべし (4:53)
03-2 年明けから米金利の影響をモロかぶりしている (3:39)
04 玉の移り変わりは2019年に同一パターンあり~日足の重要性 (7:59)
05 資金動向から今「取るべきではない」行動を明確にしておく (8:11)
05-02 「空売りを目指せるか」の意味
06 今誰を相手に取引しているのかクリアなイメージを持つ重要性 (7:35)
No.120 【8000ドル超え】今回のビットコイン上昇が一過性で終わらない理由(2020/01/08)
01 今回のビットコイン上昇が一過性で終わらない理由 (42:24)
02 8000ドルへの戻りでハッシュレートの急上昇が発生 (14:18)
03 資金流入に激震並みの変化が発生している (18:32)
04 まとめ:市場が合意している戻りレベル~大口は下落に備えたポジション (11:31)
05 講義で使ったスライドと追加のメモなど
01 今回のビットコイン上昇が一過性で終わらない理由 (14:08)
02 8000ドルへの戻りでハッシュレートの急上昇が発生 (4:46)
03 資金流入に激震並みの変化が発生している (9:16)
04 まとめ:市場が合意している戻りレベル~大口は下落に備えたポジション (46:04)
05 講義で使ったスライドと追加のメモなど
Vol.118 採掘原価を割り込むビットコイン ~ 現物の投げ売りと投機筋の仕込みバランスが行き着く先は?(2019/12/18)
01 採掘原価を割り込むビットコイン ~ 現物の投げ売りと投機筋の仕込みバランスが行き着く先は? (6:43)
02 薄氷の難易度調整に向けたハッシュ推移 (2:14)
03 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:45)
04 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:54)
05 現物の投げ売りが起こっている価格帯 (4:35)
06 BitFinex両建てのポジションが狙う意図を推測 (7:41)
07 ドルコスト平均法~結果的にもっともパフォーマンスが高かった方法は〇〇 (4:31)
08 雑感~今後の可能性などビットコインのレンジ範囲から (5:40)
01 採掘原価を割り込むビットコイン ~ 現物の投げ売りと投機筋の仕込みバランスが行き着く先は? (6:43)
02 薄氷の難易度調整に向けたハッシュ推移 (2:14)
03 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:45)
04 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:54)
05 現物の投げ売りが起こっている価格帯 (4:35)
06 BitFinex両建てのポジションが狙う意図を推測 (7:41)
07 ドルコスト平均法~結果的にもっともパフォーマンスが高かった方法は〇〇 (4:31)
08 雑感~今後の可能性などビットコインのレンジ範囲から (5:40)
vol.113 ビットコインの下落レンジで機能するプライスアクションほか(2019年11月13日)
01 ビットコインの長期的な価値が上昇するプロジェクトは確実に進行~イントロダクション (9:52)
02 採掘者が売り建てするレベルへの一時的なショートカバーはあり得るも全体は下落傾向か? (8:19)
03 中長期資金の流入度合いを確認&年末に掛けての資金フロー (5:43)
04 支持・抵抗線のレベルを確認 (9:51)
05 短期取引をする方向け~今効率よく機能しているプライスアクション (11:19)
スライド:下降レンジを活かす方法ほか 2019年11月13日
01 ビットコインの長期的な価値が上昇するプロジェクトは確実に進行~イントロダクション (9:52)
02 採掘者が売り建てするレベルへの一時的なショートカバーはあり得るも全体は下落傾向か? (8:19)
03 中長期資金の流入度合いを確認&年末に掛けての資金フロー (5:43)
04 支持・抵抗線のレベルを確認 (9:51)
05 短期取引をする方向け~今効率よく機能しているプライスアクション (11:19)
スライド:下降レンジを活かす方法ほか 2019年11月13日
vol.109 頭上の重たいビットコインの時間と値段帯(2019年10月16日)
01-良いニュースに欠けた一週間を振り返る (4:52)
02-ビットコイン周りの外堀を確認しておきましょう (18:18)
03-CME内部プレイヤーの動向・採掘者も取れる選択肢が縮小 (12:20)
04-オプション建玉と切れる期日から動向を確認 (8:42)
05-取引所への流出入から分かること (4:12)
06-数値データをまとめて一気通貫確認 (5:46)
07-アノマリー・上昇下降の傾向を曜日と時間帯で把握する (5:21)
08-今のビットコイン立ち位置振り返り&まとめ (4:17)
01-良いニュースに欠けた一週間を振り返る (4:52)
02-ビットコイン周りの外堀を確認しておきましょう (12:12)
03-CME内部プレイヤーの動向・採掘者も取れる選択肢が縮小 (6:10)
04-オプション建玉と切れる期日から動向を確認 (4:21)
05-取引所への流出入から分かること (8:24)
06-数値データをまとめて一気通貫確認 (5:46)
07-アノマリー・上昇下降の傾向を曜日と時間帯で把握する (5:21)
08-今のビットコイン立ち位置振り返り&まとめ (4:17)
vol.102 困ったときは採掘コストに聞く ~ 膠着ビットコイン市場を乗り切る方法(2019年8月28日)
01-移動平均線の上に鎮座するビットコイン(公開イントロダクション) (8:18)
02-クレイグ博士の裁判で発生するビットコイン売り圧力は本当か? (5:13)
03-金利市場からビットコインの位置づけを確認する (7:32)
04-採掘原価が決定権を握る局面 (11:39)
05-誰が売って誰が買っているのか (8:24)
06-重要日程の確認 (4:00)
07-IVからのターゲットなど数字を確認 (3:42)
08-天底に出やすい数字 (4:40)
01-移動平均線の上に鎮座するビットコイン(公開イントロダクション) (8:18)
02-クレイグ博士の裁判で発生するビットコイン売り圧力は本当か? (5:13)
03-金利市場からビットコインの位置づけを確認する (7:32)
04-採掘原価が決定権を握る局面 (11:39)
05-誰が売って誰が買っているのか (8:24)
06-重要日程の確認 (4:00)
07-IVからのターゲットなど数字を確認 (3:42)
08-天底に出やすい数字 (4:40)
vol.105 金縛りのビットコインと絶好調のアルト・動きの背景と初動の出やすい日時の確認など(2019年9月18日)
01アルトコイン好調の背景を考えてみる (9:02)
02上昇の理由は構造なのか投機なのか背景を確認する (8:36)
03金利動向ー今夜はFOMC. (4:31)
04中長期資金の動向に変化あり~動くならこの日程までまとめ (10:17)
05動くならこの日程までまとめ (3:09)
01アルトコイン好調の背景を考えてみる (9:02)
02上昇の理由は構造なのか投機なのか背景を確認する (8:36)
03金利動向ー今夜はFOMC. (4:31)
04中長期資金の動向に変化あり~動くならこの日程までまとめ (10:17)
05動くならこの日程までまとめ (9:27)
vol.104 上値の重いビットコインが動くタイミング(2019年9月11日)
01 - リスクセンチメントの移り変わりを確認&日本のビットコイン建玉事情 (6:28)
02 - 採掘の原価レベルは意外な切り上がりを見せる ~ 上下のバンドに挟まれた現状 (9:18)
03 - 中長期資金の流れを数字で確認する方法と現状の診断 (5:42)
04 - 動くならこの日時~影響力のあるイベントが集中するタイミング (10:29)
05 - 投機市場の内部動向およびBTCアラートの隠れた飛び道具を読み出す方法 (6:54)
受講生質問:米国10年債利回りと米国2年債利回りのチャート
01 - リスクセンチメントの移り変わりを確認&日本のビットコイン建玉事情 (6:28)
02 - 採掘の原価レベルは意外な切り上がりを見せる ~ 上下のバンドに挟まれた現状 (9:18)
03 - 中長期資金の流れを数字で確認する方法と現状の診断 (5:42)
04 - 動くならこの日時~影響力のあるイベントが集中するタイミング (10:29)
05 - 投機市場の内部動向およびBTCアラートの隠れた飛び道具を読み出す方法 (6:54)
受講生質問:米国10年債利回りと米国2年債利回りのチャート
vol.103 採掘コストの先読みと短期指標でビットコインの上限下限を把握する方法など(2019年9月4日)
01-ビットコインを9450ドルで支えた採掘原価を振り返る (14:40)
02-なぜ採掘されたビットコインの売り圧力は影響力が強いのか (7:48)
03 - マイナス金利市場から逃れる資金 (8:08)
04. オプションの動向からビットコインが閉じ込められるレンジを特定しておく (9:55)
05. 相場を仕掛けているポジションの動きを理解しておく他。 (11:22)
01-ビットコインを9450ドルで支えた採掘原価を振り返る (7:20)
02-なぜ採掘されたビットコインの売り圧力は影響力が強いのか (7:48)
03 - マイナス金利市場から逃れる資金 (8:08)
04. オプションの動向からビットコインが閉じ込められるレンジを特定しておく (9:55)
05. 相場を仕掛けているポジションの動きを理解しておく他。 (11:22)
vol.101 ビットコインの下落はどこまで続くのか?資金が持つ時間の特性から強弱を判断する方法(2019年8月21日)
01. 今の市場参加者は金利に一点集中 (8:46)
02. 重要イベントの期日とインパクトを確認する (10:38)
03.採掘者&米国の中長期資金の出入り口をポジション動向から確認する (14:06)
04.俯瞰することで防げる「突っ込み売り」の実例ポジション&取組高とインプライド・ボラティリティから現在の立ち位置を把握する (14:04)
動画の簡単な説明文など
New Lecture
01. 今の市場参加者は金利に一点集中 (8:46)
02. 重要イベントの期日とインパクトを確認する (31:54)
03.採掘者&米国の中長期資金の出入り口をポジション動向から確認する (14:06)
04.俯瞰することで防げる「突っ込み売り」の実例ポジション&取組高とインプライド・ボラティリティから現在の立ち位置を把握する (14:04)
動画の簡単な説明文など
New Lecture
vol.99 流れ込む長期資金 VS ボラティリティ低下で抜ける短期資金のせめぎ合い(2019年7月31日)
主要取引所への資金流出入金額からビットコインの価格動向を把握する(公開イントロダクション) (9:31)
vol.99 流れ込む長期資金 VS ボラティリティ低下で抜ける短期資金のせめぎ合い (29:57)
主要取引所への資金流出入金額からビットコインの価格動向を把握する(公開イントロダクション) (9:31)
vol.99 流れ込む長期資金 VS ボラティリティ低下で抜ける短期資金のせめぎ合い (29:57)
vol.98 射程圏内にターゲットを捉えているビットコイン×月末の攻防(2019年7月24日)
vol.98 射程圏内にターゲットを捉えているビットコイン×月末の攻防(2019年7月24日) (41:34)
vol.98 射程圏内にターゲットを捉えているビットコイン×月末の攻防(2019年7月24日) (41:34)
vol.94 アルトは反発か?イベント目白押しの6月末取引戦略を考える(2019年6月26日)
vol.94 アルトは反発か?イベント目白押しの6月末取引戦略を考える(2019年6月26日) (26:16)
vol.94 アルトは反発か?イベント目白押しの6月末取引戦略を考える(2019年6月26日) (26:16)
vol.96 理屈よりもビットコインが止まらないという事実(2019年7月10日)
理屈よりもビットコインが止まらないという事実(2019年7月10日) (42:32)
理屈よりもビットコインが止まらないという事実(2019年7月10日) (42:32)
vol.95 ビットコインは上昇のエンジンが欠落か?調整相場を乗り越える取引アイディア(2019年7月3日)
vol.95 ビットコインは上昇のエンジンが欠落か?調整相場を乗り越える取引アイディア(2019年7月3日) (32:21)
vol.95 ビットコインは上昇のエンジンが欠落か?調整相場を乗り越える取引アイディア(2019年7月3日) (32:21)
vol.93 売る材料が無くなり始めたBitcoin~3回目のダマシを現実にする材料&Litecoinの理論価格(2019年6月19日)
vol.93 売る材料が無くなり始めたBitcoin~3回目のダマシを現実にする材料&Litecoinの理論価格(2019年6月19日) (44:52)
質問への回答:アルトコインについて保有を続けるべきか迷っています(2019年6月21日)
vol.93 売る材料が無くなり始めたBitcoin~3回目のダマシを現実にする材料&Litecoinの理論価格(2019年6月19日) (44:52)
質問への回答:アルトコインについて保有を続けるべきか迷っています(2019年6月21日)
vol.92 Tetherだよりのビットコインの短期的な下値リスクを確認ほか(2019年6月12日)
vol.92 Tetherだよりのビットコインの短期的な下値リスクを確認ほか(2019年6月12日) (37:03)
vol.92 Tetherだよりのビットコインの短期的な下値リスクを確認ほか(2019年6月12日) (37:03)
vol.90 CME最終取引日と窓埋めにご注意を (2019年5月29日)
vol.90 CME最終取引日と窓埋めにご注意を (2019年5月29日) (25:29)
vol.90 CME最終取引日と窓埋めにご注意を (2019年5月29日) (25:29)
vol.88 ビットコインは利確モード (2019年5月15日)
01 イーサ復調でビットコイン上昇力は頭打ちか?(公開イントロ) (6:00)
02. 市場の空気が移り変わったポイントから戻しを想定する流れ (30:50)
01 イーサ復調でビットコイン上昇力は頭打ちか?(公開イントロ) (6:00)
02. 市場の空気が移り変わったポイントから戻しを想定する流れ (30:50)
vol.86 急落を引き起こした主体を追い次のシナリオを見通してみる (2019年4月30日)
02.ビットコイン急落の後ろにある主体の糸からシナリオをたぐり寄せる (34:03)
01.急落したビットコインの後ろにあったもの ~ 再上昇の条件は(2019年4月30日) (11:21)
02.ビットコイン急落の後ろにある主体の糸からシナリオをたぐり寄せる (34:03)
01.急落したビットコインの後ろにあったもの ~ 再上昇の条件は(2019年4月30日) (11:21)
vol.85 見た目ほど良くないBitcoin (2019年4月24日)
01 Bitcoinも他のアセットと並びで確認しておきましょう(公開イントロ) (5:30)
02.見た目ほど良くないBitcoin 判断は○○を見て (25:41)
01 Bitcoinも他のアセットと並びで確認しておきましょう(公開イントロ) (5:30)
02.見た目ほど良くないBitcoin 判断は○○を見て (25:41)
vol.89 BlockFi金利低下でもETHに影響がない理由&利確モードBitcoin&SVの見どころ (2019年5月22日)
vol.89 BlockFi金利低下でもETHに影響がない理由&利確モードBitcoin&SVの見どころ (34:41)
vol.89 BlockFi金利低下でもETHに影響がない理由&利確モードBitcoin&SVの見どころ (34:41)
vol.84 Bitcoinの急落を招いたハッシュ急減の原因とインパクトから市況を計測する(2019年4月17日)
5000ドル割れの理由~ビットコイン急落の後ろにあったものとは(2019年4月17日) (6:53)
02.ビットコインの現状把握&アルトコインに気になる傾向 (20:47)
5000ドル割れの理由~ビットコイン急落の後ろにあったものとは(2019年4月17日) (6:53)
02.ビットコインの現状把握&アルトコインに気になる傾向 (20:47)
vol.83 Lendingで変わったビットコイン市場の構造変化はいつまで続く?(2019年4月10日)
01. ビットコイン振り返り(公開イントロ) (6:55)
02. Lendingで変わった市場構造はいつまで続く?Bitcoin2匹目のドジョウはいるのか? (33:34)
01. ビットコイン振り返り(公開イントロ) (6:55)
02. Lendingで変わった市場構造はいつまで続く?Bitcoin2匹目のドジョウはいるのか? (33:34)
vol.82 ビットコインが寄り切った抵抗線・曲線を理解し取引戦略に使おう(2019年4月1日)
ビットコインが寄り切った抵抗線・曲線を理解し取引戦略に使おう (31:23)
ビットコインが寄り切った抵抗線・曲線を理解し取引戦略に使おう (31:23)
vol.81 好調なビットコインは期末に向けた攻防を開始(2019年3月27日)
vol.81 好調なビットコインは期末に向けた攻防を開始(2019年3月27日) (28:57)
vol.81 好調なビットコインは期末に向けた攻防を開始(2019年3月27日) (28:57)
vol.80 横向きBTCは好転したファンダメンタルの追い風を受けられるか?(2019年3月20日)
ビットコインは125日移動平均線を突破&半導体指数の追い風を受けられるか(公開イントロダクション) (6:48)
サポートをうまく使いながら拾っていくアプローチが有効 (27:01)
ビットコインは125日移動平均線を突破&半導体指数の追い風を受けられるか(公開イントロダクション) (6:48)
サポートをうまく使いながら拾っていくアプローチが有効 (27:01)
vol.79 良好な中長期と売り込まれる可能性のある短期のせめぎ合い(2019年3月13日)
中長期は良好なファンダに囲まれるビットコイン(公開イントロダクション) (7:21)
ビットコインは短期的に売り込まれる地合をファンダ・ポジション・調達金利・採掘コストから確認する (26:50)
中長期は良好なファンダに囲まれるビットコイン(公開イントロダクション) (7:21)
ビットコインは短期的に売り込まれる地合をファンダ・ポジション・調達金利・採掘コストから確認する (26:50)
vol.78 平均線の攻防後に切り替わった市場センチメントを取引する(2019年3月6日)
01. 平均線を巡る攻防で疲弊した売り方と新センチメント(公開イントロ) (14:34)
02. ビットコインの中長期取引戦略を数字で検証 (28:32)
01. 平均線を巡る攻防で疲弊した売り方と新センチメント(公開イントロ) (14:34)
02. ビットコインの中長期取引戦略を数字で検証 (28:32)
vol.63 崩落ビットコインの行方を決める時期・イベント・価格帯と取引戦略(2018年11月21日)
02. 局面を変える要素と、それまでのレンジ売買戦略 (26:42)
01. ビットコインを崩落させた犯人を特定しておく(公開イントロダクション) (10:45)
02. 局面を変える要素と、それまでのレンジ売買戦略 (26:42)
01. ビットコインを崩落させた犯人を特定しておく(公開イントロダクション) (10:45)
vol.77 ビットコイン上昇の条件&見ておくべきレベルはここ(2019年2月27日)
01. 上昇に転じるポイントは単純なテクニカルを確認しておこう(公開イントロダクション) (10:16)
02. 下落探しから 次の一手を待つ状況へと市場参加者の狙いは変化している (18:36)
01. 上昇に転じるポイントは単純なテクニカルを確認しておこう(公開イントロダクション) (10:16)
02. 下落探しから 次の一手を待つ状況へと市場参加者の狙いは変化している (18:36)
vol.74 ビットコインの短期的な天井とボトムを示唆する需給の確認方法(2019年2月6日)
01. ビットコインは短期~中期的の弱気&長期的転換の兆し (14:13)
02. ビットコインの短期的な天井とボトムを示唆する需給の確認方法 (13:08)
01. ビットコインは短期~中期的の弱気&長期的転換の兆し (14:13)
02. ビットコインの短期的な天井とボトムを示唆する需給の確認方法 (13:08)
vol.72 底を探るビットコインは押し付けられる天井との狭間で(2019年1月16日)
01. 底を探るビットコインは押し付けられる天井との狭間で (22:23)
02. イーサリアムの進化版?一つの可能性を検証しておきましょう (9:26)
01. 底を探るビットコインは押し付けられる天井との狭間で (22:23)
02. イーサリアムの進化版?一つの可能性を検証しておきましょう (9:26)
vol.71 上下に挟まれたビットコインが動くタイミングは技術的な3つの要因か?(2019年1月16日)
vol.71 上下に挟まれたビットコインが動くタイミングは技術的な3つの要因か?(2019年1月16日) (29:26)
vol.71 上下に挟まれたビットコインが動くタイミングは技術的な3つの要因か?(2019年1月16日) (29:26)
vol.65 ポジションとハッシュレートの戦い・目安10,000枚(2018年12月5日)
vol.65 ポジションとハッシュレートの戦い・目安10,000枚(2018年12月5日) (35:00)
vol.65 ポジションとハッシュレートの戦い・目安10,000枚(2018年12月5日) (70:00)
vol.64 原油とBTCデリバティブから売買ポイントを明確にする流れほか(Live配信:2018年11月28日)
vol.64 原油とBTCデリバティブから売買ポイントを明確にする流れほか(Live配信:2018年11月28日)
vol.64 原油とBTCデリバティブから売買ポイントを明確にする流れほか(Live配信:2018年11月28日)
vol.61 急騰BCH~ハードフォーク前後の◯◯は危険なゲームほか(2018年11月7日)
01 急騰のビットコインキャッシュと到達点の見通し(公開イントロダクション) (13:03)
02. ビットコインキャッシュの出口戦略シナリオ2つ&ETH・ZEC振り返り (20:05)
03. 外堀が埋まったビットコインの見通し~シンプルな取引戦略 (16:12)
01 急騰のビットコインキャッシュと到達点の見通し(公開イントロダクション) (13:03)
02. ビットコインキャッシュの出口戦略シナリオ2つ&ETH・ZEC振り返り (20:05)
03. 外堀が埋まったビットコインの見通し~シンプルな取引戦略 (16:12)
vol.60 ビットコインの限月間スプレッドを取引に活かす方法(2018年10月31日)
02. ビットコインの限月間スプレッド&内部ポジションに現れた小さな変化 (41:01)
01. 動かないときは新しいプロジェクトが出てくる(公開イントロダクション) (17:14)
02. ビットコインの限月間スプレッド&内部ポジションに現れた小さな変化 (82:02)
01. 動かないときは新しいプロジェクトが出てくる(公開イントロダクション) (17:14)
vol.58 切り上がるビットコイン&デイトレードでターゲットを設定する方法(2018年10月24日)
01.切り上がるビットコイン&ステーブルは値を上げる材料に(公開イントロ) (16:36)
02. デイトレードのターゲットを適切に設定する方法 (10:55)
03. ビットコインの狙い目 (21:22)
04. アルトコインはスケジュールと出来高で確認しよう (6:49)
01.切り上がるビットコイン&ステーブルは値を上げる材料に(公開イントロ) (16:36)
02. デイトレードのターゲットを適切に設定する方法 (10:55)
03. ビットコインの狙い目 (10:41)
04. アルトコインはスケジュールと出来高で確認しよう (6:49)
vol.57 ついにビットコインは上昇を始めるか?(2018年10月17日)
01. ついに上昇かビットコイン?(公開イントロダクション) (10:05)
02 ビットコインの内部は加熱~売り手には厳しい状況である理由 (17:45)
03. アルトコイン:規制とカレンダーから狙い目のコイン (16:07)
01. ついに上昇かビットコイン?(公開イントロダクション) (10:05)
02 ビットコインの内部は加熱~売り手には厳しい状況である理由 (17:45)
03. アルトコイン:規制とカレンダーから狙い目のコイン (64:28)
vol.56 動かないビットコインは日計り組の仕事場に~アルトコイン戦略は先週から変わらず(2018年10月10日)
01.動かないビットコインは日計り組の仕事場に (16:16)
02. ビットコインを拾うならここ~レンジの範囲は明確に (25:57)
03. アルトコインの戦略は先週から変わらず (10:25)
01.動かないビットコインは日計り組の仕事場に (48:48)
02. ビットコインを拾うならここ~レンジの範囲は明確に (25:57)
03. アルトコインの戦略は先週から変わらず (10:25)
vol.55 動きのないビットコインは「待ち」か「レンジ」で対応する(2018年10月3日)
01. 身動きの取れなくなったビットコインを救い出す条件は?(公開イントロダクション) (15:07)
02. ビットコインは1ショット圏内に入った時の到達ポイントを明確に (16:43)
03. 伸びるアルトと落ちるアルトは出来高とスケジュールが鍵 (9:19)
01. 身動きの取れなくなったビットコインを救い出す条件は?(公開イントロダクション) (15:07)
02. ビットコインは1ショット圏内に入った時の到達ポイントを明確に (33:26)
03. 伸びるアルトと落ちるアルトは出来高とスケジュールが鍵 (18:38)
vol.54 上限と下限を狙い撃つビットコイン&アルトコインを売るタイミングを特定する方法(2018年9月26日)
【残り2日】CME最終取引日(9/28)に向けたビットコイン売買戦略 (8:49)
市場参加者が待ち構える価格レベルを明確にして3つの売買戦略を準備する (21:29)
アルトコインの売り場をカレンダーから特定する方法 (9:11)
【残り2日】CME最終取引日(9/28)に向けたビットコイン売買戦略 (17:38)
市場参加者が待ち構える価格レベルを明確にして3つの売買戦略を準備する (42:58)
アルトコインの売り場をカレンダーから特定する方法 (27:33)
vol.53 足元が良くない今のビットコイン売買戦略(2018年9月19日)
01. 公開イントロダクションー足元はゆるいビットコイン (11:57)
02. ビットコイン売買戦略~中途半端な値位置はノーポジで (23:05)
03. 割安放置&割高気味のアルトコインを数字で判断する方法 (13:27)
01. 公開イントロダクションー足元はゆるいビットコイン (47:48)
02. ビットコイン売買戦略~中途半端な値位置はノーポジで (69:15)
03. 割安放置&割高気味のアルトコインを数字で判断する方法 (13:27)
vol.52 ビットコインは6000を割るのか&イーサを売りづらい理由(2018年9月12日)
01ビットコインは6000を割るか?公開イントロダクション (9:24)
02.強いファンダと弱い出来高のせめぎ合い (31:33)
03-まさかイーサリアムがリバウンド?数字だけは確認しておきましょう (10:31)
01ビットコインは6000を割るか?公開イントロダクション (9:24)
02.強いファンダと弱い出来高のせめぎ合い (31:33)
03-まさかイーサリアムがリバウンド?数字だけは確認しておきましょう (10:31)
vol.51 ビットコインの上値が追えない理由(2018年9月5日)
01-ビットコインの上値が追えない理由 (10:39)
02-ファンダメンタルとインサイダーからもビットコインは厳しい局面 (31:21)
01-ビットコインの上値が追えない理由 (10:39)
02-ファンダメンタルとインサイダーからもビットコインは厳しい局面 (31:21)
vol.48 短期リバーサルのBTC&総崩れのアルトコイン(2018年8月15日)
クリプト通信8月15日
クリプト通信8月15日
vol.47 ETF期待の剥がれ落ちたビットコインの進み方をタイムラインで捉えてみる(2018年8月8日)
01. ETF期待とビットコイン価格の推移(イントロダクション) (6:43)
02. 売り・買いの場合のシナリオ&イーサリアムの底が近い理由 (50:48)
01. ETF期待とビットコイン価格の推移(イントロダクション) (6:43)
02. 売り・買いの場合のシナリオ&イーサリアムの底が近い理由 (50:48)
vol.45 ビットコインと$8,000&今狙いを付けるべきコイン(2018年7月25日)
1 ビットコインの急上昇は諸刃の剣 (11:17)
2 なぜ8,000が利確ポイントか?周りのファンダメンタルを確認する (6:58)
3 ビットコインの取引戦略など (5:28)
3-2 イーサリアム&アルトコインの使い方 (2:36)
04. ビットコイン総括 (21:06)
1 ビットコインの急上昇は諸刃の剣 (33:51)
2 なぜ8,000が利確ポイントか?周りのファンダメンタルを確認する (13:56)
3 ビットコインの取引戦略など (5:28)
3-2 イーサリアム&アルトコインの使い方 (2:36)
04. ビットコイン総括 (21:06)
vol.46 利確のビットコインを拾うポイントをポジション動向から見つけてみる(2018年8月1日)
1 鋭さを増す一方のCMEデータから見たビットコインの動向は? (17:24)
2 ポジション動向からサポートレベルを特定する&ETHとアルトコイン取引戦略一式 (55:42)
1 鋭さを増す一方のCMEデータから見たビットコインの動向は? (17:24)
2 ポジション動向からサポートレベルを特定する&ETHとアルトコイン取引戦略一式 (83:33)
vol.44 ETFで急騰ビットコインの行方(2018年7月18日)
0 なぜビットコインは急騰したのか(公開イントロ) (29:09)
01. ビットコインの取引タイミングを捉える方法・・・この数字だけ見る (10:36)
02. クリプト市場を俯瞰しておきましょう (6:12)
03. イーサリアムが冴えない理由 (4:33)
0 なぜビットコインは急騰したのか(公開イントロ) (29:09)
01. ビットコインの取引タイミングを捉える方法・・・この数字だけ見る (10:36)
02. クリプト市場を俯瞰しておきましょう (24:48)
03. イーサリアムが冴えない理由 (9:06)
Vol.42 何故上がりが止まるのか?横向きの局面を取引に活用する方法(2018年7月4日)
01-ビットコイン全体像・なぜ上がり止まるのか? (13:50)
02-数字で暗号通貨を俯瞰しておきましょう (15:14)
03-イーサリアムの行方&まとめ (6:32)
01-ビットコイン全体像・なぜ上がり止まるのか? (41:30)
02-数字で暗号通貨を俯瞰しておきましょう (45:42)
03-イーサリアムの行方&まとめ (19:36)
Vol.41 $6000からどこに向かうビットコイン・現時点での売買戦略(2018年6月27日)
1 $6000からどこに向かうビットコイン・現時点での売買戦略(公開イントロ) (16:24)
2 分岐点に乗るメジャーアルト (13:18)
3 ビットコインのレンジを見つける今の方法 (8:48)
4 人がいない仮想通貨市場での戦い方 (11:36)
1 $6000からどこに向かうビットコイン・現時点での売買戦略(公開イントロ) (16:24)
2 分岐点に乗るメジャーアルト (13:18)
3 ビットコインのレンジを見つける今の方法 (4:24)
4 人がいない仮想通貨市場での戦い方 (11:36)
Vol.39 内部的に強さは残るが分岐点に立たされるビットコイン(2018年6月12日)
1 ビットコインを素直に売れない理由 (15:39)
2 なぜ内部動向は「売り」を認めていないのか? (10:49)
3 サポートが破られた場合・守られた場合の戦略 (17:31)
1 ビットコインを素直に売れない理由 (15:39)
2 なぜ内部動向は「売り」を認めていないのか? (10:49)
3 サポートが破られた場合・守られた場合の戦略 (17:31)
Vol.38(増刊号)静かなる撤退のビットコインは年末まで静が続くか? (2018年6月12日)
01.静かなる撤退のビットコインは年末まで静が続くか? (16:27)
02.MtGox後の価格墜落から復活までの足取りを再びたどりそうなビットコイン (13:04)
01.静かなる撤退のビットコインは年末まで静が続くか? (16:27)
02.MtGox後の価格墜落から復活までの足取りを再びたどりそうなビットコイン (13:04)
Vol.37 買い戻されるかビットコイン (2018年6月6日)
00 買い戻されるかビットコイン(公開イントロ) (7:23)
001. 投機プレイヤーの足跡を追う (14:49)
002. ビットコイン周りのデータを確認しておく (11:06)
003. イーサリアム・BCHは動向分かりやすし (4:47)
00 買い戻されるかビットコイン(公開イントロ) (7:23)
001. 投機プレイヤーの足跡を追う (44:27)
002. ビットコイン周りのデータを確認しておく (44:24)
003. イーサリアム・BCHは動向分かりやすし (4:47)
Vol.33 ビットコインの頭上にある天井とは? (2018年5月9日)
だから10,000ドルが抜けないビットコイン (4:37)
01. 売りシグナルがビットコインに発動 (15:49)
02.コインへの市場評価が変わったポイントを確認する方法とは?ビットコイン・キャッシュの場合 (8:59)
03. なぜイーサリアムは「そこ」で反応するのか? (7:12)
だから10,000ドルが抜けないビットコイン (4:37)
01. 売りシグナルがビットコインに発動 (15:49)
02.コインへの市場評価が変わったポイントを確認する方法とは?ビットコイン・キャッシュの場合 (17:58)
03. なぜイーサリアムは「そこ」で反応するのか? (14:24)
Vol.30 ビットコイン復帰とBCHの復調 (2018年4月18日)
01. 選択肢は計2つ ~ ポジションの取り方(ほかイントロダクション) (10:24)
02.「95.5%」新戦力の相関係数から 「11,600USD」をビットコインが抜く理由を明らかに (8:07)
03.数字・数字・数字:ビットコイン (9:59)
04.ビットコインキャッシュの復調と硬めのイーサ足下 (11:53)
05.やっぱりプライバシーコインに注目が集まらざるを得ない理由 (5:23)
01. 選択肢は計2つ ~ ポジションの取り方(ほかイントロダクション) (20:48)
02.「95.5%」新戦力の相関係数から 「11,600USD」をビットコインが抜く理由を明らかに (24:21)
03.数字・数字・数字:ビットコイン (19:58)
04.ビットコインキャッシュの復調と硬めのイーサ足下 (23:46)
05.やっぱりプライバシーコインに注目が集まらざるを得ない理由 (5:23)
Vol.28 【7100USDの攻防は続く】ビットコインは底値を脱せるか? (2018年4月4日)
01. ビットコインの価格操作は存在するのか(公開イントロ講義版) (14:56)
02. ビットコインの上昇圧力を語るCMEの数値と取得方法 (4:33)
03. 薄氷の上を進むビットコインも若干ポジティブ (10:06)
04. イーサは分岐点に到達か? (5:16)
01. ビットコインの価格操作は存在するのか(公開イントロ講義版) (14:56)
02. ビットコインの上昇圧力を語るCMEの数値と取得方法 (4:33)
03. 薄氷の上を進むビットコインも若干ポジティブ (20:12)
04. イーサは分岐点に到達か? (10:32)
Vol.27 【220万円突破は6月15日】ヒストリカルのモデルから (2018年3月26日)
【220万円突破は6月15日】ヒストリカルのモデルから|公開イントロ (3:22)
01.ビットコインの予測モデル (6:18)
02. ビットコイン周りの数値を確認する|強弱混ざる環境は続くが.. (7:55)
03.イーサリアムは底を固め始めたか? (4:54)
04. ビットコインキャッシュは時期に注意しよう (5:16)
【220万円突破は6月15日】ヒストリカルのモデルから|公開イントロ (6:44)
01.ビットコインの予測モデル (6:18)
02. ビットコイン周りの数値を確認する|強弱混ざる環境は続くが.. (7:55)
03.イーサリアムは底を固め始めたか? (4:54)
04. ビットコインキャッシュは時期に注意しよう (5:16)
Vol.25 底入れは近い?ビットコイン価格を「今」支配する材料 (2018年3月14日)
1.ビットコイン価格を「今」支配する材料 (8:23)
2. 頼る相手を変えるのは特別なことではない (2:21)
3. 支えるスマートマネー・足腰の弱い一般マネー (8:39)
4. 強弱が切り替わるタイミングを確認しておきましょう (2:19)
5. Ehter動向もビットコイン次第である理由 (6:31)
1.ビットコイン価格を「今」支配する材料 (8:23)
2. 頼る相手を変えるのは特別なことではない (7:03)
3. 支えるスマートマネー・足腰の弱い一般マネー (17:18)
4. 強弱が切り替わるタイミングを確認しておきましょう (9:16)
5. Ehter動向もビットコイン次第である理由 (6:31)
Vol.24 誰も使わず終わるのか?|新しい価値に向かうビットコイン (2018年3月7日)
ビットコインは誰も使わず終わるのか (18:58)
02-ビットコインの今を振り替える (8:50)
03-数値で周りを固めるー無理にビットコインへこだわらずとも良い (17:24)
04-イーサリアムの概況をシンプルに (3:20)
ビットコインは誰も使わず終わるのか (9:29)
02-ビットコインの今を振り替える (8:50)
03-数値で周りを固めるー無理にビットコインへこだわらずとも良い (17:24)
04-イーサリアムの概況をシンプルに (3:20)
Vol.23 ビットコインは等速直線|今こそアンテナを立てておくべき理由 (2018年2月28日)
01-ビットコイン振り返り&ゴールドの取引に直結のビットコイン活用法 (6:05)
02-今こそアンテナを立てておくべき理由 (12:20)
03-ダラダラと値を上げる展開を数字で把握 (18:20)
04-マーケットシェアから選ぶべき通貨を考える (10:15)
最後に追伸
01-ビットコイン振り返り&ゴールドの取引に直結のビットコイン活用法 (6:05)
02-今こそアンテナを立てておくべき理由 (37:00)
03-ダラダラと値を上げる展開を数字で把握 (36:40)
04-マーケットシェアから選ぶべき通貨を考える (20:30)
最後に追伸
Vol.21 崩れたビットコイン市場の空気一変!SEC公聴会と価格レベル (2018年2月7日)
1 ビットコインは$6,105で底打ちか?SEC公聴会サプライズ&価格レベル確認 (11:12)
2-MtGoxと同じ下落速度ーその後の推移を数字と歴史から確認しておく (12:42)
3-先行指標とCME取組高に起きている市場の変化 (21:57)
4-メモリープール・トリガー (7:08)
5. イーサリアムは微妙な変化・振り返り&まとめ (29:12)
1 ビットコインは$6,105で底打ちか?SEC公聴会サプライズ&価格レベル確認 (11:12)
2-MtGoxと同じ下落速度ーその後の推移を数字と歴史から確認しておく (6:21)
3-先行指標とCME取組高に起きている市場の変化 (7:19)
4-メモリープール・トリガー (3:34)
5. イーサリアムは微妙な変化・振り返り&まとめ (7:18)
Vol.18過去と同じ下落パターンは現在進行系(2018年1月17日)
1 まったく同じ下落パターンを作ったのは、やはり○○ (18:46)
2 テクニカルを確認してみましょう (5:55)
3 世界の興味指数を計測する (10:44)
4 イーサリアムの足元は・・・ (1:59)
1 まったく同じ下落パターンを作ったのは、やはり○○ (9:23)
2 テクニカルを確認してみましょう (11:50)
3 世界の興味指数を計測する (5:22)
4 イーサリアムの足元は・・・ (3:58)
vol17-臨時版「ビットコインの週明けからイーサまで」 (2018年1月10日)
1 ビットコインの週明け見通し (43:48)
2 イーサリアムの足元を数字で確認 (4:56)
1 ビットコインの週明け見通し (32:51)
2 イーサリアムの足元を数字で確認 (9:52)
vol16-次に上がるアルトコインを絞り込め!(2018年1月10日)
1 イントロダクション|次に上がるアルトを探せ (9:46)
2 割安銘柄が上昇するタイミングを押さえておきましょう (8:47)
3 複数の条件から次に上がりうるアルトコインを絞り込んでみる (8:39)
4 講義で使った生ファイル(エクセル)
1 イントロダクション|次に上がるアルトを探せ (9:46)
2 割安銘柄が上昇するタイミングを押さえておきましょう (26:21)
3 複数の条件から次に上がりうるアルトコインを絞り込んでみる (8:39)
4 講義で使った生ファイル(エクセル)
vol12. ビットコインキャッシュ暴騰&アルト戦略ほか(2017年12月20日)
1 クリプト通信|ビットコインキャッシュ暴騰ほか(公開イントロ) (6:17)
2 GDAXの取り扱い開始のインパクト (8:20)
3 暴騰するアルト「VERGE」に続く可能性のあるコイン (21:08)
4 イーサリアムの足元は? (2:22)
1 クリプト通信|ビットコインキャッシュ暴騰ほか(公開イントロ) (6:17)
2 GDAXの取り扱い開始のインパクト (8:20)
3 暴騰するアルト「VERGE」に続く可能性のあるコイン (10:34)
4 イーサリアムの足元は? (1:11)
vol11. ビットコイン・ライトコイン・イーサリアムの動向まとめて(2017年12月13日)
クリプト通信|ビットコインは上値を抜くか? (7:36)
110-2.ビットコインの進路見通し (42:08)
110-3.メモリープールからエントリータイミングを見つける (5:07)
110-4.ライトコインの沸騰した理由を数字で検証 (15:58)
クリプト通信|ビットコインは上値を抜くか? (7:36)
110-2.ビットコインの進路見通し (10:32)
110-3.メモリープールからエントリータイミングを見つける (5:07)
110-4.ライトコインの沸騰した理由を数字で検証 (7:59)
vol9.フラッシュ・クラッシュ
0900-1.ビットコイン突如の下げは? (32:56)
0900-2.ビットコイン反発のポイントを絞ってみる (55:12)
0900-1.ビットコイン突如の下げは? (8:14)
0900-2.ビットコイン反発のポイントを絞ってみる (13:48)
クリプト通信 Vol.8(2017年11月22日)
0800-1.ハッシュレートは価格動向に先回りするか? (17:02)
0800-2.投機筋とビットコイン (12:50)
0800-1.ハッシュレートは価格動向に先回りするか? (25:33)
0800-2.投機筋とビットコイン (25:40)
クリプト通信 Vol.7「ビットコイン・キャッシュ」「先行指標」ほか
0700-1.ビットコインキャッシュ (19:21)
0700-2.先行指標 (51:09)
0700-1.ビットコインキャッシュ (19:21)
0700-2.先行指標 (17:03)
Vol.6「タイミングこそ鍵のCMEニュース」「ビットコイン買場が分かるテクニカル3選」「イーサリアム価格見通し」など
0600-1.タイミングこそ鍵のCMEニュース (56:00)
0600-2.ビットコイン買場が分かるテクニカル3選 (6:39)
0600-3.イーサリアム価格見通し (4:39)
0600-1.タイミングこそ鍵のCMEニュース (18:40)
0600-2.ビットコイン買場が分かるテクニカル3選 (6:39)
0600-3.イーサリアム価格見通し (4:39)
Vol.5「ビットコインのレンジ上下限・イーサリアム見通し・スプレッドを味方に他」
0500-1.ビットコインのレンジ上下限 (12:35)
0500-2.イーサリアム見通し・スプレッドを味方に他 (21:30)
0500-1.ビットコインのレンジ上下限 (12:35)
0500-2.イーサリアム見通し・スプレッドを味方に他 (21:30)
Vol2.ビットコインvs.アルトの引き金を引いたのは?
0200-1ビットコインvs.アルトの引き金を引いたのは? (7:58)
0200-2.ネットポジションをチャートで確認しよう (15:21)
0200-1ビットコインvs.アルトの引き金を引いたのは? (7:58)
0200-2.ネットポジションをチャートで確認しよう (15:21)
Vol1.ビットコインの買い場を見つけよう(2017年9月28日)
0100-1.ビットコインの買い場を見つけようーイントロ (10:54)
0100-2.ビットコインの買い場を見つける方法 (29:52)
0100-1.ビットコインの買い場を見つけようーイントロ (21:48)
0100-2.ビットコインの買い場を見つける方法 (14:56)
Vol.4「下げを引き起こした数字2つ」「イーサリアムvsビットコインも数値データから見通し」(2017年10月18日)
0400-1.下げを引き起こした数字2つ (17:12)
0400-2.イーサリアムvsビットコインも数値データから見通し (10:44)
0400-1.下げを引き起こした数字2つ (8:36)
0400-2.イーサリアムvsビットコインも数値データから見通し (10:44)
vol3「ビットコインを攻略する64の法則」ほか(2017年10月11日)
0300-1.ビットコインを攻略する64の法則 (6:50)
0300-2.過去最高値を超えるのが時間の問題である理由をデータから明らかに (11:52)
0300-1.ビットコインを攻略する64の法則 (6:50)
0300-2.過去最高値を超えるのが時間の問題である理由をデータから明らかに (11:52)
Vol.271 【深読み・クリプト通信合併号】2022Yラストスパート短期決戦と指し値の調整(2022年11月30日)
00底を打ったかに見える米株も天王山は○○ (7:04)
01 米金利は構造的に高くなる (7:38)
02 絶望的な逆イールド (4:02)
03 インフレ率は米株増加で底打ち気味 (1:41)
04 イベントの狙いは「売り」か? (2:01)
05 CME建玉は一斉利確 (2:55)
06 円先物は買いの材料が欠落 (8:20)
07 英ポンドは投機ポジションの残玉に注目 (1:59)
08 EURは売られない (6:30)
09 ゴールドの持ち手が入れ替わり~上値維持は厳しいか? (9:24)
10 WTI原油の先物曲線に変化の基点 (3:41)
11 クリプト通信:BlockFiにみる2017年からの上昇理由 (12:24)
12 ハッシュレート急落&次回難易度調整のポイント (5:05)
13 短期デリバティブは見上げるほどの空売りレバレッジ率 (7:52)
14 CMEの新規参入者は売り売り売り (5:55)
15 ビットコインまとめ~レンジ感と哲学 (4:43)
16 使えるシリーズ:製作実質金利とリスク資産のリバウンド (5:15)
Vol.271 【深読み・クリプト通信合併号】2022Yラストスパート短期決戦と指し値の調整(2022年11月30日) (76:10)
00底を打ったかに見える米株も天王山は○○ (7:04)
01 米金利は構造的に高くなる (7:38)
02 絶望的な逆イールド (4:02)
03 インフレ率は米株増加で底打ち気味 (1:41)
04 イベントの狙いは「売り」か? (2:01)
05 CME建玉は一斉利確 (2:55)
06 円先物は買いの材料が欠落 (2:05)
07 英ポンドは投機ポジションの残玉に注目 (1:59)
08 EURは売られない (3:15)
09 ゴールドの持ち手が入れ替わり~上値維持は厳しいか? (4:42)
10 WTI原油の先物曲線に変化の基点 (3:41)
11 クリプト通信:BlockFiにみる2017年からの上昇理由 (6:12)
12 ハッシュレート急落&次回難易度調整のポイント (5:05)
13 短期デリバティブは見上げるほどの空売りレバレッジ率 (7:52)
14 CMEの新規参入者は売り売り売り (5:55)
15 ビットコインまとめ~レンジ感と哲学 (4:43)
16 使えるシリーズ:製作実質金利とリスク資産のリバウンド (5:15)
Vol.271 【深読み・クリプト通信合併号】2022Yラストスパート短期決戦と指し値の調整(2022年11月30日) (76:10)
Vol.264 もうビットコインは下落専用機ではなくなっている(2022年10月12日)
00 ハッシュレートATHの意味するところは? (5:13)
00-2 英中銀の引き締め撤収は一国で終わらない (7:30)
01-01【金利動向 & 重要イベント確認】金融危機が伝染する速度 (2:54)
01-02 【金利動向 & 重要イベント確認】売りシグナル (5:46)
01-03 【金利動向 & 重要イベント確認】変化のイベント (16:32)
01-04 【金利動向 & 重要イベント確認】米下部との相関が切れるとき (4:19)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】絶好調 (1:50)
03 【CME建玉分析】アルトよりもビットコイン (4:24)
04 【短期資金フロー】今の下落はペーパー主導 (6:07)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】英中銀事件でビットコインへの評価は変わった (4:35)
6【使えるシリーズ】マイクロビットコインのマイクロではない使い方の事例 (4:44)
スライド&QAはこちら Vol.264 もうビットコインは下落専用機ではなくなっている(2022年10月12日)
Vol.264 もうビットコインは下落専用機ではなくなっている(2022年10月12日) (48:40)
00 ハッシュレートATHの意味するところは? (5:13)
00-2 英中銀の引き締め撤収は一国で終わらない (7:30)
01-01【金利動向 & 重要イベント確認】金融危機が伝染する速度 (2:54)
01-02 【金利動向 & 重要イベント確認】売りシグナル (2:53)
01-03 【金利動向 & 重要イベント確認】変化のイベント (4:08)
01-04 【金利動向 & 重要イベント確認】米下部との相関が切れるとき (4:19)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】絶好調 (1:50)
03 【CME建玉分析】アルトよりもビットコイン (4:24)
04 【短期資金フロー】今の下落はペーパー主導 (6:07)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】英中銀事件でビットコインへの評価は変わった (4:35)
6【使えるシリーズ】マイクロビットコインのマイクロではない使い方の事例 (4:44)
スライド&QAはこちら Vol.264 もうビットコインは下落専用機ではなくなっている(2022年10月12日)
Vol.264 もうビットコインは下落専用機ではなくなっている(2022年10月12日) (48:40)
Vol.274 "Bitcoin or Not" 2023年のテーマ&金利とビットコインの切っても切れない関係(2022年12月19日)
00 Bitcoin or Not 2023年のテーマ&金利とビットコインの切っても切れない関係 (22:36)
01 チェーン動向:重たい上値と圧倒的な買いが入る水準とのせめぎ合い (6:53)
02 ハイレバの清算レベルを一覧表で確認しておきましょう (7:27)
03 CMEの建玉に大・大・大変化が発生!始まるかビットコインラリー? (10:10)
Vol.274 "Bitcoin or Not" 2023年のテーマ&金利とビットコインの切っても切れない関係(2022年12月19日) (35:49)
ご参考:深読みの動画とスライドはこちら (49:39)
00 Bitcoin or Not 2023年のテーマ&金利とビットコインの切っても切れない関係 (11:18)
01 チェーン動向:重たい上値と圧倒的な買いが入る水準とのせめぎ合い (6:53)
02 ハイレバの清算レベルを一覧表で確認しておきましょう (7:27)
03 CMEの建玉に大・大・大変化が発生!始まるかビットコインラリー? (10:10)
Vol.274 "Bitcoin or Not" 2023年のテーマ&金利とビットコインの切っても切れない関係(2022年12月19日) (35:49)
ご参考:深読みの動画とスライドはこちら (49:39)
Vol.232. エアポケットに対応できるか?ビットコインは踏ん張りどころ(2022年3月2日)
00 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】難易度調整 (3:07)
01 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利より地政学リスク&ビットコインは正念場 (9:50)
02 【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】アドレス数が急上昇 (2:42)
03 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】現物は売り (6:55)
04 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】ETHは100% (2:36)
05 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】CME踏み上げ (5:16)
06 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】エアスポットに注意 (6:00)
07 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】SOXよりもARK (3:26)
08 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】現物 VS 投機のバランスを考える (7:41)
一気通貫動画はこちら (47:35)
スライドはこちら
00 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】難易度調整 (3:07)
01 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利より地政学リスク&ビットコインは正念場 (9:50)
02 【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】アドレス数が急上昇 (2:42)
03 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】現物は売り (6:55)
04 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】ETHは100% (2:36)
05 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】CME踏み上げ (15:48)
06 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】エアスポットに注意 (6:00)
07 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】SOXよりもARK (3:26)
08 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】現物 VS 投機のバランスを考える (15:22)
一気通貫動画はこちら (47:35)
スライドはこちら
Vol.230 行き場のなくなった金利曲線と在庫切れのビットコイン(2022年2月16日)
00【直近の動向を振り返る】ビットコインの脆弱性は中央集権に宿る(公開イントロ) (13:37)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】まもなく加速ゾーン (2:28)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】詰め込みすぎた金利曲線 (8:05)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】 供給スクイーズ (11:57)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】現物売りのレベル (2:42)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】46000 (3:11)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】 ETHの買い戻し (4:08)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】 それでも短期は加熱 (5:04)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】 相関の変化から市場の強気を感じ取る (8:44)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】簡単に建玉の変化を確認するツール (5:22)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (57:24)
00【直近の動向を振り返る】ビットコインの脆弱性は中央集権に宿る(公開イントロ) (13:37)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】まもなく加速ゾーン (4:56)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】詰め込みすぎた金利曲線 (8:05)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】 供給スクイーズ (3:59)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】現物売りのレベル (2:42)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】46000 (3:11)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】 ETHの買い戻し (4:08)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】 それでも短期は加熱 (5:04)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】 相関の変化から市場の強気を感じ取る (8:44)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】簡単に建玉の変化を確認するツール (5:22)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (57:24)
Vol.229 ビットコイン7万ドルは確定か&間隙を突くイーサほか(2022年2月9日)
00【ビットコイン4,500億円分の押収劇】FBI押収での誤解が出そうなので先に説明しておきます(公開イントロ) (15:12)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】アンワインドから資金流入への試金石 (4:12)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】米金利とイーサリアム (4:51)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】ファンダの売られすぎは一旦解消 (3:13)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】水面下は強気 (5:06)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】 キリ番 (1:43)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】グレースケールの終了 (7:26)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】新兵器のBidAsk (5:29)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】ドン下げできる状況にはない (6:35)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】マイニング株を高値で買わない方法 (12:16)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (66:10)
00【ビットコイン4,500億円分の押収劇】FBI押収での誤解が出そうなので先に説明しておきます(公開イントロ) (15:12)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】アンワインドから資金流入への試金石 (4:12)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】米金利とイーサリアム (4:51)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】ファンダの売られすぎは一旦解消 (6:26)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】水面下は強気 (5:06)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】 キリ番 (1:43)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】グレースケールの終了 (22:18)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】新兵器のBidAsk (16:27)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】ドン下げできる状況にはない (6:35)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】マイニング株を高値で買わない方法 (49:04)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (198:30)
vol.100 外部ファンダメンタルズの変化(2019年8月7日)
vol.100 外部ファンダメンタルズの変化(2019年8月7日) (25:48)
vol.100 外部ファンダメンタルズの変化(2019年8月7日) (51:36)
vol.108 インサイダーは売り圧力に勝てるか?ビットコインETF許認可の可能性から資金流出入まで一気通貫で(2019年10月9日)
01-ビットワイズETFが通りうる可能性 (15:37)
02-Miner動向とCME価格から下落上昇の予兆を読み取る方法 (8:26)
03-USDTポジションの損益を追ってみる (3:31)
04-取引所への資金流出入からBTCとETHの状況を探る (6:15)
05-短期抵抗レベルの確認ほかまとめ (5:48)
01-ビットワイズETFが通りうる可能性 (15:37)
02-Miner動向とCME価格から下落上昇の予兆を読み取る方法 (8:26)
03-USDTポジションの損益を追ってみる (3:31)
04-取引所への資金流出入からBTCとETHの状況を探る (6:15)
05-短期抵抗レベルの確認ほかまとめ (5:48)
vol.107 復活上昇はありうるのか?ポジション・採掘者動向からビットコインを絞り込む(2019年10月2日)
01全体ファンダメンタルズの確認~金利動向ほか (14:38)
02-採掘者が取る行動を価格別に想定してみる (8:52)
03-鍵となるプレイヤーはショートポジションを全部回収済み~COTレポート (8:19)
04-下げを加速させた原油市場の混乱 (7:18)
05-弱気な日本市場と牽引する米国市場:時間別の特性を捉えて活かす (7:42)
06-数字の確認~まとめ (11:00)
01全体ファンダメンタルズの確認~金利動向ほか (7:19)
02-採掘者が取る行動を価格別に想定してみる (8:52)
03-鍵となるプレイヤーはショートポジションを全部回収済み~COTレポート (8:19)
04-下げを加速させた原油市場の混乱 (7:18)
05-弱気な日本市場と牽引する米国市場:時間別の特性を捉えて活かす (7:42)
06-数字の確認~まとめ (11:00)
vol.106 急落ビットコインの背景を数字で確認&8500はサポートとなり得るかを検証(2019年9月25日)
01-ビットコイン急落の背景にあった条件を確認する (3:57)
02-急落の背景を確認しておく (7:16)
03-中長期資金に出ていた下落の予兆と影響度の確認 (7:11)
04-なぜテザー価格はビットコイン急落時に上昇したのか (5:56)
05-ファンダメンタルズの確認-金利動向 (5:21)
06-上昇開始材料は市場に投下されている (31:57)
07-暗号通貨ファンダメンタルズの確認とまとめ (8:22)
01-ビットコイン急落の背景にあった条件を確認する (3:57)
02-急落の背景を確認しておく (7:16)
03-中長期資金に出ていた下落の予兆と影響度の確認 (7:11)
04-なぜテザー価格はビットコイン急落時に上昇したのか (5:56)
05-ファンダメンタルズの確認-金利動向 (5:21)
06-上昇開始材料は市場に投下されている (10:39)
07-暗号通貨ファンダメンタルズの確認とまとめ (8:22)
vol.76 新しい展開が始まったビットコインを数字で検証し売買ポイントを特定する(2019年2月20日)
01. 今のビットコインを先導するもの(公開イントロダクション) (20:48)
02. 市場センチメントの変化とビットコイン買い戻しの場所を特定する (25:23)
01. 今のビットコインを先導するもの(公開イントロダクション) (6:56)
02. 市場センチメントの変化とビットコイン買い戻しの場所を特定する (76:09)
vol.75 過熱感から上下に振られる展開のビットコイン&上昇前のBTC兆候を捉える(2019年2月13日)
01.過熱感から上下に振られる展開のビットコイン (40:36)
02. スパイクの直前に現れる傾向のある需給 (6:58)
01.過熱感から上下に振られる展開のビットコイン (13:32)
02. スパイクの直前に現れる傾向のある需給 (6:58)
vol.70 日本の兼業トレーダーは最強~プレイヤーの入れ替わりを特定しよう(2019年1月9日)
01. 日本の兼業トレーダーは最強~プレイヤーの入れ替わりを特定しよう(公開イントロ) (24:48)
02. ビットコインのリズム変化を取組高で確認する (24:36)
01. 日本の兼業トレーダーは最強~プレイヤーの入れ替わりを特定しよう(公開イントロ) (8:16)
02. ビットコインのリズム変化を取組高で確認する (24:36)
vol.69 新年相場はレンジも少し足元は強め(2019年1月3日)
vol.69 新年相場はレンジも少し足元は強め(2019年1月3日) (24:16)
vol.69 新年相場はレンジも少し足元は強め(2019年1月3日) (48:32)
vol.68 可もなく不可もないときはレンジで(2018年12月26日)
vol.68 可もなく不可もないときはレンジで(2018年12月26日) (29:04)
vol.68 可もなく不可もないときはレンジで(2018年12月26日) (29:04)
vol.67 数字か勢いか?FOMC前に上昇を続けるビットコイン(2018年12月19日)
vol.67 数字か勢いか?FOMC前に上昇を続けるビットコイン(2018年12月19日) (29:10)
vol.67 数字か勢いか?FOMC前に上昇を続けるビットコイン(2018年12月19日) (29:10)
vol.62 11月15日はイベント重複:BCH分岐トークン取引のコツ~縮小する取引レンジ
11月15日はイベント重複:BCH分岐トークン取引のコツ~縮小する取引レンジ (28:34)
11月15日はイベント重複:BCH分岐トークン取引のコツ~縮小する取引レンジ (28:34)
vol.66 12月18日までは閉じ込められるビットコイン・時間☓ハッシュ☓参加者の質(2018年12月12日)
vol.66 閉じ込められるビットコインの時間軸☓レンジ幅(2018年12月12日) (33:33)
vol.66 閉じ込められるビットコインの時間軸☓レンジ幅(2018年12月12日) (33:33)
Vol.20 価格流出のビットコインを囲い込み狙うポイントは? (2018年1月31日)
1 価格流出中のビットコイン・足元は意外とニュートラル (11:26)
2 数字で囲い込み狙いのポイントを特定しよう (19:30)
3 一人勝ちイーサリアム (9:41)
1 価格流出中のビットコイン・足元は意外とニュートラル (11:26)
2 数字で囲い込み狙いのポイントを特定しよう (19:30)
3 一人勝ちイーサリアム (9:41)
Vol.273 ビットコインは年末に向けて底値を切り上げる展開か(2022年12月14)日
00 公開イントロ まもなくFOMC-物価指数は落ち着くも中は火の海 (10:43)
01 公開イントロ 頼りにならない米株と中国のFOMC前の動向確認 (4:04)
02 俯瞰すればビットコインの下げ止まりは明らか-FTXはもらい事故 (7:16)
03 ブロック情報:16,400を踏んで変わった局面 - 遅延ブロックの使い方 (6:10)
04 短期デリバティブ:買い戻しは鮮明 (5:20)
05 建玉確認:イーサリアムの売りを高いオッズで仕込む方法 (5:15)
06 使えるシリーズ:利上げ折り込み曲線でビットコインの内部圧力を確認する方法 (4:51)
Vol.273 ビットコインは年末に向けて底値を切り上げる展開か(2022年12月14)日 (174:40)
00 公開イントロ まもなくFOMC-物価指数は落ち着くも中は火の海 (10:43)
01 公開イントロ 頼りにならない米株と中国のFOMC前の動向確認 (4:04)
02 俯瞰すればビットコインの下げ止まりは明らか-FTXはもらい事故 (7:16)
03 ブロック情報:16,400を踏んで変わった局面 - 遅延ブロックの使い方 (6:10)
04 短期デリバティブ:買い戻しは鮮明 (5:20)
05 建玉確認:イーサリアムの売りを高いオッズで仕込む方法 (5:15)
06 使えるシリーズ:利上げ折り込み曲線でビットコインの内部圧力を確認する方法 (4:51)
Vol.273 ビットコインは年末に向けて底値を切り上げる展開か(2022年12月14)日 (43:40)
Vol.267 固い地盤が買いに変わるかのFOMC(2022年11月2日)
00 金利動向:完全逆イールド (15:58)
01 イベント:FOMC一択 (1:40)
02 チェーン動向: 売り指標も下がらない地合の変化 (3:16)
03 チェ-ン動向2:取引所入出金ほか (6:28)
04 短期デリバティブ:2.5倍 (4:24)
05 CME建玉分析 ヘッジレベルの変化 (15:04)
06 中国の法定通貨外ニーズをとらえる (12:16)
Vol.267 固い地盤が買いに変わるかのFOMC(2022年11月2日) (34:13)
00 金利動向:完全逆イールド (7:59)
01 イベント:FOMC一択 (1:40)
02 チェーン動向: 売り指標も下がらない地合の変化 (3:16)
03 チェ-ン動向2:取引所入出金ほか (3:14)
04 短期デリバティブ:2.5倍 (4:24)
05 CME建玉分析 ヘッジレベルの変化 (7:32)
06 中国の法定通貨外ニーズをとらえる (12:16)
Vol.267 固い地盤が買いに変わるかのFOMC(2022年11月2日) (34:13)
Vol.263 下では売りたくないが上では買いたくない(クリプト通信:2022年10月5日)
00世の中が、きな臭くなり始めている (8:56)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】現時点では”ガス抜き” (6:44)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】絶好調 (6:57)
03 【CME建玉分析】底値売りは撤収も上は上で重たいまま (4:58)
04 【短期資金フロー】維持できるか「いつものパターン」か (5:09)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】ニュートラルからどう出る? (5:02)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】レンジから外れる時 (8:11)
スライド&QAはこちら Vol.263 下では売りたくないが上では買いたくない(クリプト通信:2022年10月5日)
Vol.263 下では売りたくないが上では買いたくない(クリプト通信:2022年10月5日) (45:59)
00世の中が、きな臭くなり始めている (17:52)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】現時点では”ガス抜き” (6:44)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】絶好調 (6:57)
03 【CME建玉分析】底値売りは撤収も上は上で重たいまま (4:58)
04 【短期資金フロー】維持できるか「いつものパターン」か (10:18)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】ニュートラルからどう出る? (20:08)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】レンジから外れる時 (24:33)
スライド&QAはこちら Vol.263 下では売りたくないが上では買いたくない(クリプト通信:2022年10月5日)
Vol.263 下では売りたくないが上では買いたくない(クリプト通信:2022年10月5日) (45:59)
クリプト通信Vol.262 地殻変動~現物VSデリバティブ(2022年9月27日)
01-01 【金利動向 & 重要イベント確認】やりたいことは今やるべし (5:39)
01-02 【金利動向 & 重要イベント確認】パニック相場 (3:25)
01-03 【金利動向 & 重要イベント確認】ドットチャートは雇われ人の器質 (5:06)
01-04 【金利動向 & 重要イベント確認】9月30日に向けた攻防 (5:01)
01-05 【金利動向 & 重要イベント確認】最悪の材料でも下げない相場は、圧倒的に強い (2:42)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】頭を押さえるハッシュレート VS. テザー増量 (4:13)
03 【CME建玉分析】良くもないが最悪でもない ~ 底割れは回避した先行指標 (4:29)
04 【短期資金フロー】定番の動きか、それともビットコインからETHへの上昇シフトか (4:58)
05【使えるシリーズ】大口アドレスを追う方法 (8:51)
スライドとQAはこちら クリプト通信Vol.262 地殻変動~現物VSデリバティブ(2022年9月27日)
クリプト通信Vol.262 地殻変動~現物VSデリバティブ(2022年9月27日) (44:26)
01-01 【金利動向 & 重要イベント確認】やりたいことは今やるべし (11:18)
01-02 【金利動向 & 重要イベント確認】パニック相場 (3:25)
01-03 【金利動向 & 重要イベント確認】ドットチャートは雇われ人の器質 (5:06)
01-04 【金利動向 & 重要イベント確認】9月30日に向けた攻防 (5:01)
01-05 【金利動向 & 重要イベント確認】最悪の材料でも下げない相場は、圧倒的に強い (2:42)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】頭を押さえるハッシュレート VS. テザー増量 (4:13)
03 【CME建玉分析】良くもないが最悪でもない ~ 底割れは回避した先行指標 (4:29)
04 【短期資金フロー】定番の動きか、それともビットコインからETHへの上昇シフトか (4:58)
05【使えるシリーズ】大口アドレスを追う方法 (8:51)
スライドとQAはこちら クリプト通信Vol.262 地殻変動~現物VSデリバティブ(2022年9月27日)
クリプト通信Vol.262 地殻変動~現物VSデリバティブ(2022年9月27日) (44:26)
Vol.272 急激な変化は目前に(2022年12月7日)
00 ビットコインで見るべきは価格よりも○○ (11:43)
01 振り返り・下がれない&上がれない (8:20)
02 金利動向|何建てで取引するか? (5:32)
03 インフレ動向ーショートにはコスパ悪い (6:00)
04 12月FOMC前のダークホースな指標は (1:43)
05 チェーン動向:徐々に消える売り材料 (3:49)
06 短期デリバティブ|ザ逆ザヤ (6:57)
07 総括:13,000-23,000 (9:04)
08 使えるシリーズ:期待インフレ率をビットコインで活用する方法 (6:07)
Vol.272 急激な変化は目前に(2022年12月7日) (55:07)
00 ビットコインで見るべきは価格よりも○○ (11:43)
01 振り返り・下がれない&上がれない (4:10)
02 金利動向|何建てで取引するか? (5:32)
03 インフレ動向ーショートにはコスパ悪い (6:00)
04 12月FOMC前のダークホースな指標は (1:43)
05 チェーン動向:徐々に消える売り材料 (3:49)
06 短期デリバティブ|ザ逆ザヤ (6:57)
07 総括:13,000-23,000 (9:04)
08 使えるシリーズ:期待インフレ率をビットコインで活用する方法 (6:07)
Vol.272 急激な変化は目前に(2022年12月7日) (55:07)
Vol.268 FTTで始まった 新時代の殴り合い(2022年11月9日)
00 FTT新時代の殴り合い (5:59)
00-01 フォロワー数で殴る (7:59)
02 インフレ動向:本来はビットコインに追い風な状況 (2:37)
02-00 金利動向:今は横目で見る程度 (3:59)
03 イベント:CPI終われば演劇が繰り広げられる (1:51)
04 チェーン動向:難易度調整から始まった変化 (6:41)
05 短期デリバティブ:蓋・蓋・蓋
06 CME建玉:一気にドテンショート
07 使えるシリーズ:出来高・取組高からレンジと期間を見つけてみる (5:16)
Vol.268 FTTで始まった 新時代の殴り合い(2022年11月9日) (44:27)
00 FTT新時代の殴り合い (5:59)
00-01 フォロワー数で殴る (7:59)
02 インフレ動向:本来はビットコインに追い風な状況 (2:37)
02-00 金利動向:今は横目で見る程度 (3:59)
03 イベント:CPI終われば演劇が繰り広げられる (1:51)
04 チェーン動向:難易度調整から始まった変化 (6:41)
05 短期デリバティブ:蓋・蓋・蓋
06 CME建玉:一気にドテンショート
07 使えるシリーズ:出来高・取組高からレンジと期間を見つけてみる (5:16)
Vol.268 FTTで始まった 新時代の殴り合い(2022年11月9日) (88:54)
Vol.258 まさに分岐点~ビットコインの好転するファンダと悪化する米株センチメントの間で(2022年8月31日)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】中国の米国債売りは加速 ~ 金利には徐々に上昇の圧力 (11:06)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】月明けのアクションに注目が集まる (6:47)
03 【CME建玉分析】21,000ドルの約束 (9:12)
04 【短期資金フロー】ByBitは2倍ビット? (23:04)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】下方ウェッジは機能するか? (7:06)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】米ドルの流動性指標とビットコインの乖離率 (6:42)
スライド&QAはこちら --- Vol.258 まさに分岐点~ビットコインの好転するファンダと悪化する米株センチメントの間で(2022年8月31日)
Vol.258 まさに分岐点~ビットコインの好転するファンダと悪化する米株センチメントの間で(2022年8月31日) (86:14)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】中国の米国債売りは加速 ~ 金利には徐々に上昇の圧力 (22:12)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】月明けのアクションに注目が集まる (13:34)
03 【CME建玉分析】21,000ドルの約束 (18:24)
04 【短期資金フロー】ByBitは2倍ビット? (11:32)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】下方ウェッジは機能するか? (3:33)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】米ドルの流動性指標とビットコインの乖離率 (6:42)
スライド&QAはこちら --- Vol.258 まさに分岐点~ビットコインの好転するファンダと悪化する米株センチメントの間で(2022年8月31日)
Vol.258 まさに分岐点~ビットコインの好転するファンダと悪化する米株センチメントの間で(2022年8月31日) (86:14)
Vol.256 ETHの市場評価は先物市場に聞くのがわかりやすい(2022年8月17日)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】無風に見える議事要旨に魔物はいるか? (12:46)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ビットコインの大敵は中国の熱波 (5:55)
03 【CME建玉分析】値段ではないキリ番が変化を教えてくれる (4:42)
04 【短期資金フロー】 FOMCの議事要旨を待ちつつレンジを固めるビットコイン (4:48)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】20を割り込めるか VIX指数 (3:06)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ETHのマージ後評価を先物曲線から明らかに (9:38)
一気通貫動画はこちら (81:54)
QA&スライドはこちら
01 【金利動向 & 重要イベント確認】無風に見える議事要旨に魔物はいるか? (12:46)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】ビットコインの大敵は中国の熱波 (5:55)
03 【CME建玉分析】値段ではないキリ番が変化を教えてくれる (4:42)
04 【短期資金フロー】 FOMCの議事要旨を待ちつつレンジを固めるビットコイン (4:48)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】20を割り込めるか VIX指数 (3:06)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】ETHのマージ後評価を先物曲線から明らかに (19:16)
一気通貫動画はこちら (122:51)
QA&スライドはこちら
Vol.254 どんなに悪くても下がらない時は下がらない(2022年8月3日)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-1 (5:01)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-2 (9:01)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-3 (3:01)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】買い手がおらず失速の上限、売手の利確で下がれない利確 (6:56)
03 【CME建玉分析】踏み上げて終わりになるか新規資金が入るか? (4:32)
04 【短期資金フロー】日足と週足の重なりは意外と強い (7:44)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】強くもないが弱くもない ~ レンジから外れるなら8月中旬か (2:42)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】自己資金で取引しているプレイヤーの足跡を追う価値は、ことほど左様に大きい (19:40)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (48:48)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-1 (5:01)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-2 (9:01)
01 【金利動向 & 重要イベント確認】バンカーバスター並みの逆イールド-3 (6:02)
02 【チェーン動向&ファンダメンタルズ】買い手がおらず失速の上限、売手の利確で下がれない利確 (13:52)
03 【CME建玉分析】踏み上げて終わりになるか新規資金が入るか? (4:32)
04 【短期資金フロー】日足と週足の重なりは意外と強い (15:28)
05 【米株動向 ~ 半導体指数など】強くもないが弱くもない ~ レンジから外れるなら8月中旬か (2:42)
06 【暗号通貨で使える売買の考え方など】自己資金で取引しているプレイヤーの足跡を追う価値は、ことほど左様に大きい (9:50)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (48:48)
Vol.241 The分岐点 ~ ここで拾われなければいつ拾う~分岐点(2022年5月4日)
00 【イベント確認】ADPが注目される理由は市場センチメントほか (9:26)
01 【金利動向】3-3-0の金利動向はオッズの建てようがない (4:18)
02 【ビットコインの独自ファンダ】ハッシュレートは最強推移 (4:15)
03 【チェーン動向】デリバティブは様子見も現物買いがちらほら (5:44)
04 【市場が折り込む値動き幅】39500の壁 (5:02)
05 【CME建玉分析】アセマネの売りと見るべきOIの水準 (4:00)
06 【短期資金フロー】イベント前で手がかりのない短期と現物 (6:40)
07 【米株の主要指数】ここで拾われなければ下落幅の拡大 (4:23)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ETHを取組高の水準から考える (9:53)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (107:32)
00 【イベント確認】ADPが注目される理由は市場センチメントほか (9:26)
01 【金利動向】3-3-0の金利動向はオッズの建てようがない (8:36)
02 【ビットコインの独自ファンダ】ハッシュレートは最強推移 (8:30)
03 【チェーン動向】デリバティブは様子見も現物買いがちらほら (5:44)
04 【市場が折り込む値動き幅】39500の壁 (5:02)
05 【CME建玉分析】アセマネの売りと見るべきOIの水準 (4:00)
06 【短期資金フロー】イベント前で手がかりのない短期と現物 (6:40)
07 【米株の主要指数】ここで拾われなければ下落幅の拡大 (4:23)
08 【ずっと使える取引の考え方シリーズ】ETHを取組高の水準から考える (19:46)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (53:46)
Vol.228 クリプト通信:「買い戻し」と「買い」の違い(2022年2月2日)
01 【直近の動向を振り返る】着地点 (10:36)
02 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】時間的なスペース (5:36)
03 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利と実弾 (9:48)
04 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】相対的な位置関係 (9:00)
05 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】ファンダメンタルズが機能しやすいとき (7:05)
06 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】一相場の利確幅 (6:02)
07 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】出来高を見る (8:54)
08 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】オッズは買い戻しより (5:15)
09 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】踏み上げと買いの違い (7:20)
QAとスライド
一気通貫動画はこちら (49:08)
01 【直近の動向を振り返る】着地点 (5:18)
02 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】時間的なスペース (2:48)
03 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利と実弾 (4:54)
04 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】相対的な位置関係 (4:30)
05 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】ファンダメンタルズが機能しやすいとき (7:05)
06 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】一相場の利確幅 (3:01)
07 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】出来高を見る (8:54)
08 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】オッズは買い戻しより (5:15)
09 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】踏み上げと買いの違い (14:40)
QAとスライド
一気通貫動画はこちら (49:08)
Vol.227 【エルサルバドル騒動】IMFが明らかにした矛盾だらけの法定通貨制度ほか(2022年1月26日)
00 【直近の動向を振り返る】矛盾だらけの法定通貨制度をIMF自ら公開してしまう (12:50)
01 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】証拠金の補充で使われた流動性資産 (2:10)
02 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利市場の明確なメッセージ (14:18)
03 【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】乖離はMAXに (4:18)
04 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】投げ売りに至らず (15:02)
05 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】一相場の動き (1:24)
06 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】建玉は解除していない (18:36)
07 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】無期限契約 (10:56)
08 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】目標値をヒットした半導体比率][ (5:07)
09 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】RSIを輝かせる (5:02)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (52:43)
ご質問へのご回答:講義のとおりに設定してもRSIが同じ値になりません(2022年1月28日)
00 【直近の動向を振り返る】矛盾だらけの法定通貨制度をIMF自ら公開してしまう (12:50)
01 【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】証拠金の補充で使われた流動性資産 (2:10)
02 【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】金利市場の明確なメッセージ (4:46)
03 【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】乖離はMAXに (2:09)
04 【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】投げ売りに至らず (7:31)
05 【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】一相場の動き (1:24)
06 【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】建玉は解除していない (6:12)
07 【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】無期限契約 (16:24)
08 【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】目標値をヒットした半導体比率][ (10:14)
09 【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】RSIを輝かせる (10:04)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (52:43)
ご質問へのご回答:講義のとおりに設定してもRSIが同じ値になりません(2022年1月28日)
Vol.226 緩やかなマグマがたまりつつある暗号通貨の底力(2022年1月19日)
00【直近の動向を振り返る】 インテルがBTC採掘チップへの参入 & ハッシュレートは最高値更新 (16:30)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】難易度調整からの動きに着目 (7:03)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】02 ビットコインが過剰流動性だけで買われる時代は終わり ~ 金利から分かる市場内の評価の変化 (7:38)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】ATHなハッシュレートが語る次の展開は? (12:56)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】徐々に売り物が消えているオンチェーン動向 (5:50)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】5万ドルから始まった動き ~ デリバティブは突っ込み気味 (1:56)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】 (11:32)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】日計り組がポジションをひっくり返すレベル (3:35)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】指数は弱い 暗号通貨がはまり込んでいる永久ループ (9:32)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】The 出来高 (11:33)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (51:24)
00【直近の動向を振り返る】 インテルがBTC採掘チップへの参入 & ハッシュレートは最高値更新 (8:15)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時】難易度調整からの動きに着目 (7:03)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】02 ビットコインが過剰流動性だけで買われる時代は終わり ~ 金利から分かる市場内の評価の変化 (3:49)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】ATHなハッシュレートが語る次の展開は? (6:28)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】徐々に売り物が消えているオンチェーン動向 (11:40)
05【オプション市場が折り込む値動きの幅を確認】5万ドルから始まった動き ~ デリバティブは突っ込み気味 (1:56)
06【CME建玉分析 ~ 中長期の内部動向を察知する】 (5:46)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】日計り組がポジションをひっくり返すレベル (3:35)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】指数は弱い 暗号通貨がはまり込んでいる永久ループ (4:46)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】The 出来高 (3:51)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (154:12)
Vol.225 イーサからビットコインへの逆流 ~ 市場の売りセンチメントに合致していない内部動向ほか(2022年1月11日)
00【直近の動向を振り返る】 金利に振り回されたのはイーサリアム (4:34)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時を知る】CPIが変化のタイミングとなり得る背景 (2:44)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】期待インフレ率のズレ具合を計測する (6:38)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】カザフ事件で逆にビットコインの底値は固まりつつある (2:41)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】 コインベースの足跡を追うべし (4:30)
05【市場が折り込む値動きの幅を確認】閉じ込められた値段帯から外れたときが動くとき (3:01)
06【CME建玉分析 ~ 内部の動きを察知する】ビットコインに現れている「買い戻し」のサイン (5:36)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】下は買っても良いが上で付き合う気はない (4:50)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】時期尚早ではあるか (1:41)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】 比率の半値戻しは拾われやすい~底値を特定する考え方の1つとして (8:06)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (44:52)
00【直近の動向を振り返る】 金利に振り回されたのはイーサリアム (4:34)
01【イベントの確認 ~ 暗号通貨に直結する日時を知る】CPIが変化のタイミングとなり得る背景 (2:44)
02【金利動向の確認 ~ インフレ動向・イールドカーブなど】期待インフレ率のズレ具合を計測する (6:38)
03【ハッシュレート分析 ~ ビットコイン独自のファンダメンタルズ】カザフ事件で逆にビットコインの底値は固まりつつある (5:22)
04【主要コインのチェーン動向確認 ~ 大口と投機組の足跡を追う 】 コインベースの足跡を追うべし (4:30)
05【市場が折り込む値動きの幅を確認】閉じ込められた値段帯から外れたときが動くとき (9:03)
06【CME建玉分析 ~ 内部の動きを察知する】ビットコインに現れている「買い戻し」のサイン (5:36)
07【短期資金フロー ~ 日ばかり組の動向】下は買っても良いが上で付き合う気はない (14:30)
08【米株の主要指数を確認 ~ 半導体指数を中心に】時期尚早ではあるか (1:41)
09【暗号通貨の市場動向で使えるテクニックなど】 比率の半値戻しは拾われやすい~底値を特定する考え方の1つとして (8:06)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (134:36)
Vol224.深読み&クリプト通信合併号 (2022年1月5日)
00 FOMC議事要旨から離陸する2022年 ~ 暗号通貨はアルトコインの動向に注目か (3:58)
01 10年債権の相場巧者は○○ ~ 足跡と今の立ち位置を確認しておく (24:42)
02 年末の仕掛けは円 ~ 暗号通貨はBTCとETHの関係に動き (2:17)
03 ドル円よりもクロス円に妙味あり (11:52)
04 ポンドは強気な推移を匂わせるもストレスフリーな取引が吉 (8:38)
05 EURは打診ロングが入るも即利確な動き (2:15)
06 ゴールドは押し込められたレンジを活用した回転売買もアリ (8:32)
07 原油は独自に動く資金の兆し (9:56)
08 資源国の通貨が資源価格を左右する場合は考えられるのでしょうか?受講生質問へのご回答 (11:42)
09 暗号通貨の全体像 ~ ETHは変調が間近に迫っている (4:34)
10 ハッシュレートは強気も値段はニュートラル (1:57)
11 オンチェーン動向は「強い」 ~ 跳ねたクジラ比率は単なる○○ (2:56)
12 オプション市場と値幅 ~ EHTも値幅を確認 (2:23)
13 中長期のCOT建玉も、やはりETHに注目 (1:21)
14 ○○以下は拾われるも○○上は買い手がいない ~ イベントまでは横ばい (4:21)
15 今は実物買い×イノベーション売り ~ 節目の目安を半導体指数から確認しておく & まとめ (3:11)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (62:54)
00 FOMC議事要旨から離陸する2022年 ~ 暗号通貨はアルトコインの動向に注目か (7:56)
01 10年債権の相場巧者は○○ ~ 足跡と今の立ち位置を確認しておく (8:14)
02 年末の仕掛けは円 ~ 暗号通貨はBTCとETHの関係に動き (2:17)
03 ドル円よりもクロス円に妙味あり (17:48)
04 ポンドは強気な推移を匂わせるもストレスフリーな取引が吉 (12:57)
05 EURは打診ロングが入るも即利確な動き (2:15)
06 ゴールドは押し込められたレンジを活用した回転売買もアリ (8:32)
07 原油は独自に動く資金の兆し (4:58)
08 資源国の通貨が資源価格を左右する場合は考えられるのでしょうか?受講生質問へのご回答 (5:51)
09 暗号通貨の全体像 ~ ETHは変調が間近に迫っている (4:34)
10 ハッシュレートは強気も値段はニュートラル (1:57)
11 オンチェーン動向は「強い」 ~ 跳ねたクジラ比率は単なる○○ (2:56)
12 オプション市場と値幅 ~ EHTも値幅を確認 (2:23)
13 中長期のCOT建玉も、やはりETHに注目 (2:42)
14 ○○以下は拾われるも○○上は買い手がいない ~ イベントまでは横ばい (4:21)
15 今は実物買い×イノベーション売り ~ 節目の目安を半導体指数から確認しておく & まとめ (3:11)
スライド&QAはこちら
一気通貫動画はこちら (251:36)
No. 157 調整の原因(2020年9月23日)
01 公開)現金が年20%溶ける~賢い投資家はビットコインを「防衛」で買う (27:22)
02 株式市場に引きずり下ろされたBTC~売られた理由は外部的なもの (6:30)
03 水曜日の重要指標はコレ (3:43)
04 難易度調整から始まる新たな動き (10:12)
05 ETHとBTCの関係から分かるサポートレベルの条件 (3:05)
06 建玉動向の荒さから10,000ドルの基盤が見え隠れしている (6:00)
07 マイクロストラテジー社の購入レベルが基準になりつつある (4:29)
08 短期的には軽めの踏み上げが起こりやすい状況 (26:33)
スライド(2020年9月22日)
01 公開)現金が年20%溶ける~賢い投資家はビットコインを「防衛」で買う (27:22)
02 株式市場に引きずり下ろされたBTC~売られた理由は外部的なもの (13:00)
03 水曜日の重要指標はコレ (7:26)
04 難易度調整から始まる新たな動き (3:24)
05 ETHとBTCの関係から分かるサポートレベルの条件 (9:15)
06 建玉動向の荒さから10,000ドルの基盤が見え隠れしている (6:00)
07 マイクロストラテジー社の購入レベルが基準になりつつある (8:58)
08 短期的には軽めの踏み上げが起こりやすい状況 (8:51)
スライド(2020年9月22日)
No.130 値動きよりもタイミングと「きっかけ」に意識を向けるべきとき(2020年3月18日)
01 ビットコイン4500割れを引き起こした暗号通貨特有の弱みを振り返り(公開イントロ) (14:57)
02 金利ほかファンダメンタルズを確認 (12:02)
03 外部市場への資金流出ポイントを見つける方法 (9:23)
04 ポジション動向ほかを確認 (8:30)
利用したスライド
01 ビットコイン4500割れを引き起こした暗号通貨特有の弱みを振り返り(公開イントロ) (14:57)
02 金利ほかファンダメンタルズを確認 (24:04)
03 外部市場への資金流出ポイントを見つける方法 (18:46)
04 ポジション動向ほかを確認 (34:00)
利用したスライド
No.129ビットコイン下落の質はゴールドに酷似(2020年3月10日)
0 ビットコイン下落の質はゴールドに酷似 (7:49)
02 8000ドル割れで確認出来ている新規の仕込みなど (8:54)
03 下落の原因が特定できているなら次のシナリオも考えやすい (13:01)
04 今「してはいけない」ことを確認しておく (4:29)
スライド:下落の質がゴールドに酷似するビットコイン(2020310)
0 ビットコイン下落の質はゴールドに酷似 (23:27)
02 8000ドル割れで確認出来ている新規の仕込みなど (17:48)
03 下落の原因が特定できているなら次のシナリオも考えやすい (52:04)
04 今「してはいけない」ことを確認しておく (4:29)
スライド:下落の質がゴールドに酷似するビットコイン(2020310)
No.128上手すぎる大口の足跡をリアルタイムで追う方法ほか(2020年3月4日)
01 ビットコインと他市場のかい離が語るもの(公開イントロダクション) (26:18)
02 半減期を先に向かえるBCHの影響ほか予定を確認 (14:18)
03 相反する材料で結局はレンジ横ばいになるか? (11:10)
04 米国の金利イールドが示唆するビットコインの底打ち (3:04)
05 相場巧者な大口の足跡をリアルタイムに追う方法 (9:20)
スライド上手すぎる大口の足跡をリアルタイムで追う方法ほか(20191118)
01 ビットコインと他市場のかい離が語るもの(公開イントロダクション) (8:46)
02 半減期を先に向かえるBCHの影響ほか予定を確認 (7:09)
03 相反する材料で結局はレンジ横ばいになるか? (11:10)
04 米国の金利イールドが示唆するビットコインの底打ち (3:04)
05 相場巧者な大口の足跡をリアルタイムに追う方法 (18:40)
スライド上手すぎる大口の足跡をリアルタイムで追う方法ほか(20191118)
No.127 弱含みの理由(2020年2月26日)
01 弱含みの理由他(公開イントロダクション) (8:55)
02 ビットコイン弱含みの開始点と戻りの目安をOIから確認しておく (9:53)
03 CME窓埋めのレベルが壁を築いた経緯 (15:21)
04 玉の出入りから納会までのシナリオを考えてみる (37:32)
05 採掘原価の市場合意ポイントからレンジ幅を想定 (9:38)
講義で使用したスライドはこちら
01 弱含みの理由他(公開イントロダクション) (8:55)
02 ビットコイン弱含みの開始点と戻りの目安をOIから確認しておく (19:46)
03 CME窓埋めのレベルが壁を築いた経緯 (5:07)
04 玉の出入りから納会までのシナリオを考えてみる (9:23)
05 採掘原価の市場合意ポイントからレンジ幅を想定 (19:16)
講義で使用したスライドはこちら
Nol.123 【ビットコイン100万円復帰特別長編】下がることを忘れたビットコインは永遠に上昇を続けるのか?調整局面の時間・値位置は確認しておくべし(2020年1月29)
01 今はビットコインの「現物を持つ」ことに意味がある(公開) (62:48)
02 難易度調整を挟んだ値動きのクセを事前に理解しておきましょう (16:00)
03 ハッシュレートと調達金利から見た「調整」の可能性 (30:51)
04 支持される価格帯を事前に確認しておく~採掘原価・建玉動向・プライスアクションから (9:35)
05 CMEとMtiMexの建玉比率から上昇がきつくなるタイミングを特定する方法を知っておく (5:17)
06 上昇の前触れとなった大口の買いが明らかに見えるポイント (2:00)
07 Binance先物への市場参加者移り変わりから見るサポートレベル (12:12)
08 ターゲット・バイイングの仕込みが観測されている&まとめ (16:46)
講義で試用したスライド
01 今はビットコインの「現物を持つ」ことに意味がある(公開) (20:56)
02 難易度調整を挟んだ値動きのクセを事前に理解しておきましょう (8:00)
03 ハッシュレートと調達金利から見た「調整」の可能性 (20:34)
04 支持される価格帯を事前に確認しておく~採掘原価・建玉動向・プライスアクションから (9:35)
05 CMEとMtiMexの建玉比率から上昇がきつくなるタイミングを特定する方法を知っておく (5:17)
06 上昇の前触れとなった大口の買いが明らかに見えるポイント (2:00)
07 Binance先物への市場参加者移り変わりから見るサポートレベル (6:06)
08 ターゲット・バイイングの仕込みが観測されている&まとめ (8:23)
講義で試用したスライド
No.124 強制浮上は間近か?地合の強さと上値の重さで挟まれアルトに流出~出口戦略を明らかに(2020年2月5日)
01 ビットコインは強制浮上間近か?(公開イントロ) (4:36)
02 アルトの取引所上場で考えるべきこと&取引スケジュールの確認 (4:52)
03 Tetherの発行数とBTCとを比較すると妥当な価格レベルは○○のあたり (6:59)
04 大口は買い戻しか?CMEの取組高推移から見た足跡 (16:54)
05 アルトコインに資金が流れている?俯瞰で見るとビットコイン側にある歪み (12:42)
06 膠着相場で取るべき取引アプローチを考えてみる (8:22)
講義で使用したスライド
01 ビットコインは強制浮上間近か?(公開イントロ) (4:36)
02 アルトの取引所上場で考えるべきこと&取引スケジュールの確認 (4:52)
03 Tetherの発行数とBTCとを比較すると妥当な価格レベルは○○のあたり (6:59)
04 大口は買い戻しか?CMEの取組高推移から見た足跡 (8:27)
05 アルトコインに資金が流れている?俯瞰で見るとビットコイン側にある歪み (6:21)
06 膠着相場で取るべき取引アプローチを考えてみる (4:11)
講義で使用したスライド
vol.111 今のビットコインに接近戦は不利~手を出すエリアを決めることが先決ほか(2019年10月30日)
01 今のビットコインに接近戦は不利~手を出すエリアを決めることが先決 (5:49)
02 利下げを織り込みすぎた市場~逆に振れたときのインパクトが大きくなっている (11:39)
03 見事すぎる採掘者のヘッジポジション~7800を割った最後の一押し下落前の攻防 (10:58)
04 下落前に出るシグナル~今はこの3つ (6:29)
05 オプションの建玉は片寄っている (4:20)
06 ニュースの先にある着地点を先回りしておく (9:50)
07 ビットコインへの資金流入・流出の状況を数字で確認しておく (8:37)
08 全般考察:下落リスクへの備えは抜かりなく~原油市場に酷似した今の市場構造 (31:00)
09 今取るべき売買戦略は相手の間合いを計りつつ真ん中はスルーが吉(かもしれない) (7:42)
01 今のビットコインに接近戦は不利~手を出すエリアを決めることが先決 (5:49)
02 利下げを織り込みすぎた市場~逆に振れたときのインパクトが大きくなっている (3:53)
03 見事すぎる採掘者のヘッジポジション~7800を割った最後の一押し下落前の攻防 (16:27)
04 下落前に出るシグナル~今はこの3つ (6:29)
05 オプションの建玉は片寄っている (2:10)
06 ニュースの先にある着地点を先回りしておく (4:55)
07 ビットコインへの資金流入・流出の状況を数字で確認しておく (25:51)
08 全般考察:下落リスクへの備えは抜かりなく~原油市場に酷似した今の市場構造 (15:30)
09 今取るべき売買戦略は相手の間合いを計りつつ真ん中はスルーが吉(かもしれない) (3:51)
vol.114 難易度調整に向けて買い戻される展開か?(2019年11月20日)
01 難易度調整に向けて買い戻される展開か? (5:10)
02 ビットコインを囲む環境は確実に進歩を進めている (5:12)
03 難易度調整の当日に見ておくべきポイント (4:00)
04 ハッシュレートと建玉明細から中長期資金の動向を確認 (4:19)
05 建玉から見える反発上昇の芽&急落前に出る徴候 (7:48)
06 乖離率に以上あり~見る指標の精度の変化にご注意を (2:58)
07 金利とゴールド市場からにじみ出る金余り感 (11:29)
08-01 チャートを見つつ雑感など (9:12)
08-02 時間別の騰落率とボラティリティほか (4:45)
01 難易度調整に向けて買い戻される展開か? (5:10)
02 ビットコインを囲む環境は確実に進歩を進めている (5:12)
03 難易度調整の当日に見ておくべきポイント (4:00)
04 ハッシュレートと建玉明細から中長期資金の動向を確認 (4:19)
05 建玉から見える反発上昇の芽&急落前に出る徴候 (7:48)
06 乖離率に以上あり~見る指標の精度の変化にご注意を (2:58)
07 金利とゴールド市場からにじみ出る金余り感 (22:58)
08-01 チャートを見つつ雑感など (9:12)
08-02 時間別の騰落率とボラティリティほか (9:30)
vol.115 ビットコインは完全に独立独歩で我が道を行く ~ それでもサポートが近い理由ほか(2019年11月27日)
01-荒ぶるビットコインもサポートは間近か? (5:44)
02-買い戻しレベルは変わらずも振れ幅増大の市場に取り組む方法は必要 (9:15)
03-下落からレンジに切り替わりうる理由を出来高と回転率から検証してみる (7:24)
04-中長期資金の流入は○○ドルで開始~現物市場の参加者が見ている「買って良いレベル」 (7:25)
05-短期建玉動向は若干の突っ込み売り気配 (6:31)
06-01 雑感:原価割れエリアへの売り込みからの展開は原油市場での実例を活用 (8:31)
06-02 期待値で判断する手もある (10:11)
講義で利用したスライド
01-荒ぶるビットコインもサポートは間近か? (5:44)
02-買い戻しレベルは変わらずも振れ幅増大の市場に取り組む方法は必要 (18:30)
03-下落からレンジに切り替わりうる理由を出来高と回転率から検証してみる (3:42)
04-中長期資金の流入は○○ドルで開始~現物市場の参加者が見ている「買って良いレベル」 (7:25)
05-短期建玉動向は若干の突っ込み売り気配 (6:31)
06-01 雑感:原価割れエリアへの売り込みからの展開は原油市場での実例を活用 (17:02)
06-02 期待値で判断する手もある (20:22)
講義で利用したスライド
vol.116荒ぶる市場はどこまで下げる?オプション精算日と難易度調整で荒れ模様の週末(2019年12月4日)
01 ビットコイン価格に直接影響を与えるイベントを確認 (5:29)
02 前回の6500ドル台転落で参考にされた最終価格ライン (4:44)
02-2 流出する資金・縮小する出来高・相場巧者の下目線 (5:59)
03 売手の踏み上げは入りやすい環境も続落のパターンが続く (4:08)
04 週の後半は取引を手控えるのが吉~猛獣の住む環境~個人的な雑感など (6:39)
04-02 下落の終わりはこうして来る~今のビットコインとプラチナの共通点など (7:12)
01 ビットコイン価格に直接影響を与えるイベントを確認 (5:29)
02 前回の6500ドル台転落で参考にされた最終価格ライン (4:44)
02-2 流出する資金・縮小する出来高・相場巧者の下目線 (11:58)
03 売手の踏み上げは入りやすい環境も続落のパターンが続く (12:24)
04 週の後半は取引を手控えるのが吉~猛獣の住む環境~個人的な雑感など (13:18)
04-02 下落の終わりはこうして来る~今のビットコインとプラチナの共通点など (7:12)
Vol.117 潮目にさしかかったか?総悲観の中こそ数字を確認するタイミング(2019/12/11)
01 潮目にさしかかったビットコイン~総悲観の中こそ数字を確認するタイミング (6:36)
02 12日明朝にはボラティリティが拡大するかもしれない理由 (4:34)
03 ハッシュレート低下は踏み止まる~最大売り圧力の発生レベルは切り上がる (7:18)
04 中長期資金の動向と変化を感じさせるCME数字 (3:52)
05 短期筋のポジションが露わになり始めている~ヘッジャーでは無く投機家 (19:26)
05-02 短期ショーターの属性を推測してみる (5:36)
06 DERIBIT破産者数からレンジとブレイクポイントを見つけ出す (9:33)
06-02 現時点での取引戦略事例など雑感含めて全般的に (4:00)
01 潮目にさしかかったビットコイン~総悲観の中こそ数字を確認するタイミング (6:36)
02 12日明朝にはボラティリティが拡大するかもしれない理由 (18:16)
03 ハッシュレート低下は踏み止まる~最大売り圧力の発生レベルは切り上がる (7:18)
04 中長期資金の動向と変化を感じさせるCME数字 (7:44)
05 短期筋のポジションが露わになり始めている~ヘッジャーでは無く投機家 (19:26)
05-02 短期ショーターの属性を推測してみる (5:36)
06 DERIBIT破産者数からレンジとブレイクポイントを見つけ出す (19:06)
06-02 現時点での取引戦略事例など雑感含めて全般的に (12:00)
No.119 来るか怒濤のボラティリティ~年末年始に荒れるビットコインの特性とは(2019/12/25)
01 ボラティリティが拡大する時期に突入~全体像の把握 (7:46)
02 Tetherの存在を抜きに語れないビットコイン~現在の立ち位置 (6:54)
03 7600で押し戻された理由~マイナー現物売りの可能性を数値で確認 (6:28)
04 今のビットコインは短期筋を痛める動き~立ち回り方を考える (8:39)
05 採掘者の売り玉回収レベルと新規売り板を出す位置 (11:34)
06 12月末までの短期動向 (12:57)
07 外部環境~金利イールドに小さな異変とビットコインに降りかかっている圧力 (8:45)
08 過去の動きがもしも繰り返されるならこのような推移もありうる (17:46)
講義で試用したスライドメモ
01 ボラティリティが拡大する時期に突入~全体像の把握 (3:53)
02 Tetherの存在を抜きに語れないビットコイン~現在の立ち位置 (6:54)
03 7600で押し戻された理由~マイナー現物売りの可能性を数値で確認 (6:28)
04 今のビットコインは短期筋を痛める動き~立ち回り方を考える (8:39)
05 採掘者の売り玉回収レベルと新規売り板を出す位置 (5:47)
06 12月末までの短期動向 (4:19)
07 外部環境~金利イールドに小さな異変とビットコインに降りかかっている圧力 (2:55)
08 過去の動きがもしも繰り返されるならこのような推移もありうる (8:53)
講義で試用したスライドメモ
vol.73 難易度定価でレンジの切り下がり(2019年1月30日)
vol.73 難易度低下でレンジの切り下がり(2019年1月30日) (40:44)
vol.73 難易度低下でレンジの切り下がり(2019年1月30日) (20:22)
Vol.32 潮目に放り出されたビットコイン (2018年5月2日)
00 静まり返るビットコイン (12:48)
01. 綱引きでバランス~加速が必要 (8:39)
02. 盤石のイーサリアムと足下を固め始めたビットコイン・キャッシュ (10:07)
00 静まり返るビットコイン (12:48)
01. 綱引きでバランス~加速が必要 (17:18)
02. 盤石のイーサリアムと足下を固め始めたビットコイン・キャッシュ (10:07)
Vol.34 すべてが中途半端な今を乗り越えるには、数字とスタイルの明確化 (2018年5月16日)
01.ビットコインを押し上げる材料と中途半端な材料を見分ける (20:35)
02. ETHの方向が変わるときはシンプルに○○で判断しよう (3:34)
03. BCHはハードフォークと比較すると軸が分かりやすい (7:25)
01.ビットコインを押し上げる材料と中途半端な材料を見分ける (61:45)
02. ETHの方向が変わるときはシンプルに○○で判断しよう (7:08)
03. BCHはハードフォークと比較すると軸が分かりやすい (22:15)
Vol.36 復活のビットコインと短期取引デモなど (2018年5月16日)
復活ビットコイン(公開イントロダクション) (29:32)
01.ビットコイン周りの数字から冷静な事実を把握する (24:34)
02.イーサリアムを捉えるポイント&見通し (15:30)
03. BCH5分足取引デモ~新型シグナルを使った事例 (8:32)
復活ビットコイン(公開イントロダクション) (14:46)
01.ビットコイン周りの数字から冷静な事実を把握する (12:17)
02.イーサリアムを捉えるポイント&見通し (7:45)
03. BCH5分足取引デモ~新型シグナルを使った事例 (34:08)
臨時コメント(2018年)
2018-1 このセクションについて
2018-2 お見事な投機筋(2018年9月22日)
2018-3 拾い待ちが吉(2018年9月25日)
2018-4 COTのデータ更新あり(2018年9月27日)
2018-5 2つの見方(2018年10月8日)
2018-6 BTCはこれ以上の売りは分が悪いレベル (2018/10/15)
2018-7 WBTCはゲームチェンジャーになりうるか?(2018年10月27日)
2018-8 臨時コメント:BCHフォーク前(2018年11月13日)
2018-9 一応の着地点(2018年11月15日)
2018-10 最終局面か?(2018年11月23日)
2018-11 ビットコインを3700USDで買った理由(2018年11月25日)
2018-12 ビットコインは一旦の底を打つも上値を追うのは時期尚早か?(2018年12月3日)
2018-13 3700近隣は蓋をされる傾向 (2018年12月10日)
2018-14 BTCは数字だけ確認(2018年12月17日)
2018-15 ストーリーは明白に(2018年12月24日)
2018-16 BTC仮に戻すなら?(2018年12月25日)
2018-17 CME参加者も忘却モードに入る~臨時コメント
2018-18 主役はイーサリアム (2019年2月19日)
2018-19 現物買いが低下(2018年4月15日)
2018-20 臨時コメント 20191216
2018-1 このセクションについて
2018-2 お見事な投機筋(2018年9月22日)
2018-3 拾い待ちが吉(2018年9月25日)
2018-4 COTのデータ更新あり(2018年9月27日)
2018-5 2つの見方(2018年10月8日)
2018-6 BTCはこれ以上の売りは分が悪いレベル (2018/10/15)
2018-7 WBTCはゲームチェンジャーになりうるか?(2018年10月27日)
2018-8 臨時コメント:BCHフォーク前(2018年11月13日)
2018-9 一応の着地点(2018年11月15日)
2018-10 最終局面か?(2018年11月23日)
2018-11 ビットコインを3700USDで買った理由(2018年11月25日)
2018-12 ビットコインは一旦の底を打つも上値を追うのは時期尚早か?(2018年12月3日)
2018-13 3700近隣は蓋をされる傾向 (2018年12月10日)
2018-14 BTCは数字だけ確認(2018年12月17日)
2018-15 ストーリーは明白に(2018年12月24日)
2018-16 BTC仮に戻すなら?(2018年12月25日)
2018-17 CME参加者も忘却モードに入る~臨時コメント
2018-18 主役はイーサリアム (2019年2月19日)
2018-19 現物買いが低下(2018年4月15日)
2018-20 臨時コメント 20191216
臨時コメント2019年
2019-1 BTCは買い戻される場所かもしれない(2019年1月11日)
2019-2 CMEの最終取引日(2019年1月25日)
2019-3 塩漬けポジションは売り圧力に(2019年2月4日)
2019-4 アルトコインの先行とハッシュレート(2019年2月8日)
2019-5 上下に振られる展開に注意(2019年2月11日)
2019-6 ビットコインは「底値の切り上がり」に注視すべし(2019年2月25日)
2019-7 難易度調整前にBTC状況を振り返る(2019/03/10)
2019-8 レンジの上限と下限を見極めておこう(2019年3月16日)
2019-9 若干の過熱感に上がりきれないBTC(2019年3月21日)
ビットコインはレバレッジ乖離率を注視 (2019年3月27日)
2019-10 加熱のピーク(2019年4月8日)
2019-11 少し体温が変わってきている
2019-12 Bitcoin臨時コメント-加熱しても落ちていない理由(2019/05/26)
2019-13 臨時コメント:アルトコインの反発上昇に注意&今のビットコインで見るべき数字 (2019年6月29日)
2019-14 ALLペーパーマネー(2019年7⽉12⽇)
2019-15 2019年8月6日 ファンダメンタルズが動くとき (臨時コメント)
2019-16 臨時コメント:ビットコインは若干のファンダメンタルズ低下の可能性(2019/8/8)
2019-17 「8月15日」クリプト通信テキスト版 2019年8月14日
2019-18 1万ドル割れ直前に出ていた兆候&採算レベル上に居座るビットコイン(2019年8月30日:クリプト通信臨時コメント)
2019-19 採掘者のヘッジショート復活~ここからの道筋は?(2019年11月2日)
2019-20良いところ無しのビットコイン 2019/11/09
2019-21 ビットコインは底打ちを探る展開へとシフトか(2019/11/16)
2019-22 クリプト通信臨時配信 上ひげ(2019年11月21日)
2019-23 採掘者は売りレバレッジ組は買い戻す~難易度は下落の傾向が続く2019/12/03
2019-24 空売り勢の買い戻しで下げづらいが、積極的な買いも入らず 2019/12/03
2019-25 雰囲気の底入れ間と数値的な上蓋との狭間で 2019/12/09
2019-26 ビットコイン臨時コメント~数値は局面の入れ替わりを示唆(2019/12/21)
2019-27 BTC臨時コメント 2019/12/27
2019-1 BTCは買い戻される場所かもしれない(2019年1月11日)
2019-2 CMEの最終取引日(2019年1月25日)
2019-3 塩漬けポジションは売り圧力に(2019年2月4日)
2019-4 アルトコインの先行とハッシュレート(2019年2月8日)
2019-5 上下に振られる展開に注意(2019年2月11日)
2019-6 ビットコインは「底値の切り上がり」に注視すべし(2019年2月25日)
2019-7 難易度調整前にBTC状況を振り返る(2019/03/10)
2019-8 レンジの上限と下限を見極めておこう(2019年3月16日)
2019-9 若干の過熱感に上がりきれないBTC(2019年3月21日)
ビットコインはレバレッジ乖離率を注視 (2019年3月27日)
2019-10 加熱のピーク(2019年4月8日)
2019-11 少し体温が変わってきている
2019-12 Bitcoin臨時コメント-加熱しても落ちていない理由(2019/05/26)
2019-13 臨時コメント:アルトコインの反発上昇に注意&今のビットコインで見るべき数字 (2019年6月29日)
2019-14 ALLペーパーマネー(2019年7⽉12⽇)
2019-15 2019年8月6日 ファンダメンタルズが動くとき (臨時コメント)
2019-16 臨時コメント:ビットコインは若干のファンダメンタルズ低下の可能性(2019/8/8)
2019-17 「8月15日」クリプト通信テキスト版 2019年8月14日
2019-18 1万ドル割れ直前に出ていた兆候&採算レベル上に居座るビットコイン(2019年8月30日:クリプト通信臨時コメント)
2019-19 採掘者のヘッジショート復活~ここからの道筋は?(2019年11月2日)
2019-20良いところ無しのビットコイン 2019/11/09
2019-21 ビットコインは底打ちを探る展開へとシフトか(2019/11/16)
2019-22 クリプト通信臨時配信 上ひげ(2019年11月21日)
2019-23 採掘者は売りレバレッジ組は買い戻す~難易度は下落の傾向が続く2019/12/03
2019-24 空売り勢の買い戻しで下げづらいが、積極的な買いも入らず 2019/12/03
2019-25 雰囲気の底入れ間と数値的な上蓋との狭間で 2019/12/09
2019-26 ビットコイン臨時コメント~数値は局面の入れ替わりを示唆(2019/12/21)
2019-27 BTC臨時コメント 2019/12/27
臨時コメント2020年
2020-1 現物の売りをこなせるか?
2020-2振り落としの条件(2020年01月31)
2020-3 クリプト通信臨時コメント ヘッジショートと採掘原価に挟まれたレンジ (2020年2月23日)
2020-4 2番底 (2020/03/21)
2020-5「7000は超えさせない」というメッセージの受け止め方 (2020年4月5日)
2020-6 急速に変化を見せているブロック情報
2020-7 クリプト通信臨時コメント 株価指数の動向に注意か?(2020年5月1日)
2020-8 週末リスク(2020年6月19日)
2020-9 EUサミットでの合意はビットコインに強気な影響となる可能性(2020年7月21日)
2020-10 クリプト通信 臨時コメント 2020年9月3日
2020-11 クリプト通信 臨時コメント 2020年12月1日
2020-1 現物の売りをこなせるか?
2020-2振り落としの条件(2020年01月31)
2020-3 クリプト通信臨時コメント ヘッジショートと採掘原価に挟まれたレンジ (2020年2月23日)
2020-4 2番底 (2020/03/21)
2020-5「7000は超えさせない」というメッセージの受け止め方 (2020年4月5日)
2020-6 急速に変化を見せているブロック情報
2020-7 クリプト通信臨時コメント 株価指数の動向に注意か?(2020年5月1日)
2020-8 週末リスク(2020年6月19日)
2020-9 EUサミットでの合意はビットコインに強気な影響となる可能性(2020年7月21日)
2020-10 クリプト通信 臨時コメント 2020年9月3日
2020-11 クリプト通信 臨時コメント 2020年12月1日
臨時コメント2021年
2021-1 ビットコイン先物市場に発生した異変(2021年5月18日)
2021-2 ビットコインの下落を的中させた参加者の玉に起きた変化(2021年5月29日)
2021-3月初からの変調は一応視野の片隅に入れておきましょう(2021年10月29日)
2021-1 ビットコイン先物市場に発生した異変(2021年5月18日)
2021-2 ビットコインの下落を的中させた参加者の玉に起きた変化(2021年5月29日)
2021-3月初からの変調は一応視野の片隅に入れておきましょう(2021年10月29日)
【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇・値動きを加速させる今週のイベント
レクチャーはロックされています。
すでにコース登録が完了している方は、
ログインをしてください
.
コースに参加してロックを解除する