自動再生
自動記入
HTML5
Flash
Player
スピード
前のレクチャー
完了して続ける
深読み|トレーディングカレッジ
No.157 「倍返し」の資金は足も速い(2021年1月17日)
00 倍返しの市場感とは適切な距離を保った付き合い方 (4:42)
01 世間が認知したときには既に途転が進行する金利市場 (5:06)
02 FED残高が3週連続減少~VIXから見える特定日への警戒 (2:49)
03 為替の乖離率~先週はユーロ突出で売り → 今週は? (3:30)
04 ドル円もユーロも来週はトリッキーな動きが想定される (6:12)
05 DXY(ドル指数)に現れたシグナル (2:12)
06 ゴールドはお金の持ち手がスマート側に変わり始めた (5:46)
07 金利上昇なら金融株と不動産株?・・・動きが出たポジションの確認 (2:23)
08 原油先物はロングポジションを継続しやすい逆ざや状態 ~ バブルのあだ花株が折れるとき (4:52)
スライド
No.156 - 2021年は市場が持つ欲望の波を乗り切る年(2021年1月9日)
00 2021年は市場が持つ欲望の波に乗る年~象徴的な出だしの1週間 (2:49)
01 QEをどうする?パウエル氏の発言に市場が張り付く日 (2:26)
02 中央銀行の意図は?資金動向に変化があってからのHarker氏コメントだったから金利は動いた (7:46)
03 なぜドル円は急騰したのか?先に変化していた金利市場とドル円のプレイヤー像のコントラスト (7:03)
04 来週のハイライトは英ポンド ~ 実は正直な通貨ペア (3:54)
05 2021年を象徴するゴールドの出だし~アノマリー刈り取り (5:22)
06 なぜWTI原油は好調なのか&2021年度は「欲望相場の乗りこなし」の年になりそうな理由 (7:09)
スライド
No.155 2020年ラスト週~金利を少し細かく見ておきましょう(2020年12月27日)
00 名目金利・実質金利・物価がどのように為替レートへ影響を与えるのか受講生質問への回答で説明しました (7:25)
ご質問:今回の米国の期待インフレ率は、名目0.95-実質-1.0率=2%と先回と比べて大きくなっているので、どのような帰結になるのでしょうか(2021年1月5日)
01 行ってこいの一週間~金利動向を見れば明らか&なぜ期待インフレ率の上昇が止まらないのか (4:13)
02 乖離率から見て動きやすい通貨ペアを特定しておきましょう (3:48)
03 NZDとEURで参加者が狙っているポイントを考えてみる (4:24)
04 スパイク的な動きが出るとすればドル円~ねらい目を事前に確定させておきましょう (3:58)
05 方肺飛行のゴールドなら〇〇の方が資金を集めやすい状況 (4:56)
06 原油は内部も外部も全部強い (6:09)
今週のスライド(2020年12月27日)
No.154 市場が縛られている条件を逆手に使う方法ほか
00 なぜ豪ドルが狙われやすい状況にあるのか? (2:38)
00-01 期待インフレ率2%超えで市場の探すターゲットが変わる~金利・ED動向の確認 (4:31)
01 なぜドル円は90円台に落ちる素地があるのか?実質金利を主要為替国と比較して分かる事実 (4:10)
02 豪ドルが月曜にチャンスとなりうる理由とシナリオ&為替の全体像 (6:38)
03 ポンドはロングを投げさせる動きが出るか? (3:41)
04 ポンドを取引するなら〇〇は見ておくべき資源 (0:53)
05 踏み上げる銅に大口資金の流入するユーロ (4:21)
06 円は買われるファンダもふるい落としが継続的に入る状況~単純なテクニカルが使いやすい (1:54)
07 着実なゴールド・個人のシルバー・大口のプラチナ|狙うなら? (8:31)
08 市場の構造に着目すればゴールドよりも〇〇が狙い目 (2:55)
09 原油市場は強い~出遅れ対象を拾うという考え方も使える (4:41)
スライド
No.153 2020年の最終ストレートは有終の美を飾りましょう
00 12月は中旬をまたぐとリズムが変わる~要注意指標の確認 (2:27)
01 金利のフラットニングが株価の下落警戒感を表す理由 (5:25)
02 建玉の全体像~踏み上げたAUZ・素直なGBP・踏ん張ったEUR さて今週は? (4:21)
03 銅はガス抜きに動くか?株式指数・金利イールドから見る現状 (5:10)
04 注目通貨ペアはポンド~がらりと一転した内部動向 (4:04)
05 AUZは建玉の切り替わりレベルに注目~資源通貨の時間的特性も知っておく (3:31)
06 NZDは最強~空売り失敗組の残党を狙うならこのレベル (2:10)
07 EURにケチは付けられないが意外と高値で建てられている (4:00)
08 ドル円は他力本願寺 (2:30)
09 ゴールドは日柄を見るべし~プラチナ最優秀プレイヤーを追う方法 (6:33)
10 値幅・ブレント原油・ゴールド (1:34)
11 原油の主役はブレント・WTIも足下は強い (4:01)
スライド
No.152 ドル円は要警戒 (2020年12月5日)
00 金高・株高・コモディティ高が続く理由を金利とインフレ率から確認 (3:42)
01 なぜ円だけ売られたのか?全体像からみる次の動向を考える (2:59)
02 ドルインデックスは90割れか?建玉に現れた市場の強い意志 (4:11)
03 ユーロは月曜に1ショットでターゲットに到達か? (2:51)
04 ポンドのタイミングはユーロが握る (2:29)
05 ドル円は大きめの「動き」が間近に迫っているか (3:09)
06 最強通貨のNZDも全部は吸収できない~吸収できる通貨は一つしか無い (4:29)
07 ゴールドの反転上昇も一旦は利確で吸収~効率的に取引するには? (5:57)
08 値幅はゴールド・原油の戻しを中心に見ておきましょう (1:21)
09 通常通りの「レンジ」に収まるか、プロがなぎ倒される動きが来るか? (6:31)
スライド
No.151ドル売りで向かう資金の先を読む展開は続く (2020年11月29日)
00 動きやすい指標は乖離率から見つける (4:16)
01 金利とビットコインからも市場がドルを「売りやすい」状況 (2:22)
02 なぜ銅に資金が集中をしているのか~市場のメッセージ (4:33)
03 ドル円は規則性を使い、ポンドはリアクションを使う (4:08)
03-2 悩ましいユーロ・ひっくり返った場合のターゲットは明快 (3:52)
04 ゴールドは売られるも「ニュートラル」な現状&実質金利比・相場の区切り方 (7:35)
05 ゴールドの出だしはボラティリティで判断するのもアリ (0:53)
06 原油は高値更新後も資金流入が続く~まだダブルボトム? (3:23)
07 プラチナ短期取引の方法~特性を活かす (6:02)
スライド:「ドル売りで向かう資金の先を読む展開」は続く (2020年11月29日)
No.150ドル売りで向かう資金の先を読む展開 (2020年11月22日)
00 日本の休日から米国の感謝祭へのつながりで狙われやすい指標を確認 (2:36)
01 ドル売りは続くも3万で利確のダウから流れた資金が向かった先 (3:53)
02 無敵のニュージーランドドル (6:23)
03 ドル円はエンロング勢が着られ再び玉を積み始め~レベルの特定 (2:44)
04 クロス円を活かすタイミング (1:04)
05 インフレで買われる「銅」~資金が投下される理由 (4:12)
06 悩ましいポンド~建玉と翌週の動きのクセ・ファンドの建値ほか (6:33)
07 忘れられたゴールド・沸騰したプラチナ・個人殺到のシルバー (10:06)
08 大口はドル売りを積み増し (2:18)
09 値幅の計算 (1:38)
10 原油は新規マネーが入り始めている~関連株式は出遅れか?ほか (7:36)
スライド
No.149 ゴールド急落で見えた底堅さ~レンジでの折り返しほか(2020年11月14日)
00 建玉レポートの公開後に動きがでるか?インパクトの出る指標の確認 (3:05)
01 乖離率から為替を見る~NZDがポイントに到達 (6:47)
02 ドル円は小口の動向が分かってからのアクション~動きの出る指標 (2:30)
03 続為替:ポンドも週の前半は小動きも上値は限定的か (1:14)
04 ゴールドは逆にレンジの底を固めた動き~割安で放置されているメタル (9:00)
05 ボラティリティのレンジは月曜の下限に注目 (1:14)
06 原油は一気に流入する資金が分かれ目を作る (6:30)
スライド
No.148 怒濤のドルショートは続くのか?週明けの動向を探るショートカットから資金循環まで振り返りましょう(2020年11月8日)
00 地味に切り上がる金利~一発目に動くイベントが来る来週 (3:07)
01 資金が入る市場・抜ける市場~ドル強弱で現れる狙い目通貨を乖離率から明らかにする (5:48)
02 ゴールドは他市場からの資金流入で上昇も金曜はニュートラルで終わる (8:53)
03 オプション市場の織り込み値幅~原油の出だしでチャンスが来るか? (1:27)
04 為替はボラティリティ拡大×ショートカバー|週明けの動きはビットコインに聞くのが今は良案 (8:35)
05 原油:新規ロングから踏み上げでの上昇にスイッチ~週の終わりは〇〇気味 (4:27)
スライド
No.147 大統領選!(2020年11月1日)
00 大統領選の前後はファンダ無視で値が跳ぶ技術的な理由 (3:06)
01 円は3年間ATH~なぜ日本・ニュージーランドが買われているのか (5:04)
02 1つだけ乖離が明らかな通貨ペアはコレだ (1:38)
03 ゴールドは値段よりも横軸とレンジ幅で攻略 (8:32)
04 値幅:大統領選での値動きは深追いしない (2:16)
05 出した船を港に戻す動き (2:23)
06 ユーロを捨てられない大口の事情 (6:04)
07 周りに流されると痛い目を見るポンド (3:09)
08 ドル円も値段よりカレンダー ~ 超短期資金の足は速い (5:40)
09 WTI原油はファンダメンタルズを無視して動いている現状 (5:53)
10 ダウ日経平均スプレッドは変調の兆し (4:28)
スライド
No.146 ファンダ無視の思惑で荒れるもレンジは固まりつつある他(2020年10月25日)
00 上昇基調がクリアになり始めた金利動向と影響の出るイベント (2:19)
01 為替の乖離率では「ユーロ」と「ドル円」~クオート通貨に注目すべし (5:09)
02 ゴールドは先物・ETFから資金抜け×3タコ発生中&プラチナのタイミング (4:51)
03 コモディティ指数がゴールドの足下を決めている (1:41)
04 値幅:ゴールドの1ショットとシルバーが注目される理由 (2:58)
05 為替は円に動きあり~豪ドルNZドルを支えるもの&ポンドが攻勢をかけるか? (6:56)
06 スイスフラン週末ニュース&ユーロの生息域 (5:06)
07 原油は市場からの撤退 (2:58)
スライド 2020年10月25日
No.145 原油のレンジ取引ライブ事例&大統領選で「伸びる」銘柄はこれか他(2020年10月17日)
0 玉の片寄っている対象が絡む指標を確認 (6:06)
01 オプション市場の織り込み価格幅:ゴールドは一工夫 (1:29)
02 建玉全体像:ポンドの異質・豪ドルとNZドルの反目・ベースメタルの好調さ (2:29)
03 ゴールドの上値が重たい理由~狙うべきメタルと理由 (5:13)
04 豪ドルのレンジ幅は建玉で明確にできる (1:56)
05 ニュージーランドドルの内部は好調~その背景にあるモノとは? (3:19)
06 パラジウムとビットコインに資金が流れ込む (3:22)
07 ポンドは買い戻しが入る場所の特定がカギになる (1:51)
08 ユーロの待ち場所&Nasdaq踏み上げの確認 (5:39)
09 ドル円は大きめの偏りが確認されている (3:24)
10 原油ライブ取引の事例&大統領選で株式市場に資金が集中する理由 (9:12)
深読みスライド 2020年10月17日
No 144. バイデン勝利の織り込みで飛び出した市場~持続性がカギ(2020年10月11日)
01 「下がりづらい」ロングを選ぶ方法(金・ビットコイン・為替) 公開イントロダクション (7:23)
02 週明け動くか民主党の1.8T反対~注目指標のまとめ (3:19)
03 金利市場に動き~民主党圧勝シナリオで特殊な動きに (6:46)
04 株式市場はVIXの動きに連動~ショートカバーでの上昇 (1:20)
05 資金抜け~国慶節明けで一気にリバーサル:建玉の全体像を確認 (2:04)
06 ゴールドは実質金利の足かせを振り払えるか (3:24)
07 オプション市場の織り込み価格~銅に見る堅調さと資金抜けのバランス (3:09)
08 為替市場:スイスフランに動き~基本は戻りを拾うイメージ (5:29)
09 ドルインデックスに異変あり~2019年に同じ現象が出たときのパターンと酷似 (3:26)
10 ユーロはロングの建値平均値に注目! (5:13)
11 原油上昇の中身は踏み上げ~レンジ幅の確認 (2:29)
深読み@トレーディングカレッジ 2020年10月10日 スライド&DXY途転チェックシート
No 143. 公開されている情報なら使おう~原油の市場構造を取引する他(2020年10月4日)
1 トランプ氏の新型コロナ罹患で株式市場のリスク織り込み時期が変化 (6:44)
2-1 「出っ張り」が取れてニュートラルに戻った市場 (5:01)
2-2 ゴールドは水準が切り下がり~市場別の比率から「買い場」を見つける方法 (7:45)
3 オプション市場の価格織り込み幅 (1:45)
4 為替は中央値→取るべき戦略は? (5:08)
4-2 カナダドル・キウイに見られる偏りを明らかにする (5:01)
5 (今の市場で)反発上昇フラグを確認する方法 (2:49)
5-2 ETFが再度活気を戻す → 「買う」よりも「使う」 (4:02)
5-3 すでに公開されている売買予定表!?公開されている宝の山 (3:51)
一括アップロード版(テスト版講義です) (42:06)
講義で使用したスライド・ディスカッションなどはこちら
No 142. 期待インフレ率のレンジ幅(2020年9月27日)
01 10月から先物市場で取るべき戦略が変わる技術的な理由 (3:19)
02 米国株は今のところ平和~移動平均線にみる参加者の質 (6:07)
03 期待インフレ率が重要レベルに到達~今見るべき指標も明らかになる (5:10)
04 ゴールドの下落はどこまで続くのか (5:51)
05 1900割れからのショートは分が悪くなり易い理由 (4:42)
06 オプション市場からのゴールド・原油・シルバーの値幅を確認 (2:32)
07 乖離率の大きな通貨ペアを探す~先週はやはりNZDとJPYが下落 (2:15)
08 ユーロ・豪ドルは一旦のショート利確が出やすい状況 (3:27)
09 ドル円は新規にポジションを建てると不利~今取るべき戦略 (3:01)
10 原油は「やっとガス抜き」~サポートが少し見えやすくなり始めた (5:59)
スライド 2020年9月26日
No 141. 法定通貨から流出する資金(2020年9月20日)
01 現金を持つ事への危機感が広がりつつある (6:12)
02 株式のなかでも〇〇系に警戒感が広がる (2:40)
03 ゴールドは健全~狙うなら横軸を見て (6:48)
04 オプション市場が織り込むゴールド・原油の上限・下限値を確認 (1:26)
05 プラチナ取引に対応する小さなコツ (1:56)
06 ドル円・ポンドとFOMCでのリアクション~その買いは本物か? (8:37)
07 ポンドの本質・クセから狙い目の候補を考えてみる (3:00)
08 原油は踏み上げの範囲を特定しておくと次の展開が分かりやすい&まとめ (5:12)
深読み 2020年9月20日スライド
No 140. ドルに潜む新たな動きの陰|すべての市場に影響を与える米ドルの行方(2020年9月13日)
01 市場が身構える9末の虎~金利動向から全体を俯瞰しておきましょう (3:59)
02 ゴールドの足下は割と厳しめかもしれない~3つの要素がそろい踏みか? (6:22)
03 オプション市場が織り込んでいる主要アセットの上限下限 (1:18)
04 オセアニア通貨に流れる暗雲の正体 (6:47)
05 長期のファンダメンタルズでも「売り」のシグナルが立っている〇〇 (7:34)
06 WTI原油が到達したのはショートカバーの起点・今からの戦略は? (4:22)
深読みスライド 2020年9月13日
No 139. プチコロナ再来|理論が消えた翌週の取り組み方(2020年9月5日)
01金利に覆い被さる上昇圧力 (6:32)
02ゴールドの買い場|メタル内での資金動向を把握しておきましょう (9:17)
0402ドル円はテクニカルに逆行するところを狙いたい (4:40)
05売られやすい通貨ペアは日柄と建玉で見つける (4:09)
06原油はダウを引きずり下ろす|レンジ幅の見極め (4:03)
07なぜカナダドルは金曜日に上昇したのか|金利も資源も売りを示唆する中での逆行(ご質問への回答) (7:04)
スライド
No 138. さあ9月だ!(2020年8月29日)
01 9月に特徴的な値動きをするゴールド&ビットコイン (5:51)
02 米国の金利上昇を市場は織り込み始めている (4:50)
03 通貨はグループ化すると分かりやすい|流出通貨・流入通貨 (4:48)
04 ポンド上昇の内側|この上昇は続くのか? (1:44)
05 ゴールドは日柄と金利とユーロの力関係 (7:43)
06 オプション市場が織り込む原油・ゴールド・シルバーの上限と下限 (2:05)
07 ドル円は取り残されている~買われやすい理由 (5:48)
08 挟み込まれてしまった原油市場|小口玉を追ってチャンスを見つける方法 (5:12)
深読みスライド
No 137. 表の値段 vs. 内側の積み上げ(2020年8月22日)
01 中銀の動きに大口も追随~ゴールドに直結する動きを観測 (6:34)
02 値動きとはウラハラに資金流入が続く特定のメタル市場 (10:29)
03 外国為替は資金が流れ込むしかないペアを消去法で探す (10:46)
03-02 ビットコインが資金吸着器になりうる理由 (3:40)
04 今の原油は横軸をヒントにできる~限月乗り換え組の足跡を追う (6:47)
スライド(深読み 2020年8月22日)
No136. 米ドル転換期か (2020年8月16日:深読み)
01 年度後半に向けた折り返しターンか?金利動向全般の確認 (5:13)
02-01 貴金属の中で資金が向かっている先を確認する (5:28)
02-02 カギは日程~新規資金の流入が入るタイミング (3:59)
02-03 ゴールドの日柄と価格帯に見るべき為替 (4:15)
03 インプライド・ボラティリティから上限・下限値を確認 (1:43)
04 米ドルは新しい動きを見せようとしている (7:00)
05 変わり目にいるNZDキウイ (2:44)
06 為替の全体像を建玉動向の詳細でチェック (3:19)
07 原油相場を支えるのは外部要因~まとめ (6:45)
スライド:米ドル転換期か (2020年8月16日:深読み)
No.135 - 45日ルール(2020年8月8日)
01 金利から見えるのは8月15日に向けたポジショニングの準備 (7:50)
02 ゴールドは先物の利確と個人の買いとのぶつかり合い (6:17)
03 建値からゴールドが買い戻されやすい価格帯を特定 (4:09)
04 特定銘柄への資金流入後はレンジ相場になる可能性 (4:08)
05 ドル円と日経ダブルインバース取組高の推移が同じ絵を見せている (6:06)
06 原油・ショートカバー・内部動向・期日・まとめ (4:33)
深読み2020年8月8日スライド
No.134 ドルの受け皿を探せ (2020年8月2日:深読み)
01-01 米金利は再びマイナス金利の織り込みに動き始める (3:09)
01-02 ゴールドは長期ポジションの足固め (6:41)
01-03 ドルの受け入れ先は選択肢が狭まりつつ (4:17)
02-01 オプション市場から見た主要アセットの上限・下限 (2:53)
02-02 EURはゴールドと対照的に過熱領域へ (1:26)
02-03 円も投機的な小口の買いが密集~結局はレンジに収まるか (2:24)
02-04 選択肢として残ったうちの一つがビットコイン (2:41)
03 原油は小口の積上り&イールド下落もスポットが踏み止まっている理由 (6:22)
講義で使用したスライド
No.133 FRB会合まで一旦の休戦(2020年7月26日)
01-01 出っ張りを納めてFEDに望む投機筋参加者 (5:51)
01-02 ゴールドは2011年の高値1900を超える準備を整えている (4:31)
02-01 EURに流れ込む資金 (4:18)
02-02 AUDNZDに見る変調&ドル円とFRB会合 (6:55)
02-03 ポンドの出っ張り感とFED会合までの流れ (2:03)
03-01 原油はショートカバーも掘り尽くしたか? (4:11)
03-02 出遅れ銘柄はここにある (3:36)
スライド
No.132 ドル円の出入り口をゴールドから見つける方法ほか(2020年7月19日)
01 今のドル円は絶対に「この金利」から目を離すべからず (12:43)
02 金利全般を見るとユーロに資金が流れる背景も分かる (6:49)
03 ゴールドは短期調整もありうるか (8:38)
04 ドル円の売買レベルをゴールドで判断する方法 (8:20)
05 原油は油種の選び方 (4:46)
スライド
代表的なご質問へのご回答など
No.131 局地戦で負けない展開を考える(2020年7月12日)
01 全体像の確認からゴールドまで (13:15)
02 ポンドに妙味ありか?タイミングから値位置・圧力まで (9:34)
03 EURは建玉・タイミングからも終わりが見えてきている? (3:43)
04 原油で今見るべきは連続の〇〇増加 (7:55)
深読みスライド 2020年7月11日
No.130 折り返しの原油・バイデン優勢で明らかな動きが出る株式市場ほか(2020年7月5日)
01 指標の少ない週は相対的に〇〇が狙われやすい (9:33)
02 Quandlのデータを使って価格の割高・割安をTradingViewで確認する (4:34)
03 シルバー取引の出入り口はこう決めるという実例を参考まで (7:56)
05 在庫比率も内部動向もタイミングも合致する原油の価格動向 (10:02)
04 真ん中のドル円 (2:45)
06 バイデン優勢で明らかな動きが出ている株価市場の動き (6:47)
スライド
インプライド・ボラティリティについて解説されている講義を教えてください(2020年7月9日)
ご質問:FRBが日銀式のイールドカーブコントロールに進むとは?「ゴールドが下鞘(割安)」を読み取る方法は?FRBバランスシート推移のデータについて他(2020年7月9日)
No.129 【ダウ25000割れ】ドル円と株価下落が短期間で終わりうる背景とは?(2020年6月28日)
01 ドル円と株価下落が短期間で終わりうる背景とは? (6:19)
02 FRBのバランスシート縮小度合い&月末資金の動きを事前に確認 (8:19)
03 株価下落を引き起こした参加者と裏腹な動きをするコモディティの動向 (5:00)
04 ゴールドは自信にみなぎる~単純ロングよりスマートな考え方は? (8:50)
05 為替:ユーロもキウイも踊り場に (10:00)
06 原油は新規ポジションの増加=〇〇の環境に&まとめ (3:51)
スライド
No.128 ゴールド資金流入再開は市場構造の変化ほか(2020年6月21日)
01 ゴールド資金流入再開は市場構造の変化ほか (8:18)
02 ゴールドは押し出されるか? (6:11)
03 NZドル&南アランドに異変あり? (10:01)
04 WTI上昇も足下が強いわけではない (8:13)
05 全体像まとめ (6:57)
スライド:深読み 2020年6月21日
No.127 ゴールドは膠着相場の最後を見抜く人が総取りする・・・ほか (2020年6月14日)
01 ゴールドは膠着相場の最後を見抜く人が総取りする (11:47)
02 10年債の建玉に変化あり~金利がゴールド相場に終止符を打つか? (9:59)
03 銅の足下は堅調な推移~日々確認をしておくべき点など (3:50)
05 スイスフラン異変の背景にあるリスクヘッジ~解かれる際のアクションほか (8:34)
04 原油の在庫統計は時間帯のクセを捉えるという考え方もある (6:55)
ゴールドは膠着相場の終わりを見抜く人が総取りする(スライド)
No.126 ダウ27000到達も米国株式は社会構造に不安を残したまま他(2020年6月7日)
01 ダウ27000到達も米国株式は社会構造に不安を残したまま(公開イントロ) (12:40)
02 金利とイールドに起きている変化ほか全体像の確認 (5:32)
03 ゴールドは終わったのか?それとも今からなのか? (6:00)
05 原油で見るべき油種と意外なポジション動向 (4:51)
04 ショート買い戻しで上伸の為替は金利との乖離を見るべし (9:50)
スライド
No.125 原油の指標取引が秀逸だった週(2020年5月31日)
01 ドル円に流れ込む資金と実質金利とを比較してみる (9:06)
02 レンジに閉ざされるかゴールド (4:04)
03 為替はNZDに注目か? (4:48)
04 原油はEIAの在庫統計が秀逸 (10:45)
スライド
No.124 原油の鍵は値位置と流動性(2020年5月24日)
01 堅調な原油の鍵は値位置と流動性&WTI限月間のリズムは回復基調 (7:37)
02 ゴールドが突き抜けていない理由&プラチナ上昇タイミングを見つける方法 (6:49)
03 原油は先物市場の内部構造から止まらなくなるポイントを見つける (7:42)
04 かい離率最大の通貨ペアを狙う (5:36)
スライド
No.123 米国はマイナス金利に踏み込むのか?(2020年5月17日)
01 NY-FEDがマイナス金利に踏み切る条件(公開イントロダクション) (9:13)
02 ゴールドに漂う一時的な高値警戒とファンダメンタルズの確認 (10:03)
03 原油の踏み上げ相場は限月間に現れていた (5:16)
04 欧州通貨の巻き戻しに注意が必要な理由&かい離率の大きい通貨 (13:38)
No.122強気というより巻き戻し ~ 内側から市場を見る(2020年5月10日)
01 ゴールドの上昇を後押しする要因(公開イントロダクション) (8:10)
02 全体像の確認・銅の好調を後押しするデータ (8:20)
03 為替:特定の通貨に出ているポジションの偏り (12:03)
04 原油市場に現れている限月間の偏り (7:05)
05 乖離率の大きい通貨/ゴールド・原油の時間帯別値動きのクセ (5:05)
スライドはこちら(PDF)
No.121 見るべきは価格よりも資金流入再開のタイミング(2020年5月3日)
01 ダウ指数が下落前に出す兆候ほか(公開イントロダクション) (5:27)
02 建玉全体の傾向およびNZDの指標スパイクをチャンスに変える考え方 (9:28)
03 為替でねらい目のペアを算出してみる (5:08)
04 資金流入の再開タイミングをメールで知らせてもらう方法 (7:24)
講義で使用したスライド(PDF)
No.120. 市場の構造変化に目を配ろう(2020年4月26日)
01 ゴールド$3000到達が否定できない理由(トレーディングカレッジ公開イントロ) (7:39)
02 市場構造の変化が起きているゴールド・原油 (9:53)
03 NZDとEURに注目して期待値の高いレベルを考えてみる (7:51)
04 原油の市場構造変化で起こりうるプライスアクション (5:10)
スライド
No.119 市場の構造を知り資金の出入りを捉えよう(2020年04月19日)
01 株価・ゴールド動向をコロナ数値データから割り出す方法(公開イントロダクション) (5:18)
02 コロナの数値データをTradingViewに反映させて使う流れ (2:09)
03 ゴールドに流入する資金はETF残高で把握する (8:08)
04 小口の建玉を考察&指標には指値で対応 (7:28)
05 原油の限月間に起きている以上な価格差を引き起こしているファンド (8:41)
スライド
No.118 期日×かい離を取るという戦い方に適している今(2020/04/12)
01 自宅オフィスを少し快適にできるグッズ&今週狙い目の市場ほか(公開イントロ) (14:46)
02-01 一息ついたかイールドカーブ (4:13)
02-02 噴き上げるゴールドの中と外&期日限定の取引戦略 (10:08)
03 為替の狙い目 AUD・EURの建玉動向を振り返る (8:46)
04 原油市場が大荒れの背景&狙い目 (7:25)
今週のスライド
No.117 原油を少し深掘り (2020年3月29日)
01 なぜ原油は指標と真逆に動いたのか?(公開イントロダクション) (9:40)
02 コロナの影響を受ける限月&ファンダメンタルズから最低限押さえておくべきシナリオ (7:12)
03 ドルに対しての出遅れを狙うスプレッド取引のモデル事例 (12:40)
04 偏りのあるポジション動向を確認しておきましょう (6:52)
ご質問への回答:原油ETFは長期ホールドに向かないと思います(2020年04月18)
No.116 冷静なロジックを取り戻しつつある(2020年3月29日)
01 FEDとショートカバーで上昇したゴールド (9:23)
02 年度明けのユーロはキャリー復活あるか? (10:02)
03 今の原油売買範囲は出来高で特定する (7:25)
No.115 コロナが日本買いをもたらす理由ほか(2020年3月22日)
01 コロナが日本買いをもたらす理由(公開イントロ) (12:39)
02 日経VS米株スプレッド (8:02)
03 ゴールドの足元を支えてきた材料が消え始めている & 原油下落の背景と投機筋動向 (13:55)
04 為替は安全資産の中で資金循環を活用する (9:14)
講義で使用したスライド
No.114ゴールドに現れている変調ほか(2020年3月15日)
01 全体像~金利イールドが正常化ほか (7:33)
02 ゴールドに現れている変調ほか (9:49)
03 原油と為替の片寄ったポジションを確認 (12:06)
講義で使用したスライド
No.113 大口は波乗りでポジション刈り取りが絶妙な一週間(2020年3月8日)
01順イールドになりきれない理由&鉄壁のゴールド (5:50)
02 底なしの原油と新規ショート継続組 (8:30)
03 為替:ショートカバーのドル円と大口が乗りこなすEURほか (18:58)
No.112 乖離の大きいものを追ってみる(2020年3月1日)
01 現金化が背景にあるイールドカーブの逆行ほか振り返り (7:23)
02 為替で金利差からマグマの溜まっているペアを探してみる (7:36)
03 EURは売り続けてよいのか?ドル円にできた壁 (3:47)
04 コロナが終わっても株は売られる可能性あり (6:51)
No.111 つまりはドル円をどこで拾うかという展開?(2020年2月23日)
01 金利と全体像がゴールドに突破力を与えている環境 (8:49)
02 ドル円の位置を俯瞰して冷静に見てみる (9:03)
02-02 ポンドに妙味ありか? (2:08)
03 原油は若干の調整か?過去の内部動向と共通点を探る (5:47)
vol110. ドルを中心に循環する資金の足跡を追いターゲットを特定しよう(2020/02/16)
01 チャートを並べて比較すると見えるものもある(公開イントロ) (4:32)
02-01 イベントから注目すべき通貨ペアを考える (2:42)
02-02 売り込む通貨が渡り歩かれている循環の様子を確認する (5:45)
03 資金循環から次に売られるのは円という可能性を考えてみる (3:25)
03-02 既に売られ始めているスイスフラン (3:32)
04-01 何を何建てで取引するのか (3:12)
04-02 原油の内部が回復貴重なら狙うべき通貨は? (7:12)
使用したスライド
VOL109. ゆがむイールドカーブと迫る最終取引日(2020/02/09)
01 株価暴落の予兆か?イールドカーブに現れている異変(公開イントロダクション) (7:06)
02 金利市場の内部動向から参加者が見ている先行きを確認 (6:30)
03 ゴールドは先物の利確と中長期の買い戻しに挟まれる (6:01)
04 ドル円・ビットロングほかポジショニング動向から確認される意図 (4:44)
05 原油の内部から見た「今は不利になるポジションの取り方」とは (10:45)
使用したスライド
ご質問に回答:講義内のウォーターフォール図の見方を教えてください他
vol. 108コロナウィルス継続と対策完了との2本立ては準備 (2020年2月2日)
01 文字通りリスク回避の市場~金利動向から状況の確認をしておく (6:38)
03 仮にコロナが収束に向かった場合の巻き戻し幅が大きな取引対象を考えておく (8:58)
02 ポジション動向からリスク関連銘柄の市場参加者に見える変化を知っておく (5:57)
04 原油下落~9月製油所爆破からの下落収束時に出ていた数字から学ぶまとめ (9:11)
講義で使ったスライド
vol.107 原油と円で決まりか?(2019年1月26日)
01 原油に現れているファンダ・内部動向・イールドの明らかな変化 (8:08)
02 金利は緩和動向~圧倒的に突出している通貨を特定しておきましょう (3:52)
02-02 ゴールド買い戻しレベルの特定 (6:36)
03 足元の危ういドル円~仕込みのポイントが分かれば次の狙いも明らかに (6:58)
03-02 スイスの上昇は一過性になり得るなら狙うべき通貨ペアはこれか? (7:53)
vol.106 偏りのポジションほか(2020年1月19日)
01 プラチナに関わる為替の取引基本アイディア (7:22)
02 巡航速度のゴールドは中期資金も流入レベル切り上がり (4:35)
03 異変のポンド・動かないドル円も要注意ゾーン・BTCの過熱感 (9:57)
04 ファンダは底入れが近くポジションは重さの残る原油 (4:00)
vol.105 決戦は水曜日か?(2020年1月12日)
01 閉じずに両建てを選択する市場参加者の意図を理解しておく (5:22)
02 今からの鍵を握る2年10年イールドのレンジを確認 (7:32)
03 ゴールド~買いが入るレベル---ショートカバーその後 (4:08)
03 ゴールド~買いが入るレベル---ショートカバーその後02 (3:20)
04 異変が起こっているAUZの取引アイディア (13:08)
05 原油はポジション動向から914と似た要素を読みだしておく (8:14)
スライドはこちら
vol.104 2019年最後はリスクオン~異質なドル円の強さとゴールドの足元とを確認 (2019年12月22日)
01 リスクオンを育てている金利市場~60日前からの激変 (7:46)
02 ゴールドは利確が近いか?取組高を使った売買の簡易判定法 (8:58)
03 通貨の中で円だけが売られている現状 (6:55)
vol.103 資源通貨とフラッシュクラッシュ・来るのはどっちだ?(2019年12月22日)
01 フラッシュクラッシュか資源通貨か?スケジュール確認 (5:04)
02 独歩高のゴールド~抵抗帯との戦いを決める鍵の金利指標 (10:23)
03 今年のドル円は狙われるのか?もしYesならいつ? (8:19)
04 週明けに「丁度良い」場所に立つ隠れたスター通貨 (6:37)
05 資源通貨内の強弱を把握すればクロスペアも狙える (10:42)
スライド
vol.102 一山越えてまた一山~イベント満載の週も新たな展開の始まりか(2019年12月15日)
01 一山越えてまた一山~イベント満載の週も新たな展開の始まりか (4:46)
02 ゴールド建玉は限界も値が下がらない理由 (9:53)
03 絶好調のNZDも一旦は踊り場からの新展開か? (8:24)
04 FOMCを終えて材料出尽くしならドル買いへシフトという目もあり (4:37)
05 60ドルで終えたWTI原油は「原油らしい」動きになるか (5:00)
vol.101 年内クライマックス週を乗り切るために~シルバー取引セットアップほか(2019年12月7日)
01 年内クライマックス週を乗り切るために~シルバー取引セットアップほか (4:51)
02 スティープニングは一旦手じまいか?金利動向 (3:48)
02-02 ゴールドはFOMCまで耐えるのか?2012年以来のレシオが出現 (7:57)
03 58ドルを突破した原油は「材料待ち」だった (3:42)
04 ゴールドからドル円につながる資金循環 (7:30)
04-02 NZDはどこまで突き抜けるのか?今からの取引戦略 (2:01)
05 来るのかユーロ?バランスの悪い建玉の流れを確認 (3:27)
06 シルバーの取引セットアップ (6:04)
vol100. 薄商いで跳ねた市場の後で 2019/11/30
01 薄商いの週を終えてイベント満載の月初がスタート (7:19)
02 スイスフランは注目か? (5:21)
03 原油崩落の前兆&取引レンジの確認 (7:05)
vol. 99 少しスローな週となり得るも(2019年11月23日)
01 スローな展開が予測される週の注意点~ゴールドに現れた異変の兆し (11:21)
03 原油市場のサポートを確認する取組高・取引のポイントなど (4:03)
02 ユーロ動向を動かしたECB総裁・動けないドル円・チャンス銘柄 (9:56)
スライド・・・vol. 99 少しスローな週となり得るも(2019年11月23日)
vol. 98 余った金が向かう先を特定しよう(2019年11月16日)
01 金余りの市場で大手も振り先を探す状態 (9:16)
02 ゴールドの重たい内部と下支えする金利 (13:31)
03 今の狙い目はこの通貨 (6:34)
04 ユーロとポンドは指値で攻略すればよいかもしれない (3:05)
05 原油が堅調に推移している理由は外部要因 & ビットコインの抜け目具合 &まとめ (5:39)
講義で利用したスライドはこちら
vol.97 11月15日金に向けた攻防(2019年11月10日)
01リスクオンの内側~資金が向かう先を確認する (8:48)
02ドル円投機筋が見ているターゲットと円ロングヘッジの場所を特定 (10:42)
03今のリスクオンは本物でない?金利と銅の関係から見える絵 (5:02)
04ユーロとポンドの内部動向から見えるサポート・レジスタンス (6:36)
05原油のポイント&雑感はゴールドの戻り売りという選択肢 (11:02)
vol.96 ますます投下される米ドルに反応する市場の動向~為替・ゴールド・原油まで(2019年11月2日)
01 今週の深読みシラバスを簡単に (4:06)
01-02 ゴールドは限月間が金利の先安をささやく (11:16)
02 現金の増加速度が2016年並みに上昇~順イールドと併せて捉えておく (6:46)
03 ユーロ・ポンド・ドル円の売買ポイントとみるべき対象~その1 (4:45)
03 ユーロ・ポンド・ドル円の売買ポイントとみるべき対象~その2 (3:57)
04 ポジション動向も金利低下を示唆 (2:50)
05 原油は月末要因が消えて戻す (2:37)
06 雑感・個人的には「このあたり」を狙っていますという話 (5:51)
講義で使ったスライドメモ
vol.95 FOMC前に取るべき売買戦略を全体像から考えよう~原油・メタル・為替が動く一週間(2019年10月27日)
01 市場に打ち込まれたドルが貫通する壁のレベルはどこまでか? (6:47)
02 それは「量的緩和」なのか?ゴールドへの資金流入からも確認 (5:00)
03 FOMCに向けたゴールドの売買戦略はシンプルに (9:55)
04 プラチナの振り返りから売買方針 (5:10)
05 なぜドル円は円安に進みつつあるのかを大手の資金動向から考える (4:36)
06 ポンドよりも見るべき通貨ペアは○○ (9:49)
07 WTI原油の上昇理由から結末を把握して先回る (7:21)
深読みメモ 2019/10/26
vol.94 リスクオンに向かいつつある市場の中でゴールド・ドル円の変わる立ち位置(2019年10月21日)
01 至る所でリスクオン (13:03)
02 円もゴールドもプレッシャーに耐えられるか? (11:17)
03. 通貨ペアも資源・リスクオン銘柄に資金が流れる展開か? (8:03)
VOL.93 Federalの量的緩和政策はモノポリーで一発理解(2019年10月13日)
01-モノポリーで量的緩和政策を直感理解する(公開イントロ) (17:38)
02-FED管理係から金利市場のセンチメントを探る (4:23)
03-ゴールドの狙い・ターゲット (11:32)
04-漁夫の利を得られるかもしれないメタル (3:04)
05-間違ったポジションは頂いても良い~WTI原油 (4:32)
06-為替のダークホースはこれか?EURに見る米ドルとの綱引き (7:13)
07-漁夫の利アセットを獲得するシナリオ (11:02)
VOL.92 新興国へのリスクオンはありうるか?市場に現れた変化の予兆を確認しておきましょう(2019年10月6日)
01-金利動向で株価が底上げされた前週を振り返り (8:48)
02-ゴールドから全体像を把握 (11:02)
03-ドル円は大口の売買動向で範囲を特定しよう (6:12)
04-新興国へ資金流入の可能性 (9:31)
05-原油とまとめ. (5:38)
スライドはこちら
VOL.91 期末ポジション調整から退避資金の行き先を見ていこう(2019年9月29日)
01-期末ポジション解消の一週間を振り返る (6:35)
02-円売りのプレッシャが乗りやすいタイミング (8:49)
03-退避資金はVIXに流れ込むか? (9:46)
04-VIXに流れない場合はこのメタル (8:00)
05-原油が週末に下げた理由とファンダの確認 (7:01)
VOL.90 米ドル注入で一変した市場~ゴールド・ドル円への影響と来週のシナリオ別戦略など(2019年9月21日)
01-ドル円ほかは米ドルの影響をモロかぶりするタイミングにあり-公開イントロ (9:11)
02-レポ操作でバランスシート拡大のメッセージが市場を動かす (8:07)
03-ゴールドは短期と中期参加者の意向が合致して底固め (11:33)
04-戻りを待ちたいポンドと値動き幅が明確なドル円 (10:38)
05-ユーロとNZDの持たされたプレイヤーとオプション同行 (7:59)
06-原油のファンダメンタルズと狙い目を簡単に (5:05)
07-まとめ&スケジュール (2:41)
講義で使ったスライドはこちら
VOL.89 FOMCから日銀会合まで~ドル円の持たされたポジションに新たな展開に入る原油か(2019年9月15日)
01相場の始まりと終わりをポジション動向から把握する方法ー内部都合の動き (13:16)
02金利がちゃぶ台をひっくり返した1週間を確認 (6:57)
03-逆風のゴールド&なぜプラチナが強いか (11:43)
04-原油は新局面に入る前提でポジションが積まれている. (4:13)
05-為替は踏み上げポンドに日銀ドル円 (11:49)
VOL.88 底値ショートと天井ロングが取り残される市場 ~ 時間とイベントでポジショニングする戦略を一気通貫で(2019年9月1日)
01 来週の振れ幅が大きくなるポイント&全体像の確認 (6:34)
02 ゴールドのレンジ幅を特定&月曜日はテクニカルが注目されるか (12:21)
03 プラチナ・シルバー・南アランド (6:59)
04 原油は在庫とスプレッドポジションが変わり目と言っている (8:55)
05 円は小口に押し付けられたポジションに注目 (8:16)
06 ECBに向けてユーロ・フラン・ポンドの使い方を確認する (12:27)
VOL.87 的を絞りづらい今の市場は複数のシナリオで対応しよう(2019年9月1日)
01. 分岐点を割った市場と飛び込み新規参入で視界不良が今の市場 (9:35)
02. ゴールドは利確が入るも底流は強い~次に拾う場所は資金流入のポイント (9:43)
03. 出遅れた安全資産を狙う方法 (14:25)
04. 爆上げのプラチナ上昇を追う出遅れ銘柄を狙う (9:51)
05. 原油はひたすら待ち~強い足腰と中途半端な値動き (4:52)
06. ビットコインの採掘者がヘッジ売りする価格帯と買い戻す価格帯は変わらず (4:51)
VOL85. 市場の意思は固まった~トランプ劇場を乗り切る内部動向の攻略方法(2019年8月25日)
01-公開イントロダクション・続くトランプ劇場 (8:29)
02-市場の全体センチメントはゴールドに聞く (11:01)
03-ゴールドは過熱しながらファンダの切り上げに押し上げられる (17:40)
04-通貨ペアでショートカバーが入りやすい銘柄 (11:32)
05-なぜドル円が一択で狙われかねないのか (12:24)
06-原油は手を出すタイミングでもない (3:58)
07-BITCOINはポジション構成もファンダも値動きとは裏腹 (7:03)
受講生質問へのご回答:EURUSDのサポートエリアを根拠にGBPUSDのロングを持つのは戦略としてあ りでしょうか(2019年8⽉28⽇)
VOL84. ジャクソンホール(2019年8月18日)
ジャクソンホール (33:07)
VOL83. 金利の地滑り的な低下からファンド解約期日に向けて(2019年8月10日)
金利の地滑り的な低下からファンド解約期日に向けて-金利イールドほか全般の確認 (22:56)
原油・為替のカギとなるポイントを一気通貫で (15:03)
VOL82. 原油のファンダ改善に注目~JPYとインプライド・ボラティリティ~騙し通貨EUR(2019年8月4日)
ドル円の利確ポイントをインプライド・ボラティリティで求めてみる (7:05)
改善する原油のファンダメンタルズ&カレンダ―と相談のドル円&金利の先行きなど (37:47)
ドル円のインプライド・ボラティリティβ版
VOL81. ゴールドからJPYへの資金流入始まるか?(2019年7月28日)
VOL81. ゴールドからJPYへの資金流入始まるか?(2019年7月28日) (40:52)
VOL80. 相場の始まりと終わり~原油市場からすべての市場に共通する真理ほか(2019年7月14日)
VOL80. 相場の始まりと終わり~原油市場からすべての市場に共通する真理ほか(2019年7月14日) (54:04)
VOL79. ゴールドの売買レンジ&カナダドルの狙い目ポイントほか(2019年7月14日)
VOL79. ゴールドの売買レンジ&カナダドルの狙い目ポイントほか(2019年7月14日) (43:10)
VOL78. 週明けフェイクは避ける&抜け目の取引対象を考えてみる(2019年7月7日)
VOL78. 週明けフェイクは避ける&抜け目の取引対象を考えてみる(2019年7月7日) (39:37)
vol77. リスク・中期資金・金利のバランスから取引の機会を探ってみる(2019年6月30日)
vol77. リスク・中期資金・金利のバランスから取引の機会を探ってみる(2019年6月30日) (43:46)
vol76. 新しい動きの起点も週明けリバーサルはオリコンでおきましょう(2019年6月23日)
vol76. 新しい動きの起点も週明けリバーサルはオリコンでおきましょう(2019年6月23日) (44:17)
vol75. ゴールドも原油もレンジ特定が吉な週(2019年6月16日)
vol75. ゴールドも原油もレンジ特定が吉な週(2019年6月16日) (30:38)
vol74. キャリー取引復活か?EUR・GOLDは分かっている時間軸 × 価格レンジ でこなそう(2019年6月9日)
vol74. キャリー取引復活か?EUR・GOLDは分かっている時間軸 × 価格レンジ でこなそう(2019年6月9日) (47:42)
受講生質問に回答:講義内で使っているユーロ反転を探すシグナル~作り方の概略(2019年6月12日)
vol73. 3つの条件で下落した原油&ドル円値幅の求め方&条件がそろいつつあるユーロ ほか (2019年6月2日)
vol73. 3つの条件で下落した原油&ドル円値幅の求め方&条件がそろいつつあるユーロ ほか (2019年6月2日) (48:06)
vol72. カウンターの動き(2019年5月26日)
01. ビットコインが落ちない理由ほか(公開イントロ) (9:06)
02. 原油のサポートレベル・意外な通貨ペアがカウンターの動きを見せるか?ほか (44:48)
vol71. 米国債は動くか& 逃げ遅れたプレイヤーをCOTレポートから特定する考え方(2019年5月19日)
vol71. 米国債は動くか& 逃げ遅れたプレイヤーをCOTレポートから特定する考え方(2019年5月19日) (35:27)
vol70. 45日ルールまでの時間を見ながら取引方法を考えてみる(2019年5月12日)
01. ビットコイン上昇の理由を振り返っておきましょう(公開イントロ) (10:14)
02. 45日ルールまでの時間を見ながら取引方法を考えてみる (28:39)
vol69.金利イールドからの先安感に支えられる株価とリスクアセット(2019年5月5日)
02.雇用統計ライブ取引の振り返り&トルコ円の動きを判断する少し特殊な方法 (17:58)
01.金利イールドからの先安感に支えられる株価とリスクアセット (31:13)
vol68.仕掛けが入るタイミングと○○に向け売り込まれる市場(2019年4月28日)
vol68.仕掛けが入るタイミングと○○に向け売り込まれる市場(2019年4月28日) (36:43)
vol67. 跳ね飛んだゴールドとJPYのポジション&カナダドル取引戦略など(2019年4月21日)
vol67. 跳ね飛んだゴールドとJPYのポジション&カナダドル取引戦略など(2019年4月21日) (24:08)
vol66. 通商会議とドル円・ユーロ・原油(2019年4月14日)
COTレポート読解の価値と鍵をユーロで確認 (5:17)
通商会議からのドル円・ユーロ・原油のポイントを確認 (38:07)
vol65. ユーロは反発するか?コンタンゴとバックワーデーション(2019年4月8日)
01.コンタンゴとバックワーデーション (12:39)
02. ユーロは反発するか? (32:49)
vol64. 逆イールドが持つ意味を数字から検証~原油と関連資源通貨の取引まで確認しておきましょう(2019年3月31日)
01-逆イールドが市場に発するメッセージを数字で確認し意図を理解しておきましょう (11:35)
02 ゴールド・円・VIXの状況を確認 (20:51)
03 原油と関連資源に取引の妙味あり (8:21)
vol63. 週明けの展開は早い可能性~安全資産とVIXは世の中のセンチメントを使う(2019年3月24日)
vol63. 週明けの展開は早い可能性~安全資産とVIXは世の中のセンチメントを使う(2019年3月24日) (39:53)
vol62. ドル円は動くか?金利市場に現れたわかりやすい動きからポイントを整理(2019年3月17日)
vol62. ドル円は動くか?金利市場に現れたわかりやすい動きからポイントを整理(2019年3月17日) (41:17)
vol61. VIXが鍵を握る一週間&ライブトレードの出入り口(2019年3月10日)
01.展開の早くなるゴールドはVIXが鍵を握る (39:29)
02. ライブトレードの実例シェア(シルバー・ゴールド・ドル円・ポンド) (10:23)
vol60. 原油取引のトリガー&ゴールドから抜け落ち始めていたもの(2019年3月3日)
01. ゴールドの足下を切り崩したもの(公開イントロダクション) (7:46)
02. 原油トレードの引き金&ゴールドの着地点&ドル円は基調の変化か (36:08)
vol59. 原油は耐えられるか?(2019年2月24日)
ビットコインからリスクオンが稼働した一週間を振り返る(公開イントロ) (8:58)
原油は今のレベルを維持できるか?ほかCOTレポートを一括で確認する流れなど (30:02)
vol58. 剥がれるゴールドの防御壁・45日ルールの裏側・ライブ取引の出入り口と根拠など(2019年2月17日)
01.TradingView新画面&ライブトレードの一部など(公開イントロダクション) (8:41)
02. ドル円の小売指標発表前に先導していた指標&45日ルールの裏側&ライブ取引の出入り口と根拠など (11:19)
03. 剥がれつつあるゴールドの防御壁&やはり上下に振られたビットコイン(振り返り) (25:31)
vol57. 勝負の週に狙うべき市場構造と鍵となる取引対象(2019年2月10日)
01. 勝負の週に狙うべき市場構造と鍵となる取引対象 (28:34)
02. 原油のライブ取引事例から出入り口のポイントを明らかに (9:12)
vol56. ダウ平均は25,000を維持できるか?原油は一蓮托生、先行指標は下落を示唆(2019年2月3日)
vol56. ダウ平均は25,000を維持できるか?原油は一蓮托生、先行指標は下落を示唆(2019年2月3日) (34:40)
vol55. 主役はドル円か(2019年1月27日)
vol55. 主役はドル円か(2019年1月27日) (25:27)
vol54. オプションから支持抵抗のレベルを確認する他(2019年1月20日)
vol54. オプションから支持抵抗のレベルを確認する他(2019年1月20日) (38:20)
vol53. 手探りの市場が一斉に動くタイミングとユーロの動向(2019年1月13日)
vol53. 手探りの市場が一斉に動くタイミングとユーロの動向(2019年1月13日) (40:11)
vol52. フラッシュ・クラッシュのドル円から次の足跡をたどる(2019年1月6日)
01. ドル円105円急落の背景を追う (13:57)
02. フラッシュ・クラッシュのドル円から次の足跡をたどる (14:27)
03. ゴールド・原油は「動かざるを得ない時期」を特定しよう (13:08)
vol51. リスクオフで買われたJPYと底を探る原油の展開(2018年12月23日)
vol51. リスクオフで買われたJPYと底を探る原油の展開(2018年12月23日) (35:25)
vol50. 歪みの溜まったJPYに照準を定めた原油の行方ほか(2018年12月16日)
01. ドル円を取引するならVIXを見よう(公開イントロ) (4:37)
02. 歪みの溜まったJPY & 照準を定めた原油の行方ほか (35:38)
vol49. 原油価格の見方・ライブ取引の実例(成功と失敗)・ゴールドは懐疑的?など(2018年12月9日)
01-原油価格の見方(公開イントロ) (23:37)
02-今のWTI原油は 政治 ☓ 在庫 ☓ 取組 ☓ コンタンゴで絞り込もう (19:46)
03 - 裏目に出ているファンドの足跡を追っておきましょう (14:56)
vol48. 原油を深掘りすれば他の市場も分かりやすい(2018年12月2日)
原油を深掘りすれば他の市場も分かりやすい(2018年12月2日) (44:38)
vol47. 取引環境を効率よくセットアップするヒント(2018年11月24日)
効率よく取引環境をセットアップするヒント
Vol.46 レンジ☓取組シグナル☓45日ルールで決まった1週間と次の戦略(2018年11月17日)
45日ルールで反発した原油とゴールド・ドル円の振り返りと売買ポイント(公開イントロ) (11:14)
02. ゴールドはファンド筋が狼狽している?ならば狙うポイントは明確 (11:50)
03. プロと間違い組の売り場を分け次のレンジと出入り口を確認する (10:14)
04. ようやく円ロングに向くドル円の狙い目とハーモニック☓3コンボの確認から次の入り口を見つけよう (5:48)
Vol.45 カウントダウンが始まるゴールドと原油ほか(2018年11月11日)
01. 原油33年ぶりの続落~短期ポジションを保有する人の割合を推計する方法&先行き価格を見通すスプレッド指標の確認まで (29:10)
02. ゴールドとJPYは期日とシグナルの関係を見よう (18:47)
Vol.44 大統領選前にすべきこと~VIXと安全資産ローテーションが鍵|10年債ロング・ショートレシオの一発リンク公開(2018年10月28日)
01. 大統領選はVIXが鍵を握る他(公開イントロダクション) (14:19)
02. VIXの内部を確認しておく~大統領選から数週間の動向見通し (6:24)
03. レールに載った動きのゴールド&吹き上げたプラチナの背景を数字で確認 (25:42)
04. ドル円は手綱が緩めば円高に?金利とポジション動向を把握しておきましょう (15:51)
10年債ポジション動向を一発表示するチャート
Vol.43 鍵を握るドルインデックスのシグナルを公開ほか(2018年10月28日)
01.週明けに拾いたいゴールドのポイントはコレだ (16:18)
02. 新型ドルインデックスシグナル&完成チャートへの一発アクセスはこちら (15:31)
03. ドル円の短期売買ポイントをダウのスプレッドから導く方法 (11:53)
Vol.42 ゴールドを拾う場所&ネットポジションをスクリーニングする(2018年10月21日)
01. ゴールドに残る過熱感と拾う場所を考えてみる (21:17)
02. ドル円はポジションと金利の間で挟まれる (17:20)
03. COTのロング・ショート比率を複数銘柄で一括スクリーニングする方法 (13:30)
Vol.41 踏み上げの場所を特定して活かそう(2018年10月14日)
01. 金の価格変動を事前に知る方法(公開イントロ) (10:19)
02. ゴールドは値動きを主導するポジションを追う&ドル円ロング勢の起点 (36:18)
03. 踏み上げられた売り手が買い戻す場所を特定する方法 (12:34)
Vol.40 CFTCレポート&ライブ取引の事例から(2018年10月7日)
今週のレポートについて
01. レンジの中で上下するゴールド (31:47)
02. 来週のドル円で捉えるべきポイントと週明けリスク (21:06)
03. 原油は分かるポイントだけに絞ろう (16:47)
Vol.39 ロング・ショートで取引対象は使い分けよう(2018年9月27日)
01この方法でゴールドのロングを拾いました他 (17:56)
02.来週の外為はロング・ショートごとに銘柄を選ぶ手もあり (20:15)
Vol.38 ポジション動向に異常あり~変化の兆候(2018年9月22日)
ポジション動向に異常あり~変化の兆候(公開イントロダクション) (11:00)
02. 投機筋の狙いと値動きとの比較が驚きの結果に (9:16)
03. ゴールドとドル円に現れる変化を数字で追う (25:12)
Vol.37 焦点を絞った週一取引を可能にする方法(2018年9月16日)
売買ポイントが明快に分かる無国籍通貨(公開イントロダクション) (10:27)
01. リズムの変わるゴールド&シグナルからの反応 (27:05)
02.. 読みづらいドル円は実質金利とポジションで攻略 (10:37)
Vol.36 短期取引で上下レンジを見つける方法ほか(2018年9月9日)
01. 米ドル一強へと戻る市場ほか(公開イントロ) (8:58)
02. 外為市場で狙われるペアを特定する方法 (14:49)
03. 短期取引で上下レンジを見つける方法 (18:38)
04. 円が強くならざるを得ない価格帯と理由 (5:42)
Vol.35 米国債の買い戻しから始まる9月がスタート(2018年9月2日)
01-9月の台風は米国債の買い戻しで始まる&ビットコインキャッシュが買われた理由 (12:54)
02-ゴールドVS.投機筋 (15:25)
03-為替は取り残されたペアを狙おう (9:39)
04-ドル円の上下レンジをポジション動向から割り出してみる (7:04)
Vol.34 反発か戻り売りか?(2018年8月26日)
01. ゴールドの取引リズム (20:31)
02. ポンドのポジション VS. ユーロの戻りシグナル & ドル円 (20:41)
Vol.33 円独歩高 vs ALLネットショート(2018年8月19日)
01. ついにネットショート突入のゴールド (17:57)
02. 為替は全体像から狙うペアを絞ろう (19:57)
Vol.32 ユーロの足元とゴールドの自律反発(2018年8月5日)
ゴールドの自立反発レベルにCOTポジションからのシグナルまで (14:02)
足元が崩れかけのユーロと強含みの円が対照的 (20:58)
Vol.31 テーマが無い時は原油の短期取引も活用しよう(2018年7月29日)
底を探りに行くゴールド (21:28)
02. JPYの勝負は投機筋Vs実需:見え始めた展開 (15:12)
03. 原油の短期取引事例(EIA1分足) (7:27)
講義への質問に回答(2018/7/31)
Vol.30ゴールドは相似形に(2018年7月22日)
ゴールドは相似形に(2018年7月22日) (18:53)
Vol.29 タイミングがすべてのドル円&ゴールド(2018年7月15日)
なぜドル円をそこで売ったのかライブ取引の事例から(公開イントロダクション) (15:28)
01. ドル円のタイミングを金とネットポジションで確定させる方法 (15:33)
02. 狙われるユーロと足元の確認 (9:37)
03. ドル円で立った無理なポジションはコレだ (6:32)
Vol.28 ゴールド・ドル円・ユーロドルほか一気通貫にて(2018年7月8日)
深読み:ゴールド・ドル円・ユーロドルほか一気通貫にて (28:01)
Vol.27ポジションの作り方をゴールドで考えてみよう他(2018年7月1日)
01-ゴールドとポジションの作り方 (31:32)
02-相場的なユーロとドルロングのフェイクに注意なドル円 (12:11)
Vol.26 来週のチャンスはゴールドにあり?(2018年6月24日)
01. ゴールドの中身と狙い目のポイント (14:19)
02. 広めのレンジに収まるかユーロ&ドル円で勝負に来た投機筋 (16:18)
03. OPEC後の高騰原油とブレントスプレッド (5:09)
Vol.25 ゴールドも原油も総崩れ後の動きはどうなる?(2018年6月17日)
大いに崩れたゴールドと原油の振り返り(公開イントロダクション) (7:07)
02. プラチナの簡単取引方法実例 (3:58)
03. ゴールドは崩れるも中身は。。。 (12:54)
04. ドル円のボックスレンジ (5:46)
05. 崩れた原油は原点に戻った形 (7:03)
Vol.24 ドル円も原油もスプレッドが教えてくれる(2018年6月10日)
01. ユーロと金利に挟まれたゴールド (8:12)
02. ドル円の先行きはスプレッドが知らせてくれる (7:09)
03. ユーロはスイッチが切れるタイミングを見つけるべし (6:50)
04. 原油のチャンスはブレントにあり?スプレッドを使って見通す方法 (21:09)
Vol.23 政情不安の期間をチャートから具体的に特定する方法(2018年6月3日)
01.ユーロの「通常」と「政情不安」の期間をチャート上で特定しよう (30:59)
02. ゴールドの弱い足元と射程距離のバランス (19:09)
Vol.22 ゴールド見通しとライブ取引からのフィードバック(2018年5月25日)
01. ゴールドは○○材料が満載 (12:48)
02. ゴールドライブ取引から日本時間夕刻のクセ&危険を察知する数値 (15:33)
03. 崩れるユーロと大衆レシオのドル円 (13:58)
Vol.21 長期 vs. 中短期の狭間で(2018年5月18日)
01. ゴールドは短期リバウンドか? (15:36)
02. ドル円は長期と短期と反対方向 (15:24)
03. ユーロとフラン (7:21)
Vol.20 3%こそが来週の分岐点(2018年5月11日)
01. ゴールドを支えるもの&頭を押さえるもの (12:00)
02.ドル円の行き先は3%で判断する (10:59)
03.ユーロの目先はユーロCPIが鍵 (7:44)
04. 条件は揃った安全通貨の代表選手 (8:13)
05. 今の原油はココが分かりやすい (3:27)
Vol.19 ユーロとポンドの主導権(2018年5月6日)
ゴールドの行方はユーロに聞く (12:40)
ユーロドルはキーレベルにあり (23:15)
ドル円は「軽さ」と「重さ」 (11:22)
Vol.18 今ですよ。世間と中の数字が乖離しているのは。(2018年4月29日)
01.だからゴールドは中を見ないとわからない~メタル戦略 (21:37)
02. 二日間のドル円が物語る次への備え&即席シグナルで売買ポイント特定 (13:42)
03. ユーロとポンドに出たサイン~すべて転換点になる来週 (15:55)
受講生ご質問:RSI設定 (1:03)
Vol.17 じりじりと間合いを詰めてくるマーケット(2018年4月22日)
01.間合いを詰めてくる今のマーケット|イントロダクション (4:34)
02.ゴールドは複数の時間足で確認が必要な局面 (14:47)
03.シルバーの行方 (6:49)
04.ドル円が従わざるを得ない相手 (10:50)
Vol.16 週末シリアから来週のゴールド・JPY・GBPの狙いを明らかに(2018年4月15日)
01. ゴールドは切り上がる底値とレンジ上限の攻防 (16:48)
02. メタルを取引する場合に選ぶべき取引の対象 (3:12)
03. ドル円の明らかな動きと狙い目 (9:59)
04. ポンドの行く末を決めるのは○○ (7:10)
Vol.15 レンジ攻略が来週の鍵(2018年4月8日)
01. レンジの上限・下限の設定が鍵の来週 (4:18)
02. ゴールド取引のトリガーとなる要素を確認 (9:29)
03. ドル円は金利&ゴールドから道筋を絞り込もう (10:31)
04. プラチナ・シルバーを取引する時の条件 (11:07)
Vol.14 【番外編】ゴールドのライブ取引から学ぶポイントの捉え方(2018年4月6日)
ゴールド2時間の短期取引を公開 (10:14)
02. 取引のセットアップから出口まで&ドル円の失敗から学ぶスケジュールの立て方 (16:43)
03. タイミング・トリガー (7:00)
Vol.13 綺麗な着地から新年度のスタートダッシュを切ろう!(2018年4月1日)
01. すべて振り出しに戻った期末の着地点 (14:17)
02. ゴールドが向かう方向とレンジ幅 (10:28)
03. シルバーは間もなく動くか? (6:28)
04. ドル円は大局から判断をしよう (10:47)
Vol.12 期末はゴールドとJPY|シグナルの解釈(2018年3月25日)
01 ゴールドに点灯したシグナルの使い方 (22:30)
02 ドル円の15万枚はどこに消えた? (14:01)
03 ビットコインが87万円をサポートにする理由 (4:23)
Vol.11 すべて分水嶺の週(2018年3月18日)
1.小動き分水嶺のゴールドは○○をトリガーに|レンジな週の前半 (10:02)
2.10年債は反転上昇に注意|金利と株式のズレにある背景 (10:41)
3.ドル円はカウントダウン入り|攻略するなら後追いで (15:36)
Vol.10 レンジ攻略の週(2018年3月11日)
市場参加者のコンセンサス|数字と時期がすべての鍵 (3:59)
ゴールドにとどまらないメタル取引の考え方 (12:38)
ドル円はレンジを見極めた勝負 (13:59)
Vol.9 狙い目のメタル&ドル円のブレーキを判断する数値(2018年3月4日)
ゴールドは無理に攻めずとも良し (11:06)
チャンス到来?狙い目のメタル (7:26)
ドル円のブレーキを判断する数値 (9:55)
Vol.8 年末に向けた攻防(2018年2月26日)
01-public-FXに円建てペアが適さない理由ードル円2月末に向けた攻防-public (11:04)
02-DXYを動かす○○指標をTradingViewで無料取得する方法 (3:07)
03-USDJPYは小口と大口のポジション取り合い (17:32)
04-ユーロは根拠のない値動きで荒れる気配 (6:24)
05-ゴールドも出だしは荒れるがポイントは絞れる (7:32)
Vol.7 「ゴールドの引き金を判断する数字」「円・ユーロ・金利金利金利!」( 2018年2月18日)
ゴールド|公開イントロ (7:45)
ゴールドの引き金を判断する数字 (21:55)
円・ユーロ・金利金利金利! (16:54)
Vol.6 「今はゴールドを○○が動かす」「ドル円は支離滅裂」( 2018年2月12日)
公開イントロダクション (4:01)
今はゴールドを○○が動かす (15:41)
ドル円は支離滅裂 (11:09)
参考資料
Vol.5 「ゴールドの決定要因を数値化する」「ゴールド出口戦略」「ドル円に特に効果大の○○レシオ&爆発中の金利トリガー」( 2018年2月5日)
イントロダクション (11:13)
ゴールドの決定要因を数値化する (8:41)
ゴールド出口戦略 (12:34)
ドル円に特に効果大の○○レシオ&爆発中の金利トリガー (10:52)
リソース
Vol. 4「ゴールドのターゲットは」「ユーロと限界値」「ドル円大衆レシオ」( 2018年1月29日)
最初に&補足データなど
イントロダクション (7:45)
ゴールドのターゲット (19:33)
ドル円の「大衆レシオ」は強烈なアドバンテージ (16:44)
Vol.3 「原油は突っ込み買いにご注意を」「内部の数字・下落幅の出し方」( 2018年1月22日)
内部の数字・下落幅の出し方 (17:07)
原油は突っ込み買いにご注意を (6:48)
Vol.2 「ゴールドは余裕か限界か?」「ドル円を引っ張る金利イールドをTradingViewにて」ほか (2018年1月14日)
公開イントロ|ドル円の前に立ちはだかるもの (7:18)
ゴールドは余裕か限界か? (11:13)
ドル円を引っ張る金利イールドをTradingViewにて (4:55)
Vol.1 「ゴールドは週明けにご注意を」(2018年1月7日)
公開イントロ(コース内編) (7:09)
ゴールドは週明けにご注意を (12:26)
ビットコインと200万円の壁 (11:12)
受講生の方へお知らせなど
全額キャッシュバック特典について(単独受講をされた方へ)
受講生質問への回答
TradingViewで2つの銘柄を表示する際、右軸を2軸にする方法(2020年5月27日)
通貨ペアのかい離率を出す方法を教えてください(2020年5月27日)
期待インフレ率(BEI)の毎日の確認方法を教えて頂けますでしょうか(2021年1月5日)
02. プラチナの簡単取引方法実例
レクチャーはロックされています。
すでにコース登録が完了している方は、
ログインをしてください
.
コースに参加してロックを解除する