自動再生
自動記入
HTML5
Flash
Player
スピード
前のレクチャー
完了して続ける
クリプト通信|暗号通貨に翻弄されるのは今日で終わり
最初に|効率よく受講を進めて頂くために
DISCORD登録方法ご案内(Block生成タイマーもこちらです)
はじめにお読みください|快適に受講を進める&購読解除の方法ほか
【特典】ビットコイン研究所さんへの最新レポートはこちら
No.174 踊っている人とは距離を取って付き合うタイミング(2021年1月20日)
00 在宅トレード全盛 ~ 変わり目となりやすい日時を確認しておきましょう (5:50)
01 イーサリアムCME上場を囲む周りの考え方と感情トレーダーの増加 (6:38)
02 金利動向からは個人・一般の根性トレードに対して大口が売りつけている状況が分かる (4:01)
03 グレイスケールの資金大量流入も利確進行は、CME建玉との符合で確認できる (6:22)
04 ブロックチェーンの動きからは35,000ドルを挟んだ攻防が見て取れる (4:24)
05 調達金利とレンジを形成する上限と下限 (3:41)
06 短期はレンジの上限下限と過熱の量で決まっている (2:59)
07 ワクチンの効果が出始めた時期のドン下げシナリオ~ルールを変えない重要性 (7:18)
スライド
No.173 1万ドル落ちビットコインは「横軸と市場構造」で立ち回るとき(2021年1月13日)
00 ゴールド後追いで1万ドル下落したビットコインの背景を確認しておきましょう (7:57)
01 なぜ市場はそんなに早くQE終了の思惑で動くのか? (6:27)
02 株価指数は残してコモディティが下げた理由は金利市場の動きで分かる (2:19)
03 ハッシュレートの貯蓄で助かったビットコイン~電力不足とチップ不足 (4:20)
04 ビットコインの売り手を特定すれば今の立ち位置が明確になる (3:00)
05 パウエル氏の講演前後で仕掛けが入るなら3万割れも視野に (2:41)
06 CME先物のプレイヤーは完全に「後からついて行く」スタイル (1:58)
07 現物主導の上昇へ切り替わるタイミングは〇〇が教えてくれる~デリバティブをシンプルに見る (6:56)
08 市場構造で確定した利益を追ってもよい & 「質問回答:現物・先物の鞘を取る方法について教えてください(2021年1月14日)」 (3:50)
スライド
No.172 新年止まらないビットコイン~ガス抜きと上手に付き合いつつ短期トレードも友達に(2021年1月6日)
00 資金流入が加速する市場の中で上手にガス抜きと付き合う (5:42)
01 金利・米ドル市場に波乱の前兆も見て取れる (4:35)
02-1 ハッシュレートは置いてけぼり~新規マネー頼りの現状 (4:38)
02-2 マイナーは売り~現物売りのインパクトは侮るべからず (2:24)
03 取引所のBTC在庫は減る一方だが一つだけ気になる残高の動き (3:49)
04 取引の方法も市場の状況で選び方を変えていく (3:31)
05 CME建玉から分かることは、今の市場が現物主導であるという点 (2:09)
06 短期トレーダーに贈る:下落徴候・”みんなが使う”は裏返す・ビットコ個性を理解する (9:52)
スライド
No.171 ビットコインが買われている当然の理由&センチメントの変わり目は常に意識しておきましょう (2020年12月30日)
00 ビットコインが買われている理由はセンチメント主導~だからこそ仕組化の流れに目を光らせておきましょう (8:36)
01 金利市場はリスク選考~通常期のファンダメンタルズは隅に追いやられる展開 (5:11)
02-03 最強投資家は「さらに↑」のポジションもデリバティブは調整必至の過熱具合~バランスが鍵 (5:29)
04 レンジ幅に変化 ~ デイトレーダーは指し値を柔軟に (2:31)
05 年始はスタートダッシュが来そうな状況 ~ 資金の流れを確認してみる (3:59)
06 短期筋は超過熱~下げ目線を持つプレイヤーが増える中でのバランス (3:27)
07 まとめ:値段そのものよりも調達金利で現物買いのレベル把握を継続的に (3:16)
スライドはこちら
No.170 独立独歩の道を歩き始めたビットコインは「ひたすら強い」(2020年12月23日)
00 ビットコインの「今」を俯瞰してみましょう (7:36)
01 完全に独歩で上昇するビットコイン~XRP訴訟騒ぎも過熱感もすべて現物買いが吸収 (4:04)
02 金利・VIXからはBTCへの適温相場が続く状況を見て取れる (1:18)
03 ハッシュレートは弱いがビットコインは上がる→結果的に〇〇が上昇する (2:49)
04 チェーン上の動きからは強さ以外感じない (7:23)
05 今は現物主導の動き~マイクロストラテジーからは目を離さないで! (4:32)
06 米国の余剰現金を吸収すれば年8倍となるビットコイン (6:27)
07 普通なら売り込まれるレベルの過熱~しかし今は買われてしまう現状 (4:34)
08 仮想通貨を最近始められた方への主観的なメッセージ~アルトコインに関して (5:49)
本日のスライド
No.169 クリプト通信(2020年12月16日):最高値アタックも普段とやることは変えない
01 好調だからこそ変えない~値動きのピークとなり得る日付の確認など (2:52)
02 全体像・外部は強気も過熱感も併存している (5:10)
03 ハッシュレートは頭打ち (2:12)
04 「2万ドル超えで現物売り」の準備は進行している (5:01)
05 値幅の計算・外部も強い&「とにかくドル売り」は継続 (2:18)
06 CMEの建玉も巡航運転・異変が現れるとすれば「この数字」 (2:58)
07 好調な時こそ変えない (8:16)
08 一流どころのステークホルダーが増えるビットコインは「とにかく強い」 (6:15)
スライド
No. 168 日柄とファンダは浮上を示唆するもブレイクには手がかりが必要(2020年12月8日)
00 値ざや組はビットコイン以外、ガチホ組は待ち、値段は浮上疑惑の現在地 (2:21)
01 年内の最高値は〇〇日?日柄の確認と根拠を確認しておきましょう (4:03)
02 全体像を3分で把握しましょう (2:57)
03 法定通貨のファンダメンタルは一ミリの変化もない (2:21)
04 金利動向~米国は金利を割安に誘導せざるを得ない (2:13)
05 ハッシュレートは頭打ち~ロックダウン開始で変化が出る可能性 (1:09)
06 特定の取引所でBTC在庫が急増はクラッシュの前兆なのか違うのか? (5:55)
07 ETHは対BTCのレートを注目すべし (2:08)
08 CME建玉:充実する市場と値位置に慎重な参加者&見るべきは価格「差」 (4:53)
09 「ビットコインを売買するなら株式で値ざやを取る方が良い」からこうなる (5:37)
10 まとめ:独自指標の今~期待値は「サポート」にあり (2:03)
スライド
No. 167 内部要因は売り VS 怒濤の米ドル売りに挟まれる(2020年12月2日)
00 月曜レポート振り返り~やはり崩れたビットコイン・今はマイナー動向を見ておくべし (6:33)
01 ビットコイン直近動向の振り返り (2:45)
02 予定の確認:11月25日高値がピタリ賞なら次はココか? (2:44)
03 金利動向はビットコインに追い風 (2:16)
04 ハッシュレート急落の影響&これ以上無く使いやすい凄腕指標の確認 (4:14)
05 ビットコイン短期取引で見るべきはビットコインにあらず (1:28)
06 CME建玉動向から「ショート買い戻し」レベルを特定しておく (3:01)
07 短期指標は若干の突っ込み売り~外部ファンダメンタルズは強い (1:01)
08 ビットコインは高騰していない~今起こっているのは法定通貨の価値崩落 (4:50)
09 まとめ:レンジに押し込められる展開から抜け出す条件ほか (8:45)
スライド
クリプト通信 2020年12月2日号の訂正&追加コメント(2020年12月3日)
No.166 クリプト通信:ビットコインは値位置×タイミング×建玉が利確レベルに到達 (2020年11月25日)
00 11月末は荒れるか?ビットコイン周りの重要日柄を確認 (5:17)
01 調整があるとするなら「この日程」で~やはり土日 (3:36)
02 ゴールドとビットコインの明暗を分けた数字 (2:16)
03 ハッシュレートの推移とアルト動向から上昇しやすい株式銘柄を考える (4:56)
04 実は凄腕投資家:誤解されている指標が語る「売り圧力」&下落シナリオも準備しておく (4:49)
05 値位置より時期が利確を誘う~ビットコインに影響を与えるメタルは歴史的な分岐点 (5:49)
06 建玉動向:ココから上は分かりません~先物市場がサジを投げたレベル (2:59)
07 現物買いが最後に観測されたレベルはCMEの建玉動向に符合している (6:19)
08 法定通貨バブル~ビットコインが割高なワケではない (3:09)
09 利確レベルには到達している (2:51)
スライド
No.165. クリプト通信:最高値アタックと日柄(2020年11月18日)
00 最高値アタックは「この日」か?重要日柄を今一度確認しておきましょう (5:49)
01 明暗が分かれたゴールドとビットコイン~今本当にすべきは何か? (6:00)
02 なぜマイニング会社の株式が急騰したのか (3:47)
03 現物が積まれるも値は下がらず~いつもと違う取引所の動向 (2:26)
04 オプション市場からの上限下限(上は既に機能していない) (1:33)
05 CME建玉~先物参加者は上昇に付き合わされているイメージ (5:05)
06 現物株なら売り抜け上等 (6:35)
07 半導体指数と比較すればBTCは「まだ割安」~100日平均線の使い方ほか (2:43)
08 TradingViewで移動平均線乖離率を出す方法(受講生質問へのご回答) (2:26)
クリプト通信-最高値アタックと日柄2020年11月18日
クリプト通信臨時コメント 2020年11月19日
No.164. 無風地帯に入り込んだビットコイン~次の一手は「日柄」(2020年11月11日)
00 現物買いが追いついていない~価格帯別に値動きを作っている要素 (4:20)
01 上昇の燃料も無ければ、はたき落とされる材料もない (2:48)
02 ビットコインは世界のインフレ率を先に織り込む機能がある(という仮説) (4:28)
03 ハッシュレート下落も値段が落ちなかった理由 (2:01)
04 16000->14400下落前に出ていた複数の前兆 (5:25)
04-02 採掘社がすでに売っていた事実 (8:11)
05 一段上昇するなら外部の力が必要~具体的に? (4:13)
06 CME建玉から2000ドルの上昇を作った担当者が明らかに~やはり上昇は外部が必要 (7:58)
07 短期指標もボックス入りを示唆~シナリオ毎の値動き特性など (4:22)
08 まとめ~12月の「究極」日柄を逃すべからず~横軸は大切 (6:18)
スライド
No.163 現物が主導するビットコインなら取るべき行動は決まっている(2020年11月4日)
00 ビットコインは採掘難易度の低下を売り圧力にするのか? (3:53)
01 香港規制発言~ビットコイン市場にはポジティブな影響を与える理由 (8:11)
02 今は現物が主導して買い上げる動き~見ておくべき単純なテクニカルはコレ (5:08)
03 金利動向もファンダ無視~今だからこそ足元の確認は必須! (4:16)
04 BTCを「下がりにくい」ポジションで買い持ちする方法 (2:47)
05 市場環境としては素晴らしい!今の取引で考えるべき基本を振り返りましょう (6:48)
06 短期指標の見方も市場構造の変化とともに変わる事例をメモリプールから (4:35)
07 まとめ:好調なビットコインの変調を捉える具体的な指標など (3:40)
スライド:現物が主導するビットコインなら取るべき行動は決まっている(2020年11月4日)
No.162 上値余地を残す無双ビットコイン(2020年10月28日)
00 PayPalインサイダーの動きが数字で確認出来る (6:42)
01 未処理取引が積み上がっている理由は季節要因&ストックフロー比率の理論価格 (4:46)
02 積み上がるハイレバのポジションが次に引き起こす動きは? (5:08)
03 米株指数と比較したビットコインは独歩モードを裏付ける数字 (2:19)
04 CME建玉動向 ~ 相場巧者が「売り」を解除した日と値位置はココ (6:27)
05 短期デリバティブは「荒れ」を想起させる数値 (4:14)
06 日柄的には一旦の調整~仮にドン下げするなら支持帯は? (5:48)
07 なぜビットコインに資金が流れ込んでいるのか?JPYとの共通点もある (6:20)
08 ブラックスワン:今だからこそリスクを正面から考えておく (14:21)
クリプト通信:上昇の余地あり&今だからこそリスクと向き合う(2020年10月28日)
No.161 これまでの前提条件はリセットして考えるタイミング(2020年10月21日)
00 新規マネーが突き動かし始めたビットコイン上昇相場 (3:53)
01 ビットコインステークホルダーに巨人が追加された瞬間 (5:18)
02 なぜビットコインが消去法で選ばれるのか~金利・国策・流動性 (2:23)
03 「20,000ドル超えの根拠」が取り沙汰されるタイミング (3:56)
04 民主党シナリオが動かすビットコイン&ユーロ (3:09)
05 チェーン情報からも「普段では効く」数字が押し流されることが分かる (4:36)
06 IVバンドも今は少し違った使い方 (1:54)
07 建玉動向にも異変~「プロが押し流される」市場 (3:00)
08 デリバティブの過熱が緩和され上昇をサポート (4:41)
09 短期トレーダーは今「これを見るべし」 (3:34)
10 ユーロ・銅を見ておくべき理由&市場が認知しているサポートレベル (5:42)
スライド&QA
No. 160 ナスダック指数とイーサリアム&米ドルの三角地帯で彷徨うビットコイン(2020年10月14日)
01 本日のお品書き:BTCを囲む複数の指標を見ていきましょう (1:57)
02 Nasdaqに引き上げられ、米ドルに抑えられ、ETHがダークホースな現在地 (6:51)
03 インフレヘッジ用の現物買いは続く~「どこ」のレベルかは特定必要 (4:25)
04 ハッシュレートは踊り場~デリバティブに資金が向き始めている (2:37)
05 特定のデリバティブ取引所では受け皿がMAXに到達しつつある (4:17)
06 キムチプレミアムのブロックチェーン版が語る変調 (4:08)
07 Tetherの移動量は軽めの現金化を示唆 (1:51)
08 オプション市場が織り込む上限と下限 (1:56)
09 CME建玉動向:変化前の市場折り込みは「11000売り」 (3:58)
10 短期デリバティブの指標は若干売りに傾く (3:11)
クリプト通信:本日のスライド&QAはこちら (2020年10月14日)
11 Nasdaqとビットコインを単純に比較する方法 (6:27)
12 ユーロ・ゴールドの急落とサポートで止まったビットコイン:シナリオの確認&まとめ (5:17)
No.159 株&為替暴落もビットコインで分かることがある・・・ほか(2020年10月7日)
01 株&為替暴落もビットコインで分かることがある(公開イントロ) (10:47)
02-1 10月15日の大型予定~情報が出る意図を考える (5:00)
02-2 BitMex騒ぎで統計情報も変化~予定の確認とビットコインを囲む今の状況 (5:59)
03 ETHの上昇無きビットコインは上値が重たい~ETH不調の理由はDEFI (2:14)
04 ハッシュレート&金利動向の確認:「為替もビットコインも同じ」の意味は? (4:09)
05 なぜ取引所からの大量出金が売りの理由になるのか (3:41)
06 市場が織り込む上限下限~やはりETHがカギになるか (3:37)
07-1 Bitcoinの建玉動向~相場巧者は決まったルーチンを繰り返す (5:21)
07-2 株式指数と銅の動きはビットコインに直結する(今は) (4:17)
08 短期デリバティブ市場に、なぜ無リスク収益が残っているのか? (2:05)
09 財政支援も今はさほどサポート材料となっていない (2:58)
10 「稼ぎに行く」よりも「逃げられる場所」を探す~投資人生を生き抜くために (7:11)
クリプト通信(2020年10月7日) スライドとQAなどはこちらへ
No. 158 ビットコインと現金化の流れ(2020年9月30日)
01 金利市場はビットコインフレンドリー~中長期動向は頭に必ずいれておく (3:02)
02 期待インフレ率をガン見する市場~だから原油がビットコインを押し下げた (4:36)
03 ユーロ・ビットコイン・ゴールドの三角関係でレジスタンスが分かる (4:29)
04 恐怖指数先物(VIX)から見る市場のリスク感度~10月トレードスタイル (3:10)
05 現金化の裏付けを確認する方法&ブロック生成状況から値動きの強弱を図る (8:38)
06 オプションから見た主要レベル~今は「ブレイクしたとき」を考えて備える (3:22)
07 CME建玉動向は狭まる売買レンジと市場合意の「幅感」 (3:55)
08 今は「稼ぎに行かない」ことが重要な局面 (4:22)
09 他人が戦い尽くした後に出動するくらいがちょうど良い~清算情報などの見方など&まとめ (7:21)
本日のスライド&QA・ディスカッションはこちら
No. 157 調整の原因(2020年9月23日)
01 公開)現金が年20%溶ける~賢い投資家はビットコインを「防衛」で買う (13:41)
02 株式市場に引きずり下ろされたBTC~売られた理由は外部的なもの (6:30)
03 水曜日の重要指標はコレ (3:43)
04 難易度調整から始まる新たな動き (3:24)
05 ETHとBTCの関係から分かるサポートレベルの条件 (3:05)
06 建玉動向の荒さから10,000ドルの基盤が見え隠れしている (6:00)
07 マイクロストラテジー社の購入レベルが基準になりつつある (4:29)
08 短期的には軽めの踏み上げが起こりやすい状況 (8:51)
スライド(2020年9月22日)
No.156 今のビットコイン動向を決めるインフレ率 (2020年9月16)日
01 今この瞬間に見るべき指標は「インフレ率」 (5:41)
01-02 物価に影響を与えやすい取引対象とビットコインを比べてみる (4:43)
02 株式市場よりもビットコインに流れ「やすい」状況 (8:19)
03 オプション市場から上限と下限値を把握しておく (3:29)
04 ブロックチェーン上の活動からは強気な動きが確認されている (3:31)
05 CME建玉はアセットマネジャーの偏りが強烈な色を発している (6:45)
06 短期デリバティブ参加者~特定のグループが玉を片寄らせている (2:25)
07 現金の価値は薄まり続けている (2:11)
08 ビットコインで企業価値を上げ収益化~株式市場が引き上げる (8:07)
クリプト通信スライド 2020年9月16日
No.155 大口の積み上げVS証拠金確保の売り ~ ファンダメンタルズは改善のビットコイン(2020年9月9日)
01ファンダメンタルズは強い~ハッシュレートから分かる現物売りの発生レベル (7:00)
02資金の流出から見た下限値の目安 (5:40)
02-02今のビットコインを決定づける要素 (3:32)
03絶妙なレベルにいるユーロ|期待値が大きいのは、、、 (6:35)
04オプションからビットコインの上限下限~市況の全体像を把握する (3:45)
05チェーン情報から見える大口の明らかな動向 (5:54)
06ビットフィネックス内部動向は割と強気 (1:23)
07金利およびゴールドでBTCの転換点となりやすい条件とは (3:27)
08ビットコイン短期ー売り過熱の価格帯を抑える (3:04)
スライド 2020年9月9日
No.154 今はドルの動きを追うべしビットコイン(2020年9月2日)
01 ビットコイン過去3年間のパターン&中銀・資金流入の支持帯を確認しておく (6:20)
02 Tetherの動きとメモリプールに見えている「不自然感」 (4:08)
03 オプション市場からBTCとETHの上限下限の市場織り込みを確認 (2:38)
04 建玉の推移から12000の捉え方を掴んでおく (4:16)
05 ビットコイン短期動向:BTCという野生通貨の本質を今一度思い出す時期 (2:58)
06 出入り口を特定するために米ドルとETHを使う方法(永久保存版) (10:04)
スライド:クリプト通信 2020年9月2日
ご質問:パーセントディガーの設定について教えてください(無料ツールのご案内を兼ねて~2020年9月4日)
No.153 新規マネーの力(2020年8月26日)
01 ジャクソンホール・見るべき指標・独歩に変わりつつあるビットコイン (10:29)
02 IVの上限・下限から市場の合意する方向を確認 (7:20)
03 CMEの建玉は資金流入を前提に組まれている|見るべきポイント (14:13)
04 IV上限下限値・株式・債権など一覧で確認 (2:10)
05 オンチェーンの動向は市場の参加者像と比較すべし (3:08)
06 サクッと今見ておくべきファンダ(ビットコイン・ゴールド・株式共通) (3:49)
07 ツイッター情報で$150を抜く方法(あくまで過去の事例) (7:05)
スライド 2020年8月26日
No.152 米ドル と Bitcoin の綱引き (2020年8月19日)
1 ハッシュレート下落で頭の重たいビットコイン (4:41)
02 相場巧者の取引戦略を追ってみる (4:01)
03 GrayScaleの流入資金&ダウコインを卒業したビットコイン (2:45)
04 トレーダーの行動から下落の可能性を確認する方法 (2:01)
05 ビットコインは独歩高 (2:23)
06 今は株式・EUR通貨を併せて確認しておく方が良い (5:55)
07 ぶつかった後に使うインプライド・ボラティリティ (2:38)
スライド:米ドル と Bitcoin の綱引き (2020年8月19日)
No.151 米ドルが主導権を握るなら、ETHもEURも日柄も建玉も全部確認しておけばよい(2020年8月12日)
01 今は値段よりもタイムラインの確認 (5:00)
02 建玉動向からBTC買戻レベルを特定~ETHもEURも使える (7:54)
03 GrayScaleと日数カウントが重なる場所 (7:04)
04 ブロックチェン上の送金から換金動向を確認する (6:13)
05 全般の金利動向とビットコインに関わる見ておくべき数字 (4:53)
クリプト通信 2020年8月12日
No.150 今のビットコインに小手先で立ち向かうべからず (2020年8月5日)
01 CMEの歩み値から「売り手」の建値をあぶり出す (8:20)
02 BTCとETHの上限・下限&逃れられない金利の影響を分かっておく (6:08)
03 大口がショートを閉じざるを得ない値位置 (5:37)
04 インジケータが効かない局面を知らないと追い込まれる (6:36)
05 テクニカルが「効く場所」を見分けるための方法 (8:01)
スライドからクリプト通信 2020年8月5日
No.149 野生化するかビットコイン?(2020年7月29日)
01 今は「変化のタイミング」~使える方法もがらりと変わる (7:55)
02 BTC建玉の中は「止まる」様相を見せていない~ビットコイン特有の動き (7:40)
02-02 状況の変わり目を見つける方法ほか (4:29)
04 ボラティリティから見る値幅と鍵となる価格帯 (8:16)
05 まとめ~今は「すべきでない」ことを明確にしておく (2:45)
クリプト通信 2020年7月29日 スライド
No.148 外堀を固められボラティリティは突っ込み売り~動きが出るのは近いか?(2020年7月22日)
01 弱めのハッシュレート・買戻優勢の建玉状況 (6:44)
02 短期動向は少し過熱気味も手がかりには欠ける感 (3:46)
03 消えた出来高も弱気とは断言できない理由 (7:49)
04 外堀を固める数字の確認とIVから上限・下限を把握 (6:01)
05 MOVEに起きている明らかな変化の予兆 (7:15)
06 ドミナンスの転換点&日柄ターゲットの確認 (6:47)
クリプト通信 2020年7月22日 スライド
No.147 ビットコインは外堀とインサイダーとが激突中(2020年7月15日)
01 なぜBraveは存在するのか(公開イントロダクション) (13:27)
02 ビットコインは外堀とインサイダーとが激突中 (11:15)
03 短期的なポジションは持つ必要性の薄い現状 (8:03)
04 株式・債券とビットコインの位置づけを確認~外堀は埋まっている (8:19)
05 今は短期と中期との考え方をつなぎ合わせるタイミング (6:50)
クリプト通信 2020年7月15日 スライド
No.146 新しい一歩を踏み出したかビットコイン?(2020年7月8日)
01-01 ビットコイン周りの予定確認&底上げを迫るファンダを確認 (5:38)
01-02 2ヶ月半ぶりに動いた相場巧者のポジションが示すものは? (5:49)
02 株式市場との力関係は底打ちを示唆 (6:51)
03 今見るべきは「この」金利 (8:15)
04-01 値段のレンジ幅を見るならBTCよりETHを見る (6:00)
04-02 全体像のまとめと雑感など振り返り (6:22)
スライド(2020年7月8日)
ご質問:OIは、売り、買い、両方のポジションを含めた数値ではないのでしょうか?(2020年7月14日)
No.145 もうビットコインには飽きましたか?(2020年7月1日)
01 もうビットコインには飽きましたか?(公開イントロダクション) (6:26)
02 株価指数・景気先行銘柄など外堀の動きを一通り確認しておきましょう (11:21)
03 タイミング・買い戻し・チェーン上送金動向から見える売り圧力の所在 (11:22)
04 公開されたてホヤホヤの最強経済指標 (8:09)
05 チェーン上の動きは若干の強気を示唆か? (6:59)
スライド
No.144 タイミングと外堀で軌跡をイメージする(2020年6月24日)
01 ビットコインの動きはダウが教えてくれるのか? (4:27)
02 今はイベント・予定の確認が最優先 (7:59)
03 数値で見るファンダメンタルズが足下に不安を抱える背景 (7:19)
04 ビットコインの市場内評価を数字で確認~出遅れか行き過ぎか? (9:41)
05 時間と値位置&買戻が入りやすい出来高の場所を確認&まとめ (6:54)
スライド2020年6月24日
No.143 ビットコインの上限と下限値を把握する方法ほか(2020年6月17日)
01 ビットコインの上限と下限値を把握する方法ほか (9:28)
02 好調な外堀も上値が重たい背景を確認 (12:06)
03 建玉動向・ボラティリティの上限下限・トランプ指数ほか確認 (9:21)
04 中長期の上昇を裏付ける要素・戻しの目処ほか数字で確認&まとめ (10:58)
ビットコインは時間軸と軌跡を捉えるゲーム (スライド)
No.142 ビットコインは世代間の覇権争いに使われるほか(2020年6月10日)
01 ビットコインは世代間のシェア争いに使われる(公開イントロ) (12:52)
02 苛烈すぎるマイニング能力の増強が意味するところ (8:09)
03 インサイダー記事への市場反応 (7:02)
04 ビットコインの値位置確認 (11:08)
クリプト通信 2020年6月10日 スライド
No.141 ビットコイン1万ドル往復ビンタからの展開は?(2020年6月3日)
01ビットコイン1万ドル往復ビンタからの展開は? (6:51)
02 重要日柄に重なるイベント&デリバティブ取引所への資金移動で分かること (9:24)
03 株式市場からの資金流入は足下を固めている (3:04)
04 値動きに直結するメモリプール動向の見つけ方 (7:44)
05 今はビットコインよりETHとインプライド・ボラティリティを見るべし (6:42)
06 金利の爆弾が炸裂するタイミングを計る方法 (6:43)
クリプト通信 2020年6月3日
No.140 ビットコイン続落背景と納会間近の攻防と(2020年5月27日)
01 続落ビットコイン~下落の理由&ダウ平均との比較で分かること (7:58)
02 次回の難易度調整でビットコインの採掘原価はどうなる? (6:11)
03 暗号通貨でゴールドを取引する意味 (4:16)
04 投機市場の参加者が見ているビットコインの道筋 (15:05)
05 サポートが入る場所は値位置よりも〇〇で確認が吉か (4:34)
クリプト通信スライド 2020年5月27日
No.139 ビットコインが向かう最終形態ほか(2020年5月20日)
01 公開イントロダクション-ビットコインが向かう最終形態ほか (17:17)
02 ハッシュレートからみる採掘原価レベル (10:28)
03 流入し続ける資金 (3:40)
04 中途半端な場所は人に任せる (6:06)
スライド
No.138 強弱が入り交じるビットコイン・短期~長期を俯瞰するとき(2020年5月13日)
01 ダウ頭打ちでもビットコインに資金が入る理由(公開イントロダクション) (10:19)
02 BTC保有者は万人にあらず&今見ておくべき資金流入窓口 (8:04)
03 イーサリアムは重圧に耐えられるのか?取引せずとも見ておくべき理由 (7:27)
04 ビットコインに投機資金が流れ込む理由&流出する時 (9:05)
05 横軸から底値の時期を想定~まとめ~そちら側にいかないための原則ほか (9:06)
スライド
No.137 半減期でビットコインの需給も変わる
01 ビットコインが動くイベントの日時を確認 (6:18)
02-1 半減期後の採掘原価レベルは現実的に「このあたり」 (7:07)
02-2 CME取組高は1万ドル越えを折り込み (5:55)
03 建玉動向~中長期で入った新規のショートポジション (5:54)
04 BitMex日本人締め出しで変わった相場環境はアルトコイン (2:46)
05 中長期の動向はポジティブな要素が勝ち (3:32)
使用したスライド
No.136BitMex撤退・採掘原価・中長期資金の流れほか(2020年04月29日)
01 BitMex日本退却の影響&ハッシュレートを見る1つの基準 (9:51)
02 BitFinexの内部動向と建玉明細で分かること (6:43)
03 全体像のまとめ (6:55)
スライド
No.135ビットコイン半減期前に市場参加者は増加&ファンダは好転気味(2020年04月22日)
01 好転するBTCのファンダメンタルズ (9:20)
02 株価に黄色信号を突きつけるコロナの状況&ビットコインと株価の位置関係ほか (9:04)
03 CME納会に向けてのアクションで見ておくべき要素・シナリオを確認しておきましょう (8:33)
スライド
No.134改善するファンダメンタルズと抜けきらない弱気の間で揺れ動くビットコイン(2020/04/15)
01 半減期を跨いだ後にポジティブな動きとなる小さな材料は積まれ始めている (8:57)
02-01 改善するファンダメンタルズを俯瞰してみる (8:41)
02-02 弱気に固執する内部動向&今のビットコインがゴールドよりも売られやすい理 (10:32)
03 サポート・レジスタンスの確認&ビットコインが最終的に生きるプロジェクトはコレかもしれない (14:23)
スライド
No.133 ビットコイン難易度調整・7000ドルは維持できるか?(2020年4月8日)
01 ビットコイン難易度調整・7000ドルは維持できるか? (9:15)
02 難易度調整後の挙動・BCH半減期・BTC理論価格ほか (9:38)
03 相場巧者の売買レベル確認・アルトかい離率・BTC週足IV着地ポイントほか (6:44)
04 CMEの出来高・取組高の体力測定&米国の中長期資金の価格別流入状態 (7:44)
05 出来高から売買レンジを特定してみる (5:09)
05-02 BTCリスク要因の確認&個人的な見解&まとめ (7:51)
スライド
No.132 換金需要 VS 売り玉切れのバランス(2020年4月1日)
01 換金需要 VS 売り玉切れのバランス (8:57)
02 ステーブルコインからBTCに流れない理由 (9:54)
03 拮抗するレンジ~換金動向とCME内部明細からは明快な売り場が明らか (7:24)
04 短期OIはショートカバーの可能性を示唆 (6:42)
05 コロナは結果的にBTCへ資金を向かわせる(可能性:時期未定) (3:56)
06 上・下の世界ではなくスプレッド取引という選択肢 (10:45)
No.131 2番底の確認シナリオは残しておく(2020年3月25日)
01 回復基調のビットコインは上昇継続なるか(公開イントロ) (5:39)
02 ブロック生成数は出尽くし底打ちの近さを示唆 (8:06)
03 日時と価格帯からは一旦の2番底確認シナリオが必要 (11:04)
04 USDへの換金売りは観測されている (4:51)
04 USDへの換金売りは観測されている02 (3:27)
スライド
No.130 値動きよりもタイミングと「きっかけ」に意識を向けるべきとき(2020年3月18日)
01 ビットコイン4500割れを引き起こした暗号通貨特有の弱みを振り返り(公開イントロ) (14:57)
02 金利ほかファンダメンタルズを確認 (12:02)
03 外部市場への資金流出ポイントを見つける方法 (9:23)
04 ポジション動向ほかを確認 (8:30)
利用したスライド
No.129ビットコイン下落の質はゴールドに酷似(2020年3月10日)
ビットコイン下落の質はゴールドに酷似 (7:49)
02 8000ドル割れで確認出来ている新規の仕込みなど (8:54)
03 下落の原因が特定できているなら次のシナリオも考えやすい (13:01)
04 今「してはいけない」ことを確認しておく (4:29)
スライド:下落の質がゴールドに酷似するビットコイン(2020310)
No.128上手すぎる大口の足跡をリアルタイムで追う方法ほか(2020年3月4日)
01 ビットコインと他市場のかい離が語るもの(公開イントロダクション) (8:46)
02 半減期を先に向かえるBCHの影響ほか予定を確認 (7:09)
03 相反する材料で結局はレンジ横ばいになるか? (11:10)
04 米国の金利イールドが示唆するビットコインの底打ち (3:04)
05 相場巧者な大口の足跡をリアルタイムに追う方法 (9:20)
スライド上手すぎる大口の足跡をリアルタイムで追う方法ほか(20191118)
No.127 弱含みの理由(2020年2月26日)
01 弱含みの理由他(公開イントロダクション) (8:55)
02 ビットコイン弱含みの開始点と戻りの目安をOIから確認しておく (9:53)
03 CME窓埋めのレベルが壁を築いた経緯 (5:07)
04 玉の出入りから納会までのシナリオを考えてみる (9:23)
05 採掘原価の市場合意ポイントからレンジ幅を想定 (9:38)
講義で使用したスライドはこちら
No.126. 13000ドル越を射程に入れたかビットコイン(2020年2月17日)
01 【公開】13000ドル越を射程に入れたかビットコイン (9:26)
02 対ハッシュレートの売りシグナル状況の振り返り (4:11)
03 リスクオフに突入は閾値の突破で確認 (3:05)
04 ビットコインの市場占有率から売買タイミングを捉える考え方 (3:05)
05 取組高の出入りから上昇リスクに備える動きが観測されている (7:29)
06 短期OIの推移から大口が買いを入れたサポートレベルを見つける (2:39)
07 ビットコインの短期上昇失敗はOI推移チャートで確認可能 (5:57)
08-01 実質金利で浮上しテザーで利確される様子 (1:53)
08-02 アルトコイン取引でロングショート戦略を考える事例 (10:35)
09 暗号通貨の動きが出る明らかな時間帯 (1:50)
10 採掘原価コンセンサスから見える上下のレンジ範囲と時間期限 (5:10)
No.125 1万ドル越えという事実がすべて(2020年2月12日)
01 1万ドル越えという事実がすべて(公開イントロ) (6:32)
02 アルトコインに資金が流出しやすい環境&03 BCHは半減期を迎える前後でどのような動きをするのか?採掘者から考える (13:10)
03 ポジション動向も通常期とは異なる見方が必要になるタイミング (8:24)
No.124 強制浮上は間近か?地合の強さと上値の重さで挟まれアルトに流出~出口戦略を明らかに(2020年2月5日)
01 ビットコインは強制浮上間近か?(公開イントロ) (4:36)
02 アルトの取引所上場で考えるべきこと&取引スケジュールの確認 (4:52)
03 Tetherの発行数とBTCとを比較すると妥当な価格レベルは○○のあたり (6:59)
04 大口は買い戻しか?CMEの取組高推移から見た足跡 (8:27)
05 アルトコインに資金が流れている?俯瞰で見るとビットコイン側にある歪み (6:21)
06 膠着相場で取るべき取引アプローチを考えてみる (4:11)
講義で使用したスライド
Nol.123 【ビットコイン100万円復帰特別長編】下がることを忘れたビットコインは永遠に上昇を続けるのか?調整局面の時間・値位置は確認しておくべし(2020年1月29)
01 今はビットコインの「現物を持つ」ことに意味がある(公開) (20:56)
02 難易度調整を挟んだ値動きのクセを事前に理解しておきましょう (8:00)
03 ハッシュレートと調達金利から見た「調整」の可能性 (10:17)
04 支持される価格帯を事前に確認しておく~採掘原価・建玉動向・プライスアクションから (9:35)
05 CMEとMtiMexの建玉比率から上昇がきつくなるタイミングを特定する方法を知っておく (5:17)
06 上昇の前触れとなった大口の買いが明らかに見えるポイント (2:00)
07 Binance先物への市場参加者移り変わりから見るサポートレベル (6:06)
08 ターゲット・バイイングの仕込みが観測されている&まとめ (8:23)
講義で試用したスライド
Nol.122 資金フローはポジティブ・ただし高値更新後のアクションに要注意
01 つまり量的緩和政策なのか?(公開イントロダクション) (12:37)
02 なぜ週末に荒れやすいのか資金の流れから把握しておく (8:49)
03 鎖国日本は脇に置いて世界の取組を知っておこう (1:56)
04 中長期資金の流れから次の動きを想定してみる(シナリオの一つ) (10:36)
05 大口の玉操作・底値ショート・高値ロングからレンジを想定する (8:57)
06 米金利動向が与える影響&ブロック生成時間の活用方法 (4:19)
Vol.121 上昇トレンドの中の調整か? ~ 日足の確認は怠りなく(2020年1月15)
01 ビットコインは安全資産なのか(公開イントロ) (9:47)
02 現金流通量・ポジション動向・中長期資金の振り返り (5:42)
03-1 上昇するアルトコインを売買するならスケジュール確認すべし (4:53)
03-2 年明けから米金利の影響をモロかぶりしている (3:39)
04 玉の移り変わりは2019年に同一パターンあり~日足の重要性 (7:59)
05 資金動向から今「取るべきではない」行動を明確にしておく (8:11)
05-02 「空売りを目指せるか」の意味
06 今誰を相手に取引しているのかクリアなイメージを持つ重要性 (7:35)
No.120 【8000ドル超え】今回のビットコイン上昇が一過性で終わらない理由(2020/01/08)
01 今回のビットコイン上昇が一過性で終わらない理由 (14:08)
02 8000ドルへの戻りでハッシュレートの急上昇が発生 (4:46)
03 資金流入に激震並みの変化が発生している (9:16)
04 まとめ:市場が合意している戻りレベル~大口は下落に備えたポジション (11:31)
05 講義で使ったスライドと追加のメモなど
No.119 来るか怒濤のボラティリティ~年末年始に荒れるビットコインの特性とは(2019/12/25)
01 ボラティリティが拡大する時期に突入~全体像の把握 (3:53)
02 Tetherの存在を抜きに語れないビットコイン~現在の立ち位置 (6:54)
03 7600で押し戻された理由~マイナー現物売りの可能性を数値で確認 (6:28)
04 今のビットコインは短期筋を痛める動き~立ち回り方を考える (8:39)
05 採掘者の売り玉回収レベルと新規売り板を出す位置 (5:47)
06 12月末までの短期動向 (4:19)
07 外部環境~金利イールドに小さな異変とビットコインに降りかかっている圧力 (2:55)
08 過去の動きがもしも繰り返されるならこのような推移もありうる (8:53)
講義で試用したスライドメモ
Vol.118 採掘原価を割り込むビットコイン ~ 現物の投げ売りと投機筋の仕込みバランスが行き着く先は?(2019/12/18)
01 採掘原価を割り込むビットコイン ~ 現物の投げ売りと投機筋の仕込みバランスが行き着く先は? (6:43)
02 薄氷の難易度調整に向けたハッシュ推移 (2:14)
03 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:45)
04 RIOT社資料から採掘原価を計算してみる (8:54)
05 現物の投げ売りが起こっている価格帯 (4:35)
06 BitFinex両建てのポジションが狙う意図を推測 (7:41)
07 ドルコスト平均法~結果的にもっともパフォーマンスが高かった方法は〇〇 (4:31)
08 雑感~今後の可能性などビットコインのレンジ範囲から (5:40)
Vol.117 潮目にさしかかったか?総悲観の中こそ数字を確認するタイミング(2019/12/11)
01 潮目にさしかかったビットコイン~総悲観の中こそ数字を確認するタイミング (6:36)
02 12日明朝にはボラティリティが拡大するかもしれない理由 (4:34)
03 ハッシュレート低下は踏み止まる~最大売り圧力の発生レベルは切り上がる (7:18)
04 中長期資金の動向と変化を感じさせるCME数字 (3:52)
05 短期筋のポジションが露わになり始めている~ヘッジャーでは無く投機家 (9:43)
05-02 短期ショーターの属性を推測してみる (2:48)
06 DERIBIT破産者数からレンジとブレイクポイントを見つけ出す (9:33)
06-02 現時点での取引戦略事例など雑感含めて全般的に (4:00)
vol.116荒ぶる市場はどこまで下げる?オプション精算日と難易度調整で荒れ模様の週末(2019年12月4日)
01 ビットコイン価格に直接影響を与えるイベントを確認 (5:29)
02 前回の6500ドル台転落で参考にされた最終価格ライン (4:44)
02-2 流出する資金・縮小する出来高・相場巧者の下目線 (5:59)
03 売手の踏み上げは入りやすい環境も続落のパターンが続く (4:08)
04 週の後半は取引を手控えるのが吉~猛獣の住む環境~個人的な雑感など (6:39)
04-02 下落の終わりはこうして来る~今のビットコインとプラチナの共通点など (7:12)
vol.115 ビットコインは完全に独立独歩で我が道を行く ~ それでもサポートが近い理由ほか(2019年11月27日)
01-荒ぶるビットコインもサポートは間近か? (5:44)
02-買い戻しレベルは変わらずも振れ幅増大の市場に取り組む方法は必要 (9:15)
03-下落からレンジに切り替わりうる理由を出来高と回転率から検証してみる (3:42)
04-中長期資金の流入は○○ドルで開始~現物市場の参加者が見ている「買って良いレベル」 (7:25)
05-短期建玉動向は若干の突っ込み売り気配 (6:31)
06-01 雑感:原価割れエリアへの売り込みからの展開は原油市場での実例を活用 (8:31)
06-02 期待値で判断する手もある (10:11)
講義で利用したスライド
vol.114 難易度調整に向けて買い戻される展開か?(2019年11月20日)
01 難易度調整に向けて買い戻される展開か? (5:10)
02 ビットコインを囲む環境は確実に進歩を進めている (5:12)
03 難易度調整の当日に見ておくべきポイント (4:00)
04 ハッシュレートと建玉明細から中長期資金の動向を確認 (4:19)
05 建玉から見える反発上昇の芽&急落前に出る徴候 (7:48)
06 乖離率に以上あり~見る指標の精度の変化にご注意を (2:58)
07 金利とゴールド市場からにじみ出る金余り感 (11:29)
08-01 チャートを見つつ雑感など (9:12)
08-02 時間別の騰落率とボラティリティほか (4:45)
vol.113 ビットコインの下落レンジで機能するプライスアクションほか(2019年11月13日)
01 ビットコインの長期的な価値が上昇するプロジェクトは確実に進行~イントロダクション (9:52)
02 採掘者が売り建てするレベルへの一時的なショートカバーはあり得るも全体は下落傾向か? (8:19)
03 中長期資金の流入度合いを確認&年末に掛けての資金フロー (5:43)
04 支持・抵抗線のレベルを確認 (9:51)
05 短期取引をする方向け~今効率よく機能しているプライスアクション (11:19)
スライド:下降レンジを活かす方法ほか 2019年11月13日
vol.112 思惑を踏み潰す相場環境は距離感の取り方がカギか(2019年11月6日)
01 窓は埋めたが禍根を残したビットコインの値動き(公開イントロダクション) (5:52)
02 外部環境はリスクオンも今はバイアスを持たざるものが強い (6:20)
03 好転の兆しを見せる市場も相場巧者は冷静に売り (8:01)
04 ドイツ銀行は破綻するのか? (4:56)
05 思惑は刈り取る動きをする(今の)ビットコイン (6:42)
06 個人的な雑感&今の状況でトレードするなら取るべき方策はこれ (10:37)
スライドメモ
vol.111 今のビットコインに接近戦は不利~手を出すエリアを決めることが先決ほか(2019年10月30日)
01 今のビットコインに接近戦は不利~手を出すエリアを決めることが先決 (5:49)
02 利下げを織り込みすぎた市場~逆に振れたときのインパクトが大きくなっている (3:53)
03 見事すぎる採掘者のヘッジポジション~7800を割った最後の一押し下落前の攻防 (5:29)
04 下落前に出るシグナル~今はこの3つ (6:29)
05 オプションの建玉は片寄っている (2:10)
06 ニュースの先にある着地点を先回りしておく (4:55)
07 ビットコインへの資金流入・流出の状況を数字で確認しておく (8:37)
08 全般考察:下落リスクへの備えは抜かりなく~原油市場に酷似した今の市場構造 (15:30)
09 今取るべき売買戦略は相手の間合いを計りつつ真ん中はスルーが吉(かもしれない) (3:51)
vol.110 採掘社のヘッジショートは買い戻し~採算ラインとの組み合わせは意外なシグナルを示唆(2019年10月23日)
01-月末までのラストスパートで市場参加者が狙っている方針 (4:33)
02-昨夜の$350ドル急落前に見えていた兆候とプレイヤーが狙う値幅を確認しておく (5:19)
03-直近24時間の取組高と現物先物乖離率から見えるショートカバーの可能性 (5:29)
04 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント (12:06)
05 採掘社のヘッジショート率が教えてくれる売買ポイント(続編) (2:05)
06-大型プレイヤーのポジション動向を確認しておく (7:03)
07-利確・エントリーで見ておくべきシンプルな場所&長期資金の見方ほかまとめ (4:29)
クリプト通信臨時配信:今朝のビットコイン下落に出ていた前兆を振り返り(2019年10月29日)
vol.109 頭上の重たいビットコインの時間と値段帯(2019年10月16日)
01-良いニュースに欠けた一週間を振り返る (4:52)
02-ビットコイン周りの外堀を確認しておきましょう (6:06)
03-CME内部プレイヤーの動向・採掘者も取れる選択肢が縮小 (6:10)
04-オプション建玉と切れる期日から動向を確認 (4:21)
05-取引所への流出入から分かること (4:12)
06-数値データをまとめて一気通貫確認 (5:46)
07-アノマリー・上昇下降の傾向を曜日と時間帯で把握する (5:21)
08-今のビットコイン立ち位置振り返り&まとめ (4:17)
vol.108 インサイダーは売り圧力に勝てるか?ビットコインETF許認可の可能性から資金流出入まで一気通貫で(2019年10月9日)
01-ビットワイズETFが通りうる可能性 (15:37)
02-Miner動向とCME価格から下落上昇の予兆を読み取る方法 (8:26)
03-USDTポジションの損益を追ってみる (3:31)
04-取引所への資金流出入からBTCとETHの状況を探る (6:15)
05-短期抵抗レベルの確認ほかまとめ (5:48)
vol.107 復活上昇はありうるのか?ポジション・採掘者動向からビットコインを絞り込む(2019年10月2日)
01全体ファンダメンタルズの確認~金利動向ほか (7:19)
02-採掘者が取る行動を価格別に想定してみる (8:52)
03-鍵となるプレイヤーはショートポジションを全部回収済み~COTレポート (8:19)
04-下げを加速させた原油市場の混乱 (7:18)
05-弱気な日本市場と牽引する米国市場:時間別の特性を捉えて活かす (7:42)
06-数字の確認~まとめ (11:00)
vol.106 急落ビットコインの背景を数字で確認&8500はサポートとなり得るかを検証(2019年9月25日)
01-ビットコイン急落の背景にあった条件を確認する (3:57)
02-急落の背景を確認しておく (7:16)
03-中長期資金に出ていた下落の予兆と影響度の確認 (7:11)
04-なぜテザー価格はビットコイン急落時に上昇したのか (5:56)
05-ファンダメンタルズの確認-金利動向 (5:21)
06-上昇開始材料は市場に投下されている (10:39)
07-暗号通貨ファンダメンタルズの確認とまとめ (8:22)
vol.105 金縛りのビットコインと絶好調のアルト・動きの背景と初動の出やすい日時の確認など(2019年9月18日)
01アルトコイン好調の背景を考えてみる (9:02)
02上昇の理由は構造なのか投機なのか背景を確認する (8:36)
03金利動向ー今夜はFOMC. (4:31)
04中長期資金の動向に変化あり~動くならこの日程までまとめ (10:17)
05動くならこの日程までまとめ (3:09)
vol.104 上値の重いビットコインが動くタイミング(2019年9月11日)
01 - リスクセンチメントの移り変わりを確認&日本のビットコイン建玉事情 (6:28)
02 - 採掘の原価レベルは意外な切り上がりを見せる ~ 上下のバンドに挟まれた現状 (9:18)
03 - 中長期資金の流れを数字で確認する方法と現状の診断 (5:42)
04 - 動くならこの日時~影響力のあるイベントが集中するタイミング (10:29)
05 - 投機市場の内部動向およびBTCアラートの隠れた飛び道具を読み出す方法 (6:54)
受講生質問:米国10年債利回りと米国2年債利回りのチャート
vol.103 採掘コストの先読みと短期指標でビットコインの上限下限を把握する方法など(2019年9月4日)
01-ビットコインを9450ドルで支えた採掘原価を振り返る (7:20)
02-なぜ採掘されたビットコインの売り圧力は影響力が強いのか (7:48)
03 - マイナス金利市場から逃れる資金 (8:08)
04. オプションの動向からビットコインが閉じ込められるレンジを特定しておく (9:55)
05. 相場を仕掛けているポジションの動きを理解しておく他。 (11:22)
vol.102 困ったときは採掘コストに聞く ~ 膠着ビットコイン市場を乗り切る方法(2019年8月28日)
01-移動平均線の上に鎮座するビットコイン(公開イントロダクション) (8:18)
02-クレイグ博士の裁判で発生するビットコイン売り圧力は本当か? (5:13)
03-金利市場からビットコインの位置づけを確認する (7:32)
04-採掘原価が決定権を握る局面 (11:39)
05-誰が売って誰が買っているのか (8:24)
06-重要日程の確認 (4:00)
07-IVからのターゲットなど数字を確認 (3:42)
08-天底に出やすい数字 (4:40)
vol.101 ビットコインの下落はどこまで続くのか?資金が持つ時間の特性から強弱を判断する方法(2019年8月21日)
01. 今の市場参加者は金利に一点集中 (8:46)
02. 重要イベントの期日とインパクトを確認する (10:38)
03.採掘者&米国の中長期資金の出入り口をポジション動向から確認する (14:06)
04.俯瞰することで防げる「突っ込み売り」の実例ポジション&取組高とインプライド・ボラティリティから現在の立ち位置を把握する (14:04)
動画の簡単な説明文など
New Lecture
vol.100 外部ファンダメンタルズの変化(2019年8月7日)
vol.100 外部ファンダメンタルズの変化(2019年8月7日) (25:48)
vol.99 流れ込む長期資金 VS ボラティリティ低下で抜ける短期資金のせめぎ合い(2019年7月31日)
主要取引所への資金流出入金額からビットコインの価格動向を把握する(公開イントロダクション) (9:31)
vol.99 流れ込む長期資金 VS ボラティリティ低下で抜ける短期資金のせめぎ合い (29:57)
vol.98 射程圏内にターゲットを捉えているビットコイン×月末の攻防(2019年7月24日)
vol.98 射程圏内にターゲットを捉えているビットコイン×月末の攻防(2019年7月24日) (41:34)
vol.97 ビットコインの焼け野原に見え始めたかすかな変化(2019年7月17日)
vol.97 ビットコインの焼け野原に見え始めたかすかな変化(2019年7月17日) (34:14)
vol.96 理屈よりもビットコインが止まらないという事実(2019年7月10日)
理屈よりもビットコインが止まらないという事実(2019年7月10日) (42:32)
vol.95 ビットコインは上昇のエンジンが欠落か?調整相場を乗り越える取引アイディア(2019年7月3日)
vol.95 ビットコインは上昇のエンジンが欠落か?調整相場を乗り越える取引アイディア(2019年7月3日) (32:21)
vol.94 アルトは反発か?イベント目白押しの6月末取引戦略を考える(2019年6月26日)
vol.94 アルトは反発か?イベント目白押しの6月末取引戦略を考える(2019年6月26日) (26:16)
vol.93 売る材料が無くなり始めたBitcoin~3回目のダマシを現実にする材料&Litecoinの理論価格(2019年6月19日)
vol.93 売る材料が無くなり始めたBitcoin~3回目のダマシを現実にする材料&Litecoinの理論価格(2019年6月19日) (44:52)
質問への回答:アルトコインについて保有を続けるべきか迷っています(2019年6月21日)
vol.92 Tetherだよりのビットコインの短期的な下値リスクを確認ほか(2019年6月12日)
vol.92 Tetherだよりのビットコインの短期的な下値リスクを確認ほか(2019年6月12日) (37:03)
vol.91 ビットコイン高値圏で出現した売り条件の確認と拾うための考え方(2019年6月5日)
vol.91 ビットコイン高値圏で出現した売り条件の確認と拾うための考え方(2019年6月5日) (32:51)
vol.90 CME最終取引日と窓埋めにご注意を (2019年5月29日)
vol.90 CME最終取引日と窓埋めにご注意を (2019年5月29日) (25:29)
vol.89 BlockFi金利低下でもETHに影響がない理由&利確モードBitcoin&SVの見どころ (2019年5月22日)
vol.89 BlockFi金利低下でもETHに影響がない理由&利確モードBitcoin&SVの見どころ (34:41)
vol.88 ビットコインは利確モード (2019年5月15日)
01 イーサ復調でビットコイン上昇力は頭打ちか?(公開イントロ) (6:00)
02. 市場の空気が移り変わったポイントから戻しを想定する流れ (30:50)
vol.87 ビットコインの改善する地合とインサイダー活動を推定する方法など (2019年5月8日)
01-ビットコインの地合が改善している現状を確認(公開イントロ) (10:44)
02-ポジション動向に隠れたプレイヤーの交代ほか (23:47)
03-急騰前にインサイダーの動きを察知するアプローチ (4:30)
vol.86 急落を引き起こした主体を追い次のシナリオを見通してみる (2019年4月30日)
01.急落したビットコインの後ろにあったもの ~ 再上昇の条件は(2019年4月30日) (11:21)
02.ビットコイン急落の後ろにある主体の糸からシナリオをたぐり寄せる (34:03)
vol.85 見た目ほど良くないBitcoin (2019年4月24日)
01 Bitcoinも他のアセットと並びで確認しておきましょう(公開イントロ) (5:30)
02.見た目ほど良くないBitcoin 判断は○○を見て (25:41)
vol.84 Bitcoinの急落を招いたハッシュ急減の原因とインパクトから市況を計測する(2019年4月17日)
5000ドル割れの理由~ビットコイン急落の後ろにあったものとは(2019年4月17日) (6:53)
02.ビットコインの現状把握&アルトコインに気になる傾向 (20:47)
vol.83 Lendingで変わったビットコイン市場の構造変化はいつまで続く?(2019年4月10日)
01. ビットコイン振り返り(公開イントロ) (6:55)
02. Lendingで変わった市場構造はいつまで続く?Bitcoin2匹目のドジョウはいるのか? (33:34)
vol.82 ビットコインが寄り切った抵抗線・曲線を理解し取引戦略に使おう(2019年4月1日)
ビットコインが寄り切った抵抗線・曲線を理解し取引戦略に使おう (31:23)
vol.81 好調なビットコインは期末に向けた攻防を開始(2019年3月27日)
vol.81 好調なビットコインは期末に向けた攻防を開始(2019年3月27日) (28:57)
vol.80 横向きBTCは好転したファンダメンタルの追い風を受けられるか?(2019年3月20日)
ビットコインは125日移動平均線を突破&半導体指数の追い風を受けられるか(公開イントロダクション) (6:48)
サポートをうまく使いながら拾っていくアプローチが有効 (27:01)
vol.79 良好な中長期と売り込まれる可能性のある短期のせめぎ合い(2019年3月13日)
中長期は良好なファンダに囲まれるビットコイン(公開イントロダクション) (7:21)
ビットコインは短期的に売り込まれる地合をファンダ・ポジション・調達金利・採掘コストから確認する (26:50)
vol.78 平均線の攻防後に切り替わった市場センチメントを取引する(2019年3月6日)
01. 平均線を巡る攻防で疲弊した売り方と新センチメント(公開イントロ) (14:34)
02. ビットコインの中長期取引戦略を数字で検証 (28:32)
vol.77 ビットコイン上昇の条件&見ておくべきレベルはここ(2019年2月27日)
01. 上昇に転じるポイントは単純なテクニカルを確認しておこう(公開イントロダクション) (10:16)
02. 下落探しから 次の一手を待つ状況へと市場参加者の狙いは変化している (18:36)
vol.76 新しい展開が始まったビットコインを数字で検証し売買ポイントを特定する(2019年2月20日)
01. 今のビットコインを先導するもの(公開イントロダクション) (6:56)
02. 市場センチメントの変化とビットコイン買い戻しの場所を特定する (25:23)
vol.75 過熱感から上下に振られる展開のビットコイン&上昇前のBTC兆候を捉える(2019年2月13日)
01.過熱感から上下に振られる展開のビットコイン (13:32)
02. スパイクの直前に現れる傾向のある需給 (6:58)
vol.74 ビットコインの短期的な天井とボトムを示唆する需給の確認方法(2019年2月6日)
01. ビットコインは短期~中期的の弱気&長期的転換の兆し (14:13)
02. ビットコインの短期的な天井とボトムを示唆する需給の確認方法 (13:08)
vol.73 難易度定価でレンジの切り下がり(2019年1月30日)
vol.73 難易度低下でレンジの切り下がり(2019年1月30日) (20:22)
vol.72 底を探るビットコインは押し付けられる天井との狭間で(2019年1月16日)
01. 底を探るビットコインは押し付けられる天井との狭間で (22:23)
02. イーサリアムの進化版?一つの可能性を検証しておきましょう (9:26)
vol.71 上下に挟まれたビットコインが動くタイミングは技術的な3つの要因か?(2019年1月16日)
vol.71 上下に挟まれたビットコインが動くタイミングは技術的な3つの要因か?(2019年1月16日) (29:26)
vol.70 日本の兼業トレーダーは最強~プレイヤーの入れ替わりを特定しよう(2019年1月9日)
01. 日本の兼業トレーダーは最強~プレイヤーの入れ替わりを特定しよう(公開イントロ) (8:16)
02. ビットコインのリズム変化を取組高で確認する (24:36)
vol.69 新年相場はレンジも少し足元は強め(2019年1月3日)
vol.69 新年相場はレンジも少し足元は強め(2019年1月3日) (24:16)
vol.68 可もなく不可もないときはレンジで(2018年12月26日)
vol.68 可もなく不可もないときはレンジで(2018年12月26日) (29:04)
vol.67 数字か勢いか?FOMC前に上昇を続けるビットコイン(2018年12月19日)
vol.67 数字か勢いか?FOMC前に上昇を続けるビットコイン(2018年12月19日) (29:10)
vol.66 12月18日までは閉じ込められるビットコイン・時間☓ハッシュ☓参加者の質(2018年12月12日)
vol.66 閉じ込められるビットコインの時間軸☓レンジ幅(2018年12月12日) (33:33)
ライブ配信のお知らせ
ビットコインの売り手と買い手(2018年12月11日)
vol.65 ポジションとハッシュレートの戦い・目安10,000枚(2018年12月5日)
vol.65 ポジションとハッシュレートの戦い・目安10,000枚(2018年12月5日) (35:00)
vol.64 原油とBTCデリバティブから売買ポイントを明確にする流れほか(Live配信:2018年11月28日)
vol.64 原油とBTCデリバティブから売買ポイントを明確にする流れほか(Live配信:2018年11月28日)
vol.63 崩落ビットコインの行方を決める時期・イベント・価格帯と取引戦略(2018年11月21日)
01. ビットコインを崩落させた犯人を特定しておく(公開イントロダクション) (10:45)
02. 局面を変える要素と、それまでのレンジ売買戦略 (26:42)
vol.62 11月15日はイベント重複:BCH分岐トークン取引のコツ~縮小する取引レンジ
11月15日はイベント重複:BCH分岐トークン取引のコツ~縮小する取引レンジ (28:34)
vol.61 急騰BCH~ハードフォーク前後の◯◯は危険なゲームほか(2018年11月7日)
01 急騰のビットコインキャッシュと到達点の見通し(公開イントロダクション) (13:03)
02. ビットコインキャッシュの出口戦略シナリオ2つ&ETH・ZEC振り返り (20:05)
03. 外堀が埋まったビットコインの見通し~シンプルな取引戦略 (16:12)
vol.60 ビットコインの限月間スプレッドを取引に活かす方法(2018年10月31日)
01. 動かないときは新しいプロジェクトが出てくる(公開イントロダクション) (17:14)
02. ビットコインの限月間スプレッド&内部ポジションに現れた小さな変化 (41:01)
vol.58 切り上がるビットコイン&デイトレードでターゲットを設定する方法(2018年10月24日)
01.切り上がるビットコイン&ステーブルは値を上げる材料に(公開イントロ) (16:36)
02. デイトレードのターゲットを適切に設定する方法 (10:55)
03. ビットコインの狙い目 (10:41)
04. アルトコインはスケジュールと出来高で確認しよう (6:49)
vol.57 ついにビットコインは上昇を始めるか?(2018年10月17日)
01. ついに上昇かビットコイン?(公開イントロダクション) (10:05)
02 ビットコインの内部は加熱~売り手には厳しい状況である理由 (17:45)
03. アルトコイン:規制とカレンダーから狙い目のコイン (16:07)
vol.56 動かないビットコインは日計り組の仕事場に~アルトコイン戦略は先週から変わらず(2018年10月10日)
01.動かないビットコインは日計り組の仕事場に (16:16)
02. ビットコインを拾うならここ~レンジの範囲は明確に (25:57)
03. アルトコインの戦略は先週から変わらず (10:25)
vol.55 動きのないビットコインは「待ち」か「レンジ」で対応する(2018年10月3日)
01. 身動きの取れなくなったビットコインを救い出す条件は?(公開イントロダクション) (15:07)
02. ビットコインは1ショット圏内に入った時の到達ポイントを明確に (16:43)
03. 伸びるアルトと落ちるアルトは出来高とスケジュールが鍵 (9:19)
vol.54 上限と下限を狙い撃つビットコイン&アルトコインを売るタイミングを特定する方法(2018年9月26日)
【残り2日】CME最終取引日(9/28)に向けたビットコイン売買戦略 (8:49)
市場参加者が待ち構える価格レベルを明確にして3つの売買戦略を準備する (21:29)
アルトコインの売り場をカレンダーから特定する方法 (9:11)
vol.53 足元が良くない今のビットコイン売買戦略(2018年9月19日)
01. 公開イントロダクションー足元はゆるいビットコイン (11:57)
02. ビットコイン売買戦略~中途半端な値位置はノーポジで (23:05)
03. 割安放置&割高気味のアルトコインを数字で判断する方法 (13:27)
vol.52 ビットコインは6000を割るのか&イーサを売りづらい理由(2018年9月12日)
01ビットコインは6000を割るか?公開イントロダクション (9:24)
02.強いファンダと弱い出来高のせめぎ合い (31:33)
03-まさかイーサリアムがリバウンド?数字だけは確認しておきましょう (10:31)
vol.51 ビットコインの上値が追えない理由(2018年9月5日)
01-ビットコインの上値が追えない理由 (10:39)
02-ファンダメンタルとインサイダーからもビットコインは厳しい局面 (31:21)
vol.50 上昇のビットコインと月末と(2018年8月29日)
01. 公開イントロダクション|BTC振り返り&大局観 (8:25)
02. ビットコイン月末までのシナリオ (21:37)
03. 強気相場でないなら値の上がる要因は? (10:07)
<夏の特典講義>ビットコインの出来高から売買の機会を見つける方法 (2018年8月24日)
この特典セクションについて
01.出来高と価格とを数字で比較すると売買チャンスが浮かび上がる (3:02)
02基礎データを取り込む (1:41)
03.出来高と価格の推移を比較するRev (4:59)
04.出来高売買シグナルを完成させる (4:01)
05.データ更新の方法 (2:11)
vol.49 吹き上げたビットコインの行方(2018年8月22日)
01. 吹き上げたビットコインの後ろにあったもの(公開イントロ) (9:04)
02. 8末までのビットコイン想定シナリオ (20:19)
03. アルトコイン全般の状況を確認 (9:13)
vol.48 短期リバーサルのBTC&総崩れのアルトコイン(2018年8月15日)
クリプト通信8月15日
vol.47 ETF期待の剥がれ落ちたビットコインの進み方をタイムラインで捉えてみる(2018年8月8日)
01. ETF期待とビットコイン価格の推移(イントロダクション) (6:43)
02. 売り・買いの場合のシナリオ&イーサリアムの底が近い理由 (25:24)
vol.46 利確のビットコインを拾うポイントをポジション動向から見つけてみる(2018年8月1日)
鋭さを増す一方のCMEデータから見たビットコインの動向は? (8:42)
ポジション動向からサポートレベルを特定する&ETHとアルトコイン取引戦略一式 (27:51)
vol.45 ビットコインと$8,000&今狙いを付けるべきコイン(2018年7月25日)
ビットコインの急上昇は諸刃の剣 (11:17)
なぜ8,000が利確ポイントか?周りのファンダメンタルを確認する (6:58)
ビットコインの取引戦略など (5:28)
イーサリアム&アルトコインの使い方 (2:36)
04. ビットコイン総括 (10:33)
vol.44 ETFで急騰ビットコインの行方(2018年7月18日)
なぜビットコインは急騰したのか(公開イントロ) (9:43)
01. ビットコインの取引タイミングを捉える方法・・・この数字だけ見る (10:36)
02. クリプト市場を俯瞰しておきましょう (6:12)
03. イーサリアムが冴えない理由 (4:33)
Vol.43 6800でビットコインが下落した理由(2018年7月11日)
6800でビットコインが下落した理由(公開イントロ) (8:39)
この数字が先に下落を示唆していた (20:29)
イーサリアムの下落をチャンスに変える方法 (10:29)
Vol.42 何故上がりが止まるのか?横向きの局面を取引に活用する方法(2018年7月4日)
01-ビットコイン全体像・なぜ上がり止まるのか? (13:50)
02-数字で暗号通貨を俯瞰しておきましょう (15:14)
03-イーサリアムの行方&まとめ (6:32)
Vol.41 $6000からどこに向かうビットコイン・現時点での売買戦略(2018年6月27日)
$6000からどこに向かうビットコイン・現時点での売買戦略(公開イントロ) (16:24)
分岐点に乗るメジャーアルト (13:18)
ビットコインのレンジを見つける今の方法 (4:24)
人がいない仮想通貨市場での戦い方 (11:36)
Vol.40 この低調なビットコイン市場が変わるタイミングの捉え方(2018年6月20日)
1.置き去りにされ始めた日本 (8:39)
2. 出来高から底値のあたりを付けてみる (14:59)
3. イーサリアム・BCHの足元と今の特性&お知らせ (10:18)
Vol.39 内部的に強さは残るが分岐点に立たされるビットコイン(2018年6月12日)
ビットコインを素直に売れない理由 (15:39)
なぜ内部動向は「売り」を認めていないのか? (10:49)
サポートが破られた場合・守られた場合の戦略 (17:31)
Vol.38(増刊号)静かなる撤退のビットコインは年末まで静が続くか? (2018年6月12日)
01.静かなる撤退のビットコインは年末まで静が続くか? (16:27)
02.MtGox後の価格墜落から復活までの足取りを再びたどりそうなビットコイン (13:04)
Vol.37 買い戻されるかビットコイン (2018年6月6日)
買い戻されるかビットコイン(公開イントロ) (7:23)
001. 投機プレイヤーの足跡を追う (14:49)
002. ビットコイン周りのデータを確認しておく (11:06)
003. イーサリアム・BCHは動向分かりやすし (4:47)
Vol.36 復活のビットコインと短期取引デモなど (2018年5月16日)
復活ビットコイン(公開イントロダクション) (14:46)
01.ビットコイン周りの数字から冷静な事実を把握する (12:17)
02.イーサリアムを捉えるポイント&見通し (7:45)
03. BCH5分足取引デモ~新型シグナルを使った事例 (8:32)
Vol.35 短期と長期で間逆なビットコイン (2018年5月16日)
01. イントロダクション (4:29)
02. 大手プレイヤーの動きを数値で確認 (5:28)
03. 短期と長期で正反対なビットコイン (15:17)
04. イーサリアム&ビットコインキャッシュ~まとめ (7:45)
5月24日臨時
Vol.34 すべてが中途半端な今を乗り越えるには、数字とスタイルの明確化 (2018年5月16日)
01.ビットコインを押し上げる材料と中途半端な材料を見分ける (20:35)
02. ETHの方向が変わるときはシンプルに○○で判断しよう (3:34)
03. BCHはハードフォークと比較すると軸が分かりやすい (7:25)
Vol.33 ビットコインの頭上にある天井とは? (2018年5月9日)
だから10,000ドルが抜けないビットコイン (4:37)
01. 売りシグナルがビットコインに発動 (15:49)
02.コインへの市場評価が変わったポイントを確認する方法とは?ビットコイン・キャッシュの場合 (8:59)
03. なぜイーサリアムは「そこ」で反応するのか? (7:12)
Vol.32 潮目に放り出されたビットコイン (2018年5月2日)
静まり返るビットコイン (6:24)
01. 綱引きでバランス~加速が必要 (8:39)
02. 盤石のイーサリアムと足下を固め始めたビットコイン・キャッシュ (10:07)
Vol.31 BCHは嵐の前の動きか? (2018年4月25日)
01. ビットコインは目先の頭打ちか?(公開イントロ) (9:19)
02. BCHのリバウンドはどこで拾う? (11:45)
03. BCHのファンダメンタル (3:10)
04. 満点ではないが悪くもないビットコイン (6:06)
05. イーサリアムのアキレス腱~取引コインを選択する方法 (7:55)
Vol.30 ビットコイン復帰とBCHの復調 (2018年4月18日)
01. 選択肢は計2つ ~ ポジションの取り方(ほかイントロダクション) (10:24)
02.「95.5%」新戦力の相関係数から 「11,600USD」をビットコインが抜く理由を明らかに (8:07)
03.数字・数字・数字:ビットコイン (9:59)
04.ビットコインキャッシュの復調と硬めのイーサ足下 (11:53)
05.やっぱりプライバシーコインに注目が集まらざるを得ない理由 (5:23)
Vol.29 【勝ち組はイーサリアム】ビットコインと売り手の攻防 (2018年4月11日)
01. ビットコインはレバ売り組の中心ポジションに注目 (3:28)
02. ショートがポジションを増やした場所・時間からプレイヤーを特定 (11:39)
03. ビットコインとゴールドの逆相関から見てみる (4:46)
04. ビットコインのファンダメンタル → 曇り (7:05)
05. イーサ&ビットコインキャッシュ&総括 (8:40)
Vol.28 【7100USDの攻防は続く】ビットコインは底値を脱せるか? (2018年4月4日)
01. ビットコインの価格操作は存在するのか(公開イントロ講義版) (14:56)
02. ビットコインの上昇圧力を語るCMEの数値と取得方法 (4:33)
03. 薄氷の上を進むビットコインも若干ポジティブ (10:06)
04. イーサは分岐点に到達か? (5:16)
Vol.27 【220万円突破は6月15日】ヒストリカルのモデルから (2018年3月26日)
【220万円突破は6月15日】ヒストリカルのモデルから|公開イントロ (8:06)
01.ビットコインの予測モデル (6:18)
02. ビットコイン周りの数値を確認する|強弱混ざる環境は続くが.. (7:55)
03.イーサリアムは底を固め始めたか? (4:54)
04. ビットコインキャッシュは時期に注意しよう (5:16)
Vol.26 【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇 (2018年3月21日)
【87万円の攻防】ビットコインは底を固め上昇・値動きを加速させる今週のイベント (6:59)
2.「そのレベル」で価格がサポートされる理由と根拠 (5:41)
3. 6月までの価格推移イメージと条件 (6:18)
4. 先物開始で落とされた価格も反転上昇が早い理由 (4:58)
5. ポジション動向から方向の変化を捉える一つのアプローチ (3:35)
6. ビットコイン価格を支配している今の要素とは? (3:10)
7. イーサリアムの動向を握るのは○○ (3:31)
8. ペトロコインから始まる動きで資金が流れる先の暗号通貨は? (6:06)
Vol.25 底入れは近い?ビットコイン価格を「今」支配する材料 (2018年3月14日)
1.ビットコイン価格を「今」支配する材料 (8:23)
2. 頼る相手を変えるのは特別なことではない (2:21)
3. 支えるスマートマネー・足腰の弱い一般マネー (8:39)
4. 強弱が切り替わるタイミングを確認しておきましょう (2:19)
5. Ehter動向もビットコイン次第である理由 (6:31)
Vol.24 誰も使わず終わるのか?|新しい価値に向かうビットコイン (2018年3月7日)
ビットコインは誰も使わず終わるのか (9:29)
02-ビットコインの今を振り替える (8:50)
03-数値で周りを固めるー無理にビットコインへこだわらずとも良い (8:42)
04-イーサリアムの概況をシンプルに (3:20)
Vol.23 ビットコインは等速直線|今こそアンテナを立てておくべき理由 (2018年2月28日)